中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part94
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:05:19.18ID:3V+uK32+中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/
【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544542011/
0494名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 12:32:45.19ID:4EM94Knmんなこたない
今年の法務は注目だしな
予備校予想を多少は把握出来るし、情報のとんでもない語句にも注意したいし
理論も、長文選択肢を読む練習になる
0496名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:15:34.78ID:4EM94Knm1次は予備校は必要なし
0497名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:33:03.41ID:6xXsm/9yベテ以外は予備校で時間を買うのが
得策だと思うけど。
0498名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:36:21.38ID:+/d7VNDUそんな事は分かってる。
予備校の話をしていたから、予備校に通って一次試験落ちたらという話をしただけのこと。
ただし、一次で予備校使わないなら使うタイミングないなw
二次試験はどこの予備校だろうがアテにならない。
0499名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 18:03:17.96ID:Ghyjcq6Bそうは思わない
授業を聞く時間があるんだったら自分で参考書を読む方が効率的だと俺は思う
0500名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 19:02:21.08ID:UEVKh/Ls自分理論より、よっぽど予備校の方がアテになるぞ
0501名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 20:35:28.16ID:PyTpkz2N自己管理ができるなら独習で問題ない
俺様理論で固まるのが嫌なら養成行って
いろんな人間の考えを知るのがいい
0502名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 20:46:54.01ID:ylMLe9fn仕事の疲れまでついさっきまで眠っていたわ。
このブラックな状況を何とかしないと、試験どころじゃなくなるな。
0503名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 21:54:22.06ID:UEVKh/Lsお前、仕事出来ないだろ
全く論点がズレてる
さらに、診断士試験は与件文に沿った論理的な思考が出来るかが全て
0504名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 00:53:05.74ID:ggAnI59A証券アナリスト1次が5
簿記2級が2
だとしたらこの試験の1次は10くらいかければいける?
0505名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 06:50:02.22ID:w0EDoZ1Q1次と2次の両方の対策が比較的しっかりしてる予備校のおすすめが有ったら
教えていただきたいのですが。
なお、地方の田舎なもので通信がある所でお願いします。
やはりTAC、LEC、大原あたりの大手が間違いないんですかね?
0507名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 08:41:55.59ID:ntpQKVtY0508名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 08:57:16.91ID:jaG+CdHG0509名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 10:36:44.59ID:V0P4MM7g診断士試験は1次試験は300〜400時間やれば合格できる
2次試験と合わせても500〜600時間やれば余裕でしょ
0510名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 10:56:19.75ID:eMprMs6Pそりゃごく一部の優秀な人の話だな
何せ、初学と多年度合わせて一次も二次も20%ずつしか受からない
ストレート合格は2%あるかどうかだろ
0511名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:50:57.26ID:R/179EdQTACの模試って難易度的にはどうなんですか?
0512名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:51:43.36ID:VS8hU/ujタックの模試受けてきました
7科目平均で63%でした。
今回の模試は本番より難易度はかなり易しめだと思いますが、4月から参考書中心の勉強で6割を超えたので満足。
でも7割以上取らないとダメなのかな?
残り1ヶ月、アウトプットを中心に精度を上げていきます
0513名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:28:51.34ID:V0P4MM7g独学初受験なので相場が全く分からないが、俺でも446点取れた
学校に通っている人ならもっと取ってそう
0514名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:36:27.50ID:V0P4MM7g一次試験まであと100時間する予定
0515名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:38:59.19ID:xIwsPiJ70516名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 17:02:30.05ID:eMprMs6P初学だけど楽勝だな
0517名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 17:26:40.15ID:ytvmb9Ya模試なんてそんなもの
0518名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 17:33:32.05ID:GhrUf6Kx0519名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 18:18:30.52ID:tJQr/0m20520名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 18:37:34.08ID:Jg6a+k0vオレも受けたけど難易度クソムズいよ(笑)
本番で1番ムズい科目を集めたみたいな
ただしやたらクセのある問題だったからTACに通ってると解けると思う
0521名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 18:43:34.42ID:PMjO09Ef0522名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 19:08:42.71ID:1HKImlMA0523名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 19:11:33.71ID:tJQr/0m2返答ありがとうございます!
ツイッターをみると420点を超えてる人がたくさんいて凹みました笑
私は独学で勉強して受験したのですが高得点を取ってる人はTACを受講している人が多いのでしょうか?
0525名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 19:59:09.51ID:1HKImlMA1次は他人などどうでもいい
40点未満の科目を出さずに、合計で420点取るのみ
この時期になってtacも大原も独学もない
他人のことを気にしてる暇があるなら勉強しろ
0526名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 20:59:46.33ID:ntpQKVtY他は60点取れるくらいで十分
0527名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:53:57.23ID:JZBPNgUX0528名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 23:49:37.49ID:yEjTKIDLワードだけでは解けないからじゃない?
企業経営理論だけやけに細部まで聞いてくるし
0529名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 00:25:14.18ID:sSREUV/Sそういう奴は2次は絶対に受からんぞ
0530名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 07:58:37.03ID:Ry8w54sX忙しくて全然勉強できてないのに438点取れたので俺って賢い?って思ってたけどみんなもっと取っているんだね
やっぱ学校に通っている人はレベルが高い
0531名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 08:35:28.06ID:GCeIwwKB経営法務と経済は間に合いそう。
やっぱり一応テストは受けにいったほうがいいかな?
0532名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 08:47:27.13ID:T7Zk0eui60ちょいしか取れなかったけど二次合格しました。
あの科目は理解が深いからといって、7割8割取れてしまうような試験では無いと思うけどな。
テキストや過去問に載っていない論点もそれなりに出題されるし。
頻出をしっかり抑えて6割を目指すべきだと思う。
0533名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 09:13:46.52ID:6Q8fiLwL取れそうなら単科合格狙うのがいいかと
0534名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 10:07:44.63ID:AIL2nFfB勉強してない科目が意外に点数出たり、勉強した科目の点数が伸びなかったり
だから7科目受けて平準化させなきゃいけないんだな、と模試を受けて気付いたよ
あと一月でどうなるかは知らんけどw
0535名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 11:03:36.04ID:4y+954+o0536名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 11:57:10.22ID:ZGCO5YwE各予備校によっても学習ポイント違うし
そもそもマークだから運の要素もあるしな
0537名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 12:23:13.76ID:5lAwg/PI意外と高い
453点の俺、涙目w
0543名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 20:16:23.24ID:/ie62KOm本番でどうなるかわからんけど
0544名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 21:12:40.02ID:sU5l6Ysw0545名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 21:34:48.88ID:6Q8fiLwL出題者の意図が必ずあるからそこを見極めるといいかもしんない
俺はまだ過去問にすらいけてないけどさ
0547名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 23:15:03.50ID:XquKGwTGビジ法は、民法中心だから、会社法と知財の比重の大きい経営法務には向かないかな。
昨日2級受けたが、これは直前期ではなく、初めて法務学ぶ人向けかなと感じる。
ビジ法で満点近くとっても、経営法務は合格点は無理なレベルだしね。
0548名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 01:35:40.27ID:6YWtnc7D過去問だけ、独学で一次余裕とか言ってみたいよ。頭の作りが違うとしか思えないなあ。滅茶苦茶尊敬する。
俺は去年から毎日仕事ほっぽらかしてテキスト各科目4回以上回して、トレーニングも同じくらいやったけど模試全然わかんなかったぞ。結果見れてないけど、科目によってはほぼ運頼みみたいな。
過去問やらずに受かりました、みたいな人参考にして、財務以外は過去問手つかず。しくじったな。効率良く無いのは過去問がほとんど手つかずだからか…残り1ヶ月で過去問だけで間に合ってくれ。辛い。
みんな過去問5年分だけ回してるのかな?
過去問の解説かなり大雑把だけど、それだけで理解深まるものなの?
長文必死でごめんね。
0549名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 05:58:28.50ID:WCIfs3Asそれがわからないことには、今までのやり方があってたか
間違ってたかなんて、わかるはずがないんだから
案外取れてるもんだぞ
マークシートなんだから問題の半分を
自信持って解答できれば、60は超えるはず
0551名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 08:14:16.70ID:TD5VO0xOその学習方法で合っているよ。<テキスト&トレーニング4周、仕上げに過去問
案外、あなたみたいに堅実に知識を固めた人が一発で通る。
過去問はインプットではなくアウトプット。最後のリハーサル・力試しにしかならない。
過去問の解説より、過去問で間違えた場所・60点取れなかった科目の
テキストを読み直して理解を深めた方が良い。
0552名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 08:31:18.55ID:TD5VO0xO論点は思い切って飛ばしても良い。
学習科目の全知識を100%とすると、診断士試験専用のテキストは
パレート法則で80点を取れる、頻出論点の20%ぐらいに要約されている。
テキストに載っていない残り20点の部分は、
情報が古かったり(特に最新内容が更新される中小・情報・法務)、
編集者が「再出の可能性は極めて低い」と、あえて削った部分だから
それをわざわざ専門の書籍や過去問の解説書で確認するのは
非効率的だし、古い知識が入ってしまう可能性もある。
最新のテキストをしっかりやったほうが良いです。
0553名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 08:32:18.16ID:5BuHpHpy上から目線でのたまっています
0554名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 08:34:24.10ID:TD5VO0xO0555名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 12:39:02.25ID:TZU4mkXr受験指導をしようとしつこく語ってくる
このアホはニート歴15年の社会不適合者。
もうずーっと診断士スレで妄想を語り続けて
いる糞寒いやつ。ある意味有名人。
0556名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 13:49:23.90ID:K7UuDNIcお前呼ばわりは聞いたことあるけど
0557名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 14:02:57.48ID:zKPDqrEP0558名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 14:49:49.21ID:tHHuQKj3こいつの言ってことは待ったダメ
過去問はインプットだ
アウトプットではない
そこからして頭悪いベテ丸出し
0560名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:10:53.11ID:BJa9SxUB見てて悲しくなる
0561名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:27:53.17ID:iD4AdSjcじゃあ泣けよ
0562名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 15:49:05.87ID:ZqCB4alr0563名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 16:25:19.15ID:PFBZ3Jxk0564名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 16:41:05.85ID:w6bD+COT過去問は答え見ながら読み進めるだけでも
いいと思うよ。
俺は、残念ながら
二次からの出戻り組だが、
一次はその程度でなんとかなると思っている。
極論言うと
一次満点に近付けるエネルギーよりも
二次対策に費やした方が良い。
一次の高得点狙いの勉強は、
ただの自己満足に過ぎない事を
学んだよ。
0566名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 21:41:03.15ID:ghcBW+V5今から帰りの電車で勉強だ
0567名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:03:51.40ID:/9WKRViQ0568名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 05:32:38.67ID:cCa4OeQ9過去に解けた問題も
たまに忘れてて凹む
0569名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 06:23:28.37ID:Ixq8uGyA0570名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 06:47:50.07ID:oq1vmuBh英検3級並みの英語力で読んでみて
わかったフリしつつ、霊のお告げに従う。
大川総裁次第。
幸福の科学に入信することだな。
0571名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 07:49:12.19ID:fhwsiQHQkwsk
0572名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 11:58:16.48ID:HeBXiN6U0573名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 12:27:02.40ID:JeQyDw9g毎年こういう勉強のやり方がわからないバカが
無駄な作業をやって成績が上がったつもりになって
実力を全く挙げずに試験で玉砕。
零細金融機関勤めの奴が何年もやって落ち続けて
最後ブログを消して逃亡してたわ。
0575名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 19:37:48.25ID:peHxvq+fあんたみたいに、一度で頭に入る人には過去問の回転は意味が無いだろうな
ただ、大半の人は一度では頭に入らず、応用もきかない
単に過去問を回転するのは意味が無いが、同様の知識や考え方で解く問題が出題された時の対応力を身につけることが過去問を回す意義
やり方さえ間違えなければ、合格の一番の近道は過去問回転
当方はスピテキと過去問マスターだけで初学一発合格した
0576名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 19:43:38.28ID:6ae7ah/0会計基準なんかも10年も遡ると変わってるしね。
0578名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 20:24:14.41ID:peHxvq+fC問題は会社でこそっと印刷したが、あまりに量が多いので断念した
本の問題のみしか解いていない
0579名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 21:35:36.42ID:fhwsiQHQ去年の過去問はこれからする予定
ちなみにT模試は464点だった
一発合格を目指します
0581名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 22:34:38.45ID:6ae7ah/00582名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 23:24:22.41ID:K8WaNJ4I分からないのに分かった気になってページ進めちゃってるんじゃないかね。
0583名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 01:24:04.74ID:L6O3Hcyx時間じゃない、質だともいうけど、じゃあ質を高めるのに時間かかりませんか?っていう負のスパイラル。
実際みんなどのくらいやってるの?
>>580
ABの問題と解答解説丸暗記みたいな感じ?
0584名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 05:09:24.93ID:/39fY+gr参考になったよ、ありがとう
C多いから迷ってたんだ
ABだけ選択肢も全部完璧目指して覚えるわ
0585名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 07:19:24.58ID:o2/BSckrもしくは7科目中得意科目が一つもない状況なら、強化したい科目だけやる。
普通に7科目で平均60点取るならABだけで十分なんじゃないかな。
てか、もう色々手を出す時期じゃないのでは?不安になるが信じてきた教材、やり方をやり抜きましょう
0586名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 07:31:38.10ID:/suBxVl7暗記ではないよ。
どんなに捻った出し方をされても間違わないレベルに理解をした。
結果的にABランクは一問以外全部とり、C以上もそこそこ正解で470点くらい。
0587名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:03:34.14ID:i7O61ucP実務のコンサルじゃ使えないし、古すぎる理論だけどな。まあ、現状分析するだけならつかえなくもないがな。名和さんも言ってるから。
0588名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:15:59.22ID:7D9YGqH2それにしか使えないって。。。
0589名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:18:31.65ID:5HvRp1IY0590名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:30:41.35ID:i7O61ucP大きな変化がなく、安定している業種、業界なら使えるが、今の時代にその様な業種があるかどうか、強いて言えば、公務員くらいかw
0591名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 13:47:37.65ID:Z2xOYHE+しったかぶらずに
ハーバードビジネスレビューが読みやすいよ。ポジショニングとRBVの対比のやつとか勉強の合間に読むと一気に理解が高まる
0592名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 14:46:11.27ID:JR8P0SAg知り合いでも何でもないやつが権威にすがって
必死にさん付してうんちくを書き込むと。
本当にみっともない。
0593名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 17:44:57.80ID:7D9YGqH2僅かな知識で上から目線でスタンダードを否定しちゃう
逆張りばっかしてる皮肉屋はコンサルに向いてないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています