(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0003名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:57:45.81ID:VOJjzgNW(2019年3月19日発売予定)
司法書士 山本浩司のオートマシステム 商業登記法 記述式 第6版 (早稲田経営出版)
3,024円(税込)
<LEC>
(2019年3月21日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 1 民法 I
2,268円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 2 民法 II
2,268円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 3 民法 III
3,024円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 4 不動産登記法 I
2,484円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 5 不動産登記法 II
2,592円(税込)
(2019年5月16日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法
3,132円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 7 商業登記法
3,132円(税込)
2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定
民法(親族・相続):2019/3月上旬発売予定
会社法・商法:2019/5月発売予定
商業登記法:2019/8月発売予定
民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定
0004名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:58:15.62ID:VOJjzgNW(2019年3月8日発売予定)
セイギとミライ-熱血司法書士の事件簿- 1 (BRIDGE COMICS)
702円(税込)
(2019年3月11日発売予定)
ケータイ司法書士T 第4版 民法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士U 第4版 不登法・供託法・司法書士法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士V 第4版 会社法・商法・商登法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士W 第4版 民訴系3法・憲法・刑法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士プレミアム NEO民法 2年連続大改正の全貌 (三省堂)
1,728円(税込)
(2019年3月中発売予定)
Q&A 司法書士のための犯罪収益移転防止法と本人確認の実務 (きんざい)
6,048円(税込)
(2019年春近刊予定)
再考 司法書士の訴訟実務 (民事法研究会)
0005名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:58:55.24ID:VOJjzgNWhttp://www.lec-jp.com/ad/shoshi/smapho/?_ga=2.218598161.988415441.1551422887-135230471.1476340885
0006名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:04:26.73ID:VOJjzgNW司法書士最強の模試 2019 (東京法経学院)
2,700円(税込)
(2019年3月26日発売予定)
不動産登記実務総覧【第4版】 (きんざい)
16,200円(税込)
追加です。
以上です。
0007名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:05:50.97ID:pPiqMgbo0008名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:01:11.54ID:J/5vB2++0009名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:15:50.24ID:cZqe6mkB潰れた予備校は不要でしょう。
0010名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:58:37.12ID:vHeJ6W8J大藤氏は死んでるんでしょ。
0011名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:01:51.93ID:cZqe6mkB0012名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:12:12.56ID:3sqlKlkMフルタイム兼業、補助者、バイト兼業、無職専業
どれが受かりやすいんだろうか
0013名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:29:24.07ID:sleQOrXcおつです
0014名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:29:56.83ID:sleQOrXc無職専業が最強じゃないかな
0015名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:07:12.01ID:sleQOrXcだったら合同会社だけじゃなくて合名会社の1人社員も非業務執行社員になるから登記しなくていいことになるじゃん?
でも、合名会社の1人社員は業務執行社員であり代表社員でもあるから、登記しなきゃいけないよね
0016名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:09:51.97ID:sleQOrXcすまん
0017名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:13:34.27ID:3sqlKlkM俺のまわりではバイト兼業が合格して行ってるわ。
逆に補助者は1人も合格してない。なぜだかわからんが。
0019名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:28:30.37ID:sGuAJOGMフルタイム兼業はナスもあるし生活は安定するが切り替えが難しい
が、金は一応あるから自分メンテナンスしながらパンクしないようにやっている
0020名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:39:52.08ID:ZCD3gro1法律の理屈がおかしいって言うなら
こんなところじゃなくて
法律を制定した国会と法律案を起案して会社法を所管してる法務省に意見してね
0021名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:34:43.56ID:vHeJ6W8J992 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 21:01:44.08 ID:ZCD3gro1
>>991
社員は業務を執行する社員であって
定款でその社員を業務執行社員と定めなければ業務執行社員にはならないよ
実質的に一人会社なら社員=業務を執行する社員=代表社員だけど
敢えて定款でその一人を業務執行社員と定めなければその人は業務執行社員ではないんだな
0022名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:35:09.59ID:vHeJ6W8J書籍で根拠あるのかな。
0023名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:39:44.54ID:sleQOrXc定款そのままでいじくらなければ、業務執行社員0人の持分会社なんでしょ?
前スレ994の内容もおかしいよ
0024名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:42:01.52ID:pH+DtlxFID:ZCD3gro1の意味がさっぱりわからん・・・
そんな根拠どこにあるんだ?
昨日の表見代理でも96条3項とか言ってたが、辰巳は変な見解しか教えてないってこと?
0025名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:44:41.53ID:pH+DtlxF>定款でその社員を業務執行社員と定めなければ業務執行社員にはならないよ
ここがまずわからん
>実質的に一人会社なら社員=業務を執行する社員=代表社員だけど
ここはそのとおり
>敢えて定款でその一人を業務執行社員と定めなければその人は業務執行社員ではないんだな
ここがさっぱりわからん
>一人合名会社の社員は業務を執行する社員かつ代表社員だ
ここはそのとおり
>しかし定款で定めなければ業務執行社員ではないよ
なんでそうなるの??
やっぱりわからん
>あと登記事項の知識も間違ってるよ
登記事項の知識は前スレの人は合ってる
間違いが見当たらない
根拠なんなの?
0026名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:48:41.61ID:pH+DtlxF社員1人なら自動的に業務執行社員=代表社員にならないとおかしいでしょ?
定款規定がなければ、1人社員なのに非業務執行社員になるから、代表社員0人の会社になるんだけど、
そんなことありうる?
登記申請できるのかよ?
0027名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:50:03.01ID:sleQOrXcちょっと書籍の記載とあまりにも違いすぎる
どうしてなんだろ
0028名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:55:26.42ID:cZqe6mkB業務執行権を有するから、代表社員になるよね。
もし定款で非業務執行社員にしたら、非業務執行社員は登記事項にならないわけだから、
社員1名の「合同会社」の役員登記事項欄が誰もいなくて空白になるんだよね?
異常じゃないの、それは?
0029名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:57:04.62ID:pH+DtlxF>>991
社員は業務を執行する社員であって
定款でその社員を業務執行社員と定めなければ業務執行社員にはならないよ
実質的に一人会社なら社員=業務を執行する社員=代表社員だけど
敢えて定款でその一人を業務執行社員と定めなければその人は業務執行社員ではないんだな
994 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 21:17:09.91 ID:ZCD3gro1
>>993
一人合名会社の社員は業務を執行する社員かつ代表社員だ
しかし定款で定めなければ業務執行社員ではないよ
あと登記事項の知識も間違ってるよ
996 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 21:56:59.38 ID:ZCD3gro1
>>995
860条か
これは業務を執行する社員について定めたもので
860条と861条に限って「業務を執行する社員を業務執行社員と言う。」っていう読み替え規定を設けてるだけだ
もう少し法律の読み方の基本を勉強したらいいね
0030名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:59:41.23ID:pH+DtlxFいくら読み返しても意味が分からん
やはり定款で定めなければ業務執行社員でなくなるなら、
定款そのままなら1人社員の場合は業務執行社員が誰もいないことになるよな
非業務執行社員は非登記事項だから、誰も社員の名前が記載のない登記記録ができあがるってことか?
0031名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:00:59.78ID:rxLuwdM60033名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:04:01.56ID:sleQOrXc話逸らさなくていいから、ちょっと根拠教えてよ
0034名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:05:55.51ID:sleQOrXcカミパックさんじゃなくて、いつもの辰巳の人だよ
0035名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:12:54.78ID:bjB1lGn0レス頂いた方ありがとうございました
5年近いブランクがあるので、基礎講座からやり直しと思いましたが、中上級向け講座をオススメして頂いたので、少し考え直そうかと思っています
会社法の改正もうろ覚えだし、民法の改正もあるしで、インプットに不安がありますし、そもそも改正法対応のテキストが手元に無いという大問題もありますが
数年ぶりに覗いたスレですが、皆さんから丁寧なレス頂けて嬉しかったです
頑張って皆さんと一緒に合格出来たらなと思っております
0038名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:34:59.07ID:cZqe6mkB0039名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:37:28.30ID:sydCgfYE業務執行社員を定めることは会社法上で規定されてるけど非業務執行社員と定めることは規定されていないよな…
業務執行社員を定めることで間接的に他の社員の業務執行権を剥奪(って言い方でいいのかな?)することにはなると思うけど、その場合は591条3項で業務執行社員が退社したときは業務執行社員の定めは効力を失うことになる
唯一の社員が死亡等して相続人の相続もなかったときは解散事由になって清算開始、裁判所により清算人の選任じゃないかな
株式会社では役員が欠けたときは清算事由に当たらず代わりに持分会社にはない仮役員の規定がある
0041名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:48:16.48ID:sleQOrXcまあそうだろうとは思った
0042名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:58:39.93ID:cZqe6mkBましてや、定款で定めない限り、非業務執行社員になるというのは、会社法無視してる。
0043名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:22:12.10ID:lgDid3am辰吉よ、どんどんくだらん質問で皆を混乱させてやっていいぞw
0044名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:36:07.92ID:sdP1diRf業務執行社員の中からしか代表社員選べないで合ってると思います。
たまにそういう初歩的なとことかくだらないとこで時間使いますすいません変な質問して。今日も朝までまたがんばります。
本番までに午前午後30問くらいまでにあげて記述で皆さんと雌雄を決したいと思いますよろしくお願いします。
0045名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:42:56.64ID:YnbitEO0雑談スレだから、ご自由にどうぞ。
初歩的な質問だってみなさん答えてくれてるわけですし、構わないと思いますよ。
0046名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:58:45.06ID:lgDid3am0047名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 01:17:26.64ID:5m6qce7Q0048名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 02:13:38.70ID:n8fGNAPN誰が経営するんだw
0049名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 03:40:16.73ID:BZnk6FD3無権代理って追認や表見代理が成立しないと本人に効果は帰属しないですけど、本人が無権代理人が自分の代理人と称していることを実は知っていたらどうなるんですか?
0050名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 04:50:12.46ID:b+i3hzFh黙示の追認に該当すれば、本人に効果帰属する
黙示の追認に該当しなければ、本人に効果帰属しない
追認も「意思表示」なので、
あくまでも内心的効果意思にとどまる限りは、黙示の追認には該当しないことが多いのではなかろうか
0051名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 07:41:18.83ID:zaPW+qI/0052名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 07:43:58.16ID:zaPW+qI/0053カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/11(月) 08:25:36.28ID:SKWssrS7僕のベンツに乗ってくださいと言ったら、載せてください。俺は中腰になって、はい、ここ、座席。進行方向あっちと言って、対面座位促したわ。そしたら、座ろうとしたわ笑
fbやってる?と聞いたら、やってます。
俺が申請しますよ、いや、冗談ですよといったら、彼女は店以外でも繋がり持ちたいので申請してくださいよ、と言ってきた。
新たな展開だわ笑 さっそく、家に帰って申請したら、二秒後だよ笑
本当に申請してくれたんですねとか来たわ。早。
女の友人とのやりとりばかりだな、タイムラインは。俺は冗談で、街で見かけて気になっていいねしました。いつも、見ていますとストーカー装って書いたら受けてたわ。知らないやつは?だろう。
次は密会だな、得意の笑 昨日、おととい一緒シフトで帰るとき、俺を遠くで見て破顔よ。俺の名前の読み方聞いてくるしよ。笑
そして、帰り際に頬と頬くっつけ合い、おやすみ。そこまでいく笑
勉強は商業登記択一のみ。平日のみ。結構進んだ
0054名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 08:29:32.92ID:Pwh1E+R+一人有限会社なら、代表取締役ではなく、あくまで「取締役」。
印鑑届の資格欄や、司法書士への委任状にも「取締役」でしないと登記官によっては補正きますよ。
代表取締役の地位はないから。
0055カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/11(月) 08:33:49.46ID:SKWssrS7客来たときは気をつけながら笑
コンビニは楽しいな笑 なんだかの伸び率でクオカード1000もらったし。
何歳なんですかといつも聞かれんのな。
えー、若すぎですよ! 脂ぎってるし、肌がきれいですよ。と言われる。
裸はもっときれいだよ、試す? セクハラ三昧よ。言葉だけだがな。
ちんぽたたねー
0056名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 08:48:13.25ID:LxIjpQRd亜鉛のサプリ
アナルに指を突っ込む(南先生流)
0057名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:50:30.29ID:mmQtiIbp貴方の目で
貴方のその目で
貴方のその両の眼で
本物かどうか確かめて下さい
0058名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:56:50.17ID:/kUOApI30059名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 13:43:01.45ID:BRFjaWGF別の資格試験に逃げるしかないのかもな。
0060名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 13:54:38.87ID:4aBiJqum大藤殿下の保有している資格だから当然自身が付く。
日本国皇族の保有資格と同資格だ!!
0061名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 14:53:34.71ID:YnbitEO0http://news.livedoor.com/article/detail/16137902/
同じアルバイト・司法書士試験受験生として、これは涙が出てしまいました。
10回以上落ちて撤退は悲しいですが、18回目で去年合格した人もいますし、
今年22回目の受験生の方もいますし、人それぞれですね。
0063名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 15:59:51.68ID:b+i3hzFhヒモ生活でうらやましい
0064名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:29:02.94ID:PBRSzGXq合格するには、ただそれだけ。
0065名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:31:26.35ID:DdzJNPK8逃げ切り点取れるようになってから5年以内に合格できる確率は99.6%だ
ぼちぼちやってればそのうち受かる
0066名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:54:33.55ID:jc643SlTその考え方は間違いですと2、3年前に教えてあげたでしょorz
0067名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:08:38.76ID:DdzJNPK8そうだったっけ
確かに近頃は逃げ切り点を毎年取るのは至難の技だね
そこで改めて計算してみたが逃げ切りマイナス2問取れるようになれれば5年以内に合格できる確率は92.2%だ
ぼちぼちやってればそのうち受かる
0068名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:20:59.96ID:T68E5LDh0069名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:30:44.73ID:DdzJNPK81−(逃げ切り点取った場合の記述基準点クリアの確率)^5だよ
逃げ切り点取った場合の記述基準点クリアの確率は
択一基準点ギリギリ突破した人は総合合格できる確率はほぼゼロだから
逃げ切り点取った人の少なくとも2/3は記述クリアできるんではないかということで2/3にした
0070名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:41:05.86ID:YnbitEO00071名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:53:59.26ID:Ikc3D69b0072名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:00:28.78ID:DdzJNPK8Web講座でもできるかもしれんが
DVDの利点は講義で理解できなかったところを繰り返し見たり他の教材に当たったりしてして理解を万全にしながら進めていけるねところだね
LIVEの利点は講師に直接質問できるところだが自分の理解不足のことばかり質問できないからね
0073名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:16:06.87ID:kBUHGp7Z0074名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:17:44.32ID:1ony1co8つまり1マイナスの3分の1の5乗と言う意味ですか?
0075名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:47:53.10ID:Ikc3D69b>>73
時間の有効活用にはいいすよね。車でも聴けるし。どのみち二回は観ないといけないからいつでもすぐ観れる、問題とけるというのはいいな
0076名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:06:12.96ID:MmOcB2ar1年間で視聴出来て、合格も出来るならwebのほうが安いよ
1年間でそもそも視聴できいないようなら、絶対に高いDVDにすべき
0077名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:39:05.93ID:Ikc3D69b年を繰り越すパターンにも対応可。よほどの人じゃない限りスケジュールどおり消化できる確証もてるわけじゃないから現実的ですね。
0078名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:41:15.65ID:MmOcB2ar俺は毎回DVDで購入だよ
高いけど、初学者向け講座が1年間で終わらなかったわ、案の定
しかも聞き逃していたことも多いし、講師がテキストにないことを結構しゃべるし
伊藤塾はDVDないから、やめたほうがいいぞ
初学者向け講座以外なら1年間でやり切れるからいいかもしれんけどね
0079名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:45:50.95ID:MmOcB2arカミパックは楽しそうな生活送ってるんだな
勉強全然やってない感じで、今はエンジョイライフだな
0080名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:47:36.75ID:pXhQB1aH選択肢から外れるわ。
0081名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:48:27.82ID:N+OtgOyP年度によって難易度違い過ぎないか?
0082名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:51:14.68ID:MmOcB2ar過去問はそんなもんじゃね?
昔のほうが難しいけど時間少なめでもいける
最近のほうは簡単だけど時間全然足りない
午後択一の難易度は最近のほうが難しいし、文章も長いし、これらを総合して3時間で解くとなると、
最近のほうは問題自体簡単でも記述の時間が全然足りないよな
0083名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:52:47.76ID:MmOcB2ar当然、そんな時間で解いてたら、本試験ではアウトなわけで
本当に午後択一35問とセットで3時間で解くことを考えると、直近3年間分の記述の分量の多さは死ねる
0084名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:56:08.83ID:pXhQB1aHでも、年度別で択一と一緒にやると絶対に3時間では解けない。
3時間で全部やらなきゃいけないから面倒だよね。
問題自体は、15年前とかのほうが遥かに難しいよね。
0085名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:00:15.01ID:PBRSzGXqはやく処理するそのものが問われているところと気づかないとだめだ。
本気で。
0086名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:12:32.99ID:N+OtgOyPだんだん慣れていってるからかなぁ・・・・。
0087名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:15:01.89ID:MmOcB2ar10年分のやつしかやってないんだが、10年前のやつのほうが簡単に感じるのか
人それぞれなんだな
択一は10年前のほうが午後簡単だけど、記述は10年前のほうが難しいと感じてしもた
0088名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:17:23.57ID:Ikc3D69b>>80
理解できない時は後でプレイヤーがあればどこでも観れるところもいいなと。自分なんか聴き直しよくしたくなる方なんで。みなさんありがとでした
0089名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:18:57.11ID:skewEI8E民法改正前ラストだから合格レベルの奴はネットなんかやってる暇はねえか
0090名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:19:29.44ID:d/EQ6wkz0092名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:32:50.36ID:pXhQB1aH0093名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:04:15.44ID:b+i3hzFhモテますなあ
0094名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:06:22.42ID:b+i3hzFhそれも二人
カミバックはヒモじゃないけど、モテてるわ
二人仲良くデートできるといいな
0095名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:51:10.27ID:HWZmpgg00096名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:54:45.16ID:MmOcB2ar間違えたところや理解あやふやなところはテキストに書き込むから、何度も回すことにはなるけど
過去問そのものは何度もやらないな
0097名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:55:13.13ID:b+i3hzFh0098名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:55:53.75ID:MmOcB2arすまん
昭和55年以降だな
0100名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:57:24.54ID:HWZmpgg0なるほど!なんか回してても実感がなんだよね…過去問そのものを覚えちゃってるというか…
おれも一元化してそっちを回そうかな
0101名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:57:43.71ID:pXhQB1aH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています