トップページlic
1002コメント273KB

平成30年度司法書士試験合格者サロン5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:23:46.18ID:jNBy1vf8
前スレ
平成30年度司法書士試験合格者サロン4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548804439/
0722名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:05:37.53ID:7E1DwjPP
単なる箔づけとか、特研受けた奴ほぼ全員受けるから、なんとなく自分も受けるて奴も相当数いそうだな
0723名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:08:01.79ID:3oEQFMec
落ちるの確定な人いる?
0724名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:13:51.67ID:0NthBZ+U
スッピー
0725名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:23:26.87ID:mLa57cxR
カトシン本の107ページの再抗弁の解説の意味が分からない。建物の登記簿?
0726名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:25:27.25ID:A6GrbYw1
そんな本ないわorz
手引きと御大本だわ
0727名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:30:54.94ID:7E1DwjPP
最初からカトシン一本で勉強しとけば良かったorz
0728名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:39:12.14ID:QVBP6jSf
>>725
俺のカトシン本古いやつだからページ違うと思うがどんなこと?
0729名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:42:05.47ID:QVBP6jSf
小山の過去問集の第6回、即時取得の抗弁で代理による即時取得なんてあり得るの?
0730名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:42:41.66ID:QVBP6jSf
>>720
10年前に本試験受かって一回も認定考査受けないで今年初めて受ける
0731名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:45:45.47ID:7E1DwjPP
>>730
今年受けようと思った理由、
差し支えなければ教えてくれませんか。
0732名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:47:00.20ID:czvCTj3B
それは改正民法を勉強したくないからに決まっとろうがw
0733名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:52:05.46ID:7E1DwjPP
じゃ今年落ちたら来年改正版で受験かw
かったるいな〜
今年落ちたら来年以降はもう受けないて人も出てきそうだな
0734名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:54:17.90ID:QVBP6jSf
>>731
事務所辞めて無職になって時間あるからですw
0735名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:58:03.21ID:QVBP6jSf
ヒルマチホント適当だな・・

所有権に基づく動産引渡請求権の問題で
被告の言い分で原告が売買で所有権喪失して今自分が所有していると主張してるのに
請求原因で
「原告は本件絵画を所有している」とのみ書いてる。権利自白成立する時点の所有主張しないとダメだろ・・なんだこいつ
0736名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:03:26.02ID:0bWq32Zj
落ちるの確定だよ
最後に勉強したのゴールデンウィークだもん
それからはもう忙しくて家帰っても酒のんで寝るだけの生活
明日試験受けに行くのさえ迷ってる
0737名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:03:47.10ID:7E1DwjPP
>>734
お疲れ様です。
事務所で働いてた時、認定なくて何か困った出来事はありましたでしょうか?
0738名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:10:54.86ID:QVBP6jSf
>>737
登記しかやらない所だったので特になかったです。
ただ新しい事務所探しの際認定無いよりはあった方がいいなあと感じます。(債務整理もやる所だと給料違ったり)
0739名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:24:46.57ID:oOKXRsoj
>>721

簡裁の訴訟代理権とは何者か?

答えは、示談交渉の代理人の事である。

受験生は簡裁代理という一つの国家資格と考えているようだが

簡裁代理権=簡裁法廷代理人1%+示談交渉代理人99% と

簡裁代理は2個の国家資格から成り立っている。

だから通常、簡裁代理業務を受任したとは、示談交渉代理人に就任しました
事を意味する。

簡裁法廷代理人の仕事で年収100万円を得る事は不可能だが
示談交渉の代理人業務で年収 2千万円を得る事は可能だ。

140万円は現価でなく司法書士法上は{訴額}
不動産の訴額算定は 2分の1 2分の1であるから
実際 時価が1千万円であっても司法書士の代理権に含まれることが多い。

最終結論として、司法書士の訴訟代理人業務は登記業務より儲ける仕事だ。
0740名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:49:42.36ID:NM/SDO+q
>>735
いや、それはヒルマチあってるだろ
0741名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:59:25.46ID:NM/SDO+q
いや、だめか
何月何日時点で所有していた、、

ヒルマチくずだな
0742名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:08:58.08ID:y7VUJHSk
>>739
お前は司法書士試験にも合格してないことが明らかだな
0743名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:33:06.98ID:QVBP6jSf
>>741
その通りです
0744名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:42:19.68ID:QVBP6jSf
細かくいうと
Xの絵画を代理人Aが勝手にYに売ったって案件。
Yは自分のものと主張してXの所有自体争ってるんだから、とりあえず権利自白成立するのは売買の日だよね。
なのに蛭町ときたら請求原因で単にXは絵画を所有している。Yは絵画を占有している。
と書いてる。
これ本試験でやったら大量減点されるレベルやで。

ちなみに小山の過去問集だとしっかり年月日時点で所有していた。と書いてある
0745名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:51:34.84ID:7taWriFo
小山は裁判実務の経験あるのでまだしも
蛭町は認定考査に合格してるだけで裁判実務経験なしの素人だぞ
0746名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:55:16.33ID:GF/oAAzI
今更伊藤塾をdisる気もないけど、難しいことを分かりやすく伝えられないだけでなく、簡単なことも分かりやすく伝えられないにも関わらず、記述の神様って祭りあげちゃって裸の王様にしちゃったところはあるよね
書いてあることが間違ってるって、坂本とかも言えないのかな
0747名無し検定1級さん2019/06/01(土) 18:00:23.58ID:Dn2QhF/O
みんなCL決勝見る?
0748名無し検定1級さん2019/06/01(土) 18:06:47.18ID:8B/+cKkP
ワイはカエルさんみたいでちょっと生理的に無理や
0749名無し検定1級さん2019/06/01(土) 18:18:24.55ID:QVBP6jSf
>>747
情報遮断して考査終わったら見る。
0750名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:10:56.55ID:uUVgh/ol
明日のメインは既出論点だと思う?それとも未出論点だと思う?
0751名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:14:35.54ID:zKTAAK4C
メインは不明ですが、後半の小問は未出論点ばかり出て
オレ死ぬ予定です
0752名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:18:36.84ID:zKTAAK4C
皆さんは司法書士倫理は法と倫理を切り分けてキチンと納めてありますか?
0753名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:09:05.43ID:QVBP6jSf
あれややこしいから下手なこと書かないで単に業務は禁止されてるとか書こうかな。
0754名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:11:12.34ID:ciiRsVT+
>>750
請負債権譲渡だと思います!
0755名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:11:47.94ID:7E1DwjPP
考査会場の雰囲気てどんなんやろか
本試験ばりに試験開始まで黙々と勉強しても浮かないかな
今年度合格者以外はアウェイ感あるんやろか
0756名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:33:25.95ID:QVBP6jSf
>>754
割といい線
0757名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:34:03.95ID:QVBP6jSf
>>755
同期のヨウキャ達の同窓会場じゃない?
0758名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:35:14.88ID:ciiRsVT+
>>756
あとは賃貸借
0759名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:21:47.72ID:tovzuxrm
めっちゃのびてるし笑
0760名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:22:37.61ID:tovzuxrm
>>750
債務不存在
0761名無し検定1級さん2019/06/02(日) 00:46:38.76ID:RkaMYgxD
建物収去土地明渡請求かなあ
これが保全とか派生分野も問えるし
0762名無し検定1級さん2019/06/02(日) 01:36:28.74ID:8heNFINC
どんとこい
ではおやすみー
東京の人は間違えて駿河台校舎行くなよー
0763名無し検定1級さん2019/06/02(日) 02:31:05.28ID:8heNFINC
でも一応司法書士試験受かったそれなりの猛者が半分は落ちる試験って考えるとなかなかヘビーだな
0764名無し検定1級さん2019/06/02(日) 02:57:45.76ID:o9Pcj3m2
>>763
みんなが本試験と同じ熱量で勉強してるわけじゃないからなあ
司法書士受かっても行政書士落ちるやついっぱいいるのと同じじゃね
0765名無し検定1級さん2019/06/02(日) 06:04:39.69ID:8heNFINC
よって書き書けとか言いそう
0766名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:02:32.58ID:dZu6EzPX
おはようございます
論外組だけど一応受けにいくことにしたわ
みんなも落ちますようにw
0767名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:12:31.74ID:tovzuxrm
>>761
建物収去なんてでるの?!
0768名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:22:03.67ID:tovzuxrm
終わったら心からゲームしまくる

ようやく勉強から逃れられるよな。司法書士試験前からずっと勉強だし
0769名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:31:31.87ID:8heNFINC
建物収去土地明け渡しは今まで出てないからそろそろ・・
0770名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:51:20.98ID:8heNFINC
建物収去土地明け渡しは
賃貸借契約がある場合と不法占有の場合で訴訟物と請求原因が異なる事
請求の趣旨は同じ
訴額は土地の価格のみで建物の価格は無視。

ここ抑えておけ
0771名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:58:30.90ID:+IwfZLz8
>>770
訴訟物も同じですよね?
0772名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:03:17.71ID:+IwfZLz8
>>771
すみません間違えました。どちらも土地明渡請求権になる点で同じという意味でした。
0773名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:18:13.64ID:8heNFINC
土地の賃貸借契約が前提にある場合

訴訟物
賃貸借契約の終了に基づく目的物返還請求権としての〜
請求原因
1賃貸借契約の締結
2引き渡し
3終了原因事実の発生
4引き渡しから終了までの間に土地に建物が付属された事

債権契約が無く不法占有されてる場合

訴訟物
所有権に基づく返還請求権としての〜

請求原因
1原告の土地所有(権利自白時点注意)
2被告が建物を所有して土地を占有してること
又は建物の存在と被告の土地占有
0774名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:19:52.57ID:8heNFINC
>>773
危ない危ない
上の方
5賃貸借契約終了時点で土地上に建物が存在して事。
追加
0775名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:49:00.34ID:/eGlMs3v
落ちるの確定なのに受けに行く
0776名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:17:34.09ID:/eGlMs3v
ラフな私服でいいわけ?
0777名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:38:14.97ID:8heNFINC
うん
0778名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:43:41.61ID:8heNFINC
気になる事出来た
貸金返還請求で
期限の定めなき場合の元本のみの請求で
催告後相当期間の経過
催告後相当期間の末日の到来
本によって違う
なんだこれまあいいやもう
0779名無し検定1級さん2019/06/02(日) 11:53:56.62ID:WcKK/YOZ
他試験も行われてるし
意外とボッチ多そうで
今年合格以外でも浮かなそうだ
@明大前
0780名無し検定1級さん2019/06/02(日) 12:07:44.26ID:+3skZgQ5
その報告は要らないです
0781名無し検定1級さん2019/06/02(日) 13:26:52.73ID:HwNxQFH7
試験簡単だったな
0782名無し検定1級さん2019/06/02(日) 14:41:17.65ID:RkaMYgxD
>>778
到来でOKやで
0783名無し検定1級さん2019/06/02(日) 14:49:28.47ID:jjczYxKK
結局、何出た?
0784名無し検定1級さん2019/06/02(日) 15:47:34.67ID:xJ5B2OcU
保証
債務不存在確認
相手方の協議を受けて賛助
共同事務所
0785名無し検定1級さん2019/06/02(日) 15:57:53.51ID:xJ5B2OcU
あと150万の反訴の送達先になれるかっていうのもあったか
0786名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:24:13.61ID:+eSFu3+u
簡単だった
0787名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:28:03.64ID:4k1hRX3E
問6の答えて何?
鑑定の申立て?
0788名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:44:19.97ID:xJ5B2OcU
>>787
司法書士がやることよりも具体的な証拠調べの内容を答えるんじゃない?
0789名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:47:18.88ID:r8rtJaZU
合格率上がりそうやね
割とスタンダードな問題だった
0790名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:54:48.56ID:8heNFINC
覚えてる範囲でざっくり自分の解答

第1問
小問⑴保証契約に基づく保証債務履行請求権
小問(2)YはXに対し40万円及びこれに対する平成25年11月1日から支払い済みまで年1割の割合による金員を支払え。

小問(3)
1.平成25年9月1日、XはAに本件時計を40万円で売った。
2.1の際、XとAは売買代金支払債務に履行遅滞があった場合は年1割の割合の損害金を支払う旨合意した。
3.1の際、代金支払期日を平成25年10月31日にする旨合意した。
4.同日、Yは1のAの代金支払債務を保証する旨Xとの間で合意した。
5.4の合意は書面でなされた。
6.平成25年10月1日XはAに対し本件時計を引き渡した。(もしかしてYに引き渡したと書いたかも、、)
0791名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:55:26.30ID:8heNFINC
小問4
消滅時効
1(1)平成30年10月31日は経過した。
(2)Aは株式会社である。(契約の日特定して株式会社であったと記載した方がよかった)

相殺
2(1)BはXに平成29年2月1日、60万円を貸し付けた。
(2)(1)の際弁済期を平成30年10月31日とした。
(3)平成30年10月1日、BはYに上記債権を50万円で売った。
(4)平成30年10月5日、YはXに対し上記3の債権譲渡につき、内容証明郵便で通知した。
(5)平成30年10月31日は到来した。
(6)YはXに対し、平成31年3月1日本件口頭弁論期日において上記貸金債権と本訴請求債権を対当額において相殺する。

iPhoneから送信
0792名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:04:02.75ID:8heNFINC
小問5
消滅時効の抗弁に対して
1平成30年10月15日、XはYに対し内容証明郵便にて保証債務の履行を催告した。
2.1の後6ヶ月以内に本件訴訟の提起をした。

消滅時効の抗弁に対して
1平成29年10月31日、aはXに対して本件売買代金債務を念書にて承認した。
2.aはAの代表取締役である(これ要らんな、、)

相殺の抗弁に対して
1.抗弁2(1)の際、XとBは債権の譲渡を禁止する特約を結んだ。
2、Yは譲渡禁止特約の存在を知っていた(債権譲渡の日時点でって特定すればよかた)
0793名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:07:21.23ID:8heNFINC
小問6(これは自信ない)
準文書として書面で証拠の申し出をする。
標目、録音データ
録音日時、平成25年9月1日
録音者、X
立法趣旨、XとYが保証契約を結んだ事実
0794名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:11:30.73ID:8heNFINC
第2問
小問1
YのXに対する40万円の債務が存在しない事を確認する。との判決を求める。
小問2
XがYに対して保証債務の履行として40万円及びこれに対する年1割の割合の遅延損害金を請求している事実。
上記債務の不存在について確認する利益がある事実。
0795名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:13:47.18ID:+3skZgQ5
ここは君のメモ帳じゃないんだから
0796名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:18:11.12ID:8heNFINC
小問3
確認の訴えは却下される。
理由
同一の訴訟物に関する確認訴訟と給付訴訟が競合した場合、訴訟不経済を回避するため、執行力を伴う給付訴訟が優先され当該訴訟内で債務の有無が判断されるから。

小問4
権限を有しない。
理由(この辺りもうヘロヘロで箇条書き作戦。受動代理って言葉書けたので良しとする)
認定司法書士は簡裁の140万円以下の訴訟について代理権を有する。
反訴は訴えの提起に準ずる手続きである。
その為、反訴に対して応訴する事は勿論、受動代理として反訴状の送達を受ける権限も有しない。
0797名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:19:23.32ID:8heNFINC
第3問は手引きに書いてある事繋ぎ合せる感じで
0798名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:22:28.77ID:4k1hRX3E
第3問は、協議を受けて賛助と、共同事務所のキーワードが書けてたら大丈夫だと思うわ
0799名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:56:46.93ID:8heNFINC
確認訴訟の請求趣旨明らかに間違えたわ。
0800名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:22:41.32ID:S0x8GUZ1
倫理って2つで10点くらい?
0801名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:38:18.29ID:aOUBqXSB
>>800
と思います。
0802名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:39:47.47ID:j/onslXz
同一事務所と書いてしまったorz内容はあってるが
テンパるねw
0803名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:43:42.02ID:8heNFINC
俺もまさに同一の事務所って書いたと思う。
あかんのか?
0804名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:45:23.84ID:8heNFINC
情報を共有するなど一体と考えられ何ちゃらかんちゃらと書いた記憶はある
0805名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:55:18.39ID:cmcgBUNy
配点はよ
0806名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:56:42.87ID:cbHewE5G
共同事務所がキーワードなら同一事務所減点やむなしw

俺は再抗弁で催告→訴訟提起抜かしたわorz
あとは証拠調べが×
0807名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:59:35.99ID:tglsZeJi
訴訟物と趣旨と倫理で25〜30点と考えると
あと10点〜15点取れてればいいのだがしかし
0808名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:03:09.44ID:vB1udDgV
>>訴訟物と趣旨と倫理で25〜30点と考えると

小問が多かったので、こんなに配点ないのではないですか?
0809名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:12:13.04ID:nAcLEtO8
>>808
倫理は配点多い年で20点、
少なくて15点、
訴訟物と趣旨が例年各5点と何かのサイトで見た。
一番配点大きいのは小問3〜5の流れらしい
0810名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:17:35.47ID:8heNFINC
小問6の模範解答キボンヌ
0811名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:19:42.87ID:nAcLEtO8
債権者から債務者へ債権譲渡通知した事実って、請求原因段階では書かないような??
0812名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:35:34.04ID:8heNFINC
>>811
なんか相殺で使うためには債務者対抗要件をせり上がりで主張するとかなかったっけ?
勝手にそう思っただけかも知れん。。
0813名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:38:55.95ID:8heNFINC
>>790
7.10月31日は経過した。も書いたと思った
0814名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:43:37.25ID:G4EdMIJ9
聞いてる事が違うのでは?請求原因事実と言ってるのでとんでもない間違いをしてるかも
0815名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:05:46.99ID:aOUBqXSB
予想配点

第1問 (計46点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 10点
小問(4) 18点
小問(5) 6点
小問(6) 4点
第2問 (計16点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 4点
小問(4) 4点
第3問 (計8点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点

こんなもんじゃないかと…
0816名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:10:13.16ID:8heNFINC
来年受けたく無い
0817名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:14:08.00ID:8heNFINC
>>815
抗弁と再抗弁の落差デカすぎひん?
0818名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:18:01.24ID:aOUBqXSB
>>817
そやな…
予想配点

第1問 (計46点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 10点
小問(4) 14点
小問(5) 10点
小問(6) 4点
第2問 (計16点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点
小問(3) 4点
小問(4) 4点
第3問 (計8点)
小問(1) 4点
小問(2) 4点

これでどぉ?
0819名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:19:49.98ID:8heNFINC
>>818
いい線やね。
俺的には第2問は5点かける4問の全20点と見てる。まあ大した差はないけど。
0820名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:21:28.80ID:8heNFINC
小問6が出題意図がようわからん。
手続きって言われてもこっちがする手続きのことか裁判所がやる手続きのことなのか
0821名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:27:46.42ID:yezuvy3x
普通に考えたら、こっちが何かをするだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています