H25からH30までの会場ごとの合格率推移を診断協会のサイトから拾ってみた。
http://imepic.jp/20190518/131130

6年間の平均合格率は、全体での平均19.2%に対して
札幌21.6%
仙台18.2%
東京18.7%
名古屋19.1%
大阪20.7%
広島19.9%
福岡18.7%
となる。

>>140
仙台の平均合格率がいちばん低いが、すべての年において平均を下回るわけでもない。
去年は12%台だったようだが、H26年度は25%台で全体合格率と比べても2%ほど高くなっていた。
仙台に限らず受験者の絶対数が少ない会場は、年ごとの合格率のブレが大きいよ。
特に仙台は、合格者数も多い年と少ない年で倍以上の開きがあるしな。

>>137
東京はたしかに平均合格率が全体でのそれより低いが、こちらもすべての年で平均を下回るわけじゃない。
去年の東京合格率は全体合格率より1%も高かったようだな。

この6年間で見ると、全ての年で合格率が全体のそれを上回ったのは、札幌会場と大阪会場。
ただし>>137は大阪を都市部と位置づけているから、田舎会場のほうが合格しやすいという>>137の主張には反する結果だな。
そもそも、全国共通の問題でかつ大学受験科目とも関係ない二次試験の得点に、大学偏差値からくる地域差が出るとも思えない。