第二種電気主任技術者試験 part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:01:22.44ID:7eQeh36R国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part84
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550976477/
0020名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:12:42.12ID:PQ1KvEGeたとえ話ですが、
電池Aがあって、抵抗Aが並列に接続されている。
電池Bがあって、抵抗Bが並列に接続されている。
この状況で、電池Aのマイナス極と、電池Bのプラス極をつなげます。
電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極はつなげません。
この状況で(これが件の問題と同じ状況)、
電池A→抵抗A→電池B→抵抗B→電池Aへ戻る電流が流れると思いますか?
流れないんですよね。なぜかというと、電池Aの−極と電池Bの+極間で
電流が往復することになり、差し引き、流れる電流は0。つまり電流は
流れない。と言うことになります。
こんな説明で分かるかなあ?分からないかもな?
0021名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:27:11.66ID:PQ1KvEGeこの状況で、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極間で電流は流れるか?
と質問した方が良かったかな? 説明なしで「流れない」に納得できるかも?
0022名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:29:13.31ID:PQ1KvEGe電流は流れません。
0023名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:36:07.09ID:PQ1KvEGe>G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan1/ωTになる説明お願いします。
私はボケボケで、皆忘れましたが、位相余裕にKも入ってくると思います。
何故Kが入っていないのか疑問です。件の式はどういうコンテキスト
で出てきたのでしょうか?K=√2とか想定していますか?
0024名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 10:58:38.54ID:R5vDHbxo私はk=1のときは電流の流れで理解できたのですが、k=0のときがよくわかりません。教えていただけるとありがたいです。
0025名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 11:34:25.21ID:zekZX/1r正の実数をかけても偏角は変わらないから
-1-j も 2(-1-j) も同じ-3π/4 なのと同じ理由
0026名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 11:35:06.13ID:zekZX/1r元々の問題では、ゲイン交差角周波数が1、位相余裕が45°になるときのK,Tを求めよって聞き方してる
Kは√2になるけど、そうじゃないときでもその式は一般に成り立ってるよ
0027名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 11:53:29.81ID:9k2mkb2C始めに質問したものです。偏角の性質納得しました。昨日からつまずいてました。助かりました。ありがとうございます。
0028名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:20:55.64ID:zekZX/1rどういたしまして。頑張れ
0029名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:24:58.43ID:9slrXN5Z次の炎上ネタはハーネスですかWWW
0030名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:21:42.55ID:PQ1KvEGe>20Iab+10Ibc=Eab+Ebc=-Eca=Eac となって辻褄は合う
これは意味不明な電圧の式です。問題となっているのはac間に流れる電流Icであって、
ac間の電圧ではありません。Icを求めてください。ac間の電圧はVで定まってます。
>>25
>正の実数をかけても偏角は変わらないから
>-1-j も 2(-1-j) も同じ-3π/4 なのと同じ理由
それは変だと思います。
スピーカーがピギャーと鳴るハウリングはマイクのゲインを下げれば止まります。
マイクのゲインを上げればハウリングがまた始まります。
位相余裕とゲインは密接に関係してると思います。ゲインを上げれば位相余裕は
少なくなります。件の式のKはゲインそのもので、それが位相余裕に関係しない
とは思えませんが?
ベクトル軌跡が単位円と交わるときの角度が位相余裕なので、ベクトル軌跡が
大きくなる(Kが大きくなる)と単位円と交わる点の角度(偏角)は小さくなる
と思いますが?
>>26
>Kは√2になるけど、そうじゃないときでもその式は一般に成り立ってるよ
証明をお願いします。Kが位相余裕に無関係だったら、Kは不定だと思いますが?
0031名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:33:01.70ID:jVS+8pJqもちろん、Eabでは振れない。Ebcでは10Ωの抵抗があるから振れるのは理解できます。間違ってますか?
0032名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:40:21.76ID:PQ1KvEGeまず前提を明確にしないと(k=0なのかk=1なのか)。そして誰に言ってるのかも。
そうしないと答えようがない。それとEabでは振れないとかEbcでは振れるとかも
頓珍漢だよ。Exxは電圧でV一定。Iabとか、Ibcとか言ってほしい。
0033名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:41:46.96ID:jVS+8pJqL di(t)/dt=R(I-i(t))の答えがi(T)=I(1-e^-RT/L)となっています。どうやったらこの答えになるのでしょうか?
0034名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:47:13.88ID:zekZX/1r0035名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:50:16.63ID:jVS+8pJq申し訳ありませんでした。
k=1の時です。Ecaの電源から電流が流れるルートを示しました。
つまり、電源端子c→Ic(電流計c→負荷端子c)→Iab(抵抗10Ω→負荷端子b)→Iab(抵抗20Ω→負荷端子a)→-Ia(電流計a→電源端子a)という流れです。
0036名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 14:52:55.51ID:jVS+8pJq電源端子c→Ic(電流計c→負荷端子c)→Icb(抵抗10Ω→負荷端子b)→Iba(抵抗20Ω→負荷端子a)→-Ia(電流計a→電源端子a)
0037名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 15:02:27.44ID:PQ1KvEGeその手の問題は答えの形を覚えておいて、初期値と最終値を満足する係数を定める。
いちいち微分方程式を立式しラプラス変換で解いていたら時間が足りるはずもない。
y=Ae^(-t/T)+B だったかな? t=0で初期値=A+B、t=∞で最終値=B
でA,Bを決める。慣れれば全く計算無しで答えがぱっと出る。
勿論ラプラスでちゃんと答えを導出できないとだめ。
>i(T)=I(1-e^-RT/L) これは違う
i(t)=I(1-e^-Rt/L) 大文字Tと小文字tを間違えてはいけない。
0038名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 15:02:45.02ID:zekZX/1rhttp://www.info.shonan-it.ac.jp/lecture/ControlEng/controleng-8.pdf
1次遅れと積分要素の積と考えればOK
0040名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 15:26:33.89ID:PQ1KvEGeもっと端的に言うと、電流の行く道と、帰り道がないと(回路ができていないと)、
電流は流れません。行く道と帰り道が同じであってはいけません。
同じ点を通ってもいけません。
0041名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 15:40:22.83ID:zekZX/1rアンタの疑問わかったわ
T一定でゲインKを上げると、ゲイン交差角周波数ω_gcが大きくなる
だから位相余裕 arctan(1/ω_gcT) は小さくなる
位相余裕にKの文字はないけど、ω_gc自体がKの関数だから絡んでくるって理屈
0042名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 16:00:32.21ID:PQ1KvEGe>G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan1/ωTになる。
は間違いで、
G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan(1/ω_gcT)になる。
ω_gcTはKを含む式になる と言うことですね。参考までに、
ω_gcTは本問ではどういう式になりますか?
0044名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 16:09:41.44ID:zekZX/1rhttps://www.shiken.or.jp/answer/pdf/140/file_nm03/S1K_2011.pdf
元の問題ではそこまで聞いてないけど、|G|=1 からωの複二次方程式が得られるからそれを解けば求まる
0045名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 16:25:18.07ID:PQ1KvEGeT=1と言うことなのかな。
そうすると、位相余裕角= arctan(1/ゲイン交差角周波数*T)と言うことなのかな?
良くわからんが儂がボケボケなのは良くわかった。
0046名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 21:13:09.62ID:R5vDHbxo0047名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 21:53:40.27ID:PQ1KvEGek=0は、cとaの間に10Ω、aとbの間に20Ωが接続され、bとcの間はオープンになります。
したがって、10Ωの抵抗には20アンペアの電流が、20Ωの抵抗には10アンペアの電流が
流れます。これらの電流には120°の位相差があります。bc間には抵抗がないので電流
は流れません。10Ωの抵抗と20Ωの抵抗の両方にまたがって流れる電流はありません。
0048名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:11:36.28ID:nAef6H0i10Ωの抵抗と20Ωの抵抗の両方にまたがって流れる電流はありません。
とありますが、ちゃんと線で閉ループが成立していますよね?これでなぜ電流が流れないのでしょうか?
0049名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:13:50.04ID:PQ1KvEGeそうなんですか?私にはそうは見えませんが。絵を描いてみてください。
0050名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:24:48.30ID:fOl1E/zYn−b間に20Ω、n−C間に10Ωの閉ループだと思っていましたが間違ってますか?ループの向きはVcaとVbcの矢印の向きで、Icは上記の差だと考えていました。
0051名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:31:09.85ID:PQ1KvEGe間違いが少なくて済むと思います。私はどういう回路になっているのか、回路
を構成できているのか、言葉だけでは判断が付きません。
ちなみにあなたの考えは模範解答と一致するのですか?
0052名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:37:40.16ID:fOl1E/zY
0053名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:40:45.24ID:PQ1KvEGec−10Ω−a−20Ω−b になる。
このような形状だと考えています。
0054名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 22:45:59.81ID:fOl1E/zYすいません。図を書いてもらえますか?
0055名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:05:05.42ID:PQ1KvEGe電流はa→b、(b→cはオープンなので流れない)、c→aと流れますが、
あなたの図のようにb→a→cのようには流れません。
b-c間が欠落したΔを考えてください。
b-c間に抵抗がなければb-c間に電流は流れようがありません。
0056名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:17:51.47ID:fOl1E/zYオープンというのは、N-aが接続されると、抵抗器が離線されるということでしょうか?
0057名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:22:27.87ID:PQ1KvEGe意味が分かりません。オープン=開放、何もつながっていないという意味です。
0058名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:25:30.28ID:fOl1E/zY
0059名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:35:06.73ID:PQ1KvEGeそういうことです。
あなたの図にn→抵抗→bの電流の流れを書き加えます(nではないんですけどね)。
c→抵抗→nと、n→抵抗→bの電流の流れと、
b→抵抗→n→抵抗→cの電流の流れは真逆ですよね。変ですよね。
それにnから想像するにYと考えているようですが、b-c間が欠けたΔです。
0060名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:43:10.27ID:tPyqWBS8だから3線とも電流は流れてる
1線の電流は他の2線の電流の差になる
0061名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:43:17.19ID:fOl1E/zYVab=Ea−Eb=ZaIa−ZbIbを当てはめていました。不平衡三相回路だと思っていましたが、納得できました。ありがとうございます。
0062名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:51:44.48ID:ztQhdRIT簡単な問題を人に聞かないと解決できない実力では、二次試験絶対受からない
と思うんですが。何で自分で頑張って実力つけようと思わないのか。
0063名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 23:53:42.58ID:fOl1E/zY二種合格者にアドバイス聞いたら一人で勉強するのは大変ですねって言われた。使えるものはネットでも使いますよ。
0064名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:21:45.21ID:aEyVWNsa自分で考えても正しい答えが出るとは限らないからな
色んな人の意見を参考にすることは大事だよ
教える側にとっても勉強になる
0065名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:28:08.79ID:9Xe3Nhce僕も二種合格者ですけど、地力の底上げをする方向に転換しないと、
いつまでたっても受からないと思いますけどねー。
0066名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:33:39.57ID:IojCZGO/なんか効率の悪いやり方してそう
0067名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:35:10.83ID:IojCZGO/その合格者って後輩なんだけど退職後10年ぶりに現場で会ってね。
0068名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:39:15.41ID:IojCZGO/途中送信してしまった。会社辞めて大学に行ったんだけど、仲間と勉強して在学中に取ったんだと。一人でするより勉強効率が全然違うと言ってた。
0069名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 01:00:13.61ID:9Xe3Nhce電気計算は一ヶ月ですべて解けるようにできたし、
最終的に一種十年分解けるようにして二種に挑んだ。
解答があるわけで、二種なら回答頑張って読めばどんな問題でも解けると断言できる。
長期的に見たら地力を上げたほうが効率がいい。
0070名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 01:00:56.27ID:9Xe3Nhce0071名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 09:35:10.18ID:IojCZGO/勉強は暗記だぞ。暗記のために理解をするんだ。理解するために前知識を暗記するんだ。その繰り返しなんだよ。知らないものをいきなり解くなんて誰にもできんだろ。長期的にみたらって時点で効率悪いだろ。
0072名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:20:10.78ID:lHOggrrv地頭が悪けりゃいくら勉強しても頭に入らない。効率は最悪。勉強止めた方が良い。
地頭が良けりゃ少しの勉強で頭にスラスラ入り、試験もすぐ合格、効率最高!
地頭の出来不出来を忘れた勉強効率の議論なんて、愚の骨頂。
0073名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:21:45.92ID:lHOggrrv恨むんなら親をうらめ。
うらめしや〜、表のラーメン屋〜。
0074名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:35:42.01ID:F4IZ4DBOなら俺は天才の部類か
0075名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:48:34.88ID:lHOggrrvなら俺は天災の部類か ←これで良し
0076名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:11:47.55ID:F4IZ4DBO頭のイイヤツが電気の資格なんかとんねーよ。
0077名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:15:17.27ID:Vxn1eYnVぼくっててんさいだなぁ
0078名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:27:32.83ID:4GoDHbTZEabだと負荷20Ωのa→bへと流れ、Ebcだと負荷10Ωのb→cへと流れる。
Ecaだと負荷10Ωのc→b、負荷20Ωのb→aと流れる。
これが2つのループ電流ってことでしょうか?確かに電流の流れは逆方向です。
ただこの考えだと、前者は200Vに対して10Ωと200Vに対して10Ωの電流ですが、後者は200Vに対して30Ωの電流なので、電流値が違いますよね?だから打ち消し合わないと思うのですが。
0079名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:28:27.27ID:lHOggrrv別名サトウダイコン(砂糖大根)ともいうが形が似ているだけで、アブラナ科のダイコンとは縁が遠い。
0080名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:29:26.37ID:4GoDHbTZの間違いでした。
0081名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:31:13.97ID:4GoDHbTZ「ただこの考えだと、前者は200Vに対して20Ωと200Vに対して10Ωの電流ですが、」の間違いでした。
0082名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:46:06.34ID:F4IZ4DBO我々は大根ということか
0083名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:01:25.15ID:Z1lDLKx8絶対受けないと思うが、TVなどによく出てくる東大の人たち(特にあの塾教師)なんか、笑っちゃうぐらい楽に受かるかも。
0084名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:24:14.35ID:lHOggrrv私は >>60 投稿者ではなく部外者なので深入りはしませんが、一つだけコメントします。
ループ電流の考え方についてはコメントしません。
>電流値が違いますよね?だから打ち消し合わないと思うのですが。
本件、電源は三相交流で位相が違うので、電流値が同じでも2相では打ち消し合いません。
(※3相が集まれば打ち消し合うかも)
0085名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 12:53:02.89ID:F4IZ4DBOツベの塾講師は職業柄、東大入試数学でもすぐに解法が導出できるって言ってた。地力よりも鍛錬なんだろうと思う。
0086名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 13:54:44.49ID:2eLzci1H優秀な後輩のせいで頭いったぽいねWWW
実務経験で受験資格が無い後輩にマウント取りたくて技術士騒いどるWWW
0087名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 13:55:34.79ID:9Xe3Nhce解説見てすぐ解けるやつはそれまでに努力を積み重ねてきてるからだ。
解けないお前はどこかのタイミングで努力しないと、いつまでたっても力つかないわ。
地頭無いとか言って、甘えて人に聞いてたら全然力つかんスパイラルやん。
0088名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:11:49.84ID:F4IZ4DBOお前の理論で言ったら、学校も塾もいらんことになるな。で、お前は誰に勉強を教わったんだ?
0089名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:22:51.25ID:fMmPsJz40090名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:33:38.56ID:9Xe3Nhce大学の教科書。
電顕は教えるの下手なサイトばかりで、参考書もわかりにくい。
成熟した大学受験業界のようにすべての問題をわかりやすく解説してもらえないから
手放しで合格まで行きつけない。どこかで地力が必要になる。
0091名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:39:27.50ID:F4IZ4DBOわかりやすく解説してほしいから仲間やネットに聞くんだが?やってることは同じだと思わない?
勉強の大半は復習なんだから一々躓いてるところに時間をかけるのは効率的じゃないよね?
0092名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:46:31.93ID:9Xe3Nhceわかりやすく解説してもらえる問題なんてほんの一握りの数しかない。
すべての問題をわかりやすく解説してもらえるわけではない、
なら全部地力で解いてその分力つけたほうがいい。
逆に聞くが、5%の問題をわかりやすく掲示板で聞いたとして、
残りの95%はどう対応するんだ?
5%で楽して95%の方を解ける伸びしろを殺していると思うんだけど。
0093名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:50:50.02ID:9Xe3Nhceそこが一番地力が付く所だと思うんだけど
0094名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:54:08.52ID:F4IZ4DBO時間が無限にあるならそうすればいいんじゃないか?
時間は有限である以上、一つでも公式定義解法を暗記して問題を解いていくほうが受験としては正しいと思わないか?
0095名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 14:59:09.38ID:F4IZ4DBO灘高の生徒だってわからないところは先生に聞きに行くぞ
0096名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:13:17.02ID:9Xe3Nhce理論としては分かった。
全部教えてもらえるならいいんだよ。灘高なら受験に特化した先生が手取り足取り
コツなんかも全部わかりやすく答えてくれるだろう。
だが現実問題2種スレで何百問も聞いてる人いないよね。時間が無限にあるならいい
というけれど、選択肢としてとらざるおえないと思うよ。
例えば300問あって、5%教えてもらって、残り95%を君はどうするのか答えてほしい。
そこは地力でやるの?いままでさぼってた分全然解けないなんて事になりえないの?
0097名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:22:40.07ID:F4IZ4DBO公式定義解法暗記して復習してくだけの作業だろ。
電気をすべて理解しないと電験は受からないの?
理解がともなえば記憶の定着は捗るけど、受験勉強のメインは復習だろ。
四則演算、公式、基本問題の上に発展問題があると俺は考えてるから、過去問なり演習問題の中にすべてが詰まっていると俺は考えてるけど?
全部覚えればオッケーでしょ。
0098名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:30:18.03ID:dirKIilq電験二種だったり一種って種本は大学の教科書なんだからそんなに不確定な知識は無いと思う
0099名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:32:34.80ID:9Xe3Nhce「公式・定義・解法暗記の作業」多分ここの食い違いなのかもしれない。
公式・定義・解法はどんな過去問にも回答に書いてあるよ?
解答読んでもわからない所を質問するって前提でいんだよね。上で議論になってた回路の問題とか。
解答を読めるようになる地力が無いとにっちもさっちもいかないぞ。答えてもらってないけど
残り95%はどうするのか。現実問題それを解けないと受からんだろ?
だから答えてほしい。200問以上完全暗記するの?
0100名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:35:34.71ID:dirKIilq程度の問題ではあってそれが完全に悪いとまでは言わない
あと教えたがり君はあれはあれで学習効果があると言われてる
他人に教える事が教える側の知識を定着させるわけ
だから二種とか一種とかの解説ってオナニーのような教師もどきがたくさん出てくるわけだ
0101名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 15:42:48.32ID:hn38Z8ck0102名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:18:32.24ID:U/kLaiCMなのでここが唯一の質問できる場なんです。何とかこの疑問を解決していただけないでしょうか?
それと平成27年の3問目のラプラス変換の計算がわかりません。
L di(t)/dt=R(I-i(t))のラプラス変換して出た答えがi(t)=I(1-e^-Rt/L)になるのか?
RはEと同じように定数だからR/sにして計算するんですよね?そしたら分母にs^2が出てくるんでこんな答えにならないと思うんです。
電気書院の過去問15年間には計算式が載ってないのでわけかわかりません。どうかよろしくお願いします。
ここにいらっしゃる皆さんは私にとって先生なんです。唯一無二の先生なんです。
0103名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 16:57:16.90ID:9Xe3Nhceis=i0(定数)=iR+iL、なのでiRを消してキルヒホッフ立てると、
R×iR=R(i0-iL)=L×d(iL)/dt立式して、ラプラス変換すると、
定数は1/s、iLはs(IL)になる。
RI0/(sL)=IL×R/L +sIL
式変形して、
IL=RI0/L ×1/s(s+R/L)
部分分数展開して、
IL=I0{1/s-1/(s+R/L)}
逆変換して
iL=I0(1-eλt)
今実家で解答見てないから正確ではないけど。
s二乗は部分分数展開するといいよ。
0104名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 17:16:11.84ID:lHOggrrv他にもわかりやすいページがあるかもしれないが下のページで勉強してくれ。
部分分数分解{(16)式}も必修だな。(20)式が答えだ。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/01132/
0105名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 17:43:35.87ID:lHOggrrvヘビサイドの展開定理も必修だな。必ず覚えること。
http://shimaphoto03.com/science/fraction-dis/
0106名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 18:34:32.94ID:DSJZofP+ここで質問しても、マウント取られて必要以上にムズイ事で悩むだけやで
twitterのが有益やと思うけどな、#電験信者 でググれ
蛇サイドみたい知らんでも2種には受かれる
惑わされたらあかんで、出鼻からくじけるぞ
0107名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 18:46:50.21ID:lHOggrrv>>104のページはちょっと難しいかもしれないが、ラプラスを詳細に説明しているので重要。
>>105のページは高校生にもわかる説明だから、是非読んでくれ。
0108名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 18:52:06.87ID:IojCZGO/ああごめん、寝てたわ。暗記できないの?
0109名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 18:53:34.96ID:lHOggrrv分からない事があったらどしどし聞いてくれ。儂のほかにも教えたがり屋が数名いるし、
儂も年で、もうだいぶボケて来て、電験の問題もよう解けんようになったし、
お迎えもそろそろ来るようじゃし、質問するのなら存命中の今のうちじゃぞ。
0110名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:07:46.82ID:iZERd31d同感
ツイッターだったら写真付きで丁寧に教えてくれる人もたくさんいる
どの程度信用していい人なのかも判断できる
ここだといくらでも知ったかぶって適当なこと答えられるから
0111名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:15:56.61ID:/EUEMYIt解けた理解したという感情が記憶の定着に有意義な効果をだすんだよ。
逆に解けないわからないという負の感情は、モチベーションを下げる。
独学が挫き諦めやすくなるのはそこが原因
0112名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:17:47.78ID:/EUEMYIt先達、体を大事にしてや
0113名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:22:48.70ID:dirKIilq人にずっと聞いてないと勉強できないなら二種受験なんてやめちまえって話
金払って教師を雇うならともかく第三者の無償の善意をアテにすんじゃねえ
0114名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:27:02.55ID:/EUEMYItそんな考えだから技術者が不足するんだよ
0115名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:47:57.71ID:CZrh3UYJ簡単な問題なら自分で解けと。
電験王とか過去問サイトもあるみたいだけど。
0116名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 19:56:55.96ID:lHOggrrvシェ〜ン、カムバ〜ック! 違うか。
https://www.youtube.com/watch?v=_s18nObbVoo
0117名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 20:34:05.72ID:DSJZofP+せやな
0118名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 20:42:54.36ID:iZERd31dキャラ立ってるから人気になりそう それなりに知識もあるし
もっと構ってもらえるぞ
0119名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 21:25:36.91ID:ZzBEg5jHご紹介ありがとうございます!
今はちょっと問題と自分でやった途中計算式を見れないので、明日このサイト見ながらもう一度やってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています