第二種電気主任技術者試験 part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0624名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 23:47:05.78ID:MQNo5wWp労力が大変だろうが、実務もできる知識もあるの証明になりそう。
0626名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 07:20:40.17ID:CTd3EkWs認定で取ると言う事はいわばお馬鹿さんの証明だからなあ。
認定が取れる環境、職務に就いている人に技術力があるだろうことは周りは判っているので
認定を受ける人 ⇒おバカさん。
試験に合格する人⇒お利口さん。
と言う評価になると思う。従ってお利口さんは認定など受けないし、避けるよ。
電力会社は社員には試験で取らせるそうだよ(認定しない)。
自社の社員が皆認定⇒お馬鹿な社員ばかり⇒あの会社駄目だ。と看做される。
そんな風には思われたくないだろうからな。
電力会社としてのプライドがある。
0627名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 08:38:27.72ID:CTd3EkWs試験に合格する自信、学力が無い。
0628名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 12:38:56.99ID:iGEfXikd電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。
通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/019_05_00.pdf
この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。
0629名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 23:49:49.57ID:5JaFYWy4これホント的外れだよなぁ。
有資格者は足りてるけど、5年の実務経験が無いために電気監理技術者になれない人間が多いのが問題なのに。
0630名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 23:58:37.34ID:kUlnxY8Rでも試験に必要な機器を自前で揃える必要があったり、普段やらんから試験のやり方が分らないなど敷居が高い
0631名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 00:37:06.05ID:Q138x+t+それでも外部委託承認業界が人手不足なのはいろいろとハードルが高い割には魅力がないからだと思うよ
0632名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 09:10:53.94ID:0tZJr1q6>電力会社としてのプライドがある。
電験テキストの著者の先生が電力会社の所属で、その先生のところの社員が認定では笑い話にしかならないわな。
0635名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 20:11:24.93ID:NMQE5YIDそう仕向けたのが個人の監理技術者共だぞ。
0636名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 22:07:41.74ID:TK0KeIv10637名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:07:05.42ID:wKJNU+0x実務経験の問題で保安協会に行けず悩んでる奴も少なくないんだよな。
弱小の民間の保安法人なら資格さえあれば採用してくれるかもしれんが
それだとビルメン業界で上位の会社を狙ったほうがいいってなるんだよなぁ。
訓練校でリレー試験などの実務講習なんかを実施して必要な実務経験の期間を短縮する
とかがいいんでないだろうか。
0638名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:13:59.77ID:Q138x+t+外部委託承認業界は、電気保安法人と年金爺さんの安売り合戦でもうほぼ終わった業界
今後も規制緩和され続けるだろうから希望はない
0639名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 23:20:18.02ID:X27w+Zn7その実務経験よりも厳しい
選任か代務者じゃないと電気管理技術者も保安従事者も通らない
0640名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:10:26.82ID:ZAyXm6c0電気主任技術者は「選任」が全てだろ。
他の形態はゴミだわ。
0641名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:11:58.95ID:821ZvoQSその通り!
電気室で一日中ボーっとしてるだけで
年収400万の選任こそが至高。
とうぜん年次は丸投げな。
0642名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 00:15:35.33ID:3MrF+6Xh試験を受けようと
話したものですが、住所がなんちゃらホテルとかだったら
法務局からよびだしきますか
以前、連絡先書かなくて
呼び出されたことがあるんですが
0643名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 02:34:56.72ID:hwwmNM7v本籍だって同じでしょ?
0644名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:31:54.99ID:DlX7ao0a試験だったらなんでもいいんじゃないの?
何かでたらめっぽいな。
仙人だったら拙いな。
お役所は頭が固いからジョークは通じないぞ。外国の住所なんか書いたら、即拒絶される。
何かあったら直ちに駆け付けられない場所でも当然だめだわな。
0645名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:34:44.68ID:8902hKvZ0646名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 07:47:31.86ID:sGUqiI+Iそれもいいけど、セルフガソリンスタンドの深夜バイトもいいぞ。テレビ見たり、本を読んだりしながら夏は涼しく冬は暖かい部屋でお菓子食べながら過ごせる。定年後にはもってこいだ!
0647名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 08:56:52.80ID:Vffbo/Erミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_∧∩
_/ | //.V`Д´)/ ←>>646
(_フ彡 /
0648名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 09:01:23.84ID:VKKhdUf50649名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 10:33:20.86ID:PfX2cYsD0650名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 12:27:35.10ID:MS1q7Vr0キーワード?
電気技術者の基本知識?
0651名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 18:58:01.65ID:3W0EI0Ji電気学会から出てる本
0652名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 19:18:13.52ID:pOo2+KYV電気学会のHP見ました。。
本がいっぱい涙
0653名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 21:52:45.18ID:cvLohlJO【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】
■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■
【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】
■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■
【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0655名無し検定1級さん
2019/05/10(金) 07:52:52.26ID:h4J/ZHbo青い本か赤い本が定番
電気学会大学講座ってやつ
0656名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 21:08:47.85ID:cns+JzcO0657名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 18:15:56.91ID:h1uaPxAX0658名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 18:36:11.83ID:g3PzPfud機械・制御の精選問題は置いてなかった。。
0659名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 21:50:31.69ID:YHH6rqca0660名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 22:31:01.82ID:K2OqBev/反省は大事
0661名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 00:33:56.98ID:0iznBxpa0662あえて平成に戻りたい!谷タイガー!
2019/05/13(月) 18:14:23.02ID:VVQNHI490663名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:39:11.64ID:HjgrjR9Vタイガーさんは科目合格してるんですか?
0664名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 22:50:21.38ID:JBaT4l54力率1.0を100%としたら、
遅れ0.5と進み0.5ってそれぞれ何%だっけ?
0665名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 00:20:06.69ID:v6lruAu20666名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 00:24:55.61ID:KFsT2Ms10667名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 01:36:34.05ID:l3xxq5x750
0668名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 04:44:11.67ID:v6lruAu2小学生を馬鹿にはしていない。 ID:JBaT4l54を馬鹿にしている。
ID:KFsT2Ms1のお前もバカだ。馬鹿にしてやる。
0669名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 08:55:26.70ID:oM5O/1Hc@各線の対地静電容量を求める はいいとして
A送電線の線管電圧Vとして対地充電電流Iを求める。 ←これがわからない
図にはIa、Ib、Ic、Il は書いてあるけど I はない。中性点が直接接地された場合の電流を求めている?
対地充電電流というものが中性点直接接地を前提にしたときの電流ということでしょうか?
B充電電流を110%補修するための消弧リアクトルのリアクタンスxを求める ←これもよくわからない
x = V/√3÷1.1I としていますがこれだと電圧が消弧リアクトルの抵抗には電圧が掛からないことになっています
抵抗rが存在しないとしてリアクタンスxを求めるということなんでしょうか?
昭和48年の問題だそうだけど試験で解けた人いるのかなあ
0670名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 09:07:28.84ID:v6lruAu2そりゃあいるでしょ。解けないのは君だけじゃないの?
0671名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 09:18:10.10ID:v6lruAu2問題の趣旨が理解できるまで、問題を何度も繰り返し読むことを勧める。
君ってプロビーでしょ?
0672名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 09:27:31.74ID:v6lruAu20673名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 09:29:26.96ID:v6lruAu20674名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:07:30.37ID:v6lruAu2もしかしてブーメランか?奇遇だ!
ブーメラン、ブーメラン、秀樹、還暦!物故しちゃったね。
0675名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:11:27.01ID:xVWods8R最近の二種の試験でPC接地の問題は出てるから今年も出るかな?
出ないほうに賭けたいが
コンデンサの充電電流は対地電圧6600/√3と静電容量値から流れる電流は計算できる
その他の事項について、少し古い問題集などには載ってるけど最近はPC接地があまり出てない
ネットの掲示板などを検索したら見つかるんじゃないかな
0676名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:27:50.10ID:YIXKopAA昭和の問題に手をつけたほうがいい?
0677名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:46:50.71ID:07z6hW/30678名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 12:09:18.38ID:YIXKopAAなるほど、わかりました。今使ってるのが戦術なんですけど、昭和の問題が多く感じられます。
完全研究と攻略、標準解答集のほうが傾向や難易度からみると理に叶ってますでしょうか?
0679名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 12:24:12.03ID:v6lruAu2最近の問題は手ごたえがない、ピリッと来る問題を解きたい!
と言う場合に昭和の問題を解くと良い。
昭和の問題は1ランク上だと思っていればよい。つまり
昭和の二種の問題は最近の一種に相当し、
昭和の一種の問題は最近の一種のレベルのはるか上。
難しい問題を解きたいんだったら、昭和の問題を解くべし。
0680名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 12:59:56.92ID:oM5O/1Hcどうもです
Aは対地充電電流と書いてあるけど一線地絡電流のようですね
Bはx = ではなく | Z | = | 0.1x +jx | = としてxを求めないといけないのではないかなあと
その結果は x = 1010/√1.01 = 1005だから体勢に影響しないっちゃしないんだろうけど
0681名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 13:02:13.90ID:oM5O/1Hc無理スンナ
0682名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 13:13:40.45ID:YIXKopAAでは、二種二次は平成の問題を先に潰したほうが理に適ってる?
0684名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 13:28:56.56ID:YIXKopAA数学は暗記だ、って知らない?
0685名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 13:36:10.52ID:v6lruAu2>>683 「暗記お疲れ」←意味不明だぞ。習うより慣れろというぞ。
まずは問題の数をこなして解き方を覚えておく必要があるだろうな。
0686名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:20:01.08ID:v6lruAu2Aは消弧リアクトル接地の目的からして、その通りだろうな。
Bはまず過補償10%の消弧リアクトルを求め、抵抗はそのリアクタンスの10%と、
順番に求めて行けばよい。過補償10%はZで、ではないということだな。
0687名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:27:54.80ID:xVWods8Rどこかで見たような気がする
過補償はありなのか?
0688名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:33:41.63ID:v6lruAu2不足だと再点弧しやすくなるので意味がない。
知らんけど
0689名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:47:46.97ID:v6lruAu2リアクトル電流が系統の対地充電電流より数%大きくなるように設定します。地絡電流が
誘導性になっていることで、一旦消弧後の電圧回復が緩やかであることも消弧性を高めて
います。
詳しくは
https://www.jeea.or.jp/course/contents/04102/
0690名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:55:15.92ID:o7b4cZwy慣れるのは良いとして、ある回数以上こなすと記憶だけで回答するようにならない?学習効果は無いんじゃないかと思ってさ。暗記の効果確認には良いだろうけど。
0692名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 15:30:31.15ID:v6lruAu20693名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 15:37:07.74ID:v6lruAu2問題を見た瞬間、ああこの問題はこう解けばいいんだな、と解法がすぐ思い浮かぶようになる。
勿論ちゃんと理解することが前提だよ。そうすれば応用も効く。その程度の学力は必要。
馬鹿の一つ覚えじゃ二種は合格できないよ。三種とは違う。
問題を見ただけで答えが分かるようになったら次は違う問題、新奇問題、昭和の問題等をやること。
まあ、つべこべ言うよりもまずは勉強しないとね。勉強しないでグダグダ言っても役には立たん。
0694名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 15:37:10.94ID:YIXKopAA頭の中に解法の回路が出来上がると解説をよ
0695名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 15:38:53.45ID:vp6SkHYq!?
アソコがアナル!!?
哲学だこれェ‥
0696名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 15:45:15.91ID:v6lruAu20697名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 15:57:46.56ID:xVWods8Rなんだ、偉そうにふんぞり返ってるけど、ちっともわかっちゃいないのだな
再点弧の詳しい解説を早く書いてくれ。このままじゃ心配で夜も眠れなさそうだ
0698名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:00:00.58ID:v6lruAu20699名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:01:24.65ID:v6lruAu2>どこかで見たような気がする
>過補償はありなのか?
相当なおバカ発言だと思うが?
0700名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:10:16.83ID:v6lruAu2(3) 進み小電流遮断
無負荷の送電線の電源側端子やコンデンサ回路に流れるような進相電流を
遮断する現象である。遮断器が電流零点で消弧すると,線路側の電極には
系統電圧の波高値に相当する電位が残留する。他方,遮断器の電源側の電極
の電位は(系統電圧に従って)正弦波形で変わっていく。したがって,両電極間
の電位差(極間電圧)は消弧後半サイクルにおいて波高値の 倍となるので, 2
これに耐える絶縁耐力の回復が求められる。これに近い時点で遮断器の極間
絶縁の破壊が生じてアークが再点弧すると非常に高い過渡異常電圧が発生
することがある。
0701名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:19:54.13ID:Ha3uYPGs戦術でやりこむ人多いですか?
精選をやりこもうとするのは、初心者には無謀でしょうか?
0702名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:31:12.36ID:v6lruAu21問だけ見た感触では精選の方が詳しかった。
0703名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:33:48.93ID:xVWods8Rなるほど、高品質のリアクトルは送電線と大地の間に挿入すると進み小電流を遮断できるのですね
ところで、リアクトルって電流を遮断するような接点があったっけか?
0704名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:34:30.71ID:v6lruAu2初心者には理屈を分からずに解法を覚えるというのはあまりお勧めできないが。
多分難しい解法は覚えずにスルーするだろうから、よくないかも?
0705名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:35:16.18ID:v6lruAu2その理解はまるでダメ男だよ。
0706名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:42:36.00ID:Ha3uYPGs何度もごめんなさい。
戦術は、難しい解法も載せられているのですね。
貴重な情報をありがとうございました、助かります。
0707名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:43:53.16ID:xVWods8R何をおっしゃいますか、子猫ちゃん
再点弧現象は進み小電流の遮断時の現象で、遮断器の接点についての解説を開示したのは誰でしょう
>700 の説明を見れば接点による遮断以外の解釈はあり得ないっしょ
0708名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 16:49:15.16ID:oM5O/1Hc電線の容量Cを打ち消すためのインダクタンスLだから
LC共振回路のように最小化するためですよね 消弧リアクトル そのことではない?
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_135_N13515.pdf#search=%27LC%E5%85%B1%E6%8C%AF+%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF+%E6%B6%88%E5%BC%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%27
0709名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 17:00:46.28ID:oM5O/1Hc盛りだくさんでお腹いっぱいにもなるよw
変電の章の何問の電圧降下は近似式使ってますね
あと制御の章は得意でもなければ基本的な制御工学の入門書を傍らに置いとかないと
というより入門書をやってからじゃないとなんのことだかわかんないですね
まあ戦術がどうこうということではなく私の制御へのなじみがないだけの話ですけどね
0710名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 17:09:16.82ID:Ha3uYPGsレス、ありがとうございます!
0711名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 17:36:45.07ID:v6lruAu2>>700 の説明を見れば接点による遮断以外の解釈はあり得ないっしょ
だから、それがまるでダメ男だっちゅうの。ま、君の知見の無さが言わしめた頓珍漢発言だろうな。
コンデンサがあると(容量性だと)遮断時に異常電圧が発生し、再点弧する可能性があるし、
更にその再点弧によりもっと過大な異常電圧が発生すると書いてあるんじゃよ。
誘導性だとそうはならない。
0712名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 17:45:42.94ID:YIXKopAA精選は字が小さくて見づらかった
0713名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 17:48:52.41ID:v6lruAu2君が世の中の知識を全て知っているわけではないこと。
ほんの一部しか知らないということをしっかり頭に入れておく方が良い。
丸山某議員のように俺が一番偉いんだ!何でも知ってるんだ!と思っちゃだめだよ。
0714名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 17:54:02.80ID:v6lruAu2>高品質のリアクトルは送電線と大地の間に挿入すると進み小電流を遮断できるのですね
これこそまさに頓珍漢の極みだよ。
0715名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 17:57:05.01ID:YIXKopAA教え方下手くそだからじゃない?
0716名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:00:34.41ID:v6lruAu2よろしくね。
逃げないでよ。
0717名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:03:30.13ID:xVWods8Rおらもそう思う
だって、遮断器で小電流遮断の説明を紹介しておいて
711では手のひら返しで接点による遮断を当てはめてはダメだと言い出すんだものな
もっと初心者にもわかるように優しく説明してくれなきゃ嫌だ
0718名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:04:10.88ID:YIXKopAAなんで俺が教えることになってんの?逃げないで教えてやればいいじゃん。知識があっても伝える術がないのが本当の無能って言うんだよ。
0719名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:08:20.94ID:v6lruAu2電験二種のスレだよ
初心者などと言わないでくれ。初心者は三種のスレへどうぞ。
それとも電工二種のスレと間違えたのかな?
電験二種を受験するだけの基礎知識、学力を持っている奴がこのスレに居る
と思っているぞ。それなりの説明をしているつもりだが。
0720名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:09:52.49ID:v6lruAu2お前がどの程度上手に教えられるか、お手並み拝見したいんだよ。
教えることもできないくせに横から口を出すなよ。
0721名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:11:08.60ID:YIXKopAAどうせネットか本の解説読んで書き込んでんだろ
0722名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:14:38.64ID:oM5O/1Hc0723名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:16:03.28ID:v6lruAu2ネットか本の解説読んでというが、適切な情報をぱっと取り出すのは
それなりの知識学力が無いとできないぞ。
それも判らないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています