トップページlic
1002コメント284KB

中小企業診断士 2次試験 事例93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:02:53.54ID:GJ8ymxBL
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例92
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547455159/
0568名無し検定1級さん2019/08/20(火) 10:54:46.56ID:uGXKfbXI
>>567
合格してから実務補習のメンバーと名刺交換すると
金融関係とか、税理士とか、経理畑とか、
事例IVに強いヤツは明らかにゲタ履いてんだよ。

言い換えると、
事例I〜IIIの診断能力に劣るやつでも受かっちゃってるから
実務補習で財務担当以外をやらせると、足を引っ張るヤツが多い。
0569名無し検定1級さん2019/08/20(火) 10:59:05.38ID:zuf08JlT
EBA江口が本出すんだな。
習った事も無いし、宣伝じゃないからね。
0570名無し検定1級さん2019/08/20(火) 11:04:21.64ID:uGXKfbXI
エロ本と空目した
0571名無し検定1級さん2019/08/20(火) 11:40:04.32ID:8kdKmVAa
>>569
すげーどうでもいいわw
0572名無し検定1級さん2019/08/20(火) 11:54:18.98ID:jj0NR+oF
事例4で80取れるやつが
事例1〜3の平均で60切るとは思えないな
0573名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:05:24.64ID:AP/zuLDQ
間違いない
0574名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:50:27.05ID:v7zTlCMi
タイムテーブルって、タックのテキストで普通に使われているぞ。
簿記一級のテキストにも出てくる。
Npvとか出すときに使うだろ。
0575名無し検定1級さん2019/08/20(火) 15:32:01.26ID:ZxasduJj
>>572
いや、全く別な問題だろ。
大学受験でいうと1-3は現代文、4は数学。
0576名無し検定1級さん2019/08/20(火) 15:34:03.65ID:ZxasduJj
初めて時間はかって二次解いてみたけど、20分以上時間余るわ。みんな何にそんな時間かけてるんだ…?
先に問題文読めとかも聞くけど、時間の無駄だろ。
0577名無し検定1級さん2019/08/20(火) 16:36:18.64ID:Ki5k4EtA
>>576
20分以上余った上に、適切な回答が書けてるなら凄い
0578名無し検定1級さん2019/08/20(火) 23:08:47.22ID:M4wW1gR/
俺が女なら、抱いてほしいね。
0579名無し検定1級さん2019/08/20(火) 23:14:48.40ID:8zaM/IG8
>>576
まあ40点取れてりゃいい方だな。
0580名無し検定1級さん2019/08/20(火) 23:24:15.66ID:yTiemHGC
時間が30分足りません
0581名無し検定1級さん2019/08/20(火) 23:39:08.14ID:VIWZhjW2
>>579
とれてるわけないがなw
0582名無し検定1級さん2019/08/21(水) 00:00:49.43ID:2/9j9+Mm
5年分の過去問分析を徹底的にすれば合格点に到達しそうだな。予備校関連の問題は事例W以外は不要と判断する。
0583名無し検定1級さん2019/08/21(水) 00:36:38.68ID:VAYuBdNm
事例数こなしてもあんまり意味ないからなぁ
0584名無し検定1級さん2019/08/21(水) 00:44:31.95ID:Zu6eRdLw
>>581
いや、本物かもよ
0585名無し検定1級さん2019/08/21(水) 06:38:21.97ID:OCtkLkes
>>582
それで受かるやつはほんの一部だと思うぞ。
0586名無し検定1級さん2019/08/21(水) 09:21:04.42ID:mhZKSnOn
>>583
事例Wだけはやればやるほど公式頭に入るし、計算ミスも減っていくんだが、それ以外はねぇ。
0587名無し検定1級さん2019/08/21(水) 11:25:58.08ID:3+TzHKk7
>>575 タイムテーブルしつこいぞ
とっとと消えろ糞ニート
0588名無し検定1級さん2019/08/21(水) 11:28:58.77ID:x5c9KIaa
本番であがらないこと

これに尽きるよ

早い話が事前に打つ手はない
0589名無し検定1級さん2019/08/21(水) 12:22:22.66ID:SamAwSMh
この資格取りましたが、ふと気づくと中小企業のコンサルなんか好きではありません。この資格を取る労力と金と時間が無駄でした。中小企業コンサルの仕事なんかもうしたくありません。
0590名無し検定1級さん2019/08/21(水) 12:46:37.57ID:v7BD1sLG
この資格って補助金とか受験・ひよこの診断士関連の仕事してる人周りに多いわ
コンサルって資格なくてもそこら中に企業あるから取らなくてもできるしな
0591名無し検定1級さん2019/08/21(水) 13:35:34.49ID:KHzGTXEY
>>585
俺も同意見。
多分出来る奴は過去問何年かやれば事例4以外は60以上取れる。
だがだからといって予備校の授業やってれば二次突破出来るとはあんまり思えん。
テスト中に与件文をSWOT分析とか、時間足りるのかな?って思ってしまう。
確かに授業する分にはきっちり分析したほうが解説しやすいが、実際解くときはさほど必要では無いように思える。
0592名無し検定1級さん2019/08/21(水) 14:02:12.06ID:sN0mBOOO
去年、虹だけ独学で受けたが総合220点台だった
今はひたすら事例4過去問と問題集解いてる
0593名無し検定1級さん2019/08/21(水) 18:47:07.16ID:OQfUfhkc
ふぞろい使って合格した諸先輩方教えてください。
ふぞろい流の採点基準で、二次の勉強開始当初と二次試験直前ではどのくらい点数が伸びましたか?
0594名無し検定1級さん2019/08/21(水) 19:10:26.43ID:ZZZjiHUa
3点
0595名無し検定1級さん2019/08/21(水) 19:52:58.37ID:HPLKdp1p
>>593
直前になると2週目3週目の段階だから当然点数は上がるよ。初見で60取れてればいんじゃね。
ある程度の点数からはキーワード採点より因果関係とか、問いにしっかり答えてるかを見たほうがいい。
0596名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:16:46.79ID:9e/SiS6K
>>593 二次試験は単に生産管理、市場分析、利益管理の基礎を聞かれるだけだ。ほとんど回答にブレが出ない基本問題に過ぎない。

それを答えに幅があるから不揃いだと言い放つ幼い本は得点増に何も結びつかない。

不揃いに入れ込んでいるような奴は合格に程遠い。
0597名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:03:49.44ID:0a188en6
二次対策始めたばかりで、初の二次過去問やってキーワード採点で250点ぐらいあったんだが楽観視してもいいのかな?

ほとんど国語の問題で現代文の読取感覚で6割ぐらい取れて、あとは一次知識とか解法テクニックで加点していく感じ?
0598名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:06:43.84ID:C3ZvmzNQ
みんな凄いな
学生時代センターの国語は9割超えてたけど、とても6割も取れないよ
問題によってはカスリもしなかったりしてる、頑張らないと
0599名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:19:06.48ID:OCtkLkes
>>596
と、他年度が申しております。
0600名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:29:46.86ID:OQfUfhkc
>>595
ありがとうございます。
キーワードを盛り込みつつ、文書としての正しさを両立させることが重要なんですね。
0601名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:33:52.58ID:OQfUfhkc
>>596
色々な噂が飛び交っておりますが、それに振り回され解答の軸がブレるのが最悪のパターンかと個人的には考えています。
ふぞろいが完璧だとは思いませんが、合格点を取れる程度の採点基準の正しさはあると信じ、その肝を掴んで自分のものにします。
0602名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:29:30.91ID:eFXcoTYz
>>592
事例Wだけが低くて落ちたの?
それならいいけど、違うなら勉強の方向性間違えてるね
0603名無し検定1級さん2019/08/22(木) 00:46:12.20ID:RcsbQ6JC
>>598
センターというより国公立二次試験の現代文だな。しかも現代文と違って本文から抜き出すだけでは答えは導けない。ある程度一次の知識も必要。
ただ国公立現代文よりも優しいと感じる点は、与件文に無駄な文はほとんど無いところ。現代文は評論や小説から抜粋するから問題にならない重要でない文も織り交ざっているが、与件文はほとんど無駄な文が無い。
全ての文が答えに直接または間接的に答えと繋がったヒントになっている。それは当たり前で、問題を考えてからヒントを散りばめているから。
しかも目立たないように問いの答えのキーになる一文がコソッと仕込まれている、それを見つけ出す作業みたいなもん。それを理解すりゃそんなに難しい試験じゃない。
0604名無し検定1級さん2019/08/22(木) 01:03:27.74ID:CTD2Fb5q
ほんとそうだな
去年なんか売上構成比から解答を導くんだからな
流し読みしてしまったな
0605名無し検定1級さん2019/08/22(木) 06:23:12.58ID:vIeKv/9Y
>>603
読解力に関してはそのとおり。後は知識と要約力記述力があれば受かる。
0606名無し検定1級さん2019/08/22(木) 06:44:23.46ID:VbK2SUvz
>>603
本文から抜き出すだけで答えられる問題と多くない?
0607名無し検定1級さん2019/08/22(木) 07:44:02.72ID:gDjmZiHr
抜き出し、言い換え、対応する言葉を並べるだけでなんとかなるよ。
0608名無し検定1級さん2019/08/22(木) 08:15:37.26ID:71Tv1ZXi
>>603
最近は設問に関係ない与件文があるぞ
0609名無し検定1級さん2019/08/22(木) 08:23:29.02ID:HHYMEIm3
>>606
環境分析に関してはそのとおり。そのまま抜き出しゃ点になる。
「中小企業診断士として提案せよ」的な問題は与件から推測して診断しなきゃいけない訳だが、受験生各々が好き勝手書いちゃうと採点基準が作れない。
だからキーになるような一文を巧妙に入れ込む訳だが、後から入れ込んだ一文なのでどうしても文脈から浮いて見えるのよ。それを見つけりゃ解ける。
0610名無し検定1級さん2019/08/22(木) 08:47:48.81ID:HHYMEIm3
>>608
関係ないというか、一見答えっぽいけど問題文の制約条件に合わなくて入れても点にならない文とかはあるよ。
それは受験生を惑わすための文章だから、そういう意味で間接的に関係あるんだよ。
0611名無し検定1級さん2019/08/22(木) 15:49:18.30ID:eYm4RhT8
>>609
その提案せよって力が重視されてる試験だと思う。
情報を整理して、コレしかないと言う答えを導き出す力。
0612名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:14:13.64ID:IHs9gPxI
事例1〜3は時間余るけど事例4は見直す時間もないな…
ふとした一文を見逃すと盛大に計算間違いする可能性もあるから最初から最後まで気が抜けないけど、じっくり読んでたら時間があっという間に過ぎる
0613名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:16:10.48ID:DcRlrCg7
経営分析の三つの指標パターン、収益性と効率性は予見からわかるけど、安全性は見抜きづらい。
売り上げが落ちてるケースなんかは成長性を指摘したくなる。
0614名無し検定1級さん2019/08/23(金) 00:53:52.30ID:IU40W1Z8
>>610
は?
そういうのを関係ない与件文って言うんだろ
バカなの?
0615名無し検定1級さん2019/08/23(金) 16:25:13.35ID:1XHi1HUt
>>614
やめたれww
0616名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:54:00.65ID:VqoTUtJz
去年ストレート合格者だけど質問ある?
事例T 68
事例U 62
事例V 63
事例W 47
合計240点のギリギリだったけどなw
0617名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:04:00.40ID:iTw/IgVQ
>>616
特に無し
0618名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:49:55.60ID:t4MeTmtm
>>616
70点以上がない理由は何だと思う?
0619名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:50:31.31ID:IAD3E6M+
>>616
ここに来る理由は?
0620名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:58:15.37ID:PEccRfuy
>>617
そんな言うなよwなんかあるだろ

>>618
キーワード盛り込みまくりだからだと思う
多面的に書きすぎて60点は取れても高得点にはならなかったのかと

>>619
診断士としてなんかアドバイスしたいからに決まってるだろw
言わんせな恥ずかしい
0621名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:07:50.67ID:LYQSqrq5
何点でも合格すればいいんだよ。アドバイスはいらないけど。
0622名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:15:38.87ID:THd59Qxr
合格したときの再現答案をさらしてくれ。
参考にさせてもらいたい。
0623名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:52:09.55ID:iTw/IgVQ
>>622
再現答案は80点超のモノを参考にした方が良いよ
0624名無し検定1級さん2019/08/24(土) 04:08:48.63ID:3Shyi4y6
事例Uなんかは解答が2、3パターン用意されてて
正しい組み合わせで因果関係はっきりさせてれば
どれでも点数入るんじゃないかなと
使わないように見える与件文は他のパターンを選んだ人用かと
0625名無し検定1級さん2019/08/24(土) 06:54:59.36ID:n+uSaFbZ
2次試験はもともと頭のいい奴ならまだしも、そうじゃないなら自分で情報集める能力がないと落ちるよ。
0626名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:22:42.66ID:61M2FARA
捉え方が一意に決まらないような書き方してる設問、与件がたまにあってモヤモヤするなー
誤解が生じ得ないように文章を書くのも顧客と意思疎通を図る上では重要だと思うんだが…
結局、推測してベターな選択肢を選んで解答するしかないと思うけど、実務の報告書とかで部下がこんな曖昧な表現で書いてきたら差し戻すわ
0627名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:51:33.12ID:HN4/bFwT
仕事だと、例えば提案書は結論を冒頭に持っててお客にイメージをつかんでもらうとかやるよね。
議事録なら決定事項、宿題事項を箇条書きにしたり。
事故報告書なら事象と影響範囲、時系列、直接原因、根本原因、暫定対策、恒久対策と分けた書いたり。

TACの講師が言ってたけど、二次試験はしょせんテスト。
テストにはそのテストの流儀というかお作法がある。
実務とは別物だと割り切れってさ。
0628名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:23:23.56ID:Ha+Jp8og
>>620
なんかええ奴やな

何時間くらい勉強したん?
0629名無し検定1級さん2019/08/24(土) 20:27:33.91ID:EU1Vl9Sw
>>622
再現答案は作ってなかった
役に立てなくてすまない

>>628
事例T〜Vは過去問読んだだけで30時間くらいかな
事例Wだけで100時間くらいしたけどこのザマでした
事例Wは計算問題が半分くらいしか解けなかった
0630名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:29:32.51ID:b2trx9WD
2次申し込み用紙来たな
首都圏に住んでてあえて地方で受験する人いる?
0631名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:49:25.14ID:iOYaGpwd
>>629
130時間も勉強したのか
すごいなぁ
おそらく50時間くらいで2次試験を挑みそうだわ
今年は無理やろうな
0632名無し検定1級さん2019/08/25(日) 00:22:52.61ID:h0roSPil
>>629
いや、気にしないでくれ。
キーワードブッコミ型でA答案ってのに興味があったんだ。
高得点者の再現答案も役に立つが、「あ、これでも受かるんだ(失礼)」というのを知りたくて。
ありがとう。
0633名無し検定1級さん2019/08/25(日) 00:51:39.26ID:woFPZ2Ms
30日完成、誤植というか誤解答酷すぎるなw
0634名無し検定1級さん2019/08/25(日) 06:55:47.05ID:p7gnN5jw
版元の同友館自体があんまし儲かってないみたいだからしゃあない
誰かコンサルしてやれよ、と思う
0635名無し検定1級さん2019/08/25(日) 07:22:08.51ID:h0roSPil
では、よい夜逃げ業者を紹介しましょう。
0636名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:09:26.94ID:ap1pJF8/
伝説のティアラ大先生の再現答案とか完全にキーワード羅列で日本語にすらなっていないのに合格してるんだから何が何やら
0637名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:04:14.72ID:29UN2hSg
企業診断って、書店に置いてなさすぎw
都心の大型店位。
0638名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:12:02.38ID:P5cE6VEK
ふぞろいって何であんなに無駄な情報を山盛り載せるのかね
0639名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:49:30.54ID:RywzWmZ7
企業診断は図書館に置いてたりするよ
0640名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:45:49.46ID:H1XAExYP
事例攻略のセオリーって本は役に立ちますか?ネットで高騰しているのですが、伝説の名著と言われているらしく、購入しようか迷っています。
0641名無し検定1級さん2019/08/25(日) 15:50:37.06ID:2rB5UTCL
過去問数年分解いたけど、与件文の意図が読み取りやすい・難い問題があるね
読み取りにくい問題で方向性を外したら悲惨な点数になった…
0642名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:26:17.95ID:qPFfkRGa
独学だと過去問ぐらいしかやることないけどそれで大丈夫なのか不安だ!
来週のTACの模試で実力が判別できるか?
0643名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:36:17.59ID:PP4D3gAS
TAC模試なんか信用しちゃダメ
0644名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:17:56.00ID:7h034I+v
スポーツの世界でも、数年前の記録では今じゃ話にならないだろう、それと同じで今はテクニックだけじゃ受からないよ。
0645名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:25:45.31ID:Te6LtO3N
去年TAC余裕のA判定で落ちた。マジでなんの意味もない。
0646名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:47:34.88ID:D3t0OE4V
>>641
1問でも大事故やらかすと、その事例は60点確保は極めて厳しくなる
0647名無し検定1級さん2019/08/25(日) 19:16:17.96ID:tiBHUNV2
たいしたことない問題なのに
  「与件文」「成約条件」
とぐちゃぐちゃ延々バカじゃなかろうか。
0648名無し検定1級さん2019/08/25(日) 20:16:08.71ID:h0roSPil
過去、大問一つ何も書かずに七十点取った人もいるらしい。
滝proだったか、一発道場だったか。
本当に、何が採点基準なのか、よくわからなんな。
0649名無し検定1級さん2019/08/25(日) 22:58:43.16ID:D3t0OE4V
>>648
普通はマネ出来ないな
0650名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:04:50.82ID:l8D+V3RB
色々と線引いたりキーワードをメモったりとテクニック的なことを試したけど、これってテクニックは関係なくて読解力と地頭と文章力の試験じゃない?
それらが備わってる一定割合の人(たぶん合格者の大多数)は普通に受かって、備わってない人の中で勝つためにテクニックを使うみたいな感じと理解した。
違うかな?
0651名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:26:37.87ID:do5ybkJn
>>650
分かった気になってぐだぐだ言うよりもとにかくしっかりやり込め
それで合格ラインに行けた人は、ちゃんと受かる自信が出来てるもんだ
結論付けるのはその後でいい
0652名無し検定1級さん2019/08/26(月) 06:54:00.24ID:dz4gfAsJ
読解力でも文章力でないし単に地頭勝負とも言い難い
単純に知識勝負 知識を試される試験だと合格者が言ってたよ
一次の知識を聞かれているだけだと
0653名無し検定1級さん2019/08/26(月) 07:29:34.50ID:l8D+V3RB
やり込むと言っても過去問ぐらいしかないよね?
あと、知識も一次ほど細かいことは問われない気がするので復習することもそんなになくないか?
0654名無し検定1級さん2019/08/26(月) 12:20:27.98ID:276xMnQK
事例4は問題集もあるから、そっちも。
1〜3は各社の模試ぐらいしかないね。
あー、今日で夏期休暇終了か。
明日、会社に行きたくない。
0655名無し検定1級さん2019/08/26(月) 12:40:41.16ID:j5f+6YrG
>>640

村井メソッドは手順が多いし柔軟性に欠ける。
マーカーも使い放題だし煩雑。

そもそも、今時期からじゃあのボリュームを習得するのは無理よ。

セオリーがなんであんなに高額でやり取りされてるのか疑問。
0656名無し検定1級さん2019/08/26(月) 15:02:09.03ID:l8D+V3RB
>>654
休み長くない?
0657名無し検定1級さん2019/08/26(月) 15:57:56.19ID:2rnYI5Qe
春夏秋冬休みだった自宅警備員だろw
0658名無し検定1級さん2019/08/26(月) 16:09:57.20ID:Kw5xG7Q2
>>650 おまえ、専門卒か?

重要な用語に線を引いて内容を整理する、
キーワードをメモして簡単に要約する、

...こんなこと、いい年した中年がいまさら試みることか?
中学受験の子でもこんな注意されないぞ。

>>652 こういう冷静なコメントをちゃんと受け止めろ
0659名無し検定1級さん2019/08/26(月) 16:32:22.27ID:pDgqhBha
いや、中卒だから。。。
0660名無し検定1級さん2019/08/26(月) 16:57:40.64ID:woGB6uYo
過去問は5年分と10年分とどこまで見ておいた方がいいですか
傾向が変わったとTBCの方は言っているもののどうしたものかと
0661名無し検定1級さん2019/08/26(月) 17:41:39.23ID:8buKQ+5r
>村井メソッドは手順が多いし柔軟性に欠ける

村井メッソドは、汎用性が高い(=柔軟性が高い)解き方だと思うよ。
私が1発合格できたのは、この本のおかげ。
平成26年を最後に更新されていないのは本当に惜しい。

マーカーを使うのも、与件文からの情報抽出と思考の整理にとても有効。
本番でマーカーを使うか否かは別として、受験勉強の段階では必須の作業だと思う。

まぁ「今からじゃ無理」というのは、出遅れてしまったほとんどの人に当てはまると思うので、
乗り換えるのは、気軽にはお勧めできないけれど。
0662名無し検定1級さん2019/08/26(月) 18:25:20.25ID:276xMnQK
>>656
勤め先は固定の夏休みがないので、同僚と業務調整しながら休むんだ。
俺は後半取得組。
とかいいつつ、午後は在宅勤務になっちゃったけど。
肩こった。てもみんでも行きたい。けど、駅前に出るのも面倒だ。
0663名無し検定1級さん2019/08/26(月) 20:24:14.55ID:Xl3ho0So
>>650
案外、こういうヤツが受かるかも
0664名無し検定1級さん2019/08/26(月) 21:29:50.86ID:QnfkWgVU
>>661
村井は死んだよな。
0665名無し検定1級さん2019/08/26(月) 21:46:24.01ID:j5f+6YrG
村井って今から何年も前の書籍だぞ。

立地戦略だとか連結だとかに全く対応出来ないだろあれ。
0666名無し検定1級さん2019/08/26(月) 22:35:32.49ID:xKZitSX9
>>650
多分そう。予備校の現代文の授業でテキストに色々なマーカー引かせて解説する講師に対して「なんでこんなまどろっこしいことするんだろ?」って思いながら、頭の中で勝手に要点整理できてた奴は特にテクニックとかは必要ない。
そういう奴は、キーワードとか要点の数で大体何十文字マス埋められるか感覚で掴めると更なるスピードアップに繋がるから、過去問反復練習あるのみだな。
0667名無し検定1級さん2019/08/26(月) 23:25:01.78ID:8Uau8Zgh
文字数とか計算せず下書きしなくても、一発で制限文字数ほぼピッタリに収まる特殊能力が備わってた
小さい頃公文式で文字数制限のあるようやく問題鬼のようにこなしたからかな
やってて良かった公文式!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています