トップページlic
1002コメント284KB

通関士試験 part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/26(火) 12:16:12.01ID:gPnd8Opz
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のWebサイト 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543758004/
0352名無し検定1級さん2019/07/17(水) 07:47:01.96ID:/f9aBTPM
>>351
そこで電話出た奴の名前聞いて、財務省とマスコミにもリークだなw
0353名無し検定1級さん2019/07/17(水) 21:22:35.08ID:5Aq7rjGF
通関士程度の資格で免除をヒガムって???
税理士だったらまだしもw
0354名無し検定1級さん2019/07/17(水) 21:44:56.37ID:pobQtB/9
>>353
免除で受かったんですね、お疲れ様です
0355名無し検定1級さん2019/07/17(水) 22:09:24.95ID:SaJKzjJt
>>353
免除合格乙。
仕事出来なさそうw
0356名無し検定1級さん2019/07/18(木) 01:05:49.96ID:7FITgxeP
受験料値上げしていいから年二回開催にしてや
0357名無し検定1級さん2019/07/18(木) 06:50:56.27ID:mMwPRnVf
>>355 通関士で何浪よ?適正無いから撤退しろ。w
0358名無し検定1級さん2019/07/18(木) 07:46:22.30ID:z9ntcsa7
最近、奴隷屋があちこちで煽りくれてるな。
0359名無し検定1級さん2019/07/18(木) 21:22:01.57ID:c0tprGAK
数字に弱い、計算間違いが多い人は通関士に向いていない?
通関業者の補完的納税義務により、計算間違いで大損することがあるため、間違いは許されないはず
0360名無し検定1級さん2019/07/18(木) 21:29:03.61ID:FssK9AFI
>>359
慣れだと思う。
この仕事やるって決めて努力したら
誰でも出来るようになる。
0361名無し検定1級さん2019/07/18(木) 21:57:44.08ID:cZUKFvzf
出して引いてかけて割ってしかしないし、面倒な計算はエクセルてやるから数字に苦手とか関係ない気がする
0362名無し検定1級さん2019/07/18(木) 23:22:55.95ID:QU+Af6F6
貿易事務から通関士になる人って結構いんのかな?
0363名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:29:27.25ID:GnhAjpRf
>>362
結構かはわからないがそういう人を見たことはある。
2人だけどw
どちらも女性
通関の方が地味だし、賃金も貿易事務の方が全体的に高いし、たくさんはいないのでは??
0364名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:33:33.32ID:Fc8ZVQ56
貿易事務の方が高いんだ?
国家資格だからお給料も高くなるものだとてっきり思ってたよ
初心者丸出しの質問で申し訳ないです
0365名無し検定1級さん2019/07/19(金) 08:52:27.63ID:vBIkR+6L
通関は大体同じ事してるけど
貿易事務ってたって業種ピンキリだからな
0366名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:06:01.73ID:Fc8ZVQ56
>>365
確かに貿易事務はそうですね
通関士になりたくて、けど資格はまだなので
去年からメーカーの貿易事務やりながら勉強してました
目的は国家資格であるから、
というのとそれによって給与も上がるかなと思ったのですが
もう少しお金の面、調べてみようと思います。
0367名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:21:14.37ID:nnJQayW0
派遣は分からないけど正社員なら入る会社の平均次第だと思うよ
通関業者でも通関士の給料は他と同じで手当が5000-15000付くぐらい
0368名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:55:19.02ID:QPUsprq1
TACのスピマス一周したんだけどこれよりやりやすい参考書ってある?
なかなか覚えづらい
0369名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:56:11.11ID:vBIkR+6L
>>366
まぁ、貿易事務やっていくにしても通関士資格持ってたら会社からの扱い割と変わると思うから頑張ってくれ
0370名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:16:38.07ID:GnhAjpRf
>>368
独学かつ市販の参考書ならあとはヒューマンアカデミーか片山本しかない。
1年目から関税協会の使う必要はないかなと。
0371名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:51:10.18ID:iD/KbafC
>>370
片山本は貿易実務の持ってるけどあれ使いづらかったからなあ
ヒューアカにしようかな
0372名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:36:14.57ID:594J7wHC
2年目
去年揃えた問題集しかやってない
こんな勉強方法で良いのか不安になる
去年も同じ方法だったから今更だけど
0373名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:42:06.10ID:iD/KbafC
あと3ヶ月もないけど計算問題とか申告書作成とか全くできなくて笑えない
かと言って関税法や定率法もほとんど覚えてない
今年は貿易実務に切り替えようかな
0374名無し検定1級さん2019/07/19(金) 17:45:30.91ID:GnhAjpRf
>>372
その問題集何割正答できているかによると思います。
0375名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:48:24.19ID:s8m+iNWn
>>374
去年は半分以上不正解だったけど、本試験は何故か9割近く取れた(税法、業法)
ゼロ申は相当回して計算流して4割w
その他捨ててる
0376名無し検定1級さん2019/07/20(土) 13:37:31.88ID:hzSMvqaF
>>375
おお、それはなぞだけどwwwwまぐれで9割とれないから今年も関税法はいけそうだ。実務申告書と計算問題で得点するとして、加算非加算判断と税番拾うのどっちがネックなんだろう??
加算非加算クリアになれば多少税番間違えても6割とどきそう。
関税法9割がもったいないから頑張ってー
0377名無し検定1級さん2019/07/20(土) 13:50:23.95ID:hzSMvqaF
>>375
後ろの計算問題一問、二問落としても、申告問題で満点ならかなり心強いからなー
あと択一でなんとか27点に届け。
農産品か海産物が出るよう祈っとくよ。
0378名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:39:06.56ID:bO7RNMhr
>>377
優しい人ですね
最近、息切れして勉強してなかったけど、月曜から申し込み開始なのでどうにかやる気を出したいところです
0379名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:54:45.45ID:D3Q9OlQX
>>378
優しかないけどさw
自分も2回目合格だったから、1年に1回しかない試験のモチベ保つのは大変ということはわかる、、ので、健闘を祈る!
0380名無し検定1級さん2019/07/20(土) 17:59:06.79ID:yDzejajY
貿易事務は男採らないとこ多いってイメージ
0381名無し検定1級さん2019/07/20(土) 19:37:17.46ID:nR8cdWLP
採らないわけではないけれど
確かに比率は女の人が多いね
0382名無し検定1級さん2019/07/21(日) 13:26:07.33ID:LUEYLh0B
>>380 求人で貿易事務といって募集しているものは女性が多いですが
こと通関士に関しては男性が多い。
少なくともうちの会社は男性が殆ど。
0383名無し検定1級さん2019/07/21(日) 23:25:09.14ID:wFfiOLbS
レックとタックの模試受けた方いませんか?
去年は協会、片山、フォーサイトを受けた
今年は協会+レックかタックを考えてたけど、レックは受験地の関係で受けるのが難しそう
タックは去年の解答速報の件もあり迷ってる
0384名無し検定1級さん2019/07/22(月) 09:33:29.73ID:B0fU+qJ1
申告問題に出てくる計算問題以外の文章問題(選択式のやつ)、あれって税法だよね?
普通の税法は6割は超えてるけど あの問題になると全くわからなくなるんだけど…
0385名無し検定1級さん2019/07/22(月) 10:27:05.83ID:yLw6JHp0
あの辺実務関連の話がメインだから法律だけ読んでも分からんイメージ
0386名無し検定1級さん2019/07/22(月) 12:06:03.44ID:JzgJqIaW
>>385
え!それならどこ?
0387名無し検定1級さん2019/07/22(月) 12:33:41.09ID:yLw6JHp0
>>386
強いて言うなら、通達集かな……
0388名無し検定1級さん2019/07/22(月) 19:26:48.36ID:d2iBKOXg
>>384
分かり過ぎる
去年は完全にロトかよwレベル
0389名無し検定1級さん2019/07/22(月) 20:01:27.82ID:GO1v9O5a
原産地基準のCTCやらDMIやらは完全に輸入実務やってないと分からんわな
関税六法にはちゃんと書いてあるから文句言う筋合いもないけど
0390名無し検定1級さん2019/07/22(月) 21:25:59.82ID:UMTr9MYy
>>388
問3、5、6あたりはいけるか。問7はよく読めばできるかもだけど本番初見だとうわあーっ!てなりそう。
エチルアルコールは飲めるけどメチルアルコールは飲んだら目がつぶれるから22類の飲料いかんやでwwww


>>389
普段原産地証明書見ててもCTCくらいしか自信もって答えられませんすみませんwwww精進します
0391名無し検定1級さん2019/07/22(月) 22:48:50.13ID:Z3b5HKBc
>>390
私はAしかわからない。
0392名無し検定1級さん2019/07/22(月) 22:56:07.79ID:fuUoZxgr
1.2限の不安要素ないけど3限目に不安要素しか見えない
0393名無し検定1級さん2019/07/22(月) 22:57:31.55ID:xJabBrvi
去年は直前に税関でやった従業者研修でやった内容がそのまま出たから、今年もあるかもな
0394名無し検定1級さん2019/07/22(月) 23:02:59.66ID:9TrYHqlB
モンゴル協定とかスイス協定ATA条約とかもう嫌だ
この辺りすっごく苦手
去年の復習(片山模試)してたら40点以上取れてたのが今年は32点とか
もうヤダーー
0395名無し検定1級さん2019/07/23(火) 00:11:17.34ID:Kq1yOrFV
>>394
捨てろwwww
0396名無し検定1級さん2019/07/23(火) 00:14:38.84ID:Kq1yOrFV
>>394
ベタに日EUとTPP
こないかなー。
モンゴルはこない!たぶん!来たらごめんね
0397名無し検定1級さん2019/07/23(火) 15:11:07.86ID:JJR7eiML
ATAは捨てるなw
0398名無し検定1級さん2019/07/23(火) 19:15:55.88ID:nebfpYbp
>>397
捨てたらダメってこと?
TIR条約とかも訳わかんない
0399名無し検定1級さん2019/07/23(火) 19:53:47.35ID:Kq1yOrFV
>>398
TIRとはなんぞや、って調べてしまったwwww
勉強していたときは理解していたはずだが仕事で1回も使わなかったから今のいままで忘れてたー
家に帰ったらまるわかノート開いてみるw
0400名無し検定1級さん2019/07/23(火) 21:13:36.63ID:Kq1yOrFV
>>399
まるわかりノートw
まるわかってなんやねん訂正
0401名無し検定1級さん2019/07/23(火) 22:27:44.99ID:5of40DLP
陸路での国際輸送とか日本には無縁やろ
0402名無し検定1級さん2019/07/23(火) 22:59:01.42ID:xTlHBIzX
スピマスと関税協会の通関士試験問題・解説集ってどっちもやる意味ありますか?
どちらも過去問10年とか書いてるけど。
0403名無し検定1級さん2019/07/24(水) 07:15:10.89ID:hdSMlGfa
>>402
個人的には勉強1年目なら前者だけやりこめば関税法は大丈夫ではなかろうか?
自分は2年目は関税協会に手を広げたけど。
いずれにせよこの時期から新しい問題集に手を出すのはお奨めできない。手持ちの問題集正答率あげるほうが。
あくまで2科目の話で実務は別物だけど。
0404名無し検定1級さん2019/07/24(水) 09:24:52.79ID:jP899DfR
>>403
実務は別として考えてたから
スピマスだけに絞ります。
ありがとう。
0405名無し検定1級さん2019/07/24(水) 12:22:21.57ID:yARA1RBR
>>404
頑張ってください。
ワテも1年目は手持ちの問題集で本試験7割はとれた。実務ギッタンギッタンで2年目リベンジ果たしたけどそれはまた、別のはなしw
0406名無し検定1級さん2019/07/24(水) 14:54:40.85ID:moDX68GC
三年目の私は片山どこでも、と、ゼロ申、の2つを完璧に仕上げようかなと
どこでも、は、既に一巡して、全問丸暗記する位の勢いでいこうと思います
0407名無し検定1級さん2019/07/24(水) 15:58:10.24ID:7BawtoKl
片山先生は半年最短でやるぞってなったらいいけど結構ヤマ張ってるというか抜かしてるとこあるからなあ
0408名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:22:41.54ID:abeTfhiz
片山のどこでも、って使いづらい
0409名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:36:06.35ID:4GEVU//D
>>405
スピマスってなぁに?
0410名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:46:36.35ID:Y1yCYaRT
初心者ですが質問させてください
将来貿易事務や通関の仕事に携わりたく通関士の勉強を始めた学生で、
来年の受験を考えています

とりあえず分厚い攻略ガイドと問題集の二冊を買ってきました
独学の進め方としてはひとまずこの二冊をどんどん読んで解いていく感じで良いのでしょうか?
ゆくゆくは別のテキスト等用意した方が良いですか?
0411名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:39:09.14ID:rxgKliud
>>410
将来見据えて来年の通関士受験を考えてるなら今年は試金石兼予備知識として貿易実務検定のcかb取っとくのおすすめ
もう持ってるなら何でも良いからとりあえず適当なテキストを一冊最後まで通してやり込むところから始めよう
0412貿易先輩2019/07/24(水) 23:48:48.37ID:1YUGV2ji
https://i.imgur.com/BHqkQct.jpg

願書貰ってきたぞ
なお一秒も勉強してない模様
明日からやります
0413名無し検定1級さん2019/07/24(水) 23:52:41.90ID:ngRntrJi
>>411
レスありがとうございます
ちょうど先週貿易実務検定Cのガイドブック買ってきたばかりでした!
今年受けてみます。
0414名無し検定1級さん2019/07/25(木) 01:42:01.35ID:h+4JKZ64
51回と52回は無いの?
0415名無し検定1級さん2019/07/25(木) 07:32:20.95ID:ZUdwDb6R
>>409
TACが出してる通関士スピードマスターかと
0416名無し検定1級さん2019/07/25(木) 08:23:38.30ID:FcOJkfax
>>410
通関士今年受けないのか?受験可能であれば受けたほうがいいと思う。
その後に12月に実務C級、3月に実務B級と行けるじゃないか。
0417名無し検定1級さん2019/07/25(木) 08:51:27.77ID:DAwmD+Og
>>416
勉強始めたのが先月末からですから、
間に合わないのではないかと思い受けるつもりはありませんでした。
実際通関実務はほとんど解けませんので。
試験がどういうものか知るために受けておいた方がいいという事しょうか?
0418名無し検定1級さん2019/07/25(木) 10:07:33.73ID:2PnsBrml
>>417
去年5月末から勉強始めて何だかんだで仕事しながら受かったから
学生なら本腰入れれば何とかなる
アドバイスとしては全部を暗記に頼ろうとしない事や
0419名無し検定1級さん2019/07/25(木) 10:46:46.54ID:DAwmD+Og
>>418
じゃあ申し込んでみようかな
勉強時間増やしてみます、ありがとうございます
0420名無し検定1級さん2019/07/25(木) 12:53:31.27ID:FcOJkfax
>>417
今年受からないとも限らないし、来年確実に受かるとも限らないからかな。
学生さんならまだ若いであろうし、知識の吸収力や間違いの修正力もありそうだし。
それに社会人と比べたら時間もある。
貿易実務に関しては試験終了後に勉強しても間に合うかと思います。
0421名無し検定1級さん2019/07/25(木) 13:57:56.95ID:DAwmD+Og
>>420
色々教えて頂きありがとうございます。
受けるからには合格するつもりで勉強してみます。
0422名無し検定1級さん2019/07/25(木) 23:25:05.03ID:nHeD9CpV
願書入手
いよいよ本腰を入れ時がきた
1年ってあっという間だ
0423名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:25:34.26ID:I6ksmwGs
通関士、申込み開始しているよ。みんな申込み忘れないようにな。
0424名無し検定1級さん2019/07/26(金) 13:16:44.31ID:WaUvalN0
受験票の写真撮影日が「平成」と印刷されてたんだが…訂正して出して良いよね?
0425名無し検定1級さん2019/07/26(金) 23:23:57.76ID:u682iEtX
普通に大丈夫だろ、中学生みたいな質問すんなよw
0426名無し検定1級さん2019/07/27(土) 15:38:07.69ID:dnByTd/F
関税法の法定納期限と納期限あたりで詰んできた
覚えれない(・・;)
0427名無し検定1級さん2019/07/27(土) 16:12:49.60ID:MScxT2yk
あと二カ月で反復学習すれば十分覚えられるでしょう

税法、業法、は、要所要所を抑えればなんとかなると思う

法定納期限と納期限とか
7.6パーセントの延滞税率とか
特例輸入申告とか特定輸出者とか
3年、5年、2年、とか…
0428名無し検定1級さん2019/07/27(土) 18:01:09.65ID:N+voHK1s
模試受けて自分の実力を思い知って
本試験までにピークを持って行きたい
0429名無し検定1級さん2019/07/27(土) 20:01:28.10ID:rHvnN/dH
2015年で模試10位だったけど落ちたよ
0430名無し検定1級さん2019/07/27(土) 20:05:46.23ID:WGQEjZbi
馬鹿じゃないの?
0431名無し検定1級さん2019/07/27(土) 20:18:08.59ID:N+voHK1s
>>429
2015,2016レベルの申告書だと(歩留まり、二重通貨)模試の意味なんてないですよね
あんなの初見で出題されて冷静で居られるわけない
0432名無し検定1級さん2019/07/28(日) 09:20:17.31ID:ZVJs80ue
申告書問題の配点、輸出5点輸入15点になってますが
税番×5、価格×5の一個でも落としたら0点ってこと?
0433名無し検定1級さん2019/07/28(日) 11:44:26.75ID:Ck+JE6FS
1個一点よ
0434名無し検定1級さん2019/07/28(日) 11:45:08.01ID:Ck+JE6FS
まぁ課税価格なんて一個間違えたら連鎖で間違えそうだけど
0435名無し検定1級さん2019/07/28(日) 12:46:22.52ID:ZVJs80ue
>>433
ありがとうございます!
過去問やってて初見でパーフェクトだったことがないので絶望してたんですが少し安心しました
0436名無し検定1級さん2019/07/28(日) 19:29:24.62ID:D3/19T2k
>>432
課税価格は2点よ
0437名無し検定1級さん2019/07/28(日) 19:33:37.69ID:D3/19T2k
>>426
わかる。
合格したけど未だに理解してないwwww
原則は法定納期限、納期限とも輸入許可の日なんだけど、修正申告とか許可前引取とか絡むともうね…
0438名無し検定1級さん2019/07/29(月) 00:01:55.59ID:b3nlr00D
ラベルの算入不算入はどんなラベルだと算入で不算入なんですか?
昨年ラベルでましたよね?
あと0申は今年の分だけしてますか?
以前の0申も使ってますか?
0439名無し検定1級さん2019/07/29(月) 18:08:01.39ID:BUoLsx2u
>>438
去年は現地でのみ義務付けられているラベルってのが出題された(洗濯表示)
洗濯表示は本邦で義務付けられているようです
テンパって算入しましたね
2018年度のゼロ申で勉強していて2019年度版みたら中身一緒だった
その他2018通信講座の申告書、ヒューアカ実務
ヒューアカは混乱するから不要と思う
0440名無し検定1級さん2019/07/29(月) 21:58:40.22ID:u5yvLAiN
すみません、どなたか解説願います

>特に今年度は、皆さんの興味のあるメガEPA2本の発効による原産地証明の手続があります。
0441名無し検定1級さん2019/07/29(月) 22:03:11.61ID:xLjRWW2Z
>>439
正確には「現地において」がかかるのは「ラベルを調達し」なんだけどね。
家庭用なんたら法がそもそも国内法で。
読点の打ち方で理解はできるけどテンパッてる受験者には紛らわしい語順ではある。
〜にもとづき義務づけられた事項のみを表示したラベルを現地において調達し、って言えばいいじゃんね。
0442名無し検定1級さん2019/07/29(月) 22:03:41.34ID:ejoPObCY
EUEPAとTPPだろ

実務やっててEUEPA使う事はそこそこあるけど、TPP原産地証明書持ってきたの見たことないが
0443名無し検定1級さん2019/07/29(月) 22:26:20.22ID:xLjRWW2Z
>>440
そもそも誰がどこで書いてるのか、元ネタのURLとか…質問が漠然としすぎ。
もったいつけなくてもTPPと日EU協定ですよね試験対策としてのポイントはわかりません。
餅は餅屋でどっかのスクールの法改正セミナー受けるのが確実では??
3科目めの実務に絡めてくるかも知れないし。
0444名無し検定1級さん2019/07/29(月) 23:06:03.43ID:viwwPaGC
>>443
すみませんでした
引用元はタックです
0445名無し検定1級さん2019/07/29(月) 23:42:31.24ID:EUy4n6ag
TACならちょっと考えちゃうよね…
0446名無し検定1級さん2019/07/29(月) 23:48:00.22ID:ejoPObCY
試験対策とかじゃなくて時事ネタ常識程度の話は知っとこうぜ
0447名無し検定1級さん2019/07/30(火) 00:13:23.78ID:Ib6Q+6H6
EUEPA
正直なんですか?

ワイン?
繊維?(ブランドもの)


そもそも国?原産地
0448名無し検定1級さん2019/07/30(火) 00:16:07.73ID:w9rkOg5u
どの品目が対象かとか出るわけ無いだろ
自己証明が出来るとか域内原材料とかは出る可能性高いと思うけどな
0449名無し検定1級さん2019/07/30(火) 01:04:49.60ID:QNAxFBMM
>>444
いちばんは法改正セミナーが安心てすが、この人も餅屋だから、ざっくり読んでおいたらいいかもしれません。
選択式で1問2問出すのか、申告書に絡めてくるのか検討もつかないけど。
パスタとかめっちゃ嫌な感じで問題作れそうだから…

https://ameblo.jp/sekaiha1tsu/entry-12436263679.html
0450名無し検定1級さん2019/07/30(火) 12:24:50.77ID:kSPmX3gp
>>449
ありがとうございます
EPAの原産地…何を勉強すれば良いのやら
税関のHP見るだけで足りるのかな
0451名無し検定1級さん2019/07/31(水) 21:57:28.07ID:2zdokyGI
焼き海苔とかひじきの分類は今年の
国際分類改正ポイントなんで
一応は覚えといた方がええで。

冷凍イカと乾燥イカはニュースにもなってたけど
税関のミスがからむネタなんで
出題しにくいかもしれんな。
逆に出してくるかも知れんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています