トップページlic
1002コメント284KB

中小企業診断士 2次試験 事例93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:02:53.54ID:GJ8ymxBL
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例92
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547455159/
0134名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:44:05.06ID:t49NehOI
二次試験の場合、模試D判定でも本試験合格、模試高得点が本試験不合格はよくある話。
全然あてにならん。試験のレベルや質が違う。
0135名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:57:45.51ID:sutB5Vsa
>>133
本試験って、3日で作るらしいよ
0136名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:18:48.20ID:PMx/1R4P
B判定ほぼ合格レベルです…
んな訳ねー
0137名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:57:29.09ID:nL+KaPhJ
2次試験は3大都市圏以外の田舎で受けた方が合格しやすい説
どういうことかと言うと、地方でも優秀な学生は高校卒業後、東京や大阪の都市部の一流大学に入って、
そのまま就職するので都市部ほど優秀な人が多い。
そうすると、東京や大阪は合格率が高いはずだが、実際の合格率はどの会場もほぼ同じ。
何が言いたいかと言うと、合格率は受験者全体で2割ではなく、
試験会場ごとに2割と決まっている。
なので、都市部と比べて出来の悪い受験生の多い、
田舎の会場で受験する方が合格しやすいのではないか?
と言う説。
0138名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:48:40.63ID:0pRwzC9e
>>137
何の関係もないガセネタ
0139名無し検定1級さん2019/05/18(土) 00:11:46.01ID:vnpHLNUF
>>137
その学歴でよく言った
0140名無し検定1級さん2019/05/18(土) 00:45:17.95ID:Zx/nZSRx
>>137
そんな長文の珍説書く前に去年の統計資料見るべきだったな
あんたの言う田舎の仙台12%台、3大都市圏の名古屋13%台だよ
0141名無し検定1級さん2019/05/18(土) 06:03:50.24ID:zuB1IiX/
>>137
> どういうことかと言うと、
> そうすると、
> 何が言いたいかと言うと、
> なので、

2次のスレでよくその拙い文章を書けるな
0142名無し検定1級さん2019/05/18(土) 08:51:45.42ID:C0ZOWhII
H25からH30までの会場ごとの合格率推移を診断協会のサイトから拾ってみた。
http://imepic.jp/20190518/131130

6年間の平均合格率は、全体での平均19.2%に対して
札幌21.6%
仙台18.2%
東京18.7%
名古屋19.1%
大阪20.7%
広島19.9%
福岡18.7%
となる。

>>140
仙台の平均合格率がいちばん低いが、すべての年において平均を下回るわけでもない。
去年は12%台だったようだが、H26年度は25%台で全体合格率と比べても2%ほど高くなっていた。
仙台に限らず受験者の絶対数が少ない会場は、年ごとの合格率のブレが大きいよ。
特に仙台は、合格者数も多い年と少ない年で倍以上の開きがあるしな。

>>137
東京はたしかに平均合格率が全体でのそれより低いが、こちらもすべての年で平均を下回るわけじゃない。
去年の東京合格率は全体合格率より1%も高かったようだな。

この6年間で見ると、全ての年で合格率が全体のそれを上回ったのは、札幌会場と大阪会場。
ただし>>137は大阪を都市部と位置づけているから、田舎会場のほうが合格しやすいという>>137の主張には反する結果だな。
そもそも、全国共通の問題でかつ大学受験科目とも関係ない二次試験の得点に、大学偏差値からくる地域差が出るとも思えない。
0143名無し検定1級さん2019/05/18(土) 08:53:24.07ID:ZLxzjBcz
>>137
その程度の数値分析力と論述力だったら、どこで受けようがお前は落ちるから関係ないよ。

中小企業診断協会>平成30年2次試験合格者の統計資料より
https://www.j-smeca.jp/attach/test/h30/h30_2ji_toukei.pdf

申込者 合格者 合格率
札幌 73 13 17.8%
仙台 164 21 12.8%
東京 3015 580 19.2%
名古屋 432 57 13.2%
大阪 897 164 18.3%
広島 156 27 17.3%
福岡 241 43 17.8%
合計 4978 905 18.2%
0144名無し検定1級さん2019/05/18(土) 09:00:45.18ID:ZLxzjBcz
>>142
デキる子。

東京:
「おれ、診断士試験受けるんだぜ!」
「やるじゃん!」「がんばって!」「応援してるよ♪」「私も受けようかな!」
 →いつの間にかフェイドアウト、合格率低め

大阪:
「おれ、診断士試験受けるわ!」
「はいはい、受かってから言えよー」「口ばっかやな笑」「ほれ差し入れ、食うか」
 →意地でも受かる、合格率高め
01451402019/05/18(土) 09:14:10.92ID:/+Z+R2cs
>>142
分析ご苦労さんだが、「合格率は〜試験会場ごとに2割と決まってる」という>>137の主張に対してはH30の1回分で反証が成り立つよ
01461422019/05/18(土) 09:31:59.04ID:C0ZOWhII
>>145
最初は、合格「率」よりも合格「人数」が決まってるんじゃないかと思ってデータをチェックしたんだよね。
会場ごとに採用人数みたいのが決まってるんじゃないかと。
でも実際は合格率も合格者人数も年ごとに結構ブレてる。データは見てみるもんだね。
0147名無し検定1級さん2019/05/18(土) 17:16:05.75ID:djzujBIb
>>137
優秀な人は診断士なんか受けない
0148名無し検定1級さん2019/05/18(土) 19:00:42.39ID:UdLReGWb
>>137みたいな方が受けるんでしょ?
優秀じゃないですか。
0149名無し検定1級さん2019/05/18(土) 19:15:34.74ID:M63cheAw
>>147
お前みたいな優秀じゃない奴も受けない
0150名無し検定1級さん2019/05/18(土) 22:45:58.55ID:3I4BODuw
東大卒も受けるよ!
0151名無し検定1級さん2019/05/19(日) 00:37:17.07ID:XyjAMka3
統計学の視点から言うと
検証のための母数がそもそも足りない
0152名無し検定1級さん2019/05/19(日) 01:38:24.02ID:+ON0cPw3
ふぞろいの合格答案読んでるけど、ストレート生でこんな答案書けたのかな?
多年度生ならともかく、ストレート生なら素直に凄いと思う
0153名無し検定1級さん2019/05/19(日) 16:38:11.87ID:0hebGGLu
>>152
予備校の本試験予想事例で演習をやってるからだよ
0154名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:29:06.41ID:oT0dgaGS
イケカコのレクチャー何やっといたらいい?
0155名無し検定1級さん2019/06/01(土) 01:47:07.24ID:5PmwY5ql
>>154
やる意味がほとんどないよ
0156名無し検定1級さん2019/06/01(土) 08:55:02.01ID:N+p3gigg
>>152
ふぞろいで晒してるやつらってほぼ60点台のぎり合格の自意識過剰ばっかりじゃん。
去年は統計的にはややムズ。
0157名無し検定1級さん2019/06/01(土) 08:58:15.14ID:N+p3gigg
合格者2割だが、まともに書いて出せるのが全体の半分、ちゃんと設問要求に応えられてるのがその半分って感じだな。
0158名無し検定1級さん2019/06/01(土) 11:01:57.65ID:3wOq+BbC
>>157
じゃあ設問要求に応えられる25%の大部分が合格するってことか
0159名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:13:10.13ID:N+p3gigg
>>158
そういうこと。
0160名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:45:54.08ID:EEYMdzg1
よく弁護士さんがさ、診断士の虹は苦労しなかった、当たり前のことを書いたら受かったって言ってるけど、やはり頭脳構造がチゲーのかな?
0161名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:43:02.72ID:FMmlFypU
そんな話は聞いたことがないんだが
0162名無し検定1級さん2019/06/02(日) 06:34:51.33ID:35anJYh1
弁護士もそんなたくさん診断士受けないやろ
0163名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:37:55.78ID:I61CfbjK
弁護士とか会計士って使えなかったら仕事貰えないらしいな
勉強の頭はいいから診断士取ってダブルライセンスとか言っても
結局使えないんだろうな
0164名無し検定1級さん2019/06/03(月) 00:25:49.59ID:MuvbqhQJ
>>162
診断士持ちの弁護士って、確かに多くはないけど一定数いる印象。
顧問先になってほしい企業に対して「自分は企業経営にも明るい弁護士です」と
ひとこと言い添えたいために診断士資格を取りに来るんだろう。
法律関係の士業は弁護士なら無試験で登録できる場合が多いが(税理士・社労士等)、
診断士は弁護士でも試験を受けて取得するしかないからね。
0165名無し検定1級さん2019/06/03(月) 18:32:51.42ID:xSE5+V/V
>>163
資格はみんなそう
使えない奴がどんな資格を持っていても、宝の持ち腐れ

そもそも、一流企業に勤務出来て人並みに昇進したら資格なんぞ全く不要
1000万以上の年収が30年程度は続く
65歳まで働けるしな
0166名無し検定1級さん2019/06/04(火) 16:06:41.83ID:fI9uDazn
事例4を勉強するのにどの問題集使ってる?
0167名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:36:31.96ID:0pvqdjE+
>>166
市販ならば限られてるだろ
0168名無し検定1級さん2019/06/06(木) 19:32:30.14ID:J8CvzY1e
>>166
イケカコでもやぅたら?
0169名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:55:34.42ID:PQzSQZcq
LECやばかった
0170名無し検定1級さん2019/06/08(土) 12:58:53.10ID:gckeHezX
どんなに宣伝されても、合格率合格者数不明の予備校の講座には申し込まない。
0171名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:36:55.83ID:618U8NdM
>>170
どこの話?
0172名無し検定1級さん2019/06/08(土) 23:01:54.55ID:Pxhit4ZS
>>169
LECのステップアップ模試のこと?
0173名無し検定1級さん2019/06/10(月) 13:22:50.43ID:AFixa6R1
ふぞろいから採点結果来たけど、実際の結果+16点だった。
0174名無し検定1級さん2019/06/11(火) 00:25:08.92ID:Vm3nHe0T
LECのステップアップ模試は質が低くないか?
事例3の問題点と改善策を指摘する問題で、配合ミスが原因で廃棄ロスが生じているのに、廃棄ロスが問題点で改善策が配合ミスを防止するだと?
そんなもんなの?
問題点は結果としての事象を指摘するものなの?
根本的な問題解決って、先の工程の方を解決すべきではないの?
配合ミスをなくすための改善策を考えに考えて、損したよ
0175名無し検定1級さん2019/06/11(火) 01:09:35.25ID:XOQfsKVz
予備校クオリティだから仕方ない
本試験の模範解答も時間かけてるのに
受験生の解答よりレベル低い
下手したら60点未満だろとかあるし
ただ2次試験は合格率20%程で難しいから
藁にでもすがる思いで予備校を活用してしまう
0176名無し検定1級さん2019/06/12(水) 20:33:33.70ID:BdCfRqMM
二次って何の勉強したらいいの?
過去問やったって、解答信用できないんだろ?
0177名無し検定1級さん2019/06/12(水) 21:26:13.98ID:YxGbqW4e
ふぞろいの林檎たち
0178名無し検定1級さん2019/06/12(水) 21:45:45.24ID:RiMqbE3E
>>175
多年度か?
合格した後に自分の間違いに気がつくと思うけどそれはないよ。
0179名無し検定1級さん2019/06/12(水) 23:46:02.20ID:QxUMRKnV
具体的には?
0180名無し検定1級さん2019/06/13(木) 14:16:13.23ID:T+bNO1mG
LECのステップアップ模試の事例2、レベルが低過ぎる
なんなんだこの問題は
マーケの問題になってない
0181名無し検定1級さん2019/06/13(木) 16:19:36.68ID:Eh9wugGm
やっぱ今回のLECは微妙だよね
0182名無し検定1級さん2019/06/13(木) 19:25:53.75ID:1QhcBpg9
あの垢の強いLECの金◯講師も当てにならんな
0183名無し検定1級さん2019/06/13(木) 23:04:14.12ID:8JQS7d4m
垢が強い
0184名無し検定1級さん2019/06/14(金) 20:25:28.95ID:YeTgpOLg
LECステップアップ模試事例2

・マーケの問題になってない
・オロシの問題が出たが、解説動画でオロシは本試験では出ないと豪語→じゃあ出題すんな
・解説動画で2次試験講座のPR

あり得ない
0185名無し検定1級さん2019/06/15(土) 12:55:15.91ID:HinG0VSO
全知識シリーズが届いた。
一次と並行しながら進めるか。
0186名無し検定1級さん2019/06/15(土) 23:32:37.73ID:i11oha1o
>>184
本試験でオロシがでたら動画で
な?って言いたいんだろうな
でないだろうからとホケンで豪語
0187名無し検定1級さん2019/06/19(水) 08:40:03.23ID:IVT/Qfw+
>>178
KECは去年はまともになったが、一昨年以前は酷かった。あといつものTACとか怪しいのが多いのも事実。
0188名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:12:07.90ID:pU81A7Ns
なにが間違いなのか言わないところがうぜーなこいつ
0189名無し検定1級さん2019/06/20(木) 13:50:57.86ID:S7JCfnB4
>>187
そうか?
KECは昨年、1次の解答すら間違えてたぞ
0190名無し検定1級さん2019/06/21(金) 07:48:34.12ID:JjRAyjQ0
今年のふぞろい出たのか。
俺の実際の点数とどのくらい乖離があるか見てみるか。
0191名無し検定1級さん2019/06/22(土) 08:45:22.76ID:krP+a/M3
>>180>>184
どんな問題なんだ?
単に戦略的マーケティングなんじゃないのか
0192名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:41:04.19ID:12RyCSX5
ふぞろい読んだけど、今年は難しくてやっぱりみんなロクに書けてなかったんだな。毎年ふぞろいはそうだけどみんな書いてるけどおそらく0点なポイントに加点してるのが結構あるな。
0193名無し検定1級さん2019/06/23(日) 14:28:49.46ID:mVcCvRTi
A答案だからって、その設問で60%取ってるとは
限らないからな
0194名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:21:36.48ID:tkHiEr0s
>>193
予備校の解答と乖離がひどいよな。
事例2を川越だと見抜いた奴が1人ぐらいはいそうだと思ったが。着物体験はリアルでやってんだから再現答案で書いた奴がいなくても加点対象に入れとけと思ったわ.
0195名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:11:50.44ID:NRMgI37u
>>194
与件に着物ってあったっけ?
あんまり覚えてないけど。
山車引き体験とインスタ映えで合格だった。
0196名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:24:25.25ID:RJy/6QuE
>>195
商業地域の集積してるものの中に銭湯とかと並んで和装店って書いてある。
呉服店って書くとバレるから試験委員が変えたんだろうな。
事例1と3も高得点者が書いてる加点ポイントが抜けてる感じがアリアリ。
0197名無し検定1級さん2019/06/24(月) 20:34:48.43ID:ka3+tRmU
着物体験を宿泊業がなぜするのかがわからない
だから加点対象になってないんじゃないかな
0198名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:33:07.44ID:/72kDXNo
作問者「良いから黙ってコラボしろよ。あと地域活性化な」
0199名無し検定1級さん2019/06/28(金) 21:09:52.91ID:EBync487
去年TUWはDなんだが、UはAだった。
ゴメン、単に事実だけ。今年はまじめに過去問をまじめにTRY中。
今年は受かるといいいな。
0200名無し検定1級さん2019/06/28(金) 22:51:03.09ID:7sNY80fk
>>199
日本語で頼むわ・・・。
二次試験受けたのかすら怪しいわw
D判定は事例Wの事か?
あの試験でD判定って素点10点くらいしか取れてないだろ。
0201名無し検定1級さん2019/06/28(金) 23:16:56.92ID:z8IZRomD
UがDなんだかAなんだかでなぜVは評価がないのかw
0202名無し検定1級さん2019/06/28(金) 23:59:07.20ID:aYrwxwRF
俺の勤め先、二期連続で配当性向が200%超だったわ。
完全子会社とは言え、舐められすぎ。
三期連続でキャッシュと純資産が減少してるよ。
0203名無し検定1級さん2019/06/29(土) 00:18:03.76ID:9l6lTeVr
利益以上に配当してるってことだっけ?
違法じゃね?
0204名無し検定1級さん2019/06/29(土) 00:28:30.36ID:ylMLe9fn
当純以上の配当は可能だよ。
分配可能額の上限になるのは、ざっくりいえば剰余金。
0205名無し検定1級さん2019/06/29(土) 02:36:12.47ID:XvIWKQHj
そうなのかありがとう。
蛸配当かと思ってしまった
0206名無し検定1級さん2019/06/29(土) 21:12:04.77ID:ylMLe9fn
分配可能額以上に配当したらたこ足配当で、違法だけどね。
0207名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:33:49.28ID:Rba3xq5y
二次二年目なんだけど、8月に受験の申込用紙が送られてくるのを待ってたらいいんだっけ?
0208名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:31:28.29ID:+/Z6KPhq
80分間という試験時間と、文字制限に苦しむ
自由に記述していいならラクなんだが
0209名無し検定1級さん2019/07/08(月) 00:59:27.45ID:qDWDdTQ0
80分間という試験時間で文字を無制限に書けるって凄いな
ワイはもっと回答文字数減らしてほしい
0210名無し検定1級さん2019/07/08(月) 09:10:47.29ID:sgRHeCUc
>>209
それやったらもっとしんどくなるぞ。
むしろ少ない字数でまとめることにこそ時間がかかる。
0211名無し検定1級さん2019/07/08(月) 13:04:11.68ID:y0D1OWK0
話の長いオヤジにありがちなパターン
0212名無し検定1級さん2019/07/08(月) 20:59:05.69ID:Xv/o5sSD
>>211
何も考えてないアホにありがちなパターン
0213名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:02:36.89ID:cU8odo6a
>>212
どうした?そんなにウンコみたいに張り合って?しかもつまんねーし
お前1次スレでもウンコだよな
引用↓
名無し検定1級さん2019/07/08(月) 20:55:02.12ID:Xv/o5sSD
>>627
お前だろ、ど田舎住みは
てめーのクソ田舎と一緒にすんなカス
0214名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:02:03.62ID:3dFFHf8D
>>213
養成行って頭こじらせたやつだろ
構うなよ
0215名無し検定1級さん2019/07/09(火) 20:06:22.88ID:UsloP6Tv
>>214
よう、ベテ公
0216名無し検定1級さん2019/07/14(日) 22:20:57.10ID:juomgeS9
>>174
こいつ落ちそうなこと言ってるは、、、
0217名無し検定1級さん2019/07/16(火) 07:28:30.11ID:z1oSlRmF
予備校の模試…コンサルできない、食えない診断士が1事例(与件文・設問・模範解答・解説付き)10万円ぐらいの安アルバイトで作成。

本試験…経営学の権威やケーススタディの専門家が、複数人チームで半年がかりで練りこみ、磨き上げて、精査しながら作成。1事例あたり200〜300万円の予算。


予備校の模試と、本試験は全然別物だから、模試やるぐらいなら、過去問をやったほうが良いよ。
0218名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:40:53.98ID:c6daurBV
さては合格者だな
0219名無し検定1級さん2019/07/16(火) 18:58:41.16ID:xrpiPAvg
過去問研究は大切だよ。

かといって模試を否定するのはなー。
デキがわるくても模試なわけで、80分の世界を体験するのは大事。

過去問ではなかなか体験できないし。
0220名無し検定1級さん2019/07/16(火) 22:56:31.28ID:HbzBOFxI
ふぞろいシリーズって良い?
今年初受験だけど一次試験の勉強は飽きたし二次試験の勉強始めようかた思うけどおすすめを教えて下さい
0221名無し検定1級さん2019/07/17(水) 00:32:15.89ID:1oWHEFIn
>>220
飽きたって何だその軽い言い回しは
1次をもっと勉強してろ
0222名無し検定1級さん2019/07/17(水) 01:45:22.98ID:9gPx3z91
>>220
あなたは頭が良いのでしょうね
ただ、1次で足元をすくわれないように
0223名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:40:38.17ID:9QtK9ALx
帰宅した。
帰りの電車でテキスト読んだけど、猛勉強する気力はないな。
0224名無し検定1級さん2019/07/20(土) 01:00:59.05ID:JbTJCpAX
俺がもし、今度の試験で診断士になれたら!
まず、勤め先の分析をして公開する!
0225名無し検定1級さん2019/07/20(土) 01:34:07.31ID:iKdsuATX
コンプライアンスとは何だったのか
0226名無し検定1級さん2019/07/20(土) 04:30:37.52ID:TtL1Y8xn
俺の実家の近所に、事業所の跡継ぎをせずに
診断士になった人が牛乳屋と婦人服屋の2人いるけど
診断士になった3年後には2件とも破産してワロタ
0227名無し検定1級さん2019/07/24(水) 17:27:41.17ID:4KRh5WF7
80分じゃ時間が足りない
0228名無し検定1級さん2019/07/24(水) 20:44:15.58ID:n47N+5XT
それじゃ、アウト、しかも緊張するから、余計時間が足りなく感じる。それが二次試験
0229名無し検定1級さん2019/07/24(水) 21:01:14.11ID:+zTUNk7B
TACの遠藤さんって辞めたの?
0230名無し検定1級さん2019/07/25(木) 01:58:37.19ID:QMJREaY0
>>226
ニホンゴムツカシイデスカ?
0231名無し検定1級さん2019/07/25(木) 10:35:16.14ID:h2YTGTRS
2次試験、マジ難しい
0232名無し検定1級さん2019/07/25(木) 11:25:48.01ID:BfcFgA+m
>>229
診断士の本業の時間単価が高くなれば、そりゃ辞めるでしょ。
0233名無し検定1級さん2019/07/25(木) 12:34:34.89ID:2bu1Xy3x
そうでもない、教えることの喜びと、受かって巣立っていく受講生達に対する達成感を感じることで講師を続けている診断士がいるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています