トップページlic
1002コメント350KB

第二種電気主任技術者試験 part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0524名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:19:12.48ID:hhq1tUMw
>>523
カジキマグロが釣れたぞ。シェフに渡して料理しても老田。乗客たちにもふるまった。
おいしかったぞい。君に食べさせられないのが残念じゃ。
0525名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:20:24.04ID:hhq1tUMw
>>522
東京電力福島第一原発じゃよ、知らないのか?
0526名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:56:13.08ID:hhq1tUMw
なんか食いが悪くなったノオ。
撒き餌するか、ホイ。
0527名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:19:35.93ID:d66szN+O
爺さん、今日も絶好調ですね
健康そうで何より
0528名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:40:19.17ID:hhq1tUMw
絶好調、絶好調!
爺さんになると脳のブレーキが利かなくなるんでノオ、
おやじギャグばっかりじゃよ、ぱっきゃお!
0529名無し検定1級さん2019/04/29(月) 15:26:21.43ID:h5ZfkUaR
>>491 誘導作用が正解。
だから>>492は間違い

変電所に入った事ない?
遮断器の周り、少し離れた距離に白線がある。
その白線より近づくと誘導作用の影響で腕の毛が逆立つ。
それ以上は怖くて近づけん。
0530名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:06:05.08ID:hhq1tUMw
>>529
君は何故にそんなに馬鹿にされたいのか?マゾなのかな?鞭(無知)でしばいてやってもよいぞ。
本当に大馬鹿野郎だな。明日やろうは大馬鹿野郎だ!

君はたとえ天地がひっくり返っても電験には合格はしないよ、学力が無いから。
You are sure.
0531名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:07:27.81ID:hhq1tUMw
君は何故に二種スレに居るんだい?
場違いだと感じないのかな?
0532名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:11:37.17ID:3fBXS0cM
兄夫婦の家に食い込み、兄嫁が半ば その電気関係の知識w?を凄いと感じて(勘違いして)洗脳オルグされ
家電製品は何を買うべきかの事実上の決定権を持って 俺にさえタメ口をきく、憎たらしい街の電気屋のオヤジが居て
名刺見ると、そいつは この資格持ってるが、そんなにスゴいのか この資格は?
0533名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:14:30.35ID:3fBXS0cM
>>532 ああ 間違えた。
第二種電気工事士やわ、そっちのスレで聞く。
0534名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:52:18.19ID:hhq1tUMw
>>532
日本語の文章を書いてくれ。
0535名無し検定1級さん2019/04/29(月) 18:47:27.57ID:Tq5i4mFw
>>534
普通の二電工レベルだと思うよ。
0536名無し検定1級さん2019/04/29(月) 18:52:47.96ID:hhq1tUMw
こんなにひどいのか?
0537名無し検定1級さん2019/04/29(月) 19:08:17.30ID:h5ZfkUaR
>>530
何だこいつ気持ち悪いわ
0538名無し検定1級さん2019/04/29(月) 19:36:55.77ID:hhq1tUMw
>>529
君は何故にそんなに馬鹿にされたいのか?マゾなのかな?鞭(無知)でしばいてやってもよいぞ。
本当に大馬鹿野郎だな。明日やろうは大馬鹿野郎だ!

君はたとえ天地がひっくり返っても電験には合格はしないよ、学力が無いから。
You are sure to fail the exam.
0539名無し検定1級さん2019/04/30(火) 00:56:55.62ID:vgEHRAUE
うわわーん><
免状なくしちゃったよー><
再発行手数料高いよー><
0540名無し検定1級さん2019/04/30(火) 04:50:16.99ID:BUMX9ul7
>>539
節子、あれは免状やない
受験票やないか!
0541名無し検定1級さん2019/04/30(火) 08:50:37.96ID:9+QFdwHH
不合格通知だったわ。失くして良かった。
0542名無し検定1級さん2019/04/30(火) 09:23:03.52ID:ySWRC/Nm
爺さんいますか?
0543名無し検定1級さん2019/04/30(火) 09:43:57.47ID:b+jer6dp
や〜、あいあむひあ。May I help you ?
0544名無し検定1級さん2019/04/30(火) 09:58:01.34ID:ySWRC/Nm
忙しいところすみません。
電気計算、受験時買ってましたか?
それか勤め先で購読してましたか?
2種1次と2次の記事が毎号出ているようなので
購入したいのですが。
爺さん的に電気計算若しくは新電気は購読推奨ですか?
0545名無し検定1級さん2019/04/30(火) 10:32:12.83ID:jX0nBbyi
爺様は大学講師だから
0546名無し検定1級さん2019/04/30(火) 10:37:42.05ID:b+jer6dp
>>544
電気計算は主に一種の試験問題と解説が掲載されている号をヤフオクで探し、順不同&
不定期に購入して読んでいました。一種の場合は試験センターの発表のほうが早いので、
試験直後の2月号を買うとかいうことはなかったですね。

試験問題と解説以外は興味のある所だけ読みました。雑誌の隅から隅まで読むという
ようなことはなかったです(爺さんなので)。

会社勤務当時は電験の存在すら知りませんでしたので、購読していません。二種を受験
するようになってから読み始めたのかもしれません。私はもともと電気(物理)大好き少年で、
CQ、トラ技等を定期購読し、むさぼるように繰り返し読んでいましたので、電気計算も
読むこと自体は苦痛ではなかったです。面白かったです。

若いころに電気関係の雑誌(それだけ)を読んだことが雑学的知識の熟成に貢献したと
思ってます。だから二種も一種も興味を持って勉強できました。電気計算や新電気に
限らず、いろいろな本を読まれることをお勧めします。

爺様は大学講師ではありません。同期には大学教授や工学博士が結構いますが、私自身
は頭が悪かったので、普通のリーマンです。でした。
0547名無し検定1級さん2019/04/30(火) 11:29:29.76ID:ySWRC/Nm
>>546
ありがとうございます、レスに感謝です!
色々と投資して、おっしゃるように見聞を広めてみます。
二種合格目指して精進します。

本当にありがとうございました。
0548名無し検定1級さん2019/04/30(火) 12:10:56.19ID:9+QFdwHH
電気計算って、毎月買ってた時期があったけど、まあ役に立ったかは分からんな。
0549名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:02:44.15ID:Hm4IxX+i
令和元年の免状俺がもらい受ける
0550名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:19:52.78ID:6L+isZtW
電気計算を毎月買うより、その金でテーマごと(電力系統工学とか自動制御とか)の参考書を買ってじっくり読むほうが役に立つと思う
参考書はブックオフでもたまに見かける。少し古い本でも電験の問題なら十分役に立つ
0551名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:28:12.93ID:fc/ZmwJu
>>547
個人的には>>548>>550と同じで電気計算役に立たないんで
お金の無駄だと思います。

僕は過去問と>>550のいう様な参考書使って一次二次共に8割以上得点して合格出来ました。
研究室で教授が購読してたんで何度か見てみましたが、省エネ事例紹介とか試験に
全然関係ない事しか書いてないんで不要かと。
0552名無し検定1級さん2019/04/30(火) 15:32:02.90ID:ySWRC/Nm
>>551
貴重なご意見をありがとうございます!
しっかり考えてみます。
0553名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:00:53.83ID:if/AYa/Y
すみませんどなたか教えてください
2次、これだけシリーズだけでは相当厳しいですか??
0554名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:14:03.21ID:d+cnJ5MG
これだけを仕上げてから考えればいい
0555名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:18:13.62ID:b+jer6dp
えっつ、25点?「これだけ」しか点が取れなかったの?「コレダケ?」
これだけって、そういう意味だったのか。。。今頃それを知っても後の祭り。

只のジョークです。他意はありません。

戦術等をがっつりやるべきでしょうね。
手を抜くと、抜いた分だけしっぺ返しが来ます。
0556名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:29:28.25ID:6L+isZtW
>>553
これだけ プラス 過去問 15年分が容易に解けるなら十分でしょ
0557名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:43:12.07ID:JLnJ2h6B
横からごめん
精選って良書ですか?
0558名無し検定1級さん2019/05/01(水) 13:43:17.85ID:gltmHlzt
553です
皆さんアドバイスありがとうございました!
戦術、過去問がんばります。
0559名無し検定1級さん2019/05/01(水) 14:19:15.90ID:NwF7lJS8
現代制御ってどこが難しいの?AとB決めるだけやん
あと状態フィードバック
0560名無し検定1級さん2019/05/01(水) 14:57:10.94ID:dc7st5KD
自動制御はボーナスステージ
0561名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:26:01.91ID:ZVtzB5cj
試験センターの理事長が変わるので今年は合格者合格率が急変する可能性がある。
0562名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:26:22.77ID:9uKVq5Bd
なめてかかると落とし穴(罠)にかかって泣くことになる。
パワエレもできるようにしておいた方が(両刀使い)良い。
0563名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:26:49.23ID:ZVtzB5cj
一般的には理事長が変わる年は合格者が激増する。
0564名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:30:59.90ID:kpr8hM0h
理事長の席は経産省OBの指定席みたいだ
0565名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:36:59.43ID:ZVtzB5cj
有資格者を増やすことで価値を下げて人件費を削減したい産業界と
有資格者を制限することで電気業界ににらみを利かせたい行政の板挟み。
それが試験センターの理事長。高度な政治力でうまいことバランスをとることが
求められるので、理事長が変わると一時的にそのバランスが壊れる。
大体こういう場合は合格者が増える方向に働くもの。
0566名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:52:00.04ID:9uKVq5Bd
>理事長の席は経産省OBの指定席みたいだ
俺が知ってるところは、
理事長の席は、HとかFとかNとかTとか大会社の社長。名前だけ。
専務理事の席が経産省OBの指定席だったな。
HとかFとかNとかTとかからの出向者が部門長だったな。
生え抜きは実働部隊。
0567名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:58:14.14ID:kpr8hM0h
>>566
センターの情報公開資料では
https://www.shiken.or.jp/information/pdf/25/file_nm01/h30_officer_list.pdf
理事長  岡村 繁寛 元近畿経済局
専務理事 田辺 正美 元日本電気
0568名無し検定1級さん2019/05/01(水) 17:00:10.19ID:kpr8hM0h
>>567
めんご 同姓同名がいるから特定はできないが
センターの情報公開資料では
https://www.shiken.or.jp/information/pdf/25/file_nm01/h30_officer_list.pdf
理事長  岡村 繁寛 元近畿経済局
専務理事 田辺 正美 元日本電気 または 元経済産業省大臣官房付
0569名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:27:51.80ID:9uKVq5Bd
つまんね〜な〜、誰か面白いこと言ってよ〜。
犬が西向きゃ、尾は東。
パンダ白けりゃ、尾も白い。
つまんね。
0570名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:38:56.33ID:ZV5qBomr
>>563
むしろここ数年2種は合格者数300人越えで大盤振る舞いだろ
今年からは引締めの方向(200人前後)となるだろうよ
0571名無し検定1級さん2019/05/01(水) 23:24:01.06ID:ChR707/F
おまえ毎年それ言ってるな
0572名無し検定1級さん2019/05/03(金) 09:51:59.20ID:5tORDCg6
やっぱ二種はしんどいなあ
三種は過去問ペラペラめくるだけで受かったんだけどなあ
0573名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:56:38.01ID:2/U8goMQ
去年3種に受かったものです
その時は
理論100/100
電力90/100
機械75/100
法規88/100
でした

いま去年の2種の一次を無勉で解いたら
理論68/90
電力62/90
機械51/90
法規58/90
でした

ここから今年の二次に受かろうとしたら来月から二次の勉強はじめて間に合いますか?
0574名無し検定1級さん2019/05/03(金) 17:02:46.46ID:e/PXcmPa
まずは無勉で2次試験解いてみてください
何点取れますか
0575名無し検定1級さん2019/05/03(金) 17:10:15.48ID:VfbYc/ZP
>>573
今すぐ書店へ駈け込んで戦術を購入する。
今夜から3週間かけて一通り問題を研究する。
そこで二次に受かる自信があれば今年の受験を申し込む
二次が無理そうならダメもとで一次狙いの受験申し込みをする。
ガンガレ
0576名無し検定1級さん2019/05/03(金) 17:15:58.69ID:z76iYz4p
>>573
凄いね、君って天才だよ!二種を受けるなんて無駄だから、飛び級で一種受けなよ。
二種も一種も大して差がないから、君なら一種二次も無勉でも合格するよ!

俺もそうだった!
0577名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:13:49.12ID:ty0jcmCC
>>573
僕の場合は一次試験も6月から始めて一次二次8割で受かりました。
6月からでいいと思う。平日一日6時間くらい、休日は12時間。
二次試験は9月から始めても時間余ったんで1種の問題10年分解きました。
来月なら余裕で受かりますよ。
0578名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:30:14.46ID:8F75E8h0
クーラーがあるなら来月からでも間に合います
0579名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:41:19.92ID:vqEM9bBm
令和になったから昭和語やめよう
0580谷男2019/05/03(金) 20:49:41.98ID:aB/dAx30
ロハで過去問手に入れたい
0581名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:58:52.30ID:z76iYz4p
スパイラーやってりゃ過去問なんて山ほどあるぞ。
0582名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:02:32.94ID:UJBW1dhU
>>577
大学の電気科卒とかなんだろ?どうせ。
0583名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:38:54.26ID:ty0jcmCC
逆に電気科以外で2種受ける人ってほとんどいないんじゃないですかね?
0584名無し検定1級さん2019/05/04(土) 00:04:09.45ID:ddi0uDVY
そんなことない。大学・大学院の電気工学科卒は受験者全体の4割。
電験は1も2も3も大卒院卒率は大体6割なんだけど
電気工学科率でいうと3種は全体の3割で2種は4割、1種は5割なんだな。
0585名無し検定1級さん2019/05/04(土) 00:42:46.86ID:biYwD7rQ
>>584
信じられないですね、ソース見せて貰えませんか?
0586名無し検定1級さん2019/05/04(土) 00:49:26.39ID:ddi0uDVY
大卒であるか専攻が何であるかということが
頭のよさや適性、能力についてあまり重要な指標にはならないことは知っとくべき。
3種スレに「こんなの工業高校生でも受かる」と言って電3や工業高校を馬鹿にしてる
アホがよくいるが、失笑ものだな。
工業高校生だからアホってわけでもないし、工業高校だろうが地方の無名大学だろうが
やっぱり一定数は頭のいい人もいる。
0587名無し検定1級さん2019/05/04(土) 01:41:34.82ID:biYwD7rQ
>>586
なんやそれ、ソース無いんかい
デタラメやないか
0588名無し検定1級さん2019/05/04(土) 04:01:07.64ID:jo9oUXFT
電気主任技術者、認定取得の道に新たなルート(オンライン単位取得)が可能に。


電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。

通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/019_05_00.pdf


この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。
0589名無し検定1級さん2019/05/04(土) 06:13:48.24ID:+TaegecF
>>585
↓全てのデータが載っているわけではないが、ある程度のデータはあるぞ。

平成30年度電気技術者試験受験者実態調査
https://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h30.pdf
0590名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:52:13.73ID:KvJTrcyO
去年の二次電力管理いいな〜
三種完マス電力だけで六割以上取れるだろ
今年もこんな感じでオナシャス
0591名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:00:29.69ID:KvJTrcyO
H29理論 三種レベルで合格
H30電力管理 三種レベルで合格

試験委員てバカなの?
0592名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:17:17.67ID:7z5KELIq
>>591
元々二種一次は三種と同レベルとはよく言われているじゃん
0593名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:17:31.01ID:+TaegecF
それでもトータルで5%前後の合格率。
受験者てバカなの?

その通り。
0594名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:31:15.82ID:+TaegecF
受験者に合わせて、試験委員もバカなのかな?
バカやってんじゃないよ〜。
0595名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:18:10.42ID:RVjMHzRB
>>591
田舎の二種主任技術者の成り手がいないのと、学力レベルや受験者はどうしても都市部に偏ってしまうからな。
0596名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:33:16.93ID:fxITqv3G
https://ja.wikipedia.org/wiki/技術曹
電験の評価の低さにむせび泣いておる(´ω`)
0597名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:46:29.62ID:fxITqv3G
電験2種が(あるいは1種、3種が)、〇〇より下かよ(または同格かよ)って
憤りが沸いてくるが、わりと実社会でもこんな感じの評価だったりするので
悔しく悲しいながらも、なんだか合点がいくものがあるんだよなぁ・・。
0598名無し検定1級さん2019/05/05(日) 09:38:30.15ID:MKPZ67dv
世間では、第2種電気主任技術者=第2種電気工事士としか思われてない、または違いが分からない事が殆どw
0599名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:18:04.89ID:vHt3Tjdz
>>597
頭良いやつが建設、とくに電気分野なぞ目指さんだろ
0600名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:36:50.15ID:XQb05dPB
強電やるぐらいなら建築士とるよな
0601名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:40:45.93ID:vHt3Tjdz
>>600
建設目指すなら役人目指すだろ
0602名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:41:48.28ID:gJdQWTwP
人それぞれ好き嫌いがあるからな、
蓼食う虫も好き好き
と言うぞ。
0603名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:43:35.81ID:vHt3Tjdz
>>602
ブス界一の美人みたいなもんか。
0604名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:46:22.30ID:lm/wbpeI
>>600
建築士は学歴と実務経験が必要。試験は製図の課題が出るからそれなりの予備校などに行かないと中々受からないと聞いてる
1級建築士に受かってもそれだけではあまり役に立たないから別の建築関係の資格も取る必要がある

電気は受験資格は無し。試験範囲がべらぼうに広い
受かってもそれほど就職先があるわけではないから役に立つかどうかは本人の努力とスキルが重要になる
0605名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:50:40.16ID:gJdQWTwP
Aは吉永小百合がいい!
Bは藤山陽子がいい!
Cは芦川いづみがいい!
Dは島田陽子がいい!
Eは栗原小巻がいい!
と言うようなもんだな。

年がばれるかな?
0606名無し検定1級さん2019/05/05(日) 11:15:47.88ID:FmeByplt
俺の歳ではいまから役人の職員は無理だが
嘱託で地方自治体の風力仙人二種持ち募集を
見かけたので、そういう道を目指す。
文系で嘱託やったことあるけど、手当は厚いし
休みは山ほどあって民間とは比較にならない。
0607名無し検定1級さん2019/05/05(日) 13:41:07.32ID:fxITqv3G
でも2種再エネは安値競争の非正規でいつでも切られるって聞いたよ(´・ω・`)
0608名無し検定1級さん2019/05/05(日) 15:38:02.61ID:GDuCdd7J
>>606
ちなみに何歳?
0609名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:23:56.10ID:RGhaCSV0
>>607
民間ではそうだ。
自治体にはコストという考え方がないことを痛感したからね。サビ残は絶対やらんが生活残業は平気でやる。

>>608
松本世代
0610名無し検定1級さん2019/05/05(日) 16:32:50.00ID:OGi/uXwD
16歳なのか
0611名無し検定1級さん2019/05/05(日) 17:16:11.38ID:gJdQWTwP
南沙織 17歳
https://www.youtube.com/watch?v=j_PtLlGp6LU
0612名無し検定1級さん2019/05/05(日) 18:17:44.14ID:gJdQWTwP
松本世代 って誰だ?
0613名無し検定1級さん2019/05/05(日) 18:29:25.83ID:n2oOmY7+
松友伊代ならお世話になった
0614名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:00:16.98ID:gJdQWTwP
俺の同期が松本伊代(似)を嫁さんにしたな。
伊代に似てんだ〜って、自慢してたな。
0615名無し検定1級さん2019/05/05(日) 21:17:52.33ID:w1gvOc4H
2種取れたとして未経験でも仙人とか務まるものですか?
0616名無し検定1級さん2019/05/05(日) 21:18:15.76ID:GDuCdd7J
>>609
50代で5chやってることが信じられないんだが
0617名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:34:13.83ID:fHgtaoeQ
ペーパーで仙人ができるかどうかって、いい加減しつこいよ。
「法律的にはできるし、ペーパーにやらせる組織もあるし、やらせない組織もある」
としか言えないって、なんでそんなことがわからんの。
ほかにどういう回答を望んでいるわけ。
0618名無し検定1級さん2019/05/06(月) 06:00:26.38ID:wK927ITw
ペーパーで仙人ができるよ。全く問題ない。
年寄りでもOK、70歳ウェルカム。
現地に来なくてもいいよ、名前だけ、名義貸しで大丈夫。
年収はお好みだよ、800万円でどうかな?

こんな回答でいいかな?気に入らないところは言ってくれ、ご希望に沿うよ。
0619名無し検定1級さん2019/05/06(月) 06:06:27.89ID:wK927ITw
>>616
>50代で5chやってることが信じられないんだが
それは大いなる偏見だな。
電験合格のための情報源として5chを使ってるんだろ?何も問題ない。
其れよりも20代30代の若さで二種や一種に一発で合格できないなんて、
どんな頭してるんだい?頭空っぽなんじゃない?
0620名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:53:07.82ID:cG3gMdx2
だ〜れもいない海、ふたりの愛を確かめたくて〜♩
・・森高じゃないからな?
0621名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:17:16.97ID:DCn8Jb3A
過去の機械、制御出題分析された方いらっしゃいますか?
同期機の出題率が高いですよね?
0622名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:34:56.75ID:A+89x77/
同期機の問題は難しいよ。その分出題率が低いよ。
出たら飛ばす!のが鉄則。
0623名無し検定1級さん2019/05/06(月) 23:43:09.96ID:MQNo5wWp
認定で取った後、試験を受ける人っている?
労力が大変だろうが、実務もできる知識もあるの証明になりそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています