トップページlic
1002コメント400KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0661ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/03/19(火) 01:09:30.54ID:K7XFJrQw
どうしたんだぜ?

全く学習意欲がなくなってしまった。
0662名無し検定1級さん2019/03/19(火) 01:12:11.24ID:iMReSYbG
>>660
なんで専門職後見人でない行書やその他が親族や市民後見人以外でいるかを考えてみ
0663名無し検定1級さん2019/03/19(火) 01:40:42.25ID:5uRTfxXC
>>661
そんなときもあるさ。
1日ゆっくり休んでみたらどうだ?
0664名無し検定1級さん2019/03/19(火) 01:58:26.25ID:Ayg1Gwyv
▶ 司法書士試験の出題範囲は膨大だ
仕事は不動産登記しか成り立たないけどね
0665名無し検定1級さん2019/03/19(火) 02:57:29.56ID:aRkhr8Gj
商業登記法(会社法)の勉強割合はめちゃくちゃデカイけど
実際の司法書士業務比率だと、商業登記よりも圧倒的に不動産登記なんだろうな
0666名無し検定1級さん2019/03/19(火) 03:26:35.69ID:Ayg1Gwyv
商業登記:

ほとんどの中小零細企業の場合、自社で処理
しかも法的処理終わった後に公示するだけ
不動案登記のような権利関係やリスクが発生しない
(厳密にいえばほとんどそういう登記はない)
他士業の弁護士会計士税理士行政書士が付随業務として処理しているケースも多い
あいつぐ会社法改正(会社設立簡素化、非公開会社役員任期延長など)で
更に依頼が少なくなる
元々、司法書士業務としてなじみが薄い点なども
0667名無し検定1級さん2019/03/19(火) 03:39:47.80ID:Ayg1Gwyv
>AIを使って司法書士試験の未来問をリリースしようと思うんやで〜い
あれは未来問題というより、最頻値過去問を纏めただけだよ
まったくのオリジナル問題で的中率の高い予想問題を作っているわけじゃない
それが可能になれば随分と楽になるんだろうが今の段階(AI技術)では
ちょっと優れた過去問にすぎない
0668名無し検定1級さん2019/03/19(火) 06:35:24.36ID:12lJoDbY
横浜市がRPAの有効性を検証、導入した業務で平均84.9%、最大99.1%の作業時間を削減
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17606

3メガ銀、20年春の新卒採用2割減 ピークの3分の1に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42581610X10C19A3MM8000/

どこよりも早い「就職人気企業ランキング」
>リストラが進んでいる金融業界も、三菱UFJ銀行の47位(18年41位)をはじめ、軒並み順位を落としている。
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/03/18352960.html

時代は変わるときは変わる
必要とされなくなったものに拘り続ければ生き残れない
0669名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:36:46.82ID:BrCVjiC1
>>658
第三者が望ましい
なんてこの事件でいうわけないじゃん
0670名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:52:48.36ID:12lJoDbY
受験生が少なかった昭和の頃、県ごとに試験会場があった
2020年からの試験会場減少は法務省からの親切なメッセージ
素直に受け取りましょう
0671名無し検定1級さん2019/03/19(火) 08:23:50.47ID:3tNVmq3A
>>611です
レスくれた人達アドバイスありがとう
希望の光が見えて来ました
どこに応募しても履歴書で呆れられバイトさえ雇ってもらえず人生諦めかけていましたが
司法書士合格で人生一発逆転狙います!
0672名無し検定1級さん2019/03/19(火) 09:37:00.69ID:TTtxEJPQ
>>669
個別事件についてじゃなくて枠組み自体に変化があるの
中核センターってやつ
0673名無し検定1級さん2019/03/19(火) 09:45:20.32ID:w54rUoPs
専門職後見はもともとは親族後見が望ましくないと言って始まったんやでーい
0674名無し検定1級さん2019/03/19(火) 10:17:42.89ID:lXAwmcsb
親族間の方が歯止めが効かずに暴走すると思う
0675名無し検定1級さん2019/03/19(火) 10:19:02.95ID:lXAwmcsb
後見人ではないが昨日も親族間のエグい話を聞かされ気分が沈んだわ
0676名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:14:51.53ID:eWJKtXH4
>>661
そんな貴方には、一流講師が貴方の家庭教師になる!個人指導的面倒見主義の大藤司法書士事務所、大藤殿下神のゼミをお薦め致します・。
0677名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:14:53.64ID:PLZEfYkC
時代に取り残される単に超低合格率な試験じゃねーの
0678名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:19:43.80ID:TSJo8GMK
真実
0679名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:20:26.14ID:oWse9GqS
合格率が異常に低いから難関資格の仲間入りしてるだけなんやでーい
認定司法書士は意味あるけどな
0680名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:36:13.60ID:TSJo8GMK
0681名無し検定1級さん2019/03/19(火) 13:43:18.91ID:lHHWdkCf
確かにそうかもね。もともと司法書士なんて世間ではなにやってるかわからない存在
出世しなかったおれも六十までに受かろうかな
一発逆転にはならないけどなんとなく死ぬまで続けられる仕事だし
0682名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:12:16.82ID:JQhD5CKQ
>>669
後見制度自体が制度発足時は親族後見70%以上だったんだけど、
親族後見ではだめだったから、最高裁家庭局は親族以外の後見人に舵を切った。
その結果、親族後見は23.2%まで直近落ちた。
その方針を平成31年1月から転換したわけだね。
後見報酬も定額制から業務量制に変わったから、毎月2万円定額報酬ということも4月から無くなる予定。
0683名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:17:11.30ID:3lZd0yVy
登録しても会費が払えない
受験料すら取り戻せないかも
0684名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:17:28.24ID:A0AXg2w3
司法書士てすごく中途半端な資格だよな
専門や職域がよく分かんない
裁判所に提出する文書を書くってなに?レベル
0685名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:19:21.10ID:TSJo8GMK
不動産登記のコネがなければやる価値がまったくない資格
0686名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:33:13.10ID:3lZd0yVy
債務整理が無くなったとき、ヴェテはすぐにはそれを信じなかった
成年後見が消えるのも信じないだろうな
補助者したことがない受験生の情報は5〜10年遅れてるし
それ以前に司法書士という職業にまったく見当違いなイメージを持ってることが多い
0687名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:34:44.87ID:JQhD5CKQ
でも債務整理系の司法書士法人の売上は、未だに伸びてて、去年も件数自体が増加に転じているよね。
まだまだ儲かってるんじゃないの?
中央新宿事務所とか、売上200億円くらいあるみたいだし。
数年前は、新宿事務所って売上120億円くらいだったでしょ?
0688名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:38:25.35ID:JQhD5CKQ
もし本当に債務整理の件数が減ってて、業務として成立しない状態になってるなら、
債務整理系事務所の求人自体が消滅しているんじゃないかな?

逆に今年になってから、中央事務所は、採用を再開しているよね。
認定司法書士なら月給37万円スタートで、入社祝い金60万円も支給してくれる。
待遇良さそうだから、債務整理系事務所もまだまだ強そうだけどね。
0689名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:40:26.98ID:8yOuQVJ2
>>687
個人事務所のパイが減ったんじゃね
おおか法人寡占でさらに個人の独立開業が大変になってく
0690名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:44:13.49ID:gVtGtS1i
同期は一瞬で退職したぞw
0691名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:47:31.53ID:nukppANS
業務の大変さを知らずに夢もちすぎやろ
高給=それだけの利益を出す労働
0692名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:49:42.51ID:gVtGtS1i
そもそも士業で稼ごうとする方が間違い
別口でシノギを確保した上で還元的な意味で社会貢献としてやれば良い
0693名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:50:19.68ID:TSJo8GMK
人生の無駄でしかなかった補助者経験もそれなりに役に立った
反面教師的な意味で
0694名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:50:54.06ID:bItyzM8k
>>688
必死だな
0695名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:51:37.28ID:JQhD5CKQ
>>689
なるほど、二極化しているのかね?
不動産登記とかは、完全二極化で、大きい事務所はより大きく、1人事務所は地方でもパイ減ってるみたいね。
まあ不動産登記件数自体が10年前からでも激減しているから、仕方ないのかもしれない。
0696名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:35:25.68ID:aRkhr8Gj
>>669
成年後見制度は、元々親族を後見人として選任していた
親族後見人は監督人監督組織も報告義務もなく、数年間報告がないことも普通だった
さらに今現在も守秘義務すらないし、業務保険みたいなものにも加入していない
にもかかわらず、親族後見人による横領事件が頻発して、国家賠償請求にまで発展した
そこで、最高裁家庭局が、専門職後見人に方針を切り替えた

こういう経緯があって、ようやく親族後見人は2割程度にまで減らしたのに、
今度は最高裁家庭局は再度方針転換をすることになった

ブレまくってるのは最高裁家庭局のほうだ
0697名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:41:40.44ID:JQhD5CKQ
以前のように、親族後見の件数が増えるようになれば、今度は後見制度支援信託の組成件数も激増するから、
司法書士としては文句も言われずにきちんと報酬がもらえるようになって、後見人やるよりもいいかもね。
0698名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:50:58.60ID:aRkhr8Gj
・近くに親族がいない場合(遠方)
・近くに親族がいるが後見人になりたくない場合
・近くに親族がいるが親族間に対立がある場合

以上のような場合は、今でも専門職後見人が選任されているから、
このあたりの運用は変わらないかも

今でも親族後見人や市民後見人では無報酬事案があるが、どうなっちゃうんだか
どうするんだかね
0699名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:51:28.79ID:+qoAfdvr
専門職後見が問題多すぎて不評ゆえの変更なのに情報が古すぎる上に最高裁批判って
0700名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:54:25.74ID:xH6dG9P6
報酬制度が変わるとか専門職後見人を含めた中核機関が関与するとか
0701名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:55:03.05ID:TSJo8GMK
後見業務はさ
1人1000万の供託金課せばいいんだよ
そうすれば不正が起こらない
0702名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:56:31.14ID:JQhD5CKQ
>>699
それは明らかに間違った認識なのに、
これだけ声高にあちこちで弁護士・司法書士・社会福祉士の批判を大々的にやってしまったから、
最高裁家庭局のほうが白旗上げただけだよ。

不正横領事案の件数も金額も、専門職後見人は3%未満なのに、親族後見人は今でも97%以上と圧倒的だよ。
でも、メディア通じて専門職後見人の批判をこれだけ大々的にしたから、
一般の人まで専門職後見人に問題がありすぎたから方針転換したんだ!と誤った認識を持ってしまってる。

悲しいことだ。
0703名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:57:57.05ID:iRpN0eso
つか身内を後見人にしたら
財産使い込まれるケースが多発したから
弁護士・司法書士が登場してきたわけだし
身内に戻したところで昔に戻るだけ

弁護士・司法書士の不祥事は目立つし
叩きやすいゆえの不幸な流れだな
0704名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:59:45.60ID:SDOlevO0
>>703
だから中核機関関与だっつってんだろ
自己中かよ
0705名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:00:51.01ID:JQhD5CKQ
>>700
最初に戻って親族後見人が原則選任になった場合、中核機関の整備は間に合わないんじゃないかな。
今回の決定では、家裁は選任前の数人チームでの後見体制構築までは関与するけど、
後見人選任が終わったら、中核機関には一切関与しないで家裁は出てこないことになったしね。

家裁は親族後見人や市民後見人までは監督するつもりないんだろうね。
中核機関は人的にも金銭的にも圧倒的に不足だから、整備するまでかなりかかるんじゃないかな。
最終的には、後見制度自体を国は見捨てる感じで。
もしトラぶったら、家裁は知らんから親族間で解決してくれ、って感じ。
0706名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:04:20.50ID:SDOlevO0
>>705
LSの詳しい先生にでも話を聞いてから書き込めよ、受験生が勘違いするだろ
0707名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:19:56.78ID:aRkhr8Gj
>>705
これまでは家裁は後見人を選任したら丸投げでOKだった
それが方針転換で、今度からは数人チーム体制による後見が原則になることが決まった
ところが、家裁は数人チームを作ることまでは関与するが、
チーム構築後は親族後見人に丸投げする、というんだからな
家裁関与がなくなるから、親族後見人は中核機関に駆け込むことになる
しかし、肝心の中核機関は構築がまったく間に合ってない
中核機関は明らかに人も予算も足りないわけで、
市民後見人が責任取らされるんだから、家裁もひどいわな
0708名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:28:24.23ID:JQhD5CKQ
>>706
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03991.html

>>707
まったく同意見。
中核機関の整備なんて間に合ってないよね。
中核機関による後見人の支援機能が不十分な場合は、専門職後見監督人による支援を行うことになったけど、
中核機関自体が今現在で支援機能マヒしているわけで。
0709名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:32:56.44ID:JQhD5CKQ
ちなみに、今現在は、中核機関の設置市区町村は全国で約5%。
約95%の市区町村が未設置のまま、さらに今後の中核機関設置予定についても約77%が未定としている。

中核機関の整備を前提に、親族後見人の選任を進める予定と最高裁家庭局はしているけど、
いったいいつになったら整備されるのやら?
人的にも金銭的にも圧倒的に不足しているよ。
市区町村に丸投げされてもね。
市民後見人が全部解決してくれるわけじゃないよ。
0710名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:46:34.19ID:Me36H9IX
後見なんて食えないのに受験生が何で必死なの?司法書士後見人代表なの?
0711名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:55:08.96ID:dW6qgvJJ
>>709
現在、専門職後見人が候補者として申し立てをする場合でも、
まず最初に候補者になることができるかどうか?を親族に確認するよね。
そのうえで、さらに親族に同意書を送って、さらに親族後見人としての就任意思の有無を確認するよね。
そもそも候補者として記載されていない親族については、現在も選任しようがないから、
親族後見人が増えても専門職後見人の受任件数自体はあまり変わらないんじゃないかな・・・。
現在でも、専門職後見人が就任している事例については、
「親族間の対立がない」「身近に親族がいる」というケースなんかまずないしね・・・。

中核機関は完全に未整備で、家裁が丸投げすることがこれで分かったから、
親族後見人や市民後見人は大変だろうなあ。
司法書士などの専門職後見人の受任件数は、今後もこのまま変わらない気もする。
0712名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:57:01.38ID:+PrMd+jj
後見やりたくて司法書士目指す奴なんていないだろ
0713名無し検定1級さん2019/03/19(火) 17:00:45.94ID:K8G9e23t
>>711
LSの人?
0714名無し検定1級さん2019/03/19(火) 17:04:55.69ID:06bu0sEd
親族の後見人は、揉める。
後見人選定での裁判もザラ。

理想は家族なんだろうが、考えればすぐ、わかる。

親や親族の後見人になりたいか??無給で。
0715名無し検定1級さん2019/03/19(火) 17:04:58.48ID:dW6qgvJJ
>>713
私、司法書士受験生ですよw
0716名無し検定1級さん2019/03/19(火) 17:05:13.70ID:yxtEDKRu
後見厨ってわからん
0717名無し検定1級さん2019/03/19(火) 17:30:11.61ID:dGrtpViB
ボランティア料金で頑張れば司法書士の評価が高まるから頑張って下さい
0718名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:05:32.22ID:eo1mBfTf
本格的な受験シーズン到来でネガ厨の業務活動も活発的になってきたなw

ネガ厨が春の訪れを教えてくれるw
0719名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:14:35.84ID:QCA4Eee5
>>714
考えが歪んでるぞ
そんなに後見人で稼ぐのが目標なの?
0720名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:45:02.16ID:Qo8H9cPv
そんなに親族後見を批判するならあんたが市民後見人をやればいい、
金出させて専門職後見人でなければならない主張は偽善とちがうか
0721名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:45:32.84ID:dW6qgvJJ
専門職後見人は、今後は専門職後見監督人として親族後見人をサポートしていく活動のほうが増えていくわけだから、
4月以降の報酬も定額報酬制ではなく業務報酬制に変わるので、基本的には毎月無報酬のボランティアになるよね。
後見監督人としての仕事が発生する月だけ、2万円もらえるとかになるので、
今までみたいに年間24万円は最低もらえる仕組みが無くなるのはいいことかな。
0722名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:47:29.18ID:dW6qgvJJ
>>697
あ、たしかに。
後見制度支援信託の組成件数は、親族後見人が原則になれば飛躍的に伸びそうだね。
そちらは専門職後見人であるかどうかに関係なく、司法書士としての仕事が増えそうだね。
0723名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:17:57.56ID:vFMPGVsR
数年後には金ある層は弁護士に
それ以外は市民後見人に
身上監護を考えれば社協社福にだろ
0724名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:30:23.09ID:RWG2K+f2
後見制度批判してた人たちは、今度は市民後見人を批判するのかな?
市民後見人は責任負わされるのに無報酬や月2000円とかだから、なり手はいなくなるだろうね
0725名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:58:20.85ID:id+n8GfL
あのだね
成年後見制度が普及しないのは資産家やきちんとした家族親族が面倒を見てる場合は後見申立てしないからだ
資産売却など緊急の必要がある場合後見申立てをせざるを得ないとして選任された専門職の評判が頗る悪い
そこで中核機関を中心に医療介護関係者がこの人だったら問題ないとして親族や市民後見人を推薦できるようにするわけだ
横領問題も信託で解決できることが分かったし
さてその中核機関だが市町村や社協としては突然対応は出来ないが2年か3年もすれば予算も人員も確保できるだろ
ケアマネを中心に地域の福祉関係者が積極的に関われば更に早まる
0726名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:14:47.45ID:aRkhr8Gj
普及しない中で、司法書士が年間1万件以上の後見人に就任していることは立派なことだと思う
司法書士法改正における法務大臣答弁でも、全体の3割が司法書士後見人であり、
それゆえ司法書士の社会的意義は大きく、
法律事務の専門家として使命規定創設に至った、と説明されてたくらいだ

司法書士がこれからは後見監督人としてやっていく意義はあるだろうよ
0727名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:39:50.49ID:UC+bBhAz
そこで中核機関を中心に医療介護関係者がこの人だったら問題ないとして親族や市民後見人を推薦できるようにするわけだ
横領問題も信託で解決できることが分かったし



こんなの上手くいくわけないわwwwww超絵空事だわ
0728名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:45:02.53ID:7a0QoPBO
サラメシを観てました
二十代半ばの裁判官の昼メシでした
この人たちは生まれてきてよかったと思ってることでしょう
0729名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:45:35.66ID:id+n8GfL
>>726
信託制度が出来て後見監督人は不要になったよ
0730名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:01:58.22ID:RWG2K+f2
>>729
500万円以下は後見監督人でしょ?
それと、後見制度支援信託は、司法書士が登記するから、登記複雑なんで簡単にできないのでは
0731名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:03:01.08ID:RWG2K+f2
>>728
こないだの司法書士のほうがサラメシ豪華だったよ
0732名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:04:30.63ID:5GnT0lfC
>>726
使命規定創設の裏を読め、ヒントは懲戒権者の改正だ
0733名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:42:08.94ID:mRKAigOL
>>731
新婚の男子の中身は大した豚肉でもなさそだけど、座ってる椅子はさすがに立派で二十代ではありえない。裁判官は独立性が高いことがここでも立証されたw
0734名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:46:17.13ID:cbyv8ili
サラメシを観て司法書士志望w
0735名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:52:29.42ID:mRKAigOL
あの人たちは上位合格すると法曹三者のいずれかになれる可能性高いけど司法書士試験はトップレベルの合格でも一つの道のみですな
昼メシだけは選択の余地があってもよい
0736名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:58:57.75ID:3lZd0yVy
>>730
支援信託は登記なんてないよwww
0737名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:05:27.06ID:ssW4YBx2
>>736
後見厨は支援信託をはじめ実務の現状を知らないでもっともらしくカキコんでるからな
0738名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:10:29.88ID:id+n8GfL
>>737
そうか
支援信託登記ファイルができたのか
0739名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:26:38.58ID:fRcPdlRz
支援信託の専門職後見人への報酬が高すぎる批判は大きいからね
それで件数増えて楽だし良かったって更なる不評のもとになるわな
0740名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:34:29.40ID:id+n8GfL
>>739
だよな
親族後見人+専門職後見監督人

親族後見人+支援信託
になったわけだから専門職の出番すらなくなったからね
0741名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:13:03.54ID:dW6qgvJJ
某司法書士事務所の副所長が統一地方選に出るんだけど、
32年間司法書士事務所で働いていたものの、司法書士試験に合格できず。
でも、選挙に当選したら議員さんだから、無資格でもなんとか人生なるさ。
0742名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:14:08.59ID:POLpKC/W
専門職後見人の重要性や価値はさらに増すよ
ただし後見を食い物にしてきた専門職は排除されるかコスパで撤退せざるを得なくなるということ
0743名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:17:06.94ID:RWG2K+f2
>>736
後見制度支援信託で専門職後見人として司法書士の登記いらないっけ?
0744名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:21:19.42ID:DyTzy8bU
登記の仕事ないから後見で食おうと思ってる廃業スレ予備軍にはこれからは厳しいんじゃね
0745名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:23:23.59ID:dW6qgvJJ
>>743
信託組成したときに、支援信託は信託契約書や財産目録を作成するのといっしょに、
専門職後見人も登記事項証明書に記載されるんじゃないの?
0746名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:25:09.03ID:RWG2K+f2
>>745
後見登記等ファイルには記載されるんだね
ありがとう
0747名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:28:54.47ID:dW6qgvJJ
>>746
財産管理を子らに託す「家族信託」 銀行が枠組み提案 2019/3/19
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42503800V10C19A3PPE000/

家族信託支援や民事信託支援は、司法書士が一番やってるみたい。
0748名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:38:35.48ID:aRkhr8Gj
核家族化が進んでいる中で、果たして子供が近所に住んでいたとしても、
親族後見人になりたがるケースは少なそうだ
専門職後見人は件数あまり変わらないかもな
0749名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:59:16.69ID:dW6qgvJJ
親族後見人に専門職後見監督人を付けることになるから、そこを否定していない以上、あまり変わらないかもね。
身上監護は親族後見人、財産管理は専門職後見人、この分掌は今まで通りか。
0750名無し検定1級さん2019/03/20(水) 00:00:40.67ID:BtDrWCFa
いろいろ悩むのは合格してからでもできる
とにかく合格させてくれ
早く試験勉強の呪縛から放たれたい
0751名無し検定1級さん2019/03/20(水) 00:10:14.61ID:rYTz1qNH
受かってから蘊蓄語ればいいのに
0752名無し検定1級さん2019/03/20(水) 00:44:49.54ID:kILZLjIs
受かってしまったら知識など直ぐ雲散霧消して受験生にアッサリ論破されて大恥をかくだけだから
知識が「専属管轄」する今の内に蘊蓄語って気持ちよくなって下さいねw
0753名無し検定1級さん2019/03/20(水) 02:41:10.75ID:Yj970cwN
こんなに成年後見語れるのに合格できてないのはなぜなのだろう
0754名無し検定1級さん2019/03/20(水) 06:47:00.57ID:6/w7/5Mq
〜気になる有名受験生のその後〜


図書館どなり親父 介護ヘルパーに転身(受験断念)
ぱっしょむ    再就職の後、司法試験に受験転向
まらや      現在司法書士事務所所長(5ちゃんコテで唯一の社会的成功者)
大きな熊     受験断念で再就職
ワイ       司法書士合格後、税理士科目受験(永遠の禿受験生)
海上       司法書士合格後、司法試験の予備試験受験(永遠のデブ子供部屋)
0755名無し検定1級さん2019/03/20(水) 06:53:24.84ID:6/w7/5Mq
カミパック 受験断念の後、行方不明
0756名無し検定1級さん2019/03/20(水) 07:10:07.83ID:tom8dR3H
上の人の言うとおり、監督人として専門職。何も変わらない。
0757名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:15:56.13ID:RVVPqmEm
まことか
0758名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:16:19.40ID:qsobvVBG
何時間椅子に座ってたかじゃなく
何時間集中できたかが大事です
0759名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:17:44.77ID:RVVPqmEm
まことのいう通りだ
0760名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:19:24.58ID:qsobvVBG
いくら知識を詰め込んでも本番で即座に開けられる引き出しがなければ意味がありません
普段からただ漫然と読むんだり暗記するだけじゃなくアウトプットを意識し、集中力、情報処理能力を鍛えあげる事を心掛けましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています