(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0889名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:21:49.12ID:iNiCoq8t0890名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:22:43.25ID:J7/VK/G/0891名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:24:16.41ID:jemyoEGB他人の動画に勝手に自分の意見をこんなに投稿されてもレスしなきゃいけないなんて。
大変だなあ、ほんと。
0892名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:32:16.90ID:J7Ygle9Phttps://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0
基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問
ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと
正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0893名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:33:15.28ID:J7Ygle9P覚えにくいんだよなあ
あまり好きなところじゃないところばかり
0894ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/21(木) 19:58:03.78ID:NUd4gIxx0896名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:20:29.06ID:jemyoEGB0898名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:27:58.91ID:J7Ygle9Phttp://www.courts.go.jp/vcms_lf/H25sintaku.pdf
弁護士・司法書士等の専門職後見人が、被後見人を代理して家裁の指示を受けたうえで、
信託銀行等との間で信託契約を締結する、と書いてあるけど・・・
既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任するとあるし・・・
0899名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:30:18.61ID:jemyoEGB家裁のHPにそう書いてあるよ?
あと、信託契約を締結する信託銀行や信用金庫は、
そもそも代理人を専門職後見人である弁護士または司法書士に限定してるようだけど。
0900名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:32:08.24ID:oPJXlFd2まーぶっきらぼーな対応をしてしまい許してくれ
@親族が後見を申し立てて家庭裁判所がその親族を後見人に選任した場合
かつては専門職が後見監督人に選任されたが
後見支援信託を締結すれば専門職後見監督人は選任されない
A社協とかからの依頼で後根申立てをした専門職が後見人に選任されても家庭裁判所が親族後見人が望ましいと判断した場合は後見支援信託締結業務を専門職後見人が行うが信託契約が締結されると専門職後見人は辞任する
0901名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:34:17.72ID:J7Ygle9Pだから、既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任すると家裁のパンフレットに書いてあるんですが・・・
専門職後見監督人なんて元々後見制度支援信託では選任されないよ
0902名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:38:14.79ID:jemyoEGB後見監督人の話なんてしてないんじゃ?
後見制度支援信託の場合は、専門職後見人しか信託契約が締結できないんだから。
専門職後見監督人が出てくる場面じゃないよ。
後見制度支援信託は500万円以上の流動資産がある場合だけだよ?
社協依頼の後見申し立てで流動資産500万円以上ある人なんていないよ。
0903名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:39:00.32ID:oPJXlFd2親族が後見人に選任されればその親族こそが法定代理人だから信託会社と後見支援信託を締結できる
専門職後見人が選任された場合でも家庭裁判所が親族後見人のほうが相応しいと判断すれば専門職後見人は法定代理人として家庭裁判所の指示通りに信託銀行と後見支援信託契約を締結して契約締結と同時に辞任するってこと
0905名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:41:50.27ID:J7Ygle9Pテキストスレに丸パクリされてた・・・
うわ・・・
ワイとかいう奴、マジでぶん殴りたいわ
132 名前:ワイ ◆Ywai30.piw [sage] 投稿日:2019/03/21(木) 20:00:42.29 ID:NUd4gIxx
プレ模試受験者成績データから見る、司法書士試験必勝対策
https://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0
基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問
ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと
正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0906名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:44:14.01ID:tWOmwMfs自分で書き込みパクるようになったのね
ほんとうざったいよ
0907名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:44:18.54ID:oPJXlFd2東京の場合は大半が1000万円以上の流動資産がある
だから月3万円の報酬が保証されていたんだな
しかし書士会幹部は施設入居者とか預金通帳を月1回見て記帳すればいい優良案件を独占していてなんでそれだけの仕事で月3万も取るのかと猛烈な不満があった
こういった世論もあって最高裁家庭部も司法書士排除に動き出したってことだ
0909名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:46:39.89ID:J7Ygle9Pごめんなさい、怒りでレス番間違えてしまいました・・・すいませんでした
>>894
てめーだよ、ワイ ◆Ywai30.piw !!
コピペもしねえで勝手に自分の投稿にしてんなボケ
0910名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:48:32.20ID:J7Ygle9P実務のことは知らないけど、>>898に家裁のパンフレットを見ると、
専門職後見人しか後見制度支援信託の信託契約は締結できないみたいだけど?
0911名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:49:42.86ID:J7Ygle9Pコピペされるならまだしも、なんでワイのコテで投稿してんだよ
おまえの中身じゃねえだろうよ
>>894
氏ね
0912ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/21(木) 20:55:30.46ID:NUd4gIxxそれともワイのコテハンでコピペして貼ったのがいけなかったの
どちらにしても以後気をつけますすみませんm(_ _)m
0913名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:56:24.38ID:oPJXlFd2専門職後見人はいったん法定代理人として選任されたから
後見支援信託の締結も専門職後見人が代理してやるんだ
しかし信託契約が成立したら専門職後見人は辞任するんだよ
0915名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:59:24.37ID:jemyoEGBなんか話ズレてるけど、>>878の内容は家裁HPと違うよね?
後見制度支援信託は、専門職後見人である弁護士または司法書士だけが信託契約を締結できるわけだから、
「親族後見人プラス後見支援信託」なら、「専門職の出番はないな」ということは間違ってない?
家裁HPと矛盾してるような。
0916名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:00:53.11ID:5IxravMKはやくその話し終われ
そんなに話したければ専用のスレ立てろ
0917名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:01:12.42ID:J7Ygle9Pお前さあ
コピー&ペーストだろ?
お前が自分の名前欄でコテハンにしているなら、思いっきり改竄投稿じゃねえか!
どこがコピペだよ、糞野郎が
なにがアプリ開発だよ、司法書士試験合格者だよ
ネット知識もねえのかよ
0918名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:02:37.33ID:jemyoEGBこれだから40歳超えた子供部屋おじさんはー。
こどおじワイさんは、ネットの知識もないのね!
0919名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:04:15.00ID:g/waRDU4https://www.sugamo.co.jp/kojin/yokin/kouken.html
0920名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:04:30.70ID:J7Ygle9Pそれは家裁のパンフレットにも書いてあるけど・・・
>だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
>これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
>専門職の出番はないな
だったら、専門職後見人の出番はあるよね
0921名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:06:56.75ID:tWOmwMfsワイよ
さすがにその言い訳は見苦しい
旧2ch時代から司法書士スレに8年以上いるんだろ
お前がやったことはわざとすぎる
ネチケット(死語)くらいは頭に入れときなよ
0922名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:08:48.60ID:oPJXlFd2出番はあるけどそれは専門職後見人に選任されて後見支援信託を締結するまでの一瞬のこと
後見支援信託が開始されたら後見人も後見監督人も不要になる
これまでのように被後見人が死ぬまで月3万円の報酬は貰えなくなるってこと
0924名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:10:42.46ID:J7Ygle9Pえ、出番があるなら、おかしくないこれ?
>だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
>これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
>専門職の出番はないな
専門職(後見人)の出番はないと言い切ってるけど・・・
それに、信託契約の締結は、月額いくらとかじゃなくて、後見報酬付与審判で業務報酬として20万円くらい出てるみたいなんだけど
0925名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:12:06.73ID:tWOmwMfs専門職後見人が信託契約を締結するんだから、15万円前後の後見報酬は出るんでそ
0926名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:14:17.01ID:jemyoEGBてことは、後見制度支援信託になっても専門職後見人が付くわけだよね?
>>878の書き込みは、矛盾してない?
0927名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:14:57.77ID:QFjcCyyH0928名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:15:39.33ID:oPJXlFd2それは極稀なケースだな
流動資産が1000万円超で後見支援信託が開始されても固定資産の管理が必要な場合とかだ
いずれにせよ成年後見は原則的に親族後見プラス後見支援信託に移行するから専門職の出番は相当減るって見込みだ
0929名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:18:48.09ID:jemyoEGBなんか変な話だね。
家裁HP見ろというから見たけど、>>878の内容と矛盾してるようにしか見えなかった。
後見制度支援信託には、弁護士または司法書士の専門職後見人が必要と書いてあるのに。
後見制度支援信託になれば後見人不要なんて書いてないよ。
0930名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:19:36.08ID:i8wDo/sj0931名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:20:54.03ID:oPJXlFd2>>925
家庭裁判所がそんな高額な報酬を認めてるのか
親族としてはたまったもんじゃないよな
まー家庭裁判所としては手切れ金って感じで認めてるんだろ
2度と後見業務に来るなよってことで
0932名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:22:07.67ID:OAlZPDf0878じゃないけど、信託契約して親族後見人に引き継ぎな
0933名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:22:42.29ID:tWOmwMfs後見制度支援信託が開始されたのに後見人不要だったら、
後見人口座ないから定期送金できないじゃん(笑)
0934名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:24:57.36ID:gABR+pfJなんの送金の話しよ?
0936名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:26:43.23ID:jemyoEGB専門職後見人が辞任して、親族後見人に引き継ぎされるのはわかるんだけどね。
>>878によると、専門職後見人の出番がないと言ってるし、
>>922によると、そもそも後見制度支援信託がスタートすると、後見人も後見監督人も不要になると言ってるから、
なんか家裁の説明とだいぶ違う?と思ってさ。
0937名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:26:52.42ID:sk/yHkvT永久に合格しないから別に構わないが
0938名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:29:30.42ID:3XZVX8r1w
たぶんここで繰り返し後見のレスしてる奴らが後見人になったらクレームの嵐になるだろう
0939名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:30:44.06ID:tWOmwMfs信託からの出金じゃなくて生活口座への家裁許可定期送金さ
指定後見人口座だけじゃんか
>>935
後見制度支援信託には後見人不要なんでしょ?(笑)>>922
親族後見人関係ないですやん
0940名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:31:58.56ID:oPJXlFd2いずれにせよ後見業務は最高裁家庭部の決定で親族後見人プラス後見支援信託が原則になるから
専門職後見人の出番は著しく減るな
これまで後見業務を飯の種にしてきたベテラン書士にとっては死活問題だし
これから司法書士になりたいと思っている諸君にとってもよくよく考えるべ事態だぞ
0941名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:34:01.72ID:J7Ygle9Pんー?
じゃあ後見制度支援信託を信託銀行等と専門職後見人が締結しても、1円ももらえないの?
>>922に書いてあるような、毎月3万円の報酬がもらえないだけじゃなくて?
ボランティアなわけかい・・・
0943名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:37:31.28ID:oPJXlFd2家庭裁判所に支援信託締結業務の報酬付与請求すれば被後見人の財産から報酬を貰える
1回ポッキリだけどね
0944名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:39:38.80ID:J7Ygle9Pでも、>>922によると、後見制度支援信託開始で後見人不要になるんだよね・・・
開始前の支援信託締結業務は、親族後見人だけがやることになるんでしょ?
どうも家裁のパンフレットと違うような気が・・・
>>898の家裁のパンフレットが間違ってるの?
0945名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:42:01.84ID:J7Ygle9P変なの・・・
0946名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:45:33.24ID:oPJXlFd2後見制度支援信託開始で後見人不要はそのとおり
親族が自らを後見人として申し立てて家裁が認めれば堂々たる法定代理人だから後見支援信託を締結できる
社協とか市区町村申請で後見人候補者を記載しない場合は家裁がいったん専門職を後見人として選任するが
親族後見人が相応しいと思ったらその専門職に後見支援信託を締結させる
そして信託が成立したら専門職は辞任しなければならない
0947名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:47:31.31ID:hNnG8Wqiこどおじワイさん
そこまで最低な人間だとは思わなかったわ
いくらなんでもやりすぎ
雑談スレのリンク貼りにしとけや
0948名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:51:56.95ID:eOS/YmQOそうなんだサンクスです、参考になりました
0949名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:53:56.02ID:hNnG8Wqi>後見制度支援信託開始で後見人不要はそのとおり
>親族が自らを後見人として申し立てて家裁が認めれば堂々たる法定代理人だから後見支援信託を締結できる
いろいろと間違ってておもしろいw
辰巳よ、いつもの間違い情報はそのくらいにしとけ
0950名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:56:00.11ID:oPJXlFd20951名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:56:48.98ID:jemyoEGBいつもの辰巳さんなの?
受験だけじゃなくて、実務でも登場?
間違い書くから矛盾も納得だけど。
0952名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:57:06.61ID:eOS/YmQO間違いかよ、お礼言っちゃったよww
0953名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:58:01.74ID:hNnG8Wqi表見代理で間違ったことを書き、持分会社の業務執行社員でも間違ったことを書いた、
あのいつもの辰巳だよw
まさか今度は後見でも荒らしていたとはな
0954名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:58:24.08ID:oPJXlFd2どこが間違いか根拠を示して教えてくれませんか
0955名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:00:28.48ID:jemyoEGBなんと!
辰巳さん、今度は司法書士実務にも進出でしたか。
辰巳さんは、小玉先生で合格してましたよね。
0957名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:13:22.80ID:tWOmwMfs0958名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:17:18.02ID:hNnG8Wqi辰巳はなあ、司法書士試験合格者なんだよ
小玉の記述やって、辰巳答練で逃げ切り点5年以内合格理論の第一人者よ!
よく合格できたもんだよ
えらいんだよ
0959名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:27:38.47ID:n0MUfTUn0960名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:54:41.02ID:pR82Ki6e(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553176470/
0961名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:57:43.69ID:hNnG8Wqi乙!
テンプレ貼ってくるわ
0963名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:11:50.75ID:tWOmwMfs乙☆
0964名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:29:21.40ID:hNnG8Wqi身寄りのない人は、弁・司・社福だからいいんでないの?
0965名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:36:45.81ID:J0AykiBl420万円/1年目(23歳)/月給21万円+諸手当+賞与(年2回)
470万円/3年目(27歳)/月給24万円+諸手当+賞与(年2回)
520万円/5年目(30歳)/月給29万円+諸手当+賞与(年2回)
0966名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:55:29.48ID:hNnG8Wqi残念だな
0967名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:56:51.78ID:tWOmwMfs結構貰えるみたいだけど、30歳以下ばかりなの?
30歳超えたら就職厳しいのかな
0968名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:25:08.54ID:yQ9ajD4Sだ〜か〜ら、信託された後でも後見人はいるんだよ
親族後見人が
何度指摘されても分かんないんだね
0969名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:44:05.58ID:W7KaCI8pいや、それは東急バスの求人。
1ヵ月もやれば二種免許が取れて簡単になれるバスの運転手と、
3年やっても受かるとは限らない司法書士。
最近司法書士の求人をみて、つくづく受かっても恵まれない資格だな、と。
一応法学部出身だし、行政書士だけじゃ格好がつかないので、司法書士を目指しているけどね。
0970名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:50:43.27ID:S2zs21Wzこの年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0971名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:51:40.47ID:mxM4Rai8東急バスも地方に比べれば待遇いいな
地方のバスだと40歳でも月22万円とかザラだぜ
二種免許と司法書士試験とでは、そりゃ難易度はくらべものにならんぜよ!w
0972名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:15:51.12ID:YfikPe7z0973名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:27:51.66ID:yQ9ajD4S0974名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:28:57.84ID:HGb9vRM8格好つけで人生浪費するより今の会社で出世するか転職でステップアップした方がいいと思うが、いまどき法学部出たからといっても司法試験合格でもなければ誰も特段評価しないよ
0975名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:31:37.25ID:uXDs3rkZどれも超絶ホワイト事務所
どれを選んでも間違いない問題ない
0976名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:33:44.31ID:uXDs3rkZ行政書士所持しているならそれで充分
双子兄弟資格とっても何も変化はない
どうせ取るなら弁護士か会計士
そうじゃないと何も変化などない
0977名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:36:28.05ID:W7KaCI8pそれでもあるのとないのとでは、印象が違う。逆にそこが司法書士のメリットかもしれん。
気長にやるよ。今年は、社労士との併願だが、社労士の方は凡ミスがなければ受かる。
法学部卒、行政書士、司法書士、社労士試験合格。
まぁ、経歴としては悪くない。大学でしっかり勉強してきたんだなぁ、という印象を与える。
0978名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:43:45.62ID:yQ9ajD4S0979名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:45:05.60ID:W7KaCI8p弁護士や会計士というのは、大学時代からずっと勉強してきた社会人ならともかく、
社会人から勉強をスタートして受かるような資格じゃないでしょ。
もしくは、一念発起して会社やめて専業になるか。
俺は、貯金ないし、専業は無理。
それに、僻みじゃないが、今の弁護士はそれほど儲からんよ。
一見ちょっと給料高そうに見えて、労働時間(見えない労働時間)が半端ないし。
0980名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:52:15.53ID:uXDs3rkZそうじゃないとそれほど意味ないから
法務部、総務部や知財部でもそれほどの扱いじゃない
ましてやその他の一般部署だと
取れたら扱いが大きく変わるんだと思いたい気持ちは分からないでもないけど
頭いいと思われたいならメンサ会員でもなればどう
あれ意外と簡単
0981名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:52:32.30ID:2N054QWUそれなら気長にやれて受かればメリットも大きいね
0982名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:53:54.51ID:ikBOVAdt0983名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:04:34.12ID:W7KaCI8p>取れたら扱いが大きく変わるんだと思いたい気持ちは分からないでもないけど
いや、扱いが大きく変わるとは全然思っていない。
行政書士だけじゃ何だから、もう少しいい資格を持っておきたいだけ。
実際、会社に部署は違うが弁理士もいるし、弁護士(未修習)もいる。
>頭いいと思われたいならメンサ会員でもなればどう
そっちの方が全然メリットないでしょ。パズルゲーム解けるだけじゃ金にはならんよ。
0985名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:05:55.39ID:W7KaCI8p一応、弁護士になれる資格があるという意味で。
0986名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:06:27.48ID:mxM4Rai8自分の納得するように、受験したらええ
5年以上勉強しているのがほとんどの世界だから、気長にな
0988名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:07:42.42ID:mxM4Rai8(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553176470/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。