トップページlic
1002コメント400KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0822カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/03/20(水) 23:29:10.82ID:UM5by58K
>>820
いや、少し外れた調布ならそこまでしないの。常時乗らないから乗るときにバイクで駐車場までいけばいい。

というかあんまり必要ないから、たまに動かさないとな

なんせ5月下旬だわ
0823名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:36:15.79ID:jWbWXZXT
カッコいいですね 品川ナンバーとかで帰省
あえて黄色のナンバーで。サングラスを外して降りればそこは猊鼻渓
0824名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:39:55.84ID:ZGq/o771
>>821
そもそも後見制度支援信託を設定するときは、専門職後見人のうち弁護士または司法書士の就任が必要
後見監督人じゃない

親族後見人なら、一度辞任して専門職後見人の弁護士または司法書士が引き継いで後見制度支援信託
その後に専門職後見人の弁護士または司法書士が辞任して、再度親族後見人が引き継ぎ

だから被後見人の不動産処分が必要とかなら、親族後見人は利益相反になるので、
初めから専門職後見人の弁護士または司法書士が就任して、後見制度支援信託を設定してから親族後見人が引き継ぐことも多い

今まで家裁に相談していた親族後見人や市民後見人は、
家裁が中核機関に丸投げすることになったが、
中核機関は市区町村で金も人もまったく足りてないから、未整備のまんま

最高裁家庭局は、責任全部を中核機関に丸投げすることにしたから、
今後は中核機関が整備されるまでは、専門職後見人や後見制度支援信託はまだまだ続くことになる
専門職後見人の受任件数は今後もあまり変わらないはずということだ
0825名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:40:10.29ID:jWbWXZXT
都内で成功してるのかしていないのか謎の帰省者が奥州路を駆ける
軽自動車版ミッレミリア
手を振って見送りたい
0826名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:40:58.74ID:Y3zOU9L/
>>822
なるほど、調布に駐車場借りるわけね。
調布あたりなら月2万円もしない。

動かさないと、都内でもバッテリー即上がってしまう。
0827名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:41:59.24ID:Y3zOU9L/
>>823
調布だと多摩ナンバーだね。
品川ナンバーの軽自動車は熱いね!
0828名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:42:34.98ID:Y3zOU9L/
ちなみに、今は軽自動車でも白ナンバーを付けられるから、軽自動車の白ナンバー増えたよね。
0829カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/03/20(水) 23:50:50.10ID:UM5by58K
普通車は二倍かかるしね。色々。
パワー不足もあるし、疲れんだがよ、遠出は。仕方ねぇ。

車なきゃ男じゃねー。サブでもう一台大きいのあるって顔して降車するわ。
グラサンはいつもつけてるよ。眩しいから。

あとのバツイチにとっても俺とな出会いでウキウキしてるのは間違いない。オーナー奥さんと話したところ男もいないようだと。俺のいないとこでも俺の話するから気になってるようだ。かっこいいからな、マジで笑

可愛い方はポチやだし、ちょっと偏屈。スレンダーは俺に駄目出しするし、まあ、40ともなりゃ、ガキじゃねーから、能書き多くなるんだなと思うよ。
0830名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:52:00.81ID:jWbWXZXT
それは帰省者でやってはいけない
あくまで伝統的な品川軽協の黄色ナンバーで文字を際立たせてほしい
あー帰ってきたんだと一関や花巻の人々は出迎えの時の想いも膨らむというもの
0831名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:52:17.30ID:Y3zOU9L/
>>829
顔はイマイチでも、すぐ付き合えそうなのは後のほうのバツイチさんでしょ?
ねらい目だ!
0832名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:52:46.11ID:6zAnrr+7
>>824
細かい手続きはともかく
中核機関として期待されている社協には今のところ予算も定員も無いから機能しようもないだろうが
それも1年か2年のうちに手当てされるだろ
それより重要なことは社協を中心に地域の福祉関係者が家裁に後見人適任者を推薦することができるようになることだ
それが親族だろうが市民後見人だろうが専門職だろうが被後見人はもとより地域の福祉関係者が望ましい人が後見人になってくれることはいいことではないか
0833名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:59:36.37ID:ZGq/o771
>>832
だからその複数人後見チームに専門職後見監督人が入ることになったわけ
親族後見人や市民後見人がなってもチームとして専門職後見監督人は就任するのよ、財産管理で
0834名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:59:44.81ID:6zAnrr+7
そもそも親族や社協が後見人選任を家裁に申し立てたときに弁護士会や司法書士会(LS)がかってに適当な人物を家裁に推薦する制度がおかしかったんだな
これからは地域に適任とされた人物が後見人になれる
0835カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/03/20(水) 23:59:51.97ID:UM5by58K
スレンダーは帰るときに俺に手を振ったからな。そんな職場じゃねーからな。何らかの意思表示だろう。笑
Hしたら、あーんあーん感じそうな女だ。

座右の銘 AV鑑賞と言ったら、それは座右の銘じゃなくて趣味。なんて言われたし笑 わかってますよ〜笑

今はコンビニ事務所にはカメラもあるから、チューもできねーよな。職場キスは好きなんだよな。学生時代のマクドでのあまり話したことのない女との二人きりキス、

学生時代の岩手での観光ホテルでの部屋掃除のときのベロチュー、コンビニ経営の時の面接キス、アパート借りるときの不動産屋お姉さんとのベロチュー。興奮するは。

女もそういうのは好きだからな。マンコ濡らしてな
0836名無し検定1級さん2019/03/21(木) 00:02:00.43ID:7tPmgnrt
司法書士試験に再チャレンジしてみたら?

152名無し検定1級さん (ワッチョイ ffed-aa6Z)2019/03/20(水) 21:27:49.43ID:wyQnQ8t/0
司法書士に受かれば、それなりのステータスは得られる、間違いない。

しかし、現実は銀行の融資担当と挨拶したくても居留守をつかわれる。
不動産屋にはお付きの司法書士がいて相手にされない。

合格率3%の試験だったのに。。。。なのよ
0837名無し検定1級さん2019/03/21(木) 00:07:22.67ID:XjuDGUui
>>834
>そもそも親族や社協が後見人選任を家裁に申し立てたときに弁護士会や司法書士会(LS)がかってに適当な人物を家裁に推薦する制度がおかしかったんだな

この認識は間違ってる。
親族や社協が後見人の選任を家裁に申し立てたときに、候補者が書いてあるなら、
親族だろうと市民後見人だろうと、そちらが選任されるよ。
申立時に候補者にそもそも記載がなければ、親族が選任されることはありえない。
だから、財産管理なら弁護士・司法書士が、身上監護なら社会福祉士が専門職後見人として選任されるだけだよ。
申立時に候補者として親族が記載されているなら、後見監督人が弁護士・司法書士になることはあっても、
後見人自体が弁護士・司法書士になることはありません。
(もちろん、親族横領や親族が遠隔地在住とか、親族間で揉めてるケースは親族候補者でも不適任になりますが。)
0838名無し検定1級さん2019/03/21(木) 00:19:47.96ID:J7/VK/G/
募集職種
司法書士 / 正職員

業務内容 司法書士業務

応募資格
求める人物像
司法書士(3年以上)

勤務地
仙台本社

仙台市青葉区立町内 東武ビル 
アクセス : 仙台駅から徒歩15分

勤務時間 8:30〜17:30 (休憩90分)
給与 月給:20万
0839名無し検定1級さん2019/03/21(木) 06:29:38.79ID:9qpHl94x
超絶ホワイト
0840名無し検定1級さん2019/03/21(木) 07:23:35.51ID:J7/VK/G/
まあこれはほとんどの資格に共通して言えることですが。

152名無し検定1級さん2019/03/09(土) 05:36:44.88ID:AbDtjl78
受験会場では50超えてそうな方もちらほら散見されるが
あの方達は趣味なのかマゾなのか興味ある
0841名無し検定1級さん2019/03/21(木) 08:17:05.82ID:QMFDwsaf
まことか
0842名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:46:17.03ID:heVaMU6B
50越えてそうって、
カミパックは50越えてますが
死ぬほど勉強しても合格は還暦過ぎます
0843名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:14:32.99ID:IYbH0x0d
>>840
50超えは第2の人生か退職後の暇つぶしなんだろうが
人生が始まってもいない受験生には理解不能な事の方が不思議だ
0844名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:19:33.50ID:xMuKUJZi
人生がいつまでもはじまらないってのが正確だろ
若者よ
0845名無し検定1級さん2019/03/21(木) 14:11:31.75ID:S5WKhotM
発熱
39度を突破

勉強も乗ってきた( ^∀^)
0846名無し検定1級さん2019/03/21(木) 15:30:37.88ID:jemyoEGB
>>845
さすがに今日は休んだほうがよいのでは。
0847名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:35:31.49ID:RedK3YXV
>>845
ハメ太郎みたいになってるし…
0848名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:42:30.36ID:F1Ovj4hY
本人だし…
0849名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:55:43.29ID:jemyoEGB
名無しで書き込みするの?
0850名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:10:01.48ID:J7/VK/G/
ジジイが第2の人生て?!
これ笑うところか
0851名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:32:44.45ID:oPJXlFd2
年金貰いながら書士業務で孫の小遣いを稼ぐ
最高の人生じゃないか
若い人は大変だね
後見も崩壊したし
0852名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:35:36.00ID:XjuDGUui
>>851
専門職後見人や後見監督人としての仕事は、今後も件数が変わりません。
むしろ、カバーしきれないほどなので、もっと後見の仕事は増えますよ。
定額報酬が無くなるだけです。
0853ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/03/21(木) 17:43:11.45ID:V/6lMNcs
>>849
僕は資格板では常にコテだよ。

そこんとこよろしく。
0854名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:45:12.46ID:yVAtLSga
ネガでもアンチでもないが後見て食べていけると思ってるのが不思議だ
0855名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:45:23.74ID:jemyoEGB
>>853
だよね。
顔文字は松岡連呼厨だよ。
0856名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:46:17.60ID:XjuDGUui
>>854
誰も後見で食べていけると思ってるなんて書いてないよ??
後見の仕事量は今後も減ることはない、むしろ増えると書いてるだけ。
0857名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:49:42.35ID:xW5yrmsp
登記の仕事が忙しければ後見に取り組む暇はないもんな
0858名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:50:24.57ID:oPJXlFd2
>>852
そうかなー
成年後見制度が始まった当初は親族後見人が大半だったが横領問題が次々発覚して弁護士や司法書士など専門職後見人が選任されるようになった
これは君もよく知ってる通りだ
しかし専門職後見人の評判がすこぶる悪い
そこで最高裁家庭部が打ち出した第1弾が後見支援信託
親族後見人を選任する場合は弁護士司法書士を後見監督人に選任してきたが
専門職後見監督人の評判も頗る悪い
そこで後見支援信託を強力に進めて信託すれば後見監督人は不要にした
その実績を踏まえて最高裁家庭部が打ち出したのが後見員は親族を原則とする
その場合後見支援信託を条件とするってことだ
つまり専門職は後見人にもなれず後見監督人にもなれないってことだね
0859名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:57:18.78ID:oPJXlFd2
>>854
>>856
あるLSの研修会の冒頭挨拶で支部長だったが幹部が
今では後見の受任件数が増えて司法書士は後見業務で大半の収入を得るようになったと自慢してたが
最高裁家庭部が示した方針により状況が劇的に一変した
司法書士の食い扶持だった後見業務は一挙に壊滅だ
0860名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:01:49.12ID:XjuDGUui
>>858
>成年後見制度が始まった当初は親族後見人が大半だったが横領問題が次々発覚して弁護士や司法書士など専門職後見人が選任されるようになった

運用開始時の平成12年度で約91%が親族後見人。

>しかし専門職後見人の評判がすこぶる悪い

被後見人の近所に親族がいて、親族間で揉め事がない場合は、親族を候補者として申し立てれば親族後見人が選任される。
専門職後見人の評判がすこぶる悪いのは、親族間で揉め事があるケースだから。
そりゃ申立てをしていない揉め事の相手方親族は、ボロクソ言うだろうね。

>専門職後見監督人の評判も頗る悪い

定額報酬制だったからね。
ここは業務報酬制に来月から変わるので、後見監督が必要なときしか報酬は発生しなくなる。
ある程度、いい方向性になるのでは?

>その実績を踏まえて最高裁家庭部が打ち出したのが後見員は親族を原則とする
>その場合後見支援信託を条件とするってことだ
>つまり専門職は後見人にもなれず後見監督人にもなれないってことだね

そんなことは最高裁家庭局は言ってないよ。
そこの認識が明らかに間違ってる。
>>837を見て。
親族が遠方に住んでいる場合、親族間で揉め事がある場合、親族と利益相反行為になる場合、
そういったケースや、そもそも核家族化で身内が一人もいない場合。
そういうケースは、今でも専門職後見人が就任していて、その運用は最高裁家庭局も来年度以降変更ないとしている。
専門職後見人も、親族後見人・市民後見人に付く専門職後見監督人も、今まで通り。
0861名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:04:33.60ID:nV7Una+a
市民後見人が無報酬で出来る事例でも専門職が食い扶持にしてたことが批判の一つなんだよな
0862名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:04:54.58ID:XjuDGUui
>>859
定額報酬制から業務量報酬制に移行したことはむしろいいことだよ。
今後も専門職後見人・後見監督人として、司法書士の割合件数が減るどころか、むしろ増えると思われるくらいだから。
後見だけで食べることができるとか、そんなことは誰も書いてないから、LSの支部長が狂ってるとしか思えない。
今だって本職1人でまともに身上監護含めて面談するなら、5人くらいが限界でしょう?
適当に1人で60人とかアホみたいなことやってるLS幹部は淘汰されていいと思う。
LSも公益法人返上して、一度解体すべきときに来ていると思います。
0863名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:05:56.31ID:XjuDGUui
>>861
市民後見人が無報酬なのは、首長申立てをするときに市区町村が誓約書提出させるからだよ。
家裁や専門職後見人の問題じゃあない。
0864名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:06:42.00ID:xGI5JOgT
また後見厨が必死だ
後見なんかどうでもいいだろ
0865名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:07:25.79ID:XjuDGUui
>>864
嘘ばっかり書くからだよ。
0866名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:08:50.82ID:wKTrBpRy
>>863
知らねえよ、世間一般の批判なんだから
厚労省は市民後見一択だろ
0867名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:09:31.62ID:XjuDGUui
>>866
知らないなら、受験生相手に司法書士の嘘ばかり書くのは止めたらどうです?
0868名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:15:07.00ID:Lb7T1RdY
>>867
世間一般の批判の一つを書いたまでで嘘ばかり書くとはいいがかりだろ、長々書いてる奴らとやり合えよ
0869名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:15:23.12ID:tWOmwMfs
>>867
たしかに
知らないくせに毎日司法書士オワコンの書き込みばかりされたら、うんざりするよね
とにかく司法書士ネガティブ書き込みばかり毎日されたら嫌になるよ
後見のことも嘘ばかりみたいだし
0870名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:18:51.84ID:XjuDGUui
>>868
世間一般の批判というのが、明らかに誤った認識でしょ?
それを元にしてそのまま>>834みたいなことを平気で書いたり、
嘘ばかり受験生相手に書く必要はないでしょうよ。
>>837に書いたように、そもそも候補者に親族が記載されていないんだから、
親族後見人が選任されるわけないんですよ。
親族を記載するケース自体が制度開始当初より少なくなってるから、
もう親族後見人を勤め上げるだけの親族候補者のパイがないんです。
0871名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:21:10.66ID:XjuDGUui
>>869
これだけ司法書士の専門職後見人を世間が批判している中で、
明らかに誤った認識で記事を書いているライターや後見の○なんかもあるけど、
まったく同じ誤った認識を「世間一般の批判の一つ」として受験生の相手に嘘を垂れ流して、
司法書士の専門職後見人としての仕事に偏見を与えているのは許せないですね。
ネガティブというより、完全に間違った認識で書いてるわけですから、嘘です。
0872名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:26:23.92ID:tWOmwMfs
>>871
いくら雑談スレでも、
知らないくせにそこらへんの後見批判ツイッターの嘘書き込みをそのまま書き込んで間違えてたら、
ちょっとアレだと思いますよ
0873名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:31:23.87ID:XjuDGUui
>>872
あの人たちは、司法書士の批判をしていますが、
よく書き込みを見ると、自分を親族候補者として申し立てていない人ばかりなんですね。
親族間で既に揉め事がある事例ばかりでした。
申立ては別の親族がしており、専門職後見人として司法書士が選任されています。
相手方の親族としては、司法書士憎しになるわけです。
自分でもできる仕事程度で月2万円〜支払うとか、財産ぼったくられていると。
しかし、その支弁財産は、当然親族のものではなく被後見人のものですから見当違いですし、
自分でもできる仕事ならご自分を候補者にすれば良かっただけです。
他の親族がその人を認めていないから、専門職後見人として司法書士が選任されているだけですから。

このような場面では、今後の最高裁家庭局の方針でも専門職後見人が付きますから、
むしろ運用は去年以降一切変わってないんですよ。
現場の家裁の選任実務を追認しただけです。
0874名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:44:12.98ID:Lb7T1RdY
合格しても後見やるんなら司法書士として負けだと思う俺にとってはお前のカキコミ自体ネガキャンだからあぼーんにするわ、さいなら
0875名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:44:13.52ID:iJKjSWzg
食いぶちでもなんでも後見を適正にやってくれたら本人は最期まで安定した生をまっとうできる
後見人がなかなか決まらないことが最も好ましくない
0876名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:45:05.49ID:tWOmwMfs
>>873
とてもよくわかりました

やっぱり実際の司法書士で後見実務やってる人の話を聞かないとだめですね
雑談スレで後見について嘘ばかり書いてる人は、
かならず司法書士はオワコンみたいな結論書きますからね
司法書士のネガティブ情報ばかりで、うんざりしてました
司法書士にお金取られること自体が許せないんでしょうな(自分のお金じゃないくせにW)

後見情報、本当にありがとうございました
0877名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:48:03.57ID:J7Ygle9P
まあ明らかに後見崩壊で司法書士の食い扶持がなくなるとか、その割には間違ったことばかり書いてたからなあ
司法書士disの人たちの書き込みは、ちょっと嘘多いとは思った
0878名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:50:37.41ID:oPJXlFd2
まーいろいろな意見があるようだが
今認知症の高齢者は500万人その他精神障碍者高次脳機能障碍者を含めて判断能力に問題ある人が1000万人だったっけ
ところが成年後見利用者はたった20万人
身寄りのないあるいは独居老人たちが対象になっていてこの人達の後見は引き続き専門職が担うことになるだろね
さて後見促進法の狙いはそこではない
資産家やきちんとした親族がいる家庭ではそもそも成年後見制度を利用する必要がない
しかし資産売却の必要が生じたときなどに申立てをせざるを得ない状況になる
そして候補者に親族を記載しても横領の虞があるってことで専門職が選任されてきた
しかしその専門職の評判が頗る悪いんだな
だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
専門職の出番はないな
0879名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:50:47.22ID:jemyoEGB
>>874
また明日な!
0880名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:02:26.91ID:J7/VK/G/
youtubeであさなぎの実兄でてるぞ

そっくりでワロタw
0881名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:10:03.09ID:jemyoEGB
>>880
身内まで出さなきゃ仕事ないの?
0882名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:13:40.68ID:tWOmwMfs
自分の身内まで切り売りしなきゃいけないのかなあ
ちょっと真似できない
0883名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:13:50.22ID:J7/VK/G/
>>881
youtubeでコメントすれば本人がレスくれるよw
0884名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:18:39.25ID:jemyoEGB
>>883
ワイさん気持ち悪いコメントばかりだね。
ワイさんのようなこどおじにまでレスしなきゃいけないなんて。
ふわっちのほうではレ〇プだの手〇きだの、女性なのに下品な話題ばかりだった。
ユーチューバーも大変だね。
0885名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:19:54.10ID:J7Ygle9P
<Wセミナー>
(2019年3月28日発売予定)
司法書士 新版 デュープロセス (4) -1 会社法・商法・商業登記法T [2020年試験向け 改正会社法・商法対応版]
3,456円(税込)

司法書士 新版 デュープロセス (4)-2 会社法・商法・商業登記法U[2020年試験向け 改正会社法・商法対応版]
2,592円(税込)

直前チェック 必修論点総まとめ 5 会社法・商法・商業登記法 【2020年試験向け 改正会社法・商法対応版】
3,888円(税込)


<LEC>
(2019年5月16日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法
3,132円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 7 商業登記法
3,132円(税込)

2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定
・民法(親族・相続):2019/4月上旬発売予定
・会社法・商法:2019/5月発売予定
・商業登記法:2019/8月発売予定
・民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定

・2020年合格目標向け『ブレークスルー不動産登記法T・U・V』の販売中止について
 https://online.lec-jp.com/images/template/goods_parts/shoshi/pdf/book/100133590_SU20005-20007.pdf


<伊藤塾>
(2019年5月発売予定)
伊藤塾セレクション@司法書士過去問 民法 第12版 (法学書院)
価格未定


<その他>
(2019年3月26日発売予定)
不動産登記実務総覧 【第4版】 (きんざい)
16,200円(税込)

(2019年3月28日発売予定)
Q&A 司法書士のための犯罪収益移転防止法と本人確認の実務 (きんざい)
6,048円(税込)

(2019年4月中発売予定)
司法書士最強の模試 2019  (東京法経学院)
2,700円(税込)

(2019年春近刊予定)
再考 司法書士の訴訟実務 (民事法研究会)
0886名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:20:22.53ID:J7/VK/G/
ワイ
18 時間前
マリノ式ですかw。ワイもマリノ式に対抗して,ワイ式でも披露してみましょうかね
(笑)。ワイの午後の解き方は,1.商登記述⇒2.択一⇒3.不登記述の順に解きます。
4月からの答練・模試はこの方法で解きました。記述の解法はもちろん,
ワイオススメの伊藤塾山村先生の答案構成法ですw

1.商登記述から解く(目安50分〜1時間)
なぜ商登記述から解くかとゆったら,模試の結果を見てみると
,受験生みんな商登記述の点数が取れてないからです。不登記述は上位者は
25〜30点は取れてるのに較べて,商登記述の平均点が低いのです。これは,
商登記述が時間切れになってしまうからでしょう。だから,みんなが点数
取れてない商登記述からあえて解き始めます。合格率3〜4%の試験なので
少数派が勝ちます。みんなと逆に商登記述から解いてワイはあえて少数派に
なりましたね。

2.午後択一を解く(目安1時間)
解く順は,不登⇒商登⇒民訴〜司法書士法。民訴は1問目からいきなり難しい問題
が出てくることがあったので,ワイは頭が回転しきれてないときに民訴から解く
のは避けてました。普段解きなれてる不登択一から解きます。
午後択一は2〜3肢だけ検討して,絶対正しい肢を◎,絶対間違ってる肢を✕✕
にして,それをもとに組み合わせで解く。絶対正しい(間違ってる)肢をもとに
組み合わせで解くので暗記の”精度”が大切です。
ワイは答練・模試では午後択一1時間で26〜28問ぐらいしか取れてませんでしたけど,
なぜか本番では40分で34問取れましたね。本番に強い男ですw

3.不登記述を最後に解く(目安50分〜1時間)
実力者は25〜30点は取ってくる。大枠さえ外さなければ25点は取れるので,25点取れ
れば十分。30点以上取った人との差もせいぜい5点差なので,不法記述で時間をかけ
て5点多く取るよりは択一で2問多く取った方がいいです。

ワイの午後の解き方は以上です。ワイ式が最近の試験傾向とあってるかわかり
ませんけど,受験生に参考になれば嬉しいです。カヨウ先生がおっしゃるように,
午後を制するもんが司法書士試験を制しますw
0887名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:20:25.98ID:J7Ygle9P
スマホで司法書士 S式合格講座
http://www.lec-jp.com/ad/shoshi/smapho/?_ga=2.218598161.988415441.1551422887-135230471.1476340885
0888名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:21:26.98ID:J7Ygle9P
>>878
後見支援信託って、親族後見人できないんだけど・・・
そういう嘘ばかり書いてるからだめなんじゃないかなあ
0889名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:21:49.12ID:iNiCoq8t
あさなぎはんは美人で勝ち組司法書士なんやでーい
0890名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:22:43.25ID:J7/VK/G/
ワイ  = 今のところ善良なストーカー合格者
0891名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:24:16.41ID:jemyoEGB
>>886
他人の動画に勝手に自分の意見をこんなに投稿されてもレスしなきゃいけないなんて。
大変だなあ、ほんと。
0892名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:32:16.90ID:J7Ygle9P
プレ模試受験者成績データから見る、司法書士試験必勝対策
https://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0

基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問

ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと

正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0893名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:33:15.28ID:J7Ygle9P
正答率50%未満で重要な問題だけど、4問とも受験生としては苦手なところ・・・
覚えにくいんだよなあ
あまり好きなところじゃないところばかり
0894ワイ ◆Ywai30.piw 2019/03/21(木) 19:58:03.78ID:NUd4gIxx
なんかひどいゆわれようやなw
0895名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:13:59.92ID:oPJXlFd2
>>888
そうだったかなー
ソースは家裁HPなんだが
君確認してきてくれない?
0896名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:20:29.06ID:jemyoEGB
後見制度支援信託の場合は、専門職後見人である弁護士または司法書士だけが契約締結できるんでしょ?
0897名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:22:31.87ID:oPJXlFd2
>>896
家庭裁判所HPを見てくるといいよ
0898名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:27:58.91ID:J7Ygle9P
>>895
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H25sintaku.pdf

弁護士・司法書士等の専門職後見人が、被後見人を代理して家裁の指示を受けたうえで、
信託銀行等との間で信託契約を締結する、と書いてあるけど・・・

既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任するとあるし・・・
0899名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:30:18.61ID:jemyoEGB
>>897
家裁のHPにそう書いてあるよ?
あと、信託契約を締結する信託銀行や信用金庫は、
そもそも代理人を専門職後見人である弁護士または司法書士に限定してるようだけど。
0900名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:32:08.24ID:oPJXlFd2
>>896
まーぶっきらぼーな対応をしてしまい許してくれ
@親族が後見を申し立てて家庭裁判所がその親族を後見人に選任した場合
かつては専門職が後見監督人に選任されたが
後見支援信託を締結すれば専門職後見監督人は選任されない
A社協とかからの依頼で後根申立てをした専門職が後見人に選任されても家庭裁判所が親族後見人が望ましいと判断した場合は後見支援信託締結業務を専門職後見人が行うが信託契約が締結されると専門職後見人は辞任する
0901名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:34:17.72ID:J7Ygle9P
>>900
だから、既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任すると家裁のパンフレットに書いてあるんですが・・・
専門職後見監督人なんて元々後見制度支援信託では選任されないよ
0902名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:38:14.79ID:jemyoEGB
>>900
後見監督人の話なんてしてないんじゃ?
後見制度支援信託の場合は、専門職後見人しか信託契約が締結できないんだから。
専門職後見監督人が出てくる場面じゃないよ。

後見制度支援信託は500万円以上の流動資産がある場合だけだよ?
社協依頼の後見申し立てで流動資産500万円以上ある人なんていないよ。
0903名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:39:00.32ID:oPJXlFd2
>>899
親族が後見人に選任されればその親族こそが法定代理人だから信託会社と後見支援信託を締結できる
専門職後見人が選任された場合でも家庭裁判所が親族後見人のほうが相応しいと判断すれば専門職後見人は法定代理人として家庭裁判所の指示通りに信託銀行と後見支援信託契約を締結して契約締結と同時に辞任するってこと
0904名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:40:32.94ID:jemyoEGB
>>894
こどおじワイさん、なに勝手に人の投稿を自分の投稿にしてんの!?
気持ち悪い。
0905名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:41:50.27ID:J7Ygle9P
>>904
テキストスレに丸パクリされてた・・・
うわ・・・
ワイとかいう奴、マジでぶん殴りたいわ

132 名前:ワイ ◆Ywai30.piw [sage] 投稿日:2019/03/21(木) 20:00:42.29 ID:NUd4gIxx
プレ模試受験者成績データから見る、司法書士試験必勝対策
https://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0

基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問

ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと

正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0906名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:44:14.01ID:tWOmwMfs
とうとう子供部屋ワイは、コピペじゃなくて、
自分で書き込みパクるようになったのね
ほんとうざったいよ
0907名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:44:18.54ID:oPJXlFd2
>>902
東京の場合は大半が1000万円以上の流動資産がある
だから月3万円の報酬が保証されていたんだな
しかし書士会幹部は施設入居者とか預金通帳を月1回見て記帳すればいい優良案件を独占していてなんでそれだけの仕事で月3万も取るのかと猛烈な不満があった
こういった世論もあって最高裁家庭部も司法書士排除に動き出したってことだ
0908名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:44:51.18ID:J7Ygle9P
>>904
おい、お前ちょっと出てこいや!
ぶん殴ってやるわ
0909名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:46:39.89ID:J7Ygle9P
>>904
ごめんなさい、怒りでレス番間違えてしまいました・・・すいませんでした

>>894
てめーだよ、ワイ ◆Ywai30.piw !!
コピペもしねえで勝手に自分の投稿にしてんなボケ
0910名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:48:32.20ID:J7Ygle9P
>>907
実務のことは知らないけど、>>898に家裁のパンフレットを見ると、
専門職後見人しか後見制度支援信託の信託契約は締結できないみたいだけど?
0911名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:49:42.86ID:J7Ygle9P
しかし腹立つわ
コピペされるならまだしも、なんでワイのコテで投稿してんだよ
おまえの中身じゃねえだろうよ

>>894
氏ね
0912ワイ ◆Ywai30.piw 2019/03/21(木) 20:55:30.46ID:NUd4gIxx
コピペって名前欄までコピペして貼ったらいいの
それともワイのコテハンでコピペして貼ったのがいけなかったの
どちらにしても以後気をつけますすみませんm(_ _)m
0913名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:56:24.38ID:oPJXlFd2
>>910
専門職後見人はいったん法定代理人として選任されたから
後見支援信託の締結も専門職後見人が代理してやるんだ
しかし信託契約が成立したら専門職後見人は辞任するんだよ
0914ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/03/21(木) 20:58:34.73ID:+sgN22dK
>>912
法律家の素養がないことが判明したね。
0915名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:59:24.37ID:jemyoEGB
>>907
なんか話ズレてるけど、>>878の内容は家裁HPと違うよね?
後見制度支援信託は、専門職後見人である弁護士または司法書士だけが信託契約を締結できるわけだから、
「親族後見人プラス後見支援信託」なら、「専門職の出番はないな」ということは間違ってない?
家裁HPと矛盾してるような。
0916名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:00:53.11ID:5IxravMK
もういいよ成年後見人
はやくその話し終われ
そんなに話したければ専用のスレ立てろ
0917名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:01:12.42ID:J7Ygle9P
>>912
お前さあ
コピー&ペーストだろ?
お前が自分の名前欄でコテハンにしているなら、思いっきり改竄投稿じゃねえか!
どこがコピペだよ、糞野郎が

なにがアプリ開発だよ、司法書士試験合格者だよ
ネット知識もねえのかよ
0918名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:02:37.33ID:jemyoEGB
>>912
これだから40歳超えた子供部屋おじさんはー。
こどおじワイさんは、ネットの知識もないのね!
0919名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:04:15.00ID:g/waRDU4
こっち使えば手っ取り早い
https://www.sugamo.co.jp/kojin/yokin/kouken.html
0920名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:04:30.70ID:J7Ygle9P
>>913
それは家裁のパンフレットにも書いてあるけど・・・

>だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
>これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
>専門職の出番はないな

だったら、専門職後見人の出番はあるよね
0921名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:06:56.75ID:tWOmwMfs
>>912
ワイよ
さすがにその言い訳は見苦しい
旧2ch時代から司法書士スレに8年以上いるんだろ
お前がやったことはわざとすぎる
ネチケット(死語)くらいは頭に入れときなよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。