(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0003名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:57:45.81ID:VOJjzgNW(2019年3月19日発売予定)
司法書士 山本浩司のオートマシステム 商業登記法 記述式 第6版 (早稲田経営出版)
3,024円(税込)
<LEC>
(2019年3月21日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 1 民法 I
2,268円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 2 民法 II
2,268円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 3 民法 III
3,024円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 4 不動産登記法 I
2,484円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 5 不動産登記法 II
2,592円(税込)
(2019年5月16日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法
3,132円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 7 商業登記法
3,132円(税込)
2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定
民法(親族・相続):2019/3月上旬発売予定
会社法・商法:2019/5月発売予定
商業登記法:2019/8月発売予定
民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定
0004名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:58:15.62ID:VOJjzgNW(2019年3月8日発売予定)
セイギとミライ-熱血司法書士の事件簿- 1 (BRIDGE COMICS)
702円(税込)
(2019年3月11日発売予定)
ケータイ司法書士T 第4版 民法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士U 第4版 不登法・供託法・司法書士法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士V 第4版 会社法・商法・商登法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士W 第4版 民訴系3法・憲法・刑法 (三省堂)
1,728円(税込)
ケータイ司法書士プレミアム NEO民法 2年連続大改正の全貌 (三省堂)
1,728円(税込)
(2019年3月中発売予定)
Q&A 司法書士のための犯罪収益移転防止法と本人確認の実務 (きんざい)
6,048円(税込)
(2019年春近刊予定)
再考 司法書士の訴訟実務 (民事法研究会)
0005名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:58:55.24ID:VOJjzgNWhttp://www.lec-jp.com/ad/shoshi/smapho/?_ga=2.218598161.988415441.1551422887-135230471.1476340885
0006名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:04:26.73ID:VOJjzgNW司法書士最強の模試 2019 (東京法経学院)
2,700円(税込)
(2019年3月26日発売予定)
不動産登記実務総覧【第4版】 (きんざい)
16,200円(税込)
追加です。
以上です。
0007名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:05:50.97ID:pPiqMgbo0008名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:01:11.54ID:J/5vB2++0009名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:15:50.24ID:cZqe6mkB潰れた予備校は不要でしょう。
0010名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:58:37.12ID:vHeJ6W8J大藤氏は死んでるんでしょ。
0011名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:01:51.93ID:cZqe6mkB0012名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:12:12.56ID:3sqlKlkMフルタイム兼業、補助者、バイト兼業、無職専業
どれが受かりやすいんだろうか
0013名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:29:24.07ID:sleQOrXcおつです
0014名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:29:56.83ID:sleQOrXc無職専業が最強じゃないかな
0015名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:07:12.01ID:sleQOrXcだったら合同会社だけじゃなくて合名会社の1人社員も非業務執行社員になるから登記しなくていいことになるじゃん?
でも、合名会社の1人社員は業務執行社員であり代表社員でもあるから、登記しなきゃいけないよね
0016名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:09:51.97ID:sleQOrXcすまん
0017名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:13:34.27ID:3sqlKlkM俺のまわりではバイト兼業が合格して行ってるわ。
逆に補助者は1人も合格してない。なぜだかわからんが。
0019名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:28:30.37ID:sGuAJOGMフルタイム兼業はナスもあるし生活は安定するが切り替えが難しい
が、金は一応あるから自分メンテナンスしながらパンクしないようにやっている
0020名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:39:52.08ID:ZCD3gro1法律の理屈がおかしいって言うなら
こんなところじゃなくて
法律を制定した国会と法律案を起案して会社法を所管してる法務省に意見してね
0021名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:34:43.56ID:vHeJ6W8J992 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 21:01:44.08 ID:ZCD3gro1
>>991
社員は業務を執行する社員であって
定款でその社員を業務執行社員と定めなければ業務執行社員にはならないよ
実質的に一人会社なら社員=業務を執行する社員=代表社員だけど
敢えて定款でその一人を業務執行社員と定めなければその人は業務執行社員ではないんだな
0022名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:35:09.59ID:vHeJ6W8J書籍で根拠あるのかな。
0023名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:39:44.54ID:sleQOrXc定款そのままでいじくらなければ、業務執行社員0人の持分会社なんでしょ?
前スレ994の内容もおかしいよ
0024名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:42:01.52ID:pH+DtlxFID:ZCD3gro1の意味がさっぱりわからん・・・
そんな根拠どこにあるんだ?
昨日の表見代理でも96条3項とか言ってたが、辰巳は変な見解しか教えてないってこと?
0025名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:44:41.53ID:pH+DtlxF>定款でその社員を業務執行社員と定めなければ業務執行社員にはならないよ
ここがまずわからん
>実質的に一人会社なら社員=業務を執行する社員=代表社員だけど
ここはそのとおり
>敢えて定款でその一人を業務執行社員と定めなければその人は業務執行社員ではないんだな
ここがさっぱりわからん
>一人合名会社の社員は業務を執行する社員かつ代表社員だ
ここはそのとおり
>しかし定款で定めなければ業務執行社員ではないよ
なんでそうなるの??
やっぱりわからん
>あと登記事項の知識も間違ってるよ
登記事項の知識は前スレの人は合ってる
間違いが見当たらない
根拠なんなの?
0026名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:48:41.61ID:pH+DtlxF社員1人なら自動的に業務執行社員=代表社員にならないとおかしいでしょ?
定款規定がなければ、1人社員なのに非業務執行社員になるから、代表社員0人の会社になるんだけど、
そんなことありうる?
登記申請できるのかよ?
0027名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:50:03.01ID:sleQOrXcちょっと書籍の記載とあまりにも違いすぎる
どうしてなんだろ
0028名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:55:26.42ID:cZqe6mkB業務執行権を有するから、代表社員になるよね。
もし定款で非業務執行社員にしたら、非業務執行社員は登記事項にならないわけだから、
社員1名の「合同会社」の役員登記事項欄が誰もいなくて空白になるんだよね?
異常じゃないの、それは?
0029名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:57:04.62ID:pH+DtlxF>>991
社員は業務を執行する社員であって
定款でその社員を業務執行社員と定めなければ業務執行社員にはならないよ
実質的に一人会社なら社員=業務を執行する社員=代表社員だけど
敢えて定款でその一人を業務執行社員と定めなければその人は業務執行社員ではないんだな
994 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 21:17:09.91 ID:ZCD3gro1
>>993
一人合名会社の社員は業務を執行する社員かつ代表社員だ
しかし定款で定めなければ業務執行社員ではないよ
あと登記事項の知識も間違ってるよ
996 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 21:56:59.38 ID:ZCD3gro1
>>995
860条か
これは業務を執行する社員について定めたもので
860条と861条に限って「業務を執行する社員を業務執行社員と言う。」っていう読み替え規定を設けてるだけだ
もう少し法律の読み方の基本を勉強したらいいね
0030名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:59:41.23ID:pH+DtlxFいくら読み返しても意味が分からん
やはり定款で定めなければ業務執行社員でなくなるなら、
定款そのままなら1人社員の場合は業務執行社員が誰もいないことになるよな
非業務執行社員は非登記事項だから、誰も社員の名前が記載のない登記記録ができあがるってことか?
0031名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:00:59.78ID:rxLuwdM60033名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:04:01.56ID:sleQOrXc話逸らさなくていいから、ちょっと根拠教えてよ
0034名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:05:55.51ID:sleQOrXcカミパックさんじゃなくて、いつもの辰巳の人だよ
0035名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:12:54.78ID:bjB1lGn0レス頂いた方ありがとうございました
5年近いブランクがあるので、基礎講座からやり直しと思いましたが、中上級向け講座をオススメして頂いたので、少し考え直そうかと思っています
会社法の改正もうろ覚えだし、民法の改正もあるしで、インプットに不安がありますし、そもそも改正法対応のテキストが手元に無いという大問題もありますが
数年ぶりに覗いたスレですが、皆さんから丁寧なレス頂けて嬉しかったです
頑張って皆さんと一緒に合格出来たらなと思っております
0038名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:34:59.07ID:cZqe6mkB0039名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:37:28.30ID:sydCgfYE業務執行社員を定めることは会社法上で規定されてるけど非業務執行社員と定めることは規定されていないよな…
業務執行社員を定めることで間接的に他の社員の業務執行権を剥奪(って言い方でいいのかな?)することにはなると思うけど、その場合は591条3項で業務執行社員が退社したときは業務執行社員の定めは効力を失うことになる
唯一の社員が死亡等して相続人の相続もなかったときは解散事由になって清算開始、裁判所により清算人の選任じゃないかな
株式会社では役員が欠けたときは清算事由に当たらず代わりに持分会社にはない仮役員の規定がある
0041名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:48:16.48ID:sleQOrXcまあそうだろうとは思った
0042名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:58:39.93ID:cZqe6mkBましてや、定款で定めない限り、非業務執行社員になるというのは、会社法無視してる。
0043名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:22:12.10ID:lgDid3am辰吉よ、どんどんくだらん質問で皆を混乱させてやっていいぞw
0044名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:36:07.92ID:sdP1diRf業務執行社員の中からしか代表社員選べないで合ってると思います。
たまにそういう初歩的なとことかくだらないとこで時間使いますすいません変な質問して。今日も朝までまたがんばります。
本番までに午前午後30問くらいまでにあげて記述で皆さんと雌雄を決したいと思いますよろしくお願いします。
0045名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:42:56.64ID:YnbitEO0雑談スレだから、ご自由にどうぞ。
初歩的な質問だってみなさん答えてくれてるわけですし、構わないと思いますよ。
0046名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:58:45.06ID:lgDid3am0047名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 01:17:26.64ID:5m6qce7Q0048名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 02:13:38.70ID:n8fGNAPN誰が経営するんだw
0049名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 03:40:16.73ID:BZnk6FD3無権代理って追認や表見代理が成立しないと本人に効果は帰属しないですけど、本人が無権代理人が自分の代理人と称していることを実は知っていたらどうなるんですか?
0050名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 04:50:12.46ID:b+i3hzFh黙示の追認に該当すれば、本人に効果帰属する
黙示の追認に該当しなければ、本人に効果帰属しない
追認も「意思表示」なので、
あくまでも内心的効果意思にとどまる限りは、黙示の追認には該当しないことが多いのではなかろうか
0051名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 07:41:18.83ID:zaPW+qI/0052名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 07:43:58.16ID:zaPW+qI/0053カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/11(月) 08:25:36.28ID:SKWssrS7僕のベンツに乗ってくださいと言ったら、載せてください。俺は中腰になって、はい、ここ、座席。進行方向あっちと言って、対面座位促したわ。そしたら、座ろうとしたわ笑
fbやってる?と聞いたら、やってます。
俺が申請しますよ、いや、冗談ですよといったら、彼女は店以外でも繋がり持ちたいので申請してくださいよ、と言ってきた。
新たな展開だわ笑 さっそく、家に帰って申請したら、二秒後だよ笑
本当に申請してくれたんですねとか来たわ。早。
女の友人とのやりとりばかりだな、タイムラインは。俺は冗談で、街で見かけて気になっていいねしました。いつも、見ていますとストーカー装って書いたら受けてたわ。知らないやつは?だろう。
次は密会だな、得意の笑 昨日、おととい一緒シフトで帰るとき、俺を遠くで見て破顔よ。俺の名前の読み方聞いてくるしよ。笑
そして、帰り際に頬と頬くっつけ合い、おやすみ。そこまでいく笑
勉強は商業登記択一のみ。平日のみ。結構進んだ
0054名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 08:29:32.92ID:Pwh1E+R+一人有限会社なら、代表取締役ではなく、あくまで「取締役」。
印鑑届の資格欄や、司法書士への委任状にも「取締役」でしないと登記官によっては補正きますよ。
代表取締役の地位はないから。
0055カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/11(月) 08:33:49.46ID:SKWssrS7客来たときは気をつけながら笑
コンビニは楽しいな笑 なんだかの伸び率でクオカード1000もらったし。
何歳なんですかといつも聞かれんのな。
えー、若すぎですよ! 脂ぎってるし、肌がきれいですよ。と言われる。
裸はもっときれいだよ、試す? セクハラ三昧よ。言葉だけだがな。
ちんぽたたねー
0056名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 08:48:13.25ID:LxIjpQRd亜鉛のサプリ
アナルに指を突っ込む(南先生流)
0057名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:50:30.29ID:mmQtiIbp貴方の目で
貴方のその目で
貴方のその両の眼で
本物かどうか確かめて下さい
0058名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:56:50.17ID:/kUOApI30059名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 13:43:01.45ID:BRFjaWGF別の資格試験に逃げるしかないのかもな。
0060名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 13:54:38.87ID:4aBiJqum大藤殿下の保有している資格だから当然自身が付く。
日本国皇族の保有資格と同資格だ!!
0061名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 14:53:34.71ID:YnbitEO0http://news.livedoor.com/article/detail/16137902/
同じアルバイト・司法書士試験受験生として、これは涙が出てしまいました。
10回以上落ちて撤退は悲しいですが、18回目で去年合格した人もいますし、
今年22回目の受験生の方もいますし、人それぞれですね。
0063名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 15:59:51.68ID:b+i3hzFhヒモ生活でうらやましい
0064名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:29:02.94ID:PBRSzGXq合格するには、ただそれだけ。
0065名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:31:26.35ID:DdzJNPK8逃げ切り点取れるようになってから5年以内に合格できる確率は99.6%だ
ぼちぼちやってればそのうち受かる
0066名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:54:33.55ID:jc643SlTその考え方は間違いですと2、3年前に教えてあげたでしょorz
0067名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:08:38.76ID:DdzJNPK8そうだったっけ
確かに近頃は逃げ切り点を毎年取るのは至難の技だね
そこで改めて計算してみたが逃げ切りマイナス2問取れるようになれれば5年以内に合格できる確率は92.2%だ
ぼちぼちやってればそのうち受かる
0068名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:20:59.96ID:T68E5LDh0069名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:30:44.73ID:DdzJNPK81−(逃げ切り点取った場合の記述基準点クリアの確率)^5だよ
逃げ切り点取った場合の記述基準点クリアの確率は
択一基準点ギリギリ突破した人は総合合格できる確率はほぼゼロだから
逃げ切り点取った人の少なくとも2/3は記述クリアできるんではないかということで2/3にした
0070名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:41:05.86ID:YnbitEO00071名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:53:59.26ID:Ikc3D69b0072名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:00:28.78ID:DdzJNPK8Web講座でもできるかもしれんが
DVDの利点は講義で理解できなかったところを繰り返し見たり他の教材に当たったりしてして理解を万全にしながら進めていけるねところだね
LIVEの利点は講師に直接質問できるところだが自分の理解不足のことばかり質問できないからね
0073名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:16:06.87ID:kBUHGp7Z0074名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:17:44.32ID:1ony1co8つまり1マイナスの3分の1の5乗と言う意味ですか?
0075名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:47:53.10ID:Ikc3D69b>>73
時間の有効活用にはいいすよね。車でも聴けるし。どのみち二回は観ないといけないからいつでもすぐ観れる、問題とけるというのはいいな
0076名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:06:12.96ID:MmOcB2ar1年間で視聴出来て、合格も出来るならwebのほうが安いよ
1年間でそもそも視聴できいないようなら、絶対に高いDVDにすべき
0077名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:39:05.93ID:Ikc3D69b年を繰り越すパターンにも対応可。よほどの人じゃない限りスケジュールどおり消化できる確証もてるわけじゃないから現実的ですね。
0078名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:41:15.65ID:MmOcB2ar俺は毎回DVDで購入だよ
高いけど、初学者向け講座が1年間で終わらなかったわ、案の定
しかも聞き逃していたことも多いし、講師がテキストにないことを結構しゃべるし
伊藤塾はDVDないから、やめたほうがいいぞ
初学者向け講座以外なら1年間でやり切れるからいいかもしれんけどね
0079名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:45:50.95ID:MmOcB2arカミパックは楽しそうな生活送ってるんだな
勉強全然やってない感じで、今はエンジョイライフだな
0080名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:47:36.75ID:pXhQB1aH選択肢から外れるわ。
0081名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:48:27.82ID:N+OtgOyP年度によって難易度違い過ぎないか?
0082名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:51:14.68ID:MmOcB2ar過去問はそんなもんじゃね?
昔のほうが難しいけど時間少なめでもいける
最近のほうは簡単だけど時間全然足りない
午後択一の難易度は最近のほうが難しいし、文章も長いし、これらを総合して3時間で解くとなると、
最近のほうは問題自体簡単でも記述の時間が全然足りないよな
0083名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:52:47.76ID:MmOcB2ar当然、そんな時間で解いてたら、本試験ではアウトなわけで
本当に午後択一35問とセットで3時間で解くことを考えると、直近3年間分の記述の分量の多さは死ねる
0084名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:56:08.83ID:pXhQB1aHでも、年度別で択一と一緒にやると絶対に3時間では解けない。
3時間で全部やらなきゃいけないから面倒だよね。
問題自体は、15年前とかのほうが遥かに難しいよね。
0085名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:00:15.01ID:PBRSzGXqはやく処理するそのものが問われているところと気づかないとだめだ。
本気で。
0086名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:12:32.99ID:N+OtgOyPだんだん慣れていってるからかなぁ・・・・。
0087名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:15:01.89ID:MmOcB2ar10年分のやつしかやってないんだが、10年前のやつのほうが簡単に感じるのか
人それぞれなんだな
択一は10年前のほうが午後簡単だけど、記述は10年前のほうが難しいと感じてしもた
0088名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:17:23.57ID:Ikc3D69b>>80
理解できない時は後でプレイヤーがあればどこでも観れるところもいいなと。自分なんか聴き直しよくしたくなる方なんで。みなさんありがとでした
0089名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:18:57.11ID:skewEI8E民法改正前ラストだから合格レベルの奴はネットなんかやってる暇はねえか
0090名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:19:29.44ID:d/EQ6wkz0092名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:32:50.36ID:pXhQB1aH0093名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:04:15.44ID:b+i3hzFhモテますなあ
0094名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:06:22.42ID:b+i3hzFhそれも二人
カミバックはヒモじゃないけど、モテてるわ
二人仲良くデートできるといいな
0095名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:51:10.27ID:HWZmpgg00096名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:54:45.16ID:MmOcB2ar間違えたところや理解あやふやなところはテキストに書き込むから、何度も回すことにはなるけど
過去問そのものは何度もやらないな
0097名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:55:13.13ID:b+i3hzFh0098名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:55:53.75ID:MmOcB2arすまん
昭和55年以降だな
0100名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:57:24.54ID:HWZmpgg0なるほど!なんか回してても実感がなんだよね…過去問そのものを覚えちゃってるというか…
おれも一元化してそっちを回そうかな
0101名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:57:43.71ID:pXhQB1aH0102名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:59:18.29ID:MmOcB2ar過去問自体は昭和55年から全部潰したけど
何度も間違えたり、正解しても理解しにくいところってあるじゃん?
あと引っかけ問題系とか
テキスト読んでもそういうところは流し読みで頭に入らないから、過去問とかをテキストに書いてるよ
テキスト余白少ないから、26穴にしてテキスト分解して使ってるんで、ルーズリーフだね
0103名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:59:36.43ID:HWZmpgg0会社法が一番演習が難しい…改正で過去問が他より薄いもん
答練とか単元ごとでバラ売りしてくれたらいいのにな
0104名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:59:58.22ID:kBUHGp7Z0105名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:02:50.23ID:obHG6xRr去年の問題も会社法は昭和50年代や60年代の問題をそのまんま現行法に合わせて出した肢がいくつかあったから、
やったほうが安心はすると思う。
でも、答練でそういう問題が入手できるなら、答練のほうがいいかもね。
答練は、会社法だけとかバラ売りないんだね。
ワセミのハイレベル問題集を、中古で2014年から4冊分集めたよ、会社法・商登法は。
0106名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:06:05.98ID:1MGTW/V9でもやらないとやらないで不安になってしまう…
>>102
過去問の年度とか問題そのものとかを書き込んでその都度解くって感じかな?
俺も真似する!効率その方が良い!
0107名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:14:46.78ID:aU7wRxt/模試だと嬉々として出るけど、過去問やるとそこまで広い範囲出てない
けどやらないわけにもいかない
0108名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:31:05.58ID:obHG6xRr商法は一度、本買って倉庫営業までやったけど、3か月間かかった。
意外と面倒な知識多くて、司法書士用のテキストには全然掲載ないし、学者の本買って読んだほうが早いけど、
覚えることも多くてめんどい。
時間無駄にするだけだから、商法は司法書士用のテキストにある商行為くらいでいいと思う。
外国会社はテキスト・過去問、一般法人はテキスト、そのあたりまでだね。
0109名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:37:45.21ID:aU7wRxt/その辺は模試とかでたまに知らないの出るけど全無視しても大丈夫かな?
一応は予想論点なのか···?
0111名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 01:26:52.10ID:obHG6xRr模試もそうだし、行政書士試験や予備試験の商法も同じように広範囲に出てるんで、不安だよね。
昭和時代の司法書士試験の過去問も寄託まで出題されてたし、去年はまさにその寄託がまた出題されてたし。
というわけで、商法を不安になってやったけど、司法書士用のテキストは全然書いてないので、
やるなら学者用の本とかでちゃんとやったほうが、具体例も豊富でわかりやすい。
匿名組合あたりも行政書士試験や予備試験では出題されてるし、やったほうがいいのは分かるんだけど、
まともにやったら3か月くらい潰れたので、1日勉強するだけで商法対策を終わらせるなら、全無視したほうがいいです。
絶対に司法書士用のテキスト以外はやらんほうがいい。
落としても差がつかないよ。
0112名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 02:59:44.10ID:iRKkb+yK1 日前
あのコメント欄の中から次に挑戦する資格を選ぶんですか。先生も相当なチャレンジャーですね!
よっしゃ,ワイは,あん摩マッサージ指圧師の資格を取って,先生の筋肉痛を治す全身マッサージしますよ。
あっ,誤解しないでくださいね!あくまでも治療目的の筋肉痛を治すためのマッサージですからね。
あさなぎコンサルティング
1 日前
ありがとうございます
0113名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 03:23:39.82ID:PwUhzxuv0115名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 07:07:23.35ID:YxrAyWNi0116名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 09:05:54.76ID:PwUhzxuvカミパック 宅建すら持ってない高齢無職
全然違いますwwwww
0117名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 11:48:14.48ID:T6wzVhnM0120名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:22:02.61ID:h8ot5jCz単に何の努力も要らないものとか1円でも安いものって意味だから。
0121名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:57:10.64ID:YdEy8LSL0122進撃
2019/03/12(火) 12:59:04.34ID:s8Hr9G1y司法書士の勉強537時間してレックプレ模試午前23 午後20ってあまり良くないよね?
お前らは530時間勉強時点で何点とれた?
1日5時間くらい勉強してたら3カ月半ぐらいの時点だ。
初模試受けて自信喪失した。
0123名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:59:43.55ID:zAbtOTbcもう世の中から消える仕事だね書士は
0124名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:17:52.31ID:BjRdpKxS受験会場減少が受験生へのやさしいメッセージ
0125名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:34:02.91ID:qB5WAAMTおまえ模試を受けてないだろ
0126名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:44:03.25ID:SeetJIDR勉強4500時間でようやく去年午前28問午後25問だった。
11科目全部やり切るまでに3000時間くらいかかった。
500時間程度でそれだけ取れてるなら、レベル高いよ。
0127名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:49:29.88ID:obHG6xRrたった537時間の勉強時間で、模試午前23問午後20問ってすごすぎる。
模試は受けてないから分からないけど、自分が537時間の頃は、まだ民法半分くらい?
民法のテキストと過去問をやり終えた頃がちょうど1000時間くらいだったから、
11科目を537時間やり切ってその点数はすごすぎるよ。
ちなみに、自分は去年の本試験が午前28問午後26問で、トータル勉強時間6800時間です。
8年目(泣)
0128名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:56:05.02ID:ZIILAyZuマジレスすると、537時間でその点数はかなりの上位レベル
予備校の講座を聞くだけでも500時間くらい潰れる
そこからテキスト覚えたり過去問やるだけでもさらに2500時間くらいかかるぞ
普通の受験生は3000時間くらいやって、ようやく基準点くらいになるから、
537時間でその点数はすばらしすぎる
0129ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/12(火) 14:00:17.25ID:3CpLZv5S1500時間でトップ合格を狙うと豪語しとった進撃社長を甘やかし過ぎるで
合格レベルにある人なら年内に択一完成させて
3月までに択一30-30以上で記述はどんな問題が出ても最低足切り喰らわないぐらいまでは完成させてるレベルやで
プレ模試レベルやったら当然のように30-30は超えてくるで
4月からの模試ではS級クラス連発で本試験まで駆け抜けて
それでやっと本試験は択一クリアして記述の結果次第でなんとか逃げ切れるかどうかのレベルやで
トップ合格狙うとゆうとった東大卒の進撃社長を甘やかし過ぎやで
0130進撃
2019/03/12(火) 14:19:16.67ID:yAtyCNnu>>127
>>128
みなさんマジレスありがとう。
それほど悪い点数ではなかったんだね。
初めて受けた模試が難しくて愕然としていたよ。
講義などは受けていないで独学です。
やった内容は
オートマテキスト でるとこ オートマ過去問
それぞれもうすぐ2巡目が終わるところ。
流し読み程度で読み進めました。
ただし刑法 司法書士法は一切手をつけておらず
無勉強で初模試に臨みました。
結果は刑法ゼロ点 司法書士法ゼロ点でした。
このペースでオートマで頑張ってみます。
今後は1ヵ月でオートマ一周廻していきます。
>>129
ワイちゃん厳しいな。
会社経営しながらトップ合格無理だ。
もう合格できればそれでいいよ。
法学部でて刑法ゼロは最悪だったよ。
老化には勝てないや。
先人の言葉をもっと真摯に受け止めるべきだった。
早めに気づいてよかった。
もう油断しない。
0131名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:23:29.87ID:aAL4vpw6そういったところはやってみれば簡単なんだが一から勉強してたら主要部分が疎かになる
俺は何年か前たまたま受講した辰巳の上中級講座がそのあたりを要領よく説明してくれたからテキストや過去問もサクサク進んでいる
0132名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:24:39.41ID:obHG6xRr537時間という時間数での点数だからね。
自分はその頃だと、講座受講しながら過去問もやって、民法の担保物権くらいだった気がする。
独学で会社法や商登法を理解できるなら、かなり勉強スムーズなんじゃない?
オートマ使ってないから分からないけど、テキストと問題集と過去問をたったの2周で模試午前23問午後20問なら、
やっぱりすごすぎるよ。
刑法は過去問だけで3問全部取れるので、過去問を昭和55年以降やっていれば大丈夫。
司法書士法は、30時間くらいかけて全部やれば、1問確実に取れるよ。
会社法や商登法は独学では無理だったから、独学でやり切ったのはすごいね。
あと4か月間で合計1000時間超えるけど、基準点突破くらいにはなるんじゃない?
0133名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:25:51.55ID:aAL4vpw6かつて司法試験商法論文で場屋営業が出て関係者全員のけ反った
司法書士試験も商法1問を落としたら命取りにもなるから
本試験前1日でいいから見直しておくべきだね
0134進撃
2019/03/12(火) 14:30:31.02ID:yAtyCNnu会社法、商業登記法わからないままに
飛ばしていってる箇所が多々あります。
もうすぐ2巡目終わるから3巡目からは
ちゃんと理解して暗記するようにしていきます。
残り四カ月弱
寝る時間を削って平日7時間 休日10時間勉強します。
0135名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:31:36.01ID:ZIILAyZu独学でそんだけ取れてるのか?
効率かなりいい、優秀なんだな
オートマシリーズなんか、一年間1800時間くらいで2周くらいしかできなかったが、
500時間程度で2周は凄まじいわ
会社法が理解出来てるなら、あとは苦しむ科目ないぞ
刑法は過去問だけのクイズだし、司法書士法は条文だけ
だから刑法司法書士法は6月からでも4問取れるから大丈夫だ
俺は会社法で苦しみまくって、会社法だけで一年間1500時間くらい潰れたわ
0136名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:34:15.31ID:obHG6xRr場屋営業も行政書士試験・予備試験・司法試験の択一で出てるし、
司法書士試験でも出てるから、不安になるとやるしかないんだよね。
ただ、商法はまともにやると本当に3か月くらいかかってしまった。
商法総則と商行為総則だけ司法書士用のテキストでやって、そこから出なかったら1問捨てる、くらいのほうが効率いいと思うんだよね。
交互計算とか匿名組合とかは楽だけど、商事売買や運送は結構論点も多くて、覚えるの面倒だしね。
商法総則と商行為総則は、3時間くらいで読み返せるから、本試験1日前に見るのは当然有効だよね。
0137名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:34:26.56ID:aAL4vpw6刑法各論はちょっと注意が要る
似たような事件で判例がまるっきり逆ってのが多いから
判例は個々の事案ごとに証拠を総合判断して下されるから
0138名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:37:11.84ID:obHG6xRrでも、会社法・商登法が分からないのに、午前午後でそれなりに取れてるんでしょ?
去年の本試験で会社法7問商登法6問くらい取れてるなら合格レベルじゃない?
オートマ読んで、オートマ過去問解いて、出るトコやって、2周で頭に入ってるなら十分じゃないかな。
会社法も商登法も理解より暗記が先のほうが楽というか、暗記してないと次の単元も理解できない仕組みなんで、
オートマ飛ばしまくってもそこそこ得点が取れてるようなら、会社法も商登法も勉強スムーズなんじゃないかなあ。
自分はこの2科目で本当に時間使ったから。
0139名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:39:19.21ID:obHG6xRr専業受験生なの?
0140名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:45:00.46ID:SeetJIDR効率良く勉強して、勉強時間少なくても頭に入る優秀な受験生って、やっぱりいるんだね。
凡人とは明らかに何かが違う。
正直、うらやましい。
今の時点で勉強5500時間、537時間の10倍なのに、まだまだ駄目な自分が情けない。
お互いがんばりましょう。
0141名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:56:28.36ID:obHG6xRr司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正する法律案 → 決定
法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律等の一部を改正する法律案 → 決定
司法書士法一部改正法律案が閣議決定されたから、今国会中に成立確実になった。
ロースクール関係も5年コース創設とか、新しくなるみたいね。
0142進撃
2019/03/12(火) 15:00:10.22ID:s8Hr9G1y昨年司法書士受験しようと思いたち勉強ゼロの日が殆どでした。
今年の1月からは平均で5時間勉強してます。
幸い部下が優秀なのでそれなりに仕事を任せられるようになったので
7月までは勉強中心にします。
会社法 商業登記法ですが理解出来ないというか
細かすぎて覚えられないという方が正確です。
プレ模試で商業登記法8問中6問正解
商法9問中6問正解でした。
悪いのは刑法0 司法書士法0 民訴5問中3
不動産登記法16問中6
こう見ると不動産登記法が物凄く足を引っ張ってます!
不動産登記法だけで10問落としてた。
実は合計点しかみてなくて今科目別の点数確認しました。
0143進撃
2019/03/12(火) 15:04:27.01ID:s8Hr9G1yお互い頑張りましょう。
プレ模試が初模試であとは
3月末レック模試
5月伊藤塾模試
6月伊藤塾模試
と受けていきます。
模試以外は予備校に行く気は全くありません。
0144名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:07:21.61ID:obHG6xRr自営業なんだ?
じゃあ勉強時間は自由に取れるんだね。
今年の1月から勉強スタートで、537時間というのもすごいな。
1月平均100時間くらい勉強するのでも大変なのに。
2か月半で300時間くらいしか自分なら勉強できないかも。
会社法も商登法も理解してから暗記じゃなくて、暗記してから理解になるという、変な科目だからね。
民法や不登法と同じ感覚で勉強していると、まったく得点取れなくてびっくりする。
でも、会社法9問中6問、商登法8問中6問なら、理解不十分でもちゃんと暗記しているはずだよ、これは。
暗記してなければ、絶対にこれだけの点数は取れない。
進撃さんが気づいてないだけで、オートマシリーズ2周程度で頭にそれなりに入ってるんじゃないかな。
自分は2周程度じゃまったくダメだったけど。
不登法は、去年の試験でも半分くらい知らない選択肢だったから、2択まで絞ってからが勝負じゃないですかね。
なんせ、午後択一は35問を60分前後で解かなきゃいけないですから。
0145名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:08:33.56ID:obHG6xRr模試受け過ぎじゃない?
そんなに模試受けてたら大変では?
1日潰れるし、解説をさらっと確認するだけでも時間潰れるし。
6月に1度受ければいいんじゃないの?
0146名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:11:38.92ID:SeetJIDRさすがに模試、やり過ぎでは?
私、そんなに模試やらないですよ。
自営業じゃないんで、アルバイトあるから、しかたないですけど、
それにしても多くない?
0147進撃
2019/03/12(火) 15:19:24.55ID:s8Hr9G1yまぁ自営業みたいなものかな。
勉強は昨年スタートでちゃんとやり始めたのが
今年からです。
昨年は殆どの日が勉強ゼロでした。
会社法もっと点数悪いと思ってたら科目別に見ると
そうでもなく不動産登記法が最悪ですね。
模試はこれ以上申し込まないけど6月のまでは
既に申込みもしてるから受けます。
ただ解説はまだ少しも見てないけど
大変そう。
独学なので模試受けないと自分の実力が全然わからないです。
0148名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:26:51.24ID:obHG6xRr今年はもう時間ないから受ける意味ないけど、
経営者でお金があるなら、今年落ちるようなら講座受けたら?
中上級講座みたいなやつを。
あるいは、今年もまだ3か月以上あるから、通信で記述講座だけ受講してみたり。
自分は非正規で働いててお金もあんまりないから、そんなに予備校講座を受講したりもできないんだけど、
それにしても今年の1月から勉強スタートしているのに、その模試の回数は多すぎるんじゃないかなあ。
模試は受けるだけでも1日潰れて、解説をチラ見する程度でも3時間くらいは潰れてしまう。
午前は大丈夫だけど、午後は記述含めて3時間しかないから、模試受けたほうが時間配分掴みやすくはなるけどね。
でも、今年の1月から勉強スタートしてたら、さすがに模試受けまくってる時間はないのでは?
まあ非正規で働いている自分と違って、1日7時間以上勉強できるみたいだから、
勉強時間は確保できているんだろうけどねえ。
模試だけであと3回=3日は潰れるんだよね、これだと。
大変すなあ。
0150名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:56:09.10ID:fLg06m6+確か旧司法試験経験者だったはずだから全くの素人ではないし、話の内容も嘘くさいものばかりだったような。
0151名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:58:32.34ID:ZIILAyZuただここは雑談スレだから、別にかまわん
0152名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:02:05.35ID:SeetJIDRテキストスレがテキストの話じゃなくなったから、雑談スレ作ったわけだからね。
テキストスレは、もう一年以上見てないからどうでもいいけど、
雑談スレは誰でもウェルカムだから、
嫌ならコテNGにするといいよ。
0153名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:05:17.22ID:obHG6xRrテキストスレから雑談スレに移住した人間なんで、それはよく分かるよ。
けど、雑談スレは誰でもウェルカムだから、誰がレスしようが別にいいかな。
雑談するならなんでもいいんで。
ここがテキストスレなら問題だけど、雑談スレだから、誰が書き込んでもいいと思うよ。
書き込みがひどいと思ったら、スルーすればいいと思う。
無理して見ないほうがいい。
旧司法試験経験者なら、537時間でこれだけ得点できるのも納得。
別にいいんじゃないかな、誰が司法書士試験受けても。
0154名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:05:31.83ID:iRKkb+yK専業主夫でも暇すぎるだろw
0156名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:13:08.89ID:xRFDAouy進撃さんがテキストスレで暴れてる分には文句もあるかもしれませんね。
しかしながら、進撃さんが雑談スレで暴れてる分には、私は別にかまわないと思います。
ここは雑談スレなので、誰でもウェルカムなスレですからね。
スレタイどおり、雑談自由な感じですから、ここでは何でもOKです。
5chですから、嘘くさいとかはしょうがないんじゃないでしょうか。
あくまでも雑談スレですからね。
>>147
進撃さんも雑談スレは何書いても自由ですから、テキストスレから移住してきたらどうですか?
私もテキストスレから去年移住した人間です。
0157進撃
2019/03/12(火) 17:19:09.62ID:yAtyCNnu周囲でたくさん受けてたから
約20年前に働きながら2カ月勉強してふざけて受けただけ。
その時だけでその前もその後も法律の勉強からは離れているよ。
法学部出身なので最低限の知識は持ち合わせているけど。
模試は確かに多く申し込んでしまったかも。
でも実力がどうなっていくか気になる。
テキストスレは昨年、司法書士受けようと思い立った際に
テキストを聞きに参加した。
その後、参加してるけど破綻させたのは俺ではない。
俺が初めて参加した時点で まこと?とかよく分からないことを
叫ぶ続ける嵐の巣窟になっていたよ。
もしろ俺が参加して改善されたぐらいだ。
0158名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:27:01.00ID:SeetJIDR去年はじめくらいに、テキストスレはまこと厨と松岡連呼厨がずっと荒らしてたから、
テキストスレから分離して雑談スレ作ったんだよ。
それで私も雑談スレに来た。
テキストスレは問題出し合いや質問とかのスレじゃないし、ましてや日記帳でもない。
テキストスレで君がテキストと関係ないことを毎日書いてたら、さすがに住民も怒るでしょ。
雑談スレなら誰でもウェルカムで雑談可能だから、
今度からはテキストスレで日記書くのは止めたらどうだ?
雑談スレで書きなぐればいいよ。
0159名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:31:40.30ID:xRFDAouy私もテキストスレで進撃さんがテキストと無関係に暴れるのは、さすがにまずいと思いますよ。
スレタイと無関係なわけですし、テキストスレの住人の方々にも迷惑だと思います。
>>157
雑談スレなら何を書いても構いません。
進撃さんが書きたいこと、雑談したいことを御自由にお書きください。
それに反応する人もいれば、無視する人もいますし、進撃さんをNGにする人もいると思います。
なんでも自由ですから、御自分の好きなようにしてください。
でも、テキストスレで自由に振る舞うのは、さすがにマナー違反でしょうね。
0160名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:36:49.08ID:xRFDAouy定款と委任状のPDFをそれぞれオンライン送信できるようになるのは9月からなので、
今月からは定款・委任状のセットPDFを1度で送信したものだけが対象みたいです。
テレビ電話の本人確認は、免許証などの顔写真付が必須みたいです。
9月からは便利になりそうですね。
作成代理人司法書士の活躍が期待できそうです。
0161名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:39:38.64ID:JmtQeHyJ0162名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:49:46.70ID:YdEy8LSL0163名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:01:32.34ID:xRFDAouy法律要綱案
http://www.moj.go.jp/content/001287725.pdf
法律案
http://www.moj.go.jp/content/001287726.pdf
理由
http://www.moj.go.jp/content/001287727.pdf
新旧対象条文
http://www.moj.go.jp/content/001287728.pdf
0165名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:09:32.04ID:YDjGZQLp試験受かったらすぐ即独だし、やってることがとにかくふつうじゃない。
あれが合格レベルのメンタリティーだとすると、自分は無理かもと自信失うね
0166名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:12:46.86ID:ZIILAyZuそういう人もいる
だが俺はそうじゃないから、勉強やり続けるしかない
一年で合格する人たちは優秀者だ
しかたないぜ
0167名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:52:24.98ID:YdEy8LSL誰でもウェルカム、何でも雑談OKでいいと思うがこれだけ移住した住人がいる事を考えるとあのキチだけは例外だよな
0168名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:00:43.08ID:jF5Zbu3Vhttps://www.youtube.com/watch?v=-IfWPIsPNMQ
0169名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:14:45.06ID:5vzZx+Ssコテつけてるやつなんて基地外しかいないんだから無視
庇を貸して母屋を取られるってやつだぞ
0170名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:19:51.15ID:+7gf6nXi大ホラ吹き進撃の脳天を真っ二つに割ってくれるはず!
0171名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:24:26.30ID:tvKf3mO+別名釈迦
0173名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:30:42.96ID:+7gf6nXiあれは何だったのか?w
0174名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:36:45.10ID:tvKf3mO+あざっす、スレが荒らされんようにナムナム
0175名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 20:16:23.68ID:VF+6LXN80177進撃
2019/03/12(火) 20:59:44.37ID:s8Hr9G1y今回は初模試の点数があまりにも悪く感じて
相談に来ました。
本来の居場所テキストスレに戻ります。
テキストスレには司法書士のテキストについてアドバイスしていただいた恩義があります。
それに私の勉強経過等を心待ちにしてる方もたくさんいます。
また模試での勝負も約束しています。
恩を仇で返す訳にはいかないし心待ちにしてる方達に勉強経過や結果を報告する
義務もあります。
またこちらのスレにお邪魔する機会がありましたら
宜しくお願いします。
0178名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:09:11.23ID:NpO+6Kr+0180進撃
2019/03/12(火) 21:18:08.81ID:PwUhzxuv昨年受験 87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試600時間 午前23 午後17
伊藤塾プレ模試結果 勉強時間537時間 午前23午後20
3末レック模試700時間 午前 15 午後22
5月伊藤塾模試1000時間 午前 17 午後24
6月伊藤塾模試1250時間 午前19 午後16
本試験 1500時間 午前20 午後18
こんな感じで推移していく!
来年から進撃開始だ!
0181名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:23:02.43ID:xRFDAouy去年受験されてるんですか?
たった87時間の勉強時間で午前21問午後14問はすごいですね。
他の方もおっしゃってますが、模試を受け過ぎても復習時間ないようなら、やめたほうがいいですよ。
自宅受験でも1回5時間拘束されますからね。
0182名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:54:31.15ID:VF+6LXN8松本先生は司法書士試験合格後、司法試験予備試験受験するか検討したといってるからその真偽はよくわかりませんな
ハゲ先生は司法試験のチャレンジャーの匂いがしませんな
ぼくには一握りの秀才のやり方は役に立たず、汎用性の高いカリキュラムを欲しているのだけどそれはこの世にはなさそうでやっぱ独学するかな
0183名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:55:42.36ID:iRKkb+yK2019/03/12 に公開
AI化やIT化が進展する未来では、多くの不動産関連業種が不要になるほか、残る業種もその在り方が大きく変わる。なくなる業種とは何か。生き残る業種は? 不動産投資・マンション売買ティップス
※不動産コンサル・ホームインスペクション・マンション管理コンサルのさくら事務所
0184名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:57:13.89ID:iRKkb+yK不動産コンサルタント
2019/03/12 に公開
AI化やIT化が進展する未来では、多くの不動産関連業種が不要になるほか、残る業種もその在り方が大きく変わる。なくなる業種とは何か。生き残る業種は? 不動産投資・マンション売買ティップス
※不動産コンサル・ホームインスペクション・マンション管理コンサルのさくら事務所
0185ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/12(火) 23:01:23.66ID:3CpLZv5Sコンサル業なんて資格がなくてもできる
不動産鑑定士と司法書士が無くなる前に
自称コンサルのさくら事務所の方が先に無くなるんじゃね(爆ワラ
0186名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:07:43.56ID:SeetJIDR山本はよくわからないが、
松本は司法書士試験予備校も利用してたって話みたいだぞ。
田端は小泉予備校で一発だから、田端は頭いいだろう。
0187名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:11:48.93ID:iRKkb+yK国民のみなさまが幸せになるのであればもうちょっと前向きに考えましょうよ
0188名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:18:54.26ID:8LbDnILJそんな発想だから資格にこだわってんだな
時代遅れ
0189名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:28:38.77ID:xRFDAouy松本先生は、司法試験受験生だったり、司法書士予備校通ってたり、純粋な5か月合格者ではないという話みたいですね。
高校も神奈川の進学校みたいですから、元々頭がいいのかもしれません。
山本先生は、東大卒ですから頭いいですね。
田端先生は、本当に底辺高校卒で頭がいいわけではないと思いますが、一回で合格しています。
効率の良さもさることながら、実は地頭はかなりいいのでは?
0190名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:30:54.04ID:iRKkb+yKもうちょっと前向きに考えましょうよ
0191名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:32:32.72ID:ZIILAyZu予備校目撃例があるみたいだし
0192名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:49:25.29ID:il26OwSf可愛いし
0193名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:51:18.07ID:xRFDAouyそうなんですか。
宅建から司法書士って多いんですかね。
あさなぎさんも木下不動産で宅建から司法書士でしたよね。
0194名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:55:32.75ID:il26OwSfニッチなところをせめて開発して成功するんだ
0196名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:59:38.99ID:WyauRhtR0197ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/13(水) 00:01:02.81ID:w3awBS9Wせやな
ワイは司法書士と税理士のダブル資格YouTuberになって
ニッチなところを攻めるやで〜い
0198名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 00:09:20.29ID:uTUhEE00それまでの司法試験のことにはふれていなかった。彼は本当のことを語っているのか。なんていってもほんとはどうでもいいんですけどね....
0199名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 00:41:16.14ID:Avui2MrJ合格直後にどちらの資格も消えそうだな
どっちかいうと社労士が先に消えると思うが
0200名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 01:03:20.40ID:F1/vvKLvお前まだ税理士資格取ってないの?
年齢的に積んでるよね?
0201名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 02:09:49.98ID:AiIAYHOL朴
0202進撃
2019/03/13(水) 02:34:49.61ID:HhVRvkUm昨年受験 87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試600時間 午前23 午後17
伊藤塾プレ模試結果 勉強時間537時間 午前23午後20
3末レック模試700時間 午前 15 午後22
5月伊藤塾模試1000時間 午前 17 午後24
6月伊藤塾模試1250時間 午前19 午後16
本試験 1500時間 午前20 午後18
こんな感じで推移していく!
来年から進撃開始だ!
0203名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 02:47:12.23ID:f4N0T3C2そんな低い点数予定なら、模試受けないほうがいいって
2回目受験だけど、実質537時間の1年目なんだろ?
自分の実力がどれくらいとかどうでもいいから、
とにかく模試を受けすぎなんだよ
模試受けないで、その分を刑法や司法書士法に充てたほうがええで
模試はとにかく時間かかるから
0204カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 05:50:50.34ID:s+UYTlge今日は配達休み。
伊藤塾セレクション会社法商業登記二回目突入。さっきまで爆睡。
昨日は昼間少しコンビニ入って主婦の間に小さくなって入った。借りてきた猫だったが、一人に最後に手を振られ、もう一人の超美人にはお久しぶりねと楽しく会話。いやあ、森尾由美タイプの美人よ。高嶺の花。というより、旦那公務員の順風満帆人生。
48歳、コンビニ&新聞配達員でっす!
と言って笑わせたわ笑 この歳でディズニーの帽子かぶってんだからな。また、似合うし笑
夜はバツイチ主婦とイン。美人主婦の話ししたら、なぜだか、よそよそしく、冷たかったなあ。昨日は。
昼の別な主婦かと思ったら、バツイチなんだとよ、それとも。俺に説教すんだが、昨日は手を振って帰ったな笑
かっこいいからな、俺笑 そういえば、岩手で仕事を小姑みたいにうるさい若い女がいて、苦手だったんだが、
辞めるとなって(転職)、最後に衆人環視に拘わらず、俺の元に駆け寄って、好きです、連絡取り合いたいですと言って離れないのがいたな笑 恥ずかしかったなあ。
でも、20代でよ、俺は駄目だよと諭して帰ってもらったよな。そんな感じだったりして笑 いやー、モテる男は辛いわ笑
それに引き換え、新聞配達はよ、苦みばしってバイク乗ってるわ笑
一キロ離れてない職場なのにな笑
0205名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 06:01:35.07ID:xsrQZp+g勉強放棄状態みたいだが
0206カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 06:09:12.29ID:s+UYTlge放棄じゃないですがね。
パワーダウンは否めませんが、会社法商業登記だけやってるんでしょうがないです。
4月後半からは上がるでしょう。
会社法商業登記なってませんので。
途中からは割り切って全科目回し入ります。記述は過去問回しにします
0207カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 06:11:05.96ID:s+UYTlge精子貯めて、中出しスタンバイ。
バイアグラ買わないとな。
あと、舌の動き良くするために、舌体操しよう笑
0208カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 06:20:08.38ID:s+UYTlge俺は更衣室使わないで、Tシャツの上にさっと、ユニフォーム着るだけなんだが、そのとき、今の君はピカピカに光ってえー。と歌って着替えたら、大受けしてたわ。
あと、化粧うまいの褒めたら、カミパックさんもやったらどうですか?なんて言われて、歌たったよ。
毎日僕、眠れなーい、やるせない!ハッハッハッって踊りながら歌ったわ笑
なんか聞いたことあるーとか笑ってたわ。
0209名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 06:35:19.65ID:r8ir5Na9>今の君はピカピカに光ってえー。と歌って着替えた
0210名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 06:43:00.32ID:hU1ToCk30211ばっくれ太郎
2019/03/13(水) 08:05:30.39ID:HhVRvkUm0212カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 08:46:37.33ID:s+UYTlgeでも、とかいうが、俺は実力者だよ。
宅建なぞ、漢検五級程度のアホ資格は一時間でオケーだろ?
資格のうちに入らんよ、クズ資格。
↓
バカ、能無し、力なし、世の中不要
0213ばっくれ太郎
2019/03/13(水) 08:49:15.25ID:HhVRvkUm0214名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 09:04:42.93ID:QtKhMKAwただの同僚として勤務時間にカミパから因縁つけられないように彼女達なりに和む方向で考えたからそんな態度をとってるだけなんじゃねーのw
いわば女の処世術よww
0215名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 09:06:27.78ID:089hvIom0216カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 09:18:35.74ID:s+UYTlgeいやいや、二人じゃねーのよ。
バツイチ、昼間の小姑バツイチ、バレンタイン20代、超美人の四人よ、登場人物は。超美人は対象外だがな。それに加えて高校生ムチムチ。それは犯罪だな笑
お父さん42歳。俺のほうが断然油ギッシュだとよ。
明日はホワイトデー。ドン・キホーテでお返し買ってくる。
なんか、昼間の小姑バツイチが積極的で俺のこと根掘り葉掘り探って、チョンガーと知ったらしい。オーナー奥さん話してた。
かっこいいからな、俺。
さ、商業登記勉強だ。
0217名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 09:22:09.46ID:/xn0i4K+0218名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 09:25:10.30ID:YveTkIc6元々受かる見込みないし
新聞配達やコンビニバイトのほうがふさわしい
0219カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 09:28:56.18ID:s+UYTlgeおまえだろ、受からないのは。
俺は行政書士、社労士合格済みだ。
俺はすべてを手に入れる。
金ねーんだろ
0220カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 09:31:51.36ID:s+UYTlgeというか、合格は時間の問題だ。
お前とは地頭ちがうんじゃねーのか。
よく、考えとけ。
馬鹿っ話が全てと思うお花畑よ。ザマあ。
0221カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 09:36:09.17ID:s+UYTlge関係ねえ。資格のうちに入らんよ。
無勉でも常識だけでも受かる資格よ。
0222カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 09:37:18.15ID:s+UYTlge無勉で受かってくる。完全無便だ。
0223名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 09:39:33.01ID:rxkyvgB50224カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 09:45:17.96ID:s+UYTlgeうるせえんだよ。おまえが諦めてるのはわかるが、人様にけちつけんじゃねーぞ、童貞、金なし、腕力なし、パワーなし。ダメ人間が。
なにできんのよ、おまえは。
俺はな、マネージメント加わってくれと本部から誘い受けてんのよ、言わんけどな。
直営店長とかよ。管理経験、抜群の接客、法素養、ペガサスクラブ中級セミナー、ofcだっけか、その上からも声かかってんのよ。
>>223
お前も逃亡したんだな。身体は試験場でも大事なのは精神。金あったからなあ、昨年。おまえとは違ってよ。笑
0225名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 09:50:49.52ID:QtKhMKAwおまんちょは多摩川河川敷でホームレスに盗撮されながらすんのかよww
0226カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/13(水) 09:56:13.17ID:s+UYTlgeまとまったな。
今はあるのは当然だ。月収多いからな。使ってるがな。
温泉でも誘うかな。部屋別で取るからさあとか言ってな。昔もそのトークでやったな。
リラックスさせてな。予約しないで、フロントいったら、一緒でいいよとなるわ。何もしないからーなんて不要だよな。そこまで来たら、何もしないのはいやぁだからな
0227名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 12:29:05.63ID:bmcI7Bi8それ、そのまんま予備試験の講座で言ってた。ただし、社労士じゃなくて司法書士合格者に多いって。そんなワイは司法書士試験合格者。
0229名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 13:34:02.72ID:HJPBFLz0なんか不安になってきた
0230名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 13:39:18.08ID:6ZqmnsUn0231ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/13(水) 13:41:54.30ID:w3awBS9W地方の特に田舎なら研修受けて即独やろうね
0232名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 13:59:13.96ID:3wTQAPYkリストラの嵐だろうし
0233名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:04:40.91ID:S7vPh4UBメガバンク、一部大企業リストラは決まってるからね
0234名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:43:40.42ID:W/Aq9ae420代で合格しても職業自体消えれば終了だろ?
0235名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:47:29.62ID:3wTQAPYk国家資格で消えたのあんの?
0236名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:49:25.70ID:6ZqmnsUn0237ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/13(水) 14:53:16.23ID:w3awBS9W計理士がなくなった状況が税理士や司法書士の今の状況に似てて
税理士も司法書士もなくなってしまいそうなんやで
0238名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:55:34.00ID:6ZqmnsUnなんかなあ
不動産鑑定士をやたらと難しいと言ってるけど、司法書士の難しさはそこまで強調してないんだな
そりゃまあ資格者からは批判されるよな、この人
0239名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 15:03:37.08ID:3wTQAPYk0241名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 15:29:02.44ID:3wTQAPYk計理士法廃止時に計理士であった者で、1976年3月末を期限として当時の大蔵省に再登録した者は、現在も計理士業務を営むことが認められています。
らしい。廃止云々があったのは昭和23年で30年猶予があってしかも上記のように登録すれば名乗って仕事出来たらしい
殆ど爺様かあの世だったろうが
0243名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 15:38:33.63ID:3wTQAPYk十分じゃんw
0244名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 15:38:48.04ID:HJPBFLz0いまだにハンコ押して決裁とかしてるんだから
0245名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 15:39:30.37ID:6ZqmnsUnもっとも、この先例が今も生きているとは思えないけどな
「正当の業務に付随して行う場合」の文言が、司法書士法から削除されたから
0246名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 16:07:46.70ID:W/Aq9ae4長嶋さんは司法書士受験生だったことがあるらしい
ぐぐれば出てくる
0247名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 16:10:28.10ID:6ZqmnsUn元司法書士試験受験生なのか?
同じような元司法書士試験受験生だった行政書士が、司法書士がAIでもっとも早く消える士業と喜んでたが、
元司法書士試験受験生ってそういう風な傾向になってしまうのかな
さすがに悲しすぎる
名前でググると、評判悪いなあ
0248ドサンピン ◆OMEKOpVYk6
2019/03/13(水) 16:20:55.05ID:cvDEw5bW0250名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 16:34:52.86ID:JA5Ka8Th新入りだね。あんたガイコツ店員に出てくる万引きGメンと違うか。
とにかく新入りはまず古株にちゃんと挨拶しないとダメだぞ。
0251名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 16:43:16.63ID:6ZqmnsUnhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO42380600S9A310C1MM8000/
>ただ無制限に不動産を受け入れると国の管理費用がかさみ、固定資産税の収入も減りかねない。
>このため劣化した家屋が建っていたり、道路などインフラが整っていない土地は引き受けない方針。
>担保権が設定された土地なども対象外になる可能性がある。
意味ねー
0252ドサンピン ◆OMEKOpVYk6
2019/03/13(水) 16:43:18.67ID:cvDEw5bWはい!わかりました!
古株出てこぃやぁーーーー!
0253名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 16:44:16.18ID:siiVgbGD受かれば、後はそいつ次第。
50代だって、地方で即独してあっというまに2,000万ぐらいいくヤツもいれば、
20代だって、派遣のバイトしながらのヤツもいる。
開業するのが厳しいある程度老舗のラーメン屋ののれん分けみたいなものだと思えばよい。
どう営業したか、客対応、値段設定、HP作るか、後見やるか、債務整理やるか・・・そいつ次第
資格があれば食えるという考えは間違っている。
0255名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 17:06:35.13ID:W/Aq9ae4(ヾノ・∀・`)ナイナイ
0256名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 17:10:14.46ID:6ZqmnsUnhttps://www.excite.co.jp/news/article/Com1242_164107/
同じ司法書士試験受験生として負けられねえ!
0257名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 17:30:40.45ID:AiIAYHOL0258名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 17:35:28.09ID:AiIAYHOL123名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:59:43.55ID:zAbtOTbc>>124
法務省も自動登記簿システムを導入するしね
もう世の中から消える仕事だね書士は
124名無し検定1級さん2019/03/12(火) 13:17:52.31ID:BjRdpKxS
>>123
受験会場減少が受験生へのやさしいメッセージ
0259名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 17:57:57.72ID:wVtwaBiq司法書士のほうが100倍はいかないけど10倍は楽だよ
開業したラーメン屋が10年後にどのくらい残ってるか
考えりゃわかる
0260名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:01:50.73ID:RcJGxciFそんな事を考える前に合格することが先じゃね
0261名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:06:38.68ID:siiVgbGD5年目です。
>>255
自分もそうだったけど2chに毒されすぎ。
はっきりいっとくが、普通にやれば普通に食える。
しかも、司法書士は社会の歯車になら(れ)なかった連中だから
営業嫌い多いし、その辺、力入れられればかなり行くのも確か。
0262名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:07:02.02ID:G1ceR9Jxここは受験生のスレだ
全受験生が十年後に撤退者になってる確率と万年になってる確率を加味すれば開店すら出来ない可能性がラーメン屋の比ではない
0263名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:12:03.36ID:JNwOhaxf2ちゃんの認識の方が甘いでしょ
数年先を見据えた独立者が受験生スレに出入りしてそんなアドバイスする事自体不自然に思うが
0265名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 20:13:02.19ID:xcA5aTVwさくらまやはまだ司法書士試験の勉強続けていたのか・・・。
本気で3年次の来年受けるつもりなんだな。
0266名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 20:41:18.16ID:vc8Mg7yQ事務員の就職より司法書士試験に合格するほうが易しいのかもしれぬ
0267名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 20:54:05.06ID:BiAX1BZ70268名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:02:54.05ID:RIYGvoxvおじさんおばさんは願い下げってか
結構毛だらけ猫灰だらけお尻のまわりは糞だらけってね
0269名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:03:20.31ID:vc8Mg7yQ現在、男女比何対何なんてあって
高齢はマジで司法書士試験の方が易しい
0270名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:08:02.70ID:UV3y+u01司法書士事務所事務員>司法書士試験合格
0271名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:24:34.11ID:xcA5aTVw司法書士試験に合格したら、資格保有者の採用枠がある事務所もあるだろうから、そこに応募すればいいんじゃね
0272名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:25:57.42ID:RIYGvoxv知り合いの公務員が言ってたが
総合職でも試験結果さえよければ受かる
しかし警備員とか運転手は全人格が採用基準だからよっぽど難しい
と上司に言われてたそうだ
0274名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:41:28.23ID:vc8Mg7yQ272さんが言ってること、よくわかる。採用って相手次第だから可能性ゼロの時もある。
資格試験はただできればいいから単純で心に優しい
0275名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:48:24.58ID:BiAX1BZ7補助者枠→実務経験をしながらその資格取得を目指している人向け
事務員枠→子育てが一段落した元大手企業勤務OLなど向け
感じ良く電話対応してくれてあとは庶務をこなして貰う
おじさんは下段に特攻かけてしまったorz
0276名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:01:16.44ID:vc8Mg7yQ男女の役割分担については昭和な事務所も結構あるのは知ってるがね
0278名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:10:36.15ID:MVfBuhf4それまでは応募しなくてもいいんじゃないか
0279名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:11:28.52ID:vc8Mg7yQ合格してから胸張って探してやる
0281名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:15:05.67ID:MVfBuhf4試験自体は難しいから、なかなか合格できない
だから30歳超えても社会人経験ゼロになるから事務所採用もないんじゃないか?
合格したらなんとかなるでしょ
合格できなかったときはどうなるか?
>>61を見るべきだ
0282名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:15:54.23ID:xcA5aTVw死者に用はない。
0283名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:17:24.03ID:xsrQZp+g俺たちが受験勉強諦めてどうする!
0284名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:20:37.24ID:xsrQZp+g勉強は一応やってるんだな
会社法商業登記法は難しいからしかたないか
子持ちにさらに子供作らせるのか?
フニャチンなのにすごいな
射精をフニャチンのままできるとか言ってたが、
そんなの可能なのか?
さすがに挿入不可能だろ
0285名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:21:36.94ID:OPA0GM0u高井戸在住の大藤努と言う皇族、あなたの目で、あなたのその二つの眼で、本物かどうか確かめて下さい。
0286名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:23:09.00ID:xcA5aTVw更地になって、死体がどこにあるかもわからない。
幽霊になってるようだが、俺は霊感がないからまったく見えない。
相続人も既に売却してすっきりだろうな。
0287名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:28:00.96ID:OPA0GM0u大藤殿下と言う男、杉並区公共施設予約システム さざんかねっとで大藤サロンと検索して下さい。
0288名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:43:17.29ID:vc8Mg7yQ不合格ならいまの仕事をほそぼそと続けることになるのか。
いやそう思うだけで寒気がする冷え込んだ今宵です
0290名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:46:39.75ID:vc8Mg7yQせっかくのアドバイスですが、地方なので特別区にはなかなか行きづらい。
直に見聞することは困難なので代理人でもたてて正体を突き詰めたい、そんな心境です
0292名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:03:44.69ID:MVfBuhf4みんなそれで苦しむんだぜ
若いなら司法書士試験の撤退も視野に入れるしかないかもな
0294名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:37:47.14ID:MVfBuhf40295名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:39:34.44ID:vc8Mg7yQ0296カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/14(木) 00:15:48.30ID:C6dkt7Veふんともすんともいわなかった笑
0297カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/14(木) 07:02:36.27ID:C6dkt7Ve0298名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 09:07:39.23ID:yXyYbqx7毎月万単位の上納金おさめれば
登記の仕事しても司法書士法に違反しないだけ
0299名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 09:32:19.90ID:Bx/0P28P本気で合格したいなら、補助者なんて時間の無駄。
その年落ちたら自殺する覚悟で、試験に挑め。
一日中、アホみたいに勉強して、気づいたら深夜で
「ああ、時間が足りない・・・」とかいうようになったら超上位で受かった。
0300カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/14(木) 09:52:52.55ID:C6dkt7Ve勉強しすぎで、五ヶ月ぶりに血の精子。
やべえ
0302名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 14:32:12.50ID:EJic1it3LECなら1月スタートの精選答練を科目ごとにバラ売りしているぞ
でも会社法だけじゃなくて、会社法と商登法のセット販売
3.3万円と高め
0303名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 15:36:52.58ID:5zJTvNoJコースで買えってことか
0304名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 15:44:33.13ID:EJic1it3https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1552518459/
10年以上前の破産者から全部マップになってるのか
すげえな
0305名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 16:09:14.97ID:xa2oqTLi事故物件でおなじみの大島てるの破産者バージョンか。
調べたら近所に破産者多すぎてびっくりしたわ。
司法書士は債務者に自己破産を勧めることあるけど、
誰も読まない官報に小さく載るだけでまずバレることはないですよって説明する。
あれやばいよな。
0306名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 16:11:32.91ID:EJic1it3これ、マップの破産者数がめちゃくちゃ多いよな?
10年以上前の破産者を全員記載してあるっぽい
官報公告を全部片っ端からデータベース化しているみたいだな
0307名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 16:20:47.84ID:EJic1it3http://houbunsha.co.jp/comics/index.html
八月薫の司法書士エロ漫画やんけ!
0308名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 17:18:21.29ID:WoVIYbgR泣きながらやったとか
たしかにそういう人にかなうわけない
けどおれはそういう勉強に抵抗を感じる
0309名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 17:25:08.99ID:EJic1it3リーガルサポート所属会員が成年後見人に就任した場合、
成年被後見人の個人情報である通帳コピーのリーガルサポートへの提供は、
たとえ成年被後見人本人が提供拒絶していたとしても、違法ではない
これで最高裁上告棄却で判決確定かな
0311名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:07:31.56ID:qc+IZsrI0313名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:16:32.67ID:vw1fqQPaなるほど
後見書士はよっぽど裁判所に信頼されてないんだな
この信頼を繋ぎとめてるのがLSなんだろね
0316名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:58:55.64ID:vw1fqQPaなるほど
除名処分事件か
原告によっぽどの非があったんだろ
だからと言ってLSが本人の同意もなく個人情報を集めていいと最高裁が認たとは思えないけどな
まー判例読まずに即断できないが
0317名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:11:20.13ID:CWwcL5Mg0318名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:22:31.54ID:vw1fqQPa被後見人は同意能力が無いから法定代理人たる後見人に個人情報提供の可否を判断する権限があるってことか
しかもLSに要請されたら断ることが出来ない
そんなことあるわけないだろ
と思うが
まずその最高裁判例を読んでみたいね
0319名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:24:08.38ID:EJic1it3最高裁じゃなくて東京高裁だっての
・通帳は個人特定事項をマスキングしてコピー提出
・横領確認のため通帳の原本確認をリーガルサポートが行う
0320名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:27:08.48ID:vw1fqQPaあーそれね
マスキングと原本確認
吹っ掛けるつもりは無いけど
LSが個人情報を見たり確認できる法的根拠はどこにあるのかな
0321名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:47:11.09ID:C9mV5OKH何様だ?裁判官に直接質問してくれば?
0322名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:08:08.76ID:0NARdwAx0324名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:12:48.43ID:e4NjqnV60325名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:17:36.17ID:qnzRpSyt司法試験合格者に引けを取らず議論ができる
0326名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:19:36.04ID:EWRTS0IJ0327名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:24:12.93ID:e4NjqnV60328名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:37:58.13ID:vJfdB0D90329名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:45:32.75ID:dhFGHT86本当に辰巳の答練だけは受けたくないわ
0330名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:49:55.95ID:MrVLCFN8辰巳に通っても意味ないんだと立証してくれたね。
辰巳は実力上がらない予備校のようだ。
ダマ厨も同じ感じだったから、駄目かな。
0331名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:01:59.23ID:Y7s4cxMWむかしはベテランの最後の行きつく先だったけど。
0333名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:06:43.93ID:fE5p+LdP東京商科学院
0334名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:05:03.64ID:9iXD7+Ye法学経験者にとって受講は必須なのかと。どうも不明なところ自分で調べていく方がしょうにあっているようで。生意気ですけど。これって時間浪費する恐れあるんですよね
0336名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:34:51.70ID:9iXD7+Ye先生からこうだって教わるのは時間短縮になるんだろうけど、自分で調べたものって頭に残りやすいんですよね。そんな時間ばかりかけてはいけないんでしょうけど
0337名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:43:16.30ID:dhFGHT86でもそんな時間をかけないとDVDでもない限り、講義終わったら意味不明になってしまうでしょ?
初学者向け講座を修了するのに1年間では終わらないわけだよな
しかたない
0338ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/14(木) 23:55:15.12ID:h8ZOh2Gw竹下先生は基礎実力養成講座70分のDVDに3時間の予習復習が必要だといっていたよ。
僕はアタマが悪いから仮登記で10時間復習した。
0339名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:57:29.02ID:dhFGHT863時間の講義で過去問含めて復習すれば、仮登記なんて30時間以上かかるのに
たったの10時間で復習できるなんで、ハメ太郎は十分頭いいぞ
0340名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:58:01.53ID:MrVLCFN8ハメさんすげー
0341名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 23:59:14.30ID:5zJTvNoJさすがに優秀だな
仮登記の復習は10時間なんかじゃ終わらなかったわ、最初
0343名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 00:07:54.07ID:P2WmXcf20344進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/03/15(金) 07:47:25.96ID:U1qC5BG9行政書士試験を例にとって比較してみよう。
ハメ太郎 行政書士試験に8年かかり滑り込み合格
進撃 行政書士試験は2週間でトップレヴェル合格
ハメ太郎ちゃんはこのように頭良いんです。
0345名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 07:52:07.84ID:Zk1V3E/K0346カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/15(金) 07:57:35.94ID:kFINZlLIいやあ、コンビニ女に混じって楽しすぎるわ。
ずっと年下だが、シフトリーダー様の
仰せのとおりに致しまーす。僕はシフト奴隷でーす。
〜さんと呼ばずにカミパック君と読んでほしーななんていったら受けた。
お手! やってと催促。やりました笑
0347カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/15(金) 08:01:12.90ID:kFINZlLI即座に座右の銘 AV鑑賞! 受けてたわ
なんか、知らない話をすると、何なの?
またH系?でしょとか決めつけられるし笑
真面目に話してんのによ笑
0348名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 08:39:07.36ID:X9w7vhEK0349進撃
2019/03/15(金) 08:42:35.45ID:U1qC5BG9同じ行為を陽気なカミパックがやっても女はセクハラとは感じない。
セクハラ魔人ハメ太郎降臨
全てをセクハラにする男 ハメ太郎
ハメ太郎の場合はおはようの挨拶ですらセクハラ認定される。
後ろに立ったら強制わいせつで逮捕されるレヴェルの男なんです。
0350カミパック
2019/03/15(金) 08:53:49.78ID:m3yscC59同じ行為を陽気なハメ太郎がやっても女はセクハラとは感じない。
セクハラ魔人進撃降臨
全てをセクハラにする男 進撃
進撃の場合はおはようの挨拶ですらセクハラ認定される。
後ろに立ったら強制わいせつで逮捕されるレヴェルの男なんです。
0351名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 10:24:50.37ID:+1cmd8uu0352名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 12:43:30.66ID:4NF4scAl0354名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 13:46:19.60ID:UNt08aAGハメ太郎は頭いいんだよ。
去年は司法書士試験に落ちてしまったが、5月の模試は午前31問午後30問とかで写真うpしてたぞ。
まさかの去年午前25問午後29問だったかで足切り死亡になってしまったが。
0355名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 13:48:13.01ID:UNt08aAG2019/03/15 03:01
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/03/15/JD0057876593
「今後はステップアップとして司法書士の勉強をしたい」
司法書士試験も一気に合格できたらすごいよな。
なかなか合格できないから、司法書士一発合格になったら素晴らしい。
子供2人いてよく勉強できるもんだ。
0356名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 14:07:08.74ID:UNt08aAG住民票除票の保存期間は、5年間→150年間に延長へ。
所有者不明土地対策の一環。
0357名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 14:11:49.62ID:UNt08aAG特別養子縁組制度は原則15歳未満に引き上げ、民法改正案の閣議決定。
家裁審判で特別養子縁組が成立するまでは、実親がいつでも特別養子縁組の同意を撤回できる手続も改正へ。
実親の同意・虐待の有無について、子どもの縁組の必要性を判断する第一ステージと、
養親となる人がふさわしいかどうかを審理する第二ステージに家裁審判を分離。
実親が関与できるのは第一ステージのみで、第二ステージは関与不可。
なお、子どもが15歳になる前から、養親となる人と一緒に暮らしているといった条件を満たせば、
例外として15歳以上〜17歳未満の縁組も可能。
ただし、この場合は、本人の同意が必要。
民法の改正事項が多すぎる。
0358名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 15:16:30.57ID:X9w7vhEK民法は物権法以外はかなり改正増えちゃうねぇ
0359名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 15:27:14.00ID:HUJOt3Dmへえ
ならハメ太朗は何で本試験の通知はうP出来ねえの?
0360進撃
2019/03/15(金) 15:57:23.57ID:U1qC5BG9本試験や会場受験した結果はupできません キリッ
0361名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 16:08:17.08ID:6lRjQ2gf司法書士受験生は全員ドMだから大悦びだろう
0362名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 16:13:45.39ID:Jv46jHSs0363名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 16:15:00.85ID:2TupZ06/大藤殿下サイコーッ!!絶対合格の神のゼミ!大藤司法書士事務所!
0364進撃
2019/03/15(金) 16:15:25.57ID:2TupZ06/0366名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 16:35:49.97ID:X9w7vhEK去年、本試験成績通知をうpすると自分で言ってたが、
結局無視しまくってうpしなかったわ
0367名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 16:39:05.58ID:X9w7vhEKたしかにこんな難しい試験毎年受けてるんだもんな
ドMだ
しかし、ドM具合はカミパック氏に負けるわ
0368名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:12:36.95ID:r//ENwn9そして散々無視しまくった挙句、これ↓だからな。
おそらく去年の成績は、うpできないほど悪かったんだろう
726ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/23(土) 23:50:23.45ID:ymuEmm3M
落ちたという事実は変わらないよ。
点数の通知書も取っておいても仕方ないし、大掃除で捨てちゃったしw
証明のしようがない。
司法書士試験評論家になるのは結構だけど、勉強もしよう!
0369名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:14:36.10ID:kd7ThNcH0370名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:26:06.33ID:X9w7vhEKでも、津波で成績通知流されたんだっけ?
しかし、ハメ太朗氏の自宅は山中だから、津波影響なかったはずだが
0371名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:40:17.47ID:K/3WPeCp0372名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:42:52.52ID:aSjWP5uV0373名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:02:03.28ID:FzeCGNqJコテ達の実力証明は本試験の成績表のみ。それが嫌ならコテをやめればいいだけ。
0375進撃
2019/03/15(金) 18:11:57.64ID:U1qC5BG9俺とは真逆の性格。
0376名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:12:18.13ID:cwohrn+3生活苦しくて破産しちゃったのかな。
永久に自己破産者マップで晒されるとか、悲惨すぎる。
0377名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:15:27.52ID:X9w7vhEKたしかに自宅?だろうけど、模試はうpしてたよ
行政書士試験は、去年218点でマークミスで落ちたらしい
0378名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:46:01.38ID:QwrUldGg問題文と一緒に解説も送られてくるのかね
解説読んで解答したら3535だろうが30前後に調整するとは手の込んだことするもんだね
0379名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:46:29.94ID:C/NgdG101:【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】 (57)
2:(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*) (377)
54: 03/15(金)14:31 ID:UNt08aAG(1/4) AAS
年金機構は、ツイート削除しちゃったのか
まあ年金が少なくなってるのは、政府の問題だからな・・・
55: 03/15(金)14:32 ID:UNt08aAG(2/4) AAS
しかし公式ツイッターでこういうつぶやきをしているのは、どんな奴なんだろうな
それとも外部委託しているのか?
当事者意識が無くて、ほんと不思議
56: 03/15(金)14:33 ID:UNt08aAG(3/4) AAS
>>53
昔は社会的身分として尊属殺人や尊属傷害致死は量刑重くなってたよな
57: 03/15(金)14:55 ID:UNt08aAG(4/4) AAS
日本年金機構のツイートが炎上「他人事のような煽り」→削除しお詫び
3/15(金) 14:16配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
あらら・・・
ヤフートップニュースおめでとうw
0380名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:47:12.77ID:C/NgdG10>>347
そのうちセクハラになるんじゃねえのか、マジで。
354(1): 03/15(金)13:46 ID:UNt08aAG(2/5) AAS
>>349
ハメ太郎は頭いいんだよ。
去年は司法書士試験に落ちてしまったが、5月の模試は午前31問午後30問とかで写真うpしてたぞ。
まさかの去年午前25問午後29問だったかで足切り死亡になってしまったが。
355: 03/15(金)13:48 ID:UNt08aAG(3/5) AAS
現役で初!行政書士合格 大分市の「エスペランサ・コレジオ」
2019/03/15 03:01
外部リンク:www.oita-press.co.jp
「今後はステップアップとして司法書士の勉強をしたい」
司法書士試験も一気に合格できたらすごいよな。
なかなか合格できないから、司法書士一発合格になったら素晴らしい。
子供2人いてよく勉強できるもんだ。
356: 03/15(金)14:07 ID:UNt08aAG(4/5) AAS
本日の閣議決定。
住民票除票の保存期間は、5年間→150年間に延長へ。
所有者不明土地対策の一環。
357: 03/15(金)14:11 ID:UNt08aAG(5/5) AAS
あれ、本日はもう一つ閣議決定していた。
特別養子縁組制度は原則15歳未満に引き上げ、民法改正案の閣議決定。
家裁審判で特別養子縁組が成立するまでは、実親がいつでも特別養子縁組の同意を撤回できる手続も改正へ。
実親の同意・虐待の有無について、子どもの縁組の必要性を判断する第一ステージと、
養親となる人がふさわしいかどうかを審理する第二ステージに家裁審判を分離。
実親が関与できるのは第一ステージのみで、第二ステージは関与不可。
なお、子どもが15歳になる前から、養親となる人と一緒に暮らしているといった条件を満たせば、
例外として15歳以上〜17歳未満の縁組も可能。
ただし、この場合は、本人の同意が必要。
民法の改正事項が多すぎる。
0381名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:49:33.61ID:suEhQCXl1:【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】 (57)
2:(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*) (377)
52: 03/15(金)13:21 ID:cwohrn+3(1) AAS
>>50
本会図書ブースに置いてあるよ。
たぶん小さい会でも毎年置いてあるはず。
365: 03/15(金)16:32 ID:cwohrn+3(1/3) AAS
>>362
田端先生は偏差値36だし、
中卒の司法書士も毎年いるよ。
374: 03/15(金)18:08 ID:cwohrn+3(2/3) AAS
>>371
だれ?
>>304の破産者マップに出てくるけど、簿記講師さん?
376: 03/15(金)18:12 ID:cwohrn+3(3/3) AAS
簿記3級の講師さんでも自己破産者マップに掲載されているということは、
生活苦しくて破産しちゃったのかな。
永久に自己破産者マップで晒されるとか、悲惨すぎる。
0382名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:04:22.26ID:5IpvpUOC本当に名前を検索したら、破産者マップに掲載さてるね、この人。
2009年に破産しているとは。
0383名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:08:38.52ID:cwohrn+39年前の自己破産なのね。
>>371には自己破産したことは書いてないね。
プロフィールには記載してないのか。
どこの予備校講師さん?
0384名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:11:41.45ID:5IpvpUOCわからん。
日商簿記持ってないから、予備校とかよくわからん。
市販テキスト+オリジナルレジュメで指導するとあるが、サイタでやってるということかな?
破産者マップには同姓同名の人が同住所で2009年に破産している。
官報公告を利用しているから、たぶん本当に破産経験者なんだろう。
免責されているかどうかは書いてないな。
免責されてなかったら、10年間ブラックだったんだろう。
0385名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:16:45.17ID:RtqPz+kF社労士で司法書士試験に合格するのは非常に少ない
仮に合格したら特定するのは簡単
司法書士の懲戒規定は社労士に比べるときわめて厳しい
どうなんだろう?センシティブな個人情報を悪意を持ってネットに垂れ流すのは
司法書士倫理に触れないんだろうか?
0386名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:18:09.31ID:cwohrn+3なるほど、予備校講師さんではないわけね。
>>371を見る限りでは、破産してから免責されてる可能性が高いかもしれない。
しかし、もし免責されているとしたら、
破産者の名前が永久にGoogleマップと一緒に晒されてしまうのは悲惨すぎるね。
9年前の自己破産情報もデータになってるのはすごいけど。
0387名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:23:06.94ID:5IpvpUOC>>304の破産者マップは糞重いけど、名前で検索すれば同姓同名で同住所者が出てくる。
こういう破産経験者は、日商簿記の先生をやるうえで、過去の破産経験なんかプロフィールに書かないんだろうな。
震災関連の破産者かと思ったけど、2009年だから震災前。
カードローンとか生活費関連だろうな。
>>371の人は、自分が破産者マップに掲載されていることを知った、ら削除要請するんだろうかね。
破産者マップの人数が膨大な数になってるから、数十年分掲載されているんだろうよ。
よくもまあ、グーグルの地図と合わせて検索可能にしているわ。
0388名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:26:40.95ID:kW4vO2em破産者が採用されてるのに
0389名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:31:13.13ID:5IpvpUOCよくわからないんだが、サイタってのは個人レッスンっぽいぞ?
サイタという予備校がある?というわけではない?
破産者マップで見る限りでは、>>371の人が掲載されているわけだから、サイタに採用とかではないんじゃないかな。
破産者でも個人レッスンはできるんじゃねえの?
よく知らねえけど。
2009年から10年近く経過しているから、復権とかしているのかもしれん。
それにしても破産者マップが糞重いな。
表示されたり表示されなかったり。
0390名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:41:01.02ID:cwohrn+3やっぱり病気で死亡したんじゃないかな。
0391名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:41:13.02ID:QwrUldGgだが司法書士が破産手続きをすると債権者銀行や不動産売却を依頼する仲介業者と破産者の次の住居の確保費用や当面の生活費を負けてくれという交渉をする
と、この手の案件を手掛けているベテラン書士が言っていた
0392名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:47:40.92ID:5IpvpUOC代理人が誰かまでは書いてないな。
てかそれ任意売却の話じゃないの?
破産になってしまったら、任意売却間に合わなかったわけだから、生活立ち直らないんじゃないか?
まあ日商簿記の先生は、こうやって個人レッスン?のサイタ?とやらで仕事しているわけだから、
今は生活大丈夫なんじゃねえの。
0393名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:50:10.83ID:X9w7vhEK0394名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:51:25.48ID:5IpvpUOC>>304のニュースリンク先にある。
やたらと鯖が重いから、表示されたり表示されなかったりだよ。
0395名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:55:33.78ID:X9w7vhEKありがと
表示がかなり無茶苦茶になってたけど見られた
破産しても破産情報はこうやって10年間も集積される時代なのかー
破産したら一生晒し者になるしかないんか
よくこんなもん作りやがったな!
闇金関係かな?
0396名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:04:24.63ID:X9w7vhEKわざと結婚・離婚・養子縁組しても破産情報として新旧両方の姓で蓄積されてる
一生晒されるのはきついね
>>305
まさに大島てるの自己破産バージョンだな
官報情報だからこんだけ集めることができたわけか
0397名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:05:45.43ID:X9w7vhEKちょっとびっくり
掲載件数がかなりあるぜ
0398名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:08:01.19ID:mEB1tda8一応面談みたいのがあってそこで個人事業主契約結ぶ
でも締結されない人間もいる
0399名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:10:20.86ID:5IpvpUOC気づかなかったが、本当に旧姓も表記されてる。
ということは、名字が変わっても逃げられないということか。
同じ名前で官報掲載された場合、破産の公告以外の公告内容も全部データベース化しちゃってるわけね。
帰化公告+破産公告なんかのコンボも全部バレてる。
誰が何の目的でこんなサイトを作ったんだろう?
闇金関係でこんなの作るのかな?
貸します詐欺系に使えそうだけど。
0400名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:12:43.08ID:5IpvpUOCなに?こんな個人レッスンの登録にも面談がいるの?
家庭教師のトライみたいな感じなのかな。
トライやってたときは、登録に面談必要だったし、月1回報告面談もあったよ。
不適切者は契約なし、ってことか。
日商簿記なら破産者でも>>371でちゃんと採用されているのに、
行政書士なら破産者じゃなくても契約できなかった?
なんでだよ。
0401名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:17:39.24ID:X9w7vhEK破産の逃げ得を許さない!みたいな義憤でデータベース化したのかもな
一応
事故物件マップ、ブラック企業マップ、そして今回の破産者マップで3件目らしい
いずれも公表・公告案件だな
0402名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:25:21.92ID:cwohrn+3破産してもその後にこうやってGoogleマップで全部分かっちゃう仕組みになってるから、破産しにくいな。
民事再生や個人再生もいっしょにデータ化されてるね。
0403進撃
2019/03/15(金) 21:21:16.21ID:pTe82Cwq0405ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/15(金) 21:50:00.98ID:ebooxZmY講師に採用されるのは10人に1人くらいだよ。
いろんなまとめサイトを見て勉強しなさい。
…と、おそるおそる出てくる。
0406名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 21:56:22.57ID:5IpvpUOC全国組織の予備校みたいなもんなのか?
それとも家庭教師のトライみたいなもの?
トライは経験あるんだが、特に講師採用が10%とか低くなかったぞ。
サイタというのは今回初めて知ったが、そんなに厳しいのか?
0407ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/15(金) 22:11:25.84ID:ebooxZmYそれは職務上知り得た秘密になるから答えられないよ。
まとめサイトとか、キュレーションサイトでキーワード検索しろとしか言えない...。
だから竹下先生の言葉を借りるしかないのだが、
「採用率が何%だとか、前の経験はこうだったとか、そういうことは極めて些末なことである。
大事なことは何かを大真面目に考えて」
0408名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:16:05.44ID:JG3n0HVIこういう風なマッチング的なサイトが出来て、便利で稼ぎやすいた思ったら
>>304
こういう破産者マップが出来て、過去の自己破産者として検索可能になるとは・・・
どちらも本名登録だから、自己破産者であることも一緒にバレてしまうわけか
AIもそうだけど、すげえ時代になったなあw
たとえ名前を変えたとしても、自己破産の情報が全部丸わかりの時代とはね・・・
毎年、司法書士試験合格者は官報に掲載されるから、自己破産してたら一発でバレちゃうなw
名前を変えてもダメってのがすごい
0409名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:24:36.95ID:JG3n0HVIcyta.jp講師をやめました
https://mikanpiano.grupo.jp/blog/602017
Cyta.Jp講師をやめました2
https://mikanpiano.grupo.jp/blog/1283941
サイタの講師は採用されにくいのは事実みたいだな
でも割に合わないみたいだ・・・
こんなサイト初めて知った
0410名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:29:41.19ID:JG3n0HVI5年前とか10年前とかのものまであるが、いくらなんでも東京とかピンの数が尋常じゃないな・・・
何十年前のものまで掲載されてるの?
自己破産者の情報が、信用情報7年間とかより長くマップ化されてるんやな・・・
0411名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:34:02.99ID:cwohrn+3ツイッターで見ると。
10年前、2008年〜2009年から全部の自己破産者情報をデータベースにしたっぽい。
誰が作成公開したのかもわからないらしい。
0412名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:43:37.51ID:JG3n0HVIなるほど・・・直近10年間分の自己破産者全員を官報から収集して全部ピンにしたってことかw
それに加えて、新旧の姓名を併記しているわけだから、かなりの作業になりそうだな・・・
どういう目的でこういうサイトを作ったのか、本当に知りたいね
>>401
事故物件マップ・ブラック企業マップ・破産者マップ
いずれも公開・公表・公告されているけど、全部網羅するのは大変だったろうに
そういうAIシステムみたいなのが開発されてるのかな、既に
0413名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:51:47.11ID:JG3n0HVI女性のほうは苗字が違うが、併記されている苗字を見ると、男性の苗字と同じ
同一日に自己破産
離婚しても全部丸わかりのシステムを構築しているということか・・・
便利な時代になったけど、破産するのも一苦労な時代すなあw
名前を入力しただけで、裁判所に行かなくても、自宅からいつ自己破産したのかが分かる時代なんて・・・
便利すぎるやろw
>>384
それにしても、自己破産したってことは書いてあるが・・・
確かに免責許可の有無は記載ないんだな・・・
復権したかどうかも分からないってことか
0414名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:07:58.10ID:cwohrn+3開発メモを見ると、一人じゃなくて、複数人でやってるらしい。
複数人で開発して破産者マップを公開している、と。
0415カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/15(金) 23:09:59.62ID:kFINZlLI人全くいない。
夕方から来てくれと。さっきまでコンビニ。
もう一人のバツイチが俺のことをかっこいいし、まじめで仕事ができる。
好きになったと奥さんから言われたわ笑
もう一人のほうは同じく40。福島原発被災者で東京の親戚と暮らしてるらしい。明日、同じシフトだわ。スレンダーだが、顔は最初のバツイチよりは落ちるわ。どーすっかなー笑
0416名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:14:01.98ID:JG3n0HVI開発メモとコメントを見たけど、会社ではないみたいだね
あくまでも個人少人数でやってると言ってるけど、実態はハングレ893関係かもしれんなあ
自己破産者を気軽に検索できるとなると、裏社会関係は儲かりそうだ
しかも10年前の自己破産者であれば、信用登録の情報も抹消されて身軽だろうしね
よく考えられている
0417名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:15:32.62ID:JG3n0HVIコンビニで毎晩日付変わる寸前まで働いているのか?w
それでよく朝刊配達もやっていられるよな
眠くてしょうがないだろうに
子供がいるバツイチの人だけじゃなくて、もう1人の女性も40歳なのか
いい職場だな
0419名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:20:06.61ID:JG3n0HVIきたねえなw
ハメ太郎が知的障碍者なら、行政書士試験に合格できないだろ?
今年合格したんだろ、たしか
0420名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:20:57.75ID:JG3n0HVI0421ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/15(金) 23:38:03.58ID:vn0/jhT0俺は電子書籍の原稿納品しして検収報告が来たから一安心だよ。
さて、今日の分の勉強を始めるか(笑)
0422名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:41:47.28ID:XOheQgdiゴミパック自己紹介乙
0423進撃
2019/03/15(金) 23:50:05.67ID:U1qC5BG9なぜ行政書士に8年かかる程 頭悪いのに
司法書士の本試験は毎回
高い点数取れるんですか?
しかも成績は言い訳して絶対upしない。
理由を教えてください!
0425名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:56:03.81ID:JG3n0HVI察してやれ・・・
919ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2018/03/09(金) 22:43:02.96ID:F4cc3hi/
>>915
今年は司法書士試験の結果通知アップするよ
0427進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/03/15(金) 23:58:02.97ID:U1qC5BG9司法書士は行政書士より遥かに難易度が高いです。
おれは行政書士は2週間程度で余裕で受かりました。
それに対して司法書士は500時間以上勉強したのに
午前23 午後20という合格には程遠い点数しか取れなかった。
行政書士に8年もかかるハメ太郎が
司法書士では模試でも本番でも29 30取れるのは
なぜですか?しかも絶対に証拠は出さない。
0428ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/15(金) 23:58:42.28ID:vn0/jhT00429名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 23:59:39.41ID:JG3n0HVI614ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2018/07/02(月) 17:59:31.00ID:/bsqgbqn
>>613
午前25・午後29
おそらくは午前足切りじゃろうて
0430名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 00:02:07.27ID:6raOKREKなるほど、ハメ太朗さんは去年は午前25問で足切りになったわけか。
それにしても試験当日に午前25問で足切りだと予測しているのが凄い。
午後29問だから、ひょっとしたら受かってた?
たしか、去年の模試では、午前31問午後30問とかだった記憶。
実力はあるようだね。
0431ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/16(土) 00:03:07.64ID:AK7S7mvbあなたはアタマが良すぎるから、試験の性質も何も考えずに
思考がアンドロメダまで飛んでいってしまっているんです。
偏差値の低い水産高校が一般知識足切りをクリアするまでに要した時間だと思えばいいよ。
私はその程度の人間なんです。
そんな人間相手にマウントを取って楽しいですか?
0432名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 00:04:08.33ID:6raOKREK司法書士の仕事やらないのかな。
0433進撃
2019/03/16(土) 00:06:45.68ID:/04vx7u9upする宣言してましたね。
それなのにまたupしないで誤魔化したのはなぜですか?
大掃除で捨てたからと苦しい言い訳してますが
年末よりも前からupするように
言われてましたよ。
726ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/23(土) 23:50:23.45ID:ymuEmm3M
落ちたという事実は変わらないよ。
点数の通知書も取っておいても仕方ないし、大掃除で捨てちゃったしw
証明のしようがない。
司法書士試験評論家になるのは結構だけど、勉強もしよう!
0434名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 00:12:06.09ID:6raOKREK>>425を見ると、3月の段階で通知アップすると言ってたけど、結局アップしなかったわけですか。
まあ、午前足切りになったから?
でも、模試の成績は、たしかアップしてたよ。
雑談スレで。
当時の雑談スレは、本当にまこと厨と松岡連呼厨が荒らしまくってて、ちょっとうんざりする。
0435ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/16(土) 00:12:44.79ID:AK7S7mvb別に貴様から言われたわけではない。
勘違いするな。
確定申告は終わったのか?←
0436名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 00:18:36.07ID:yy5jknWbこの時期はスレの皆さん、出来た人も出来なかった人も、異様なテンションで盛り上がっているから、
その流れに沿って、彼が「盛った」としても仕方ないよね。
本当は、うpできない点数だったんだろ。察してやれ。
午前21・午後14でドヤ顔できる、一年目の人とは立場が違う。
0437名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 00:23:23.34ID:nbWVqzv5確定申告の文字を出したら火病発症しますってば
0438名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 00:29:44.45ID:6raOKREKたしか、ハメ太朗さんは、今くらいの時期の模試で、
<午前>
憲法3問
民法18問
刑法3問
会社法7問
→31問
<午後>
民訴5問
民保1問
民執1問
供託法1問
書士法1問
不登法12問
商登法6問
→27問
これくらい取ってたのをうpしてたような?
実力はあるんじゃないかなあ。
自宅受験だから、盛ってるのかもしれないけど。
0439名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 00:35:56.15ID:yy5jknWb模試でその成績取る人が、行書に何年もかかって、ようやく合格最低点でギリギリ合格って、どう考えてもおかしいでしょ
自宅受験の模試で「31・27」取ったというのは、2ch用のパフォーマンスと考えるのが自然。遊びでやったんでしょ。
0440カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 00:50:45.35ID:U8/viHrX0721様の認可受けてからにしとけぇ!
行政書士によーやく、よーやく10回目でうかったんかもしれんが、簿記三級程度でcytaで受講者募る頭の悪さで自己主張か!おどれー。
おめえはな当たり障りのねえ、妖精キャラだからこの俺様もめをかけといてやったが、何だ昨今の自己主張は?あー?
0441進撃
2019/03/16(土) 00:53:20.00ID:/04vx7u9かかるとは思えないなー。
これはみんなが疑問に思うでしょ。
水産高校で言い訳できるレヴェルをこえてるよ。
しかも通信で受けた模試は高得点をupするくせに
約束していた本試験は絶対にupしない。
ブログを見るとさらに高い点数を過去の本試験でとっているけど
とにかくupしない。
点数操作できる通信模試以外はupしないことで一貫している。
確定申告なんてとっくに終わってるよ。
だいたいおれは嫁と会計事務所に任せてあるから
個人の経理に興味ないよ。
経営してる会社の決算はもちろん把握してるけど
今は決算月は3月ではないから。
0442進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/03/16(土) 01:01:16.65ID:/04vx7u9ハメ太郎 メタボの春でした。
ハメ太郎 次は上手くやれよ。
おれは体調悪いから寝る。
一日一善
今日も良いことしたなぁ。
0443名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 01:03:56.19ID:6raOKREKよくわからないけど、2年前の行政書士試験は、たしか記述抜き218点で合格と言ってた。
でも、実際はマークミスで落ちた、ということらしいよ。
今年は、没問のおかげで4点貰って180点でギリ合格したとか。
そのときは、行政書士試験の合格証をアップしていたらしい(でも私は見てない)。
0444カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 01:25:24.72ID:U8/viHrXそんな点のとり方なんてねーよ。
更に遡ること数年前は択一のみで192の一般落ち。ここはプロパーの司法書士受験生が多いことをよしとして、問題の多くが司法書士試験と比して、イージー問題なのに、盛甚だしいわ
0445名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 01:28:38.61ID:6raOKREKああ、そうなんだ?
その前にも192点で落ちてたのか。
じゃあ盛ってたのかもしれない。
成績通知のアップがあればいいんだけど、ないからねえ。
仕方ないか。
0446カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 01:29:47.31ID:U8/viHrX1、2時間眠ればスッキリする体なのよ。
それに新聞は慣れてるから遊びみたいなもの。最近、コンビニもあそびみたいなもんになってきたしな。笑わせるネタ探すのに疲れるけどな
0447カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 01:34:14.34ID:U8/viHrX5チャンネルで遊びまくって、虚業ひけらかすなら、金のアップでもしろや。
0448カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 01:42:34.13ID:U8/viHrX体節々筋肉痛だわ。
人がいなくて納品かたしで一時間半うごきまくりよ、おまけにすぐレジいったりきたり。
そんで土曜は五時から六時間、日曜日はお昼から9時間拘束だが、休憩は30分よ。8時間半×1050円だから効率いいがよ。弁当、パンただ食いだしな。持ち帰り駄目なんだが俺は特例で持ち帰りokなったしな。
0449カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 01:49:04.36ID:U8/viHrX適切な勉強をすればー 体現してくださいよ。
0450名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 02:18:33.26ID:q6DBwbaYなんか時給上がってない!?
1050円は去年秋より上がってるような
元コンビニ経営者だけあって、コンビニ業務有能なの?
0451カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 02:33:00.65ID:U8/viHrX入って二ヶ月であげてもらったのよ。
オーナーから支給日前に言われてよ。
他の人に秘密なと言われ。
コンビニ経営というかマネージャー、店長なんて、レジ接客メインじゃなく、事務所カメラ見て、混んだら気分転換のごとく、接客するだけだから身体は楽だよ。経営のときも八時間勤務なんて夜勤のやつ以外はシフト組まなかったよ。
八時間はつらいからな、ワーカーは。ミスってくるし、顔に疲れがでるのよ、若いバイトでも。疲れた?と聞くと口を揃えて疲れました。
店長マネージャーなんて、人いればレジやらんから15時間いたって大丈夫。まあ、疲れるけど接客で緊張はないよ。
接客だと面倒なトラブル発生することもあるしよ。疲れた顔だけで態度わりーとか言う馬鹿な客もいるしよ。
俺は両方やってるからわかるわ。コンビニが過剰サービスで現場難易度高いなんてことは今もない。しょせん同じ24時間よ。むしろ、レジ操作複雑なんで飽きがこなくて楽だろ。昔より。
0452カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 02:49:25.51ID:U8/viHrX俺はよ元格闘家で、現在というかしばらく新聞配達員だから身体は動くし、
100メートル多分13秒台、怪力の持主だから動き早いからな。ファーストフードの社員だったからな。
おまけにペガサスクラブ中級セミナー修了者で仕事の段取りの哲学はもってるからよ笑
ペガサスクラブで最初に学ぶのは、言葉の意味の共有よ。例えば、反省とは? 1 まず お詫びする 2 〜する 3 〜する こういう一連の流れの共有なのよ。従って要件不充足の場合は叩かれるわけよ。そういうのを網羅的に学習するわけよ。
つまり、俺はエリートなわけよ笑
それに加え新聞拡張員で鍛えた話術、しつこく感じないしつこさ、新聞配達で鍛えた継続的根性、
それに加えて、法律素養加えて最強よ。笑
俺こそまさに必殺仕事人よ笑
旧知の鴨頭君なんぞ俺から見たら何、テンパってんだってレベルなわけよ
あいつもキモくなったわ
さて、都営団地の公園で30分も一服し過ぎだわ
やっぱ、疲れてるな俺 頑張る笑
0453名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 02:53:34.47ID:aMA4Pnin団体のTに何かあった時、専門家として協力関係にあった
自分自身にも火の粉が降りかかっていること分かってんのかな
Tの履歴調べればとても付き合うような人間じゃないことくらい分かりそうなのに...
0454名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 02:54:30.73ID:q6DBwbaYたった2ヶ月で時給上がるとか実力者だなあ!
さすがにすごいですね
世田谷区で新聞配達やりながら夜までコンビニなんて、50代の体力じゃないよ
すごいなあ
月30万円稼げるわけだね!
軽自動車、はやく買って40歳の人と子供いっしょにデートしたら楽しいだろうなあ
充実してるね!
0455カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 03:13:14.22ID:U8/viHrXアルバイトの人で卵が割れなくて、笑
自宅で卵のパックを買い、割る練習した真面目なやつがいたと言ってるのがある。
俺のことを言ってるのよ。嘘語ってるのな、鴨は。
卵割れないやついるかよ笑
俺はよ両手で割る練習してたのよ。
しかも、片手に二個、合計4個割る練習してたんだが、鴨は曲解しやがってよ。
低レベルなんだな。
本田さんという人を師と仰いでるが、
下らん男だったわ。お世辞で異動のときにお世話になりましたなんて、言ってやったら、お世話しましただとよ笑
おまけに、銭湯帰りに店でセット買って笑わせて、帰ったら、血相変えて追いかけて来やがってよ笑。
金払ったか?だとよ。対面レジでお前らそんな間抜けやるのかよ笑
しかたなく、店に戻ってレジに行ったら、500円玉が置いてある。湯上がりの血行の良い色男に顔なじみのバイトの女がポーっとしちゃったんだろが。
知的障害者かよ。レジの責任は時間帯責任者であるおめえの責任よ。本田は無能。
そもそも、モラルよくしたとか言うが、
じゃあ、俺はどうなのよ。主婦二人と自宅で寝て、音大性自宅連れ込みHしまくり、気に入らないやつ呼ばって暴行。
怒られたこたぁありませんがね。笑
>>454
死ぬ気で毎日生きてます。あのくだらん大阪だんじりには戻りたくない。
仕事が終わって、普通の状態で帰ることを良しとしない。なぜ倒れないのか。
ハァハァ息しながら、他のやつにそんなに疲れますかぁ?だとよ。そりゃおめえみてぇにレジでタバコ補充だけなら疲れませんわ笑
オーナーはそれを見てるからな。
コンビニだろうが新聞配達員だろうが
己の証明。仕事終わったら倒れる。
これができなきゃ男じゃねえ。
未だ倒れないのでまだまだです。
体力は55 60 70 80 90歳と上がるに連れて上がるもの。
司法書士試験受験でしたね笑
停滞しはじめましたが笑 いつもの繰り返しです笑 まずは7月6日です笑
疲れてるな俺
0456カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 03:18:57.03ID:U8/viHrX合えば 根掘り葉掘り俺のこと聞くしな。気があんだな
最初のバツイチ泣くかな
早く言ってこい。付き合いたいですと。
俺から言ったことはほぼ皆無だからよ。岩手時代も三人から告られて断ってきたが、決意したのは今度告られたら
どなたでも付き合うということ。
俺も歳だな、メイドが欲しくなってきた。
0457名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 04:34:30.52ID:1mHPi2Xbもうすぐ
いやでも撤退することになるから心配ない 。 。
0458名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 04:41:36.45ID:o1cntHUd私は2002年まで司法書士試験を勉強してました
370条の付加一体物の抵当権の効力の及ぶ範囲の判例と学説の対立的な
平成9年と平成14年の本試験は出てましたがそれ以降は去年までの本試験で
判例と学説の対立的は何回出ましたか
債権の二重譲渡の到達時説の平成14年みたいな肢は平成14年以降は去年までの本試験で
何回出ましたか
よろしくお願いします
0459名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 05:08:26.05ID:4YF0Hm8jもうここ数年間は試験内容が変わりましたので、憲法含めて学説問題は一切出題されなくなりました。
のみならず、個数問題すらありません。
しかしながら、不動産登記法が長文化したうえに、難問化しております。
また、会社法が難しいです。
全体的に、過去問知識だけで解けるのは半分程度になりました。
0461カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/16(土) 05:38:02.51ID:U8/viHrX馬鹿が。
俺の意思決定お前が決めるのか。
俺以下の知識、資格所持がやっかむなよ、クズ
0462名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 05:43:52.66ID:o1cntHUdありがとうございます
マジっすか
我々の時代は民法では特に学説問題はよく出てましたが
民法と不登法はよく過去問からでてましたがそんな事に
なってたんですね
我々の時代は過去問の1肢1肢を理由を説明出来るぐらいマスターしてれば
見たことない問題はサイコロ転がして当てれば合格できてましたが
>過去問知識だけで解けるのは半分程度になりました
って事ですが後の半分の為の勉強は今の受験生さん達はどういう風にしてるんでしょうか
運ですか?
受け本試験で知ってる論点と多く出会えたらラッキーみたいな感じですか
えらい時代になりましたね
0463名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 05:59:32.21ID:4YF0Hm8j今は試験問題の中身が全然違うんですよ。
学説問題は一切出なくなって、憲法で肢の一つに学説入ったりする程度です。
民法であれば、平成12年に仮差押えの判例2つを元にした学説問題がありましたよね?
あれ以降、当該判例が再度出題されたことすらありません。
学説問題としての出題は当然ありません。
去年ですと、過去問全部丸暗記しても解けるのは半分程度でした。
不動産登記法ですと、テキストにも掲載してないものがたくさんありました。
昔と違って、今は基準点自体が低いんです。
基準点は、午前26問午後24問です。
ただし、午後の記述が問題文で昔の3倍くらいになりましたので、
去年の試験なら午後択一1時間で解かないと時間切れになるレベルでした。
試験問題は、かなり変わりましたね。
0464名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 06:12:13.97ID:o1cntHUdなるほど我々の時代は
基準点は大体27、28ぐらいでした
>不動産登記法ですと、テキストにも掲載してないものがたくさんありました
これにはビックリしました
不動産登記法ですと過去問の1肢1肢を理由をマスターしてれば
組み合わせ問題だったらキーとなる肢が過去問で出た肢で解ける問題が多かったです
これだったら択一に関しては新司法試験の方が簡単ですね
今の司法書士試験の方が我々の時代よりも合格しにくくなってますね
0465名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 06:56:47.60ID:aMA4PninIT化
食えない
0466名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 06:59:11.92ID:aMA4Pnin同族嫌悪
0467ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/16(土) 07:01:47.17ID:YBwMJiR30468進撃
2019/03/16(土) 09:45:29.00ID:/04vx7u9ハメ太郎によると2015年本試験
彼は午前32 午後 25取ったらしいんだよね。
勿論成績upなし。
司法書士でこれぐらいの点数とっていて
行政書士落ち続けるとかありえねー
0469名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 10:56:28.73ID:wuvyIGIHH27からこっちは検討する肢の数を増やさないとキツい。
0470名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 10:59:26.76ID:cUZ4UR+B0471名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 11:05:26.67ID:/oWbyW0+来年も払うかどうかはおまい次第。
0472名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 11:17:28.66ID:WYd55QwW退職代行やってたり、酒飲みながらyoutube配信とか。
若手の新人なのにブログの内容もギャンブルとか靖国神社とか政治活動とか、ほんとに変わり者すぎ。
もうちょっと普通の登記業務に集中できんもんか。
0473名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 11:56:39.02ID:K4Lkve0y0474進撃
2019/03/16(土) 14:26:36.50ID:Sm3BgcB8はいお答えしますとね、大藤司法書士事務所で一発合格を果たした田中さんでありんす。
0476名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 16:37:57.06ID:i1S5I/lX既に懲戒請求されてるけど、まだ結論出てないみたいね。
退職代行ツイッターへの投稿記事やyoutubeの投稿動画を削除しているから、
それなりに対応はしているみたいだ。
0478名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:25:41.81ID:i1S5I/lX前スレに書いてあるけど、去年の本試験の場合。
午後だと、過去問だけで正答に導ける問題数は、不登法16問中7問、商登法8問中3問だけだったよ。
平成14年頃とは、問題がガラリと変わってる。
組み合わせ問題ばかりなのは以前と一緒なんだけど、過去問だけで解けるのが上記問題数しかないので、
問題の難易度は上がってると思うよ。
テキストにすら記載がない先例や知識もジャンジャン出てるから、ある意味運が作用するかも。
2択〜3択まで絞り込んでからが勝負になってる。
不登法は長文化傾向がすさまじくて、とにかく択一を解くのも時間がかかるんだけど、
平成14年頃とは明らかに記述の分量自体が段違いに違うので、3時間で午後全部を解くのはきつくなってるよ。
記述が2問で2時間かかるようになってる時代なので、択一を午後は1時間前後で終わらせないと、間に合わない。
学説問題は、本当に出題がここ数年皆無になりました。
0479名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:31:59.85ID:23yQDThrその年初受験の超ベテ?
0481名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:05:19.28ID:I20MS8Io0482名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:18:01.83ID:q6DBwbaY確かにオーナーさんは見てるよね
体力かなりあるんだね
肉体労働すごいや
40歳バツイチは子供いないほうと付き合うんだね!
頑張って!
0483名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:18:26.37ID:q6DBwbaY大藤粘着厨は松岡連呼厨を彷彿とさせるね
0484進撃
2019/03/16(土) 19:04:50.48ID:/04vx7u9最初のバツイチとハメ撮りして欲しい。
1 素人ハメ撮り動画愛好家の意見ですが。
0485進撃
2019/03/16(土) 19:22:44.50ID:/04vx7u9結構疲れるんだ。
今はセフレを募集した知らない男に犯させて
それを撮影するのが楽しい。
0486名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:26:35.83ID:ijD53snS0487名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:53:37.59ID:23yQDThr彼らの妄想は果てしないからな
0488名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:24:59.17ID:YkPEG2Bw0489名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:11:13.96ID:i1S5I/lX1人は子供がいて、1人は子供なしってこと?
カミパックはモテやがるなあ。
0490名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:51:11.85ID:q6DBwbaYデート代を貯めてるようだけど、女性をコンビニで選び放題ってすごいね!
0491名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 00:01:32.79ID:F++8Eqwqカミパック 妄想三人組
ハメ太郎
0492名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 00:29:21.37ID:s6XgqI/3「7月7日はデートだったから、しかもオ・ト・ナのデートだったぞ、試験なんて受ける場合じゃねーだろ」
「司法書士試験受けるのは国民の義務じゃない、受けない自由だ。童貞諸君、嫉妬は見苦しいぞwww」
とか言いそう
0493名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 01:36:45.11ID:ssDYn6rLhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552748993/
「法廷立たずに判決」も 民事裁判ネット上で
2019年3月16日 23:46 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42433230T10C19A3SHA000/
法務省が最高裁と連携し、ネット上で民事裁判ができるよう法改正を目指していることが分かった。
裁判申し立て後に実施する争点整理のほか、裁判官を前に当事者や代理人が主張を戦わせる口頭弁論をウェブ会議などでできるようにする。証拠もネットで共有する。
原告側と被告側の双方が了承すれば、当事者が法廷に立たないまま判決に至る可能性もある。
0494名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 02:19:21.70ID:o3PAuB7chttps://www.youtube.com/watch?v=AbxRjH3aY3s
0495進撃
2019/03/17(日) 02:57:24.51ID:ygLQwowc2019年司法書士試験の成績通知をupする事を誓いますか?
0496名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 08:40:56.33ID:i2LGwUnQ法改正で24年から
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42198260Y9A300C1PPD000/
引っ越し、相続の手続き便利に=婚姻届は対象外−デジタル法案
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031501313
0497名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 09:07:40.52ID:9APQtg79そして遺贈を簡単に(遺言が無効にならないように)出きるようにした結果
福祉施設への遺贈が激増、なぜかNPOが肥え太る事態にw
0498進撃
2019/03/17(日) 11:42:49.14ID:ygLQwowc2018司法書士試験の結果をupする事を
2018年3月にハメ太郎は宣言していました!
試験後に午前25 午後29と正解数だけ発表。
しかし再三成績通知upを要求されていたのに
無視しまくりで2月になってから
大掃除で捨てたと酷い言い訳。
お前は11月も12月も約束通りupするように
繰り返し言われてたぞ!
なぜその後に大掃除で捨てる必要がある?
点数が嘘でないならupする事に
何も問題なかったはずだぞ!
理由を答えなさい。大本営ハメ太郎被告
726ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/23(土) 23:50:23.45ID:ymuEmm3M
落ちたという事実は変わらないよ。
点数の通知書も取っておいても仕方ないし、大掃除で捨てちゃったしw
証明のしようがない。
司法書士試験評論家になるのは結構だけど、勉強もしよう!
0499ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/17(日) 12:07:49.52ID:/g74IbNVおまちかねの「通信」の実力模試を今からやる。
スマホの電源を切って封筒にしまうから、暫くレスできないよ。
会場受験の皆様に余談を持たせることになるから、3月31日の16時までは模試の話はしないからね。
2018本試験の結果通知は、黙秘します。
2019本試験の結果通知はアップします。
では、また。
0500進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/03/17(日) 12:13:50.20ID:ygLQwowc黙秘権は当法廷では認められません。
通信はもう到着してるのか。
早いなぁ。
ところで内容を口外しないのは
当然だが点数だけ先に公表してよ。
ハメちゃん お願い。
0501名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:58:00.92ID:Q8ILo5ZN0502名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 14:47:59.70ID:RE3PW6vAカミパック 妄想三人組
ハメ太郎
0503名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:20:49.84ID:43e1UQETちなみに司法書士合格者の合格までの平均学習期間は6年。中央値も6年。
司法書士講座の有名講師の竹下先生は大学は一橋大学だが、合格までに7年かかったと言っている。
司法書士ユーチューバーのなおなおという人も、合格までに7年かかったと、動画で述べている。
安易な気持ちで司法書士試験に望むと、人生がめちゃくちゃになるよ。
司法書士に合格できずに無職受験生で30歳ちかくになると、もはやブラック企業にすら雇ってもらえなくなる。
0504名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:21:24.79ID:43e1UQET0505名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:33:22.48ID:o3PAuB7c【法務省】「法廷立たずに判決」も ネット上で民事裁判、法改正目指す
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552748993/
「法廷立たずに判決」も 民事裁判ネット上で
2019年3月16日 23:46 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42433230T10C19A3SHA000/
法務省が最高裁と連携し、ネット上で民事裁判ができるよう法改正を目指していることが分かった。
裁判申し立て後に実施する争点整理のほか、裁判官を前に当事者や代理人が主張を戦わせる口頭弁論をウェブ会議などでできるようにする。証拠もネットで共有する。
原告側と被告側の双方が了承すれば、当事者が法廷に立たないまま判決に至る可能性もある。
31名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:21:00.87ID:i2LGwUnQ
>>30
韓国では何年も前に実現してる
32名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:22:26.26ID:i2LGwUnQ
裁判ですらネットでできるのに
不動産決済がネットで完結しないなんておかしいよね
・・・という方向に話が進展すると思われ
33名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:41:28.77ID:i2LGwUnQ
戸籍謄本の請求1カ所でOKに 相続手続きを簡略化
法改正で24年から
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42198260Y9A300C1PPD000/
引っ越し、相続の手続き便利に=婚姻届は対象外−デジタル法案
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031501313
0506名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:43:50.25ID:43e1UQET司法書士からしたら、地裁以上の本人訴訟支援がしやすくなるんじゃないの?
事務所のモニターに映らないところでゴニョゴニョ・・・と。
0507名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:48:54.91ID:lvpTzLiJたしかに本人訴訟支援の司法書士にはかなり便利になりそう
0508名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:40:25.46ID:8GFiQWer0509名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:54:50.57ID:xj6yhG700510進撃
2019/03/17(日) 19:12:19.41ID:ygLQwowcレック模試の点数を教えてくださいね。
内容は厳禁で点数だけ。
0512名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:37:32.37ID:xj6yhG700513ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/17(日) 19:46:16.26ID:VhfZGp1S答えを近所のコンビニのポストに入れてきたよ。
いくら5ちゃんとはいえ、予断を持たせるわけにはいかないから
僕は黙ります。
みんなでBSテレ東見ようぜ。
0514名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:48:08.16ID:lvpTzLiJ今年は記述込み+没問で180点で行政書士試験に合格したみたいだが
民法9問中4問しか解けなかったとか
司法書士試験の模試で択一60問以上を連発してる人とは思えんな
自宅模試だから実際の点数あやふやなんじゃね
0515名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:49:46.91ID:lvpTzLiJ0516ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/17(日) 19:52:12.19ID:VhfZGp1Sとか聞いても、答えてくれませんよね。
そうですよね。
嘘を嘘と見破れない人は...。
0519名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:58:59.54ID:31vTo9CS0520進撃
2019/03/17(日) 20:18:15.53ID:ygLQwowc昨年お試し受験したけど
87時間勉強した時点で受けて真ん中ぐらいだった。
半数はとんでもなくできない人達でしょ。
模試はそこまでできない人は大量には受けないのでは?
メタボリック魔人 脂の乗り過ぎた三陸の秋刀魚ことハメ太郎ちゃんお疲れ様でしたー。
0521名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 20:18:45.39ID:xxTQJzUxhttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1552819130/
0523進撃
2019/03/17(日) 20:56:45.43ID:ygLQwowcその後法律からは離れていますが法律ど素人よりは知識があります。
ちなみに今はオートマで独学勉強してますが
民法の代理までだと3時間半で終わりましたよ。
0524名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:05:23.79ID:btILFAhmカミパック 妄想三人組
ハメ太郎
0525名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:06:19.47ID:l+vQR+NJ一流企業に就職したんだろうがなにか失敗したのかね
それで地方どさ周り要員になってアラフォーでクビ
よくあるパターンだ
涙が出てくるね
0526名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:09:55.06ID:43e1UQETおいおい、じゃあ俺と同い年くらいか。
俺が43歳だから、少し上かもな。
東大法卒ってすごいじゃないか、法律初学者じゃないのかよ?
代理あたりは知っているということか。
代理までを3時間半で終わらせるとか、すさまじい。
過去問40年分やるのでも代理までで10時間くらいかかるだろ。
0527名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:26:52.67ID:GTB76WlFならネット見るなカス
0528名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:29:32.57ID:GTB76WlFど素人じゃなくきちんと大学法学部で授業受けて勉強してたなら、基礎は確認するくらいだからサクサクだろ。
詐欺錯誤なんて概念だからやってるはずだし、代理まで3時間で終われるよ。
0529進撃
2019/03/17(日) 21:32:05.63ID:ygLQwowc金融機関にいったん就職して数年で退職して
起業。
現在に至ります。
一般的なサラリーマンよりは数倍程度の所得はありますよ。
昨年ふと司法書士受けてみようと思い勉強開始しました。
会社経営あるからもし合格できても当面は開業しないでしょう。
軽い気持ちで司法書士取ってみようと思ったら想像を超える難しさ。
ただ始めたのにすぐ撤退もやだから今年合格目指して頑張ります。
この量 この難易度だと知ってたら最初から受験しなかったw
しかし中年になって困難な試験にチャレンジするのも
青春みたいで少し楽しいですよ。
0530名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:33:34.40ID:wQB+g31p0531名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:36:49.86ID:btILFAhm合同事務所とかだとよく募集してるよね
普通に司法書士がやれないような許可申請やるだけだと思うよ
0532名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 21:43:46.00ID:43e1UQETそんなにレベルが違うものなのか。
法律初学者から3年目に突入したが、法学部組は俺とレベル違うんだな。
かなりの基礎学力に差があるかもしれん。
0533名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 22:05:48.84ID:lvpTzLiJ俺も3年目だ
よろしくぅ
勉強時間ばかり食ってるから、3時間程度で代理までとか無理だわ
頭いいやつはいるんだな
0534名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 22:09:42.96ID:wQB+g31pそれなりに立ち位置あるのかな
贅沢いえないけど司法書士の個人事務所でアタマ欠けると行政書士も失業しそうで踏み出せないんだよな
0535名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 22:29:01.38ID:43e1UQET3年目くらいだと、復習でも代理まで3時間半程度じゃ終わらんな。
総則全部で半日終わってしまう。
それにしてもハイスペックな人が受験生にいるもんだな。
驚いた。
0536名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 22:39:29.82ID:o3PAuB7cなんのリスク回避だよ
誰かの庇護下でやりたいなら最初から会社員のままでいい
士業である必要性ない
0537名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 22:40:30.34ID:els7boL4東大法卒とはすごいね。
東大工学部卒の司法書士さんいたけど、盗撮でつかまってたわ・・・。
0538名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 22:49:43.26ID:wQB+g31p庇護てのは世間の誰も受けてないよ
自営だろうが勤め人だろうがそれぞれ信用得るために努力してんだから
自分は初めからなんでもできるかい?他人のことだからやすやすと言えることだよ
0540名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:15:52.91ID:YjGfpVcb0541名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:22:34.53ID:btILFAhm一応ある
司法書士と土地家屋調査士の合同事務所が結構(と言ってもたかが知れてるが)募集してる
0542名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:23:26.49ID:L1zvOvDL司法書士資格者と同額じゃないわな
0543名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:24:10.99ID:els7boL4給与体系は司法書士や土地家屋調査士並みなの?
>>542
普通の無資格事務員と同じくらいなのかな。
0545名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:27:45.77ID:els7boL416万円?
都内ならコンビニバイトより遥かに低い。
びっくり。
そんなところで無資格者としてイビられるのか。
0546名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:28:56.40ID:L1zvOvDL生活ギリギリだろうな
司法書士試験断念するしかないだろ
0548名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:32:13.90ID:vC3dd/n3難関試験に何年も賭けてこれでは泣けてくるな
0549名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:35:36.60ID:els7boL4じゃあ東京なら22万円くらいはあるの?
司法書士だと、25万円以上がゴロゴロだからさ、東京。
0550名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:36:37.58ID:L1zvOvDLしかし司法書士に合格できねえだろな
0552名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:37:46.30ID:dHTTidfH0553名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:39:21.07ID:els7boL4東京で月19万円だと、新卒よりやや安いってことか。
月19万円で司法書士や土地家屋調査士の事務員として、行政書士資格者採用かあ。
>>552
カミパックは月33万円稼いでるから、行政書士より効率良さそう。
0554名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:42:10.80ID:NQZ6elUP0555名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:42:44.82ID:lvpTzLiJ辰巳の行政書士講師も司法書士事務所勤務で司法書士になれなかったわ
0556名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:43:41.43ID:btILFAhmまあ司法書士事務所で行政書士として一生続けるのは難しいだろうね
行政書士法人とかならある程度の生活出来そうだがスレチになるのでこれ以上はやめとくわ
0557名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:50:47.89ID:lvpTzLiJ司法書士事務所には意味ある資格なんだろうか
許認可やらないところが大半なのでは
0558名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:53:58.45ID:L1zvOvDL司法書士試験に合格できないまま後から来る司法書士合格者に追い抜かれるんじゃないか?
司法書士試験の勉強できなきゃ本末転倒感はあるで
0559名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:56:21.81ID:els7boL4途中で司法書士試験にちゃんと合格できるならいいんだろうけどね。
勉強時間も無さそうだし、補助者自体やるなって言われたからなあ。
0560名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:57:34.87ID:els7boL4予備校だからなのかな?
補助者やっても試験には無関係だし、勉強できなくなるからやめたほうが、と言ってた。
0561名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:58:48.49ID:L1zvOvDLアルバイトならええけどな
フルタイムで司法書士事務所勤務はきついで
0562名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 00:12:43.60ID:4Ua3S7iu東大法学部卒の方?
20年前だったら、ほとんど記憶に残ってないような・・・。
会社法とか全然変わってるし。
それでも司法書士試験受験生の中ではトップクラスの頭脳かもしれないね。
東大法学部卒というのは、さすがにすごいや。
実質1年目の受験生さんみたいだけど、お互いがんばりましょう。
0563名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 00:49:03.08ID:arEOKyBc頑張るぜ
0564名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 00:55:46.37ID:hetOMkYy0565名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 01:04:49.72ID:arEOKyBcガビーン、どうしよう、、、
0566名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 01:21:31.97ID:YWoc/ykW0567名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 01:39:00.27ID:arEOKyBcですね、
その前にまずは受からないとですね、頑張りましょう
0568名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 03:00:22.57ID:uMTjLtUTガビーンて擬音に年齢を感じるな
更に未経験で哀愁も感じるな
0569名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 03:03:20.21ID:uMTjLtUT事業会社勤務経験ありで有資格者
未経験で無資格だとそもそも採用されない
25歳までの専業受験生なら学歴次第で採用される
月15万円で
0570名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 03:05:11.21ID:uMTjLtUT0571ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/18(月) 03:11:10.70ID:wQBIb4q0思い出せない
0572名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 06:41:31.88ID:2R3gCqGLおふぃがんやでおぃがん
墓参りくらい池よ
0573カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/18(月) 07:32:22.50ID:VXdxeemS足の裏、腰、腕全部筋肉痛。
納品もだし、ホットの品出し延々。
移動式ケースから出しおろし重いのよ。
喋りすぎて口がまわらなくなるしよ。
オーナー、奥さんも疲労困憊でカリカリするし、俺もそれは間違ってますよとか言って、やっぱ、俺に切れられるとまずいと思うんだろうな。従順にやってるが論理的な俺にはビビってるからな。
昨日は新聞屋の客が二人来て、あれ?と驚いてたな。いつも親切にしてるから
あんたはこういうの向いてるわねーと言われたな。
あーつかれたわ。バツイチ主婦もオーナー悪口言うから疲れたわ。俺も時々言うんだがつきものだしな。少しなだめたが性格がしつこい。
今月は勉強諦めた。4月から休んでるやつも戻るからシフト安定するから、頑張る。
0574進撃
2019/03/18(月) 07:44:13.31ID:hMdd6gBEでも基礎的なことぐらいは覚えてる。
法律初めての人よりはかなり有利だと思うけど
アラフォーになって記憶力低下しすぎ。
若い頃は一度読んだら殆ど暗記できたけど
今は全然ダメ。
カミパック
おれは今日から本気で勉強する。
カミパックも4月からと言わず今月もやろう。
司法書士試験まであと111日。
あとバツイチハメまくり報告待ってるよ。
0575カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/18(月) 07:50:01.19ID:VXdxeemSそれにしても新聞拡張員は今思えばすごかったなあ。額面100マン。ビール券とかの手持ち渡し覗いて寮(ライオンズマンションよ)覗いて、実質60万。
但し、夜はストレスで散財。生活構築なんて概念ねーから、何も残らん。
国保、国民年金だしな。おまけに未納多いし。人の都合など俺には関係ねえという態度だから野蛮になるしよ。
パチンコ10万勝って、五時くらいから六件契約取って内金25000円
そんな日は天下取った気分よ。次の日休んでパチンコ。12万勝ち。そんなときも数多し。拡張で鍛えた勝負感でパチンコも負けないよな、トータル。
金なくなれば事務所行って手を出す。
残金いっぱいあるしな。試しに50万貸してと言ったら、翌日10万で、月末に40万あっさりと。それも数カ月後から引かれて、返したか返さないかわからないまま返してるしな。まあ、楽しかったわ。
勧められないがな。
0576名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 07:52:25.22ID:0vmOgaPv0577カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/18(月) 07:58:33.63ID:VXdxeemS新聞屋は時給じゃないからな。慣れっこだからそそくさと配達以外も終わるし人も足りてる。でも、配達始めた頃はもっとよかったのよ。
折込やれば一回五千円即金。みんなでやってもよ。
昼飯はてんや物無料。何でもかんでも賞金。営業強いからいろいろもらえたしな。海外旅行招待されたり、ついたらドルのお小遣い。景品、賞金、バラマキ好景気。
馬鹿にできなかったな、仕事はきつかったが。厚生年金、寮引いても
最低30万。いいときは50万。
なんで貯金できなかったのかね。
0578カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/18(月) 08:07:05.44ID:VXdxeemS2011年頃のバリュースターcorei3 22インチワイド。顔写真つきのおじさんで綺麗に使って新品同様。使わずに押し入れにしまってたらしい。キズ一つなし。
サクサク動くわ。
今までのは妹に岩手から送ってもらった古いやつだから遅いのよ。
いやあ、いい買い物したわ。メルカリはヤフオクよりいいよな。オークションは上がるし、買えるかわからんし、送料込みないからな。
フリマのほうが楽だわ
0579名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 08:09:17.44ID:QgMKiWBa司法書士で開業したら簡単には月16万も稼げない
これは煽りではない
0580カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/18(月) 08:09:20.23ID:VXdxeemSキーボードもワイヤレスだしな。
この調子で車かうわ。
10万でいいわ。
0581名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 10:27:45.11ID:vse2nUQE0582名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 13:34:02.44ID:YGUzjNfY0584名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 13:50:08.15ID:rypeTVSg0585名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 13:55:19.11ID:4Ua3S7iuもちろん20年前だから忘れてるのは当たり前だけど、
それでも記憶復帰でオートマ・出るトコを3時間半読むだけで自然人〜代理まで頭が入るのはすごいと思う。
意思表示だけでもかなりの時間が取られるし、代理は一番総則で範囲広くて出題実績も多いところだから、
このあたりではさらに時間が取られる。
実質1月から勉強スタートと上に書いてあったけど、すごいハイスピードで勉強しているんだね。
よく頭に入るなあ。
0586名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 13:56:48.26ID:4Ua3S7iu9000円は安いなあ。
22インチというデカさはいらないけど。
ノーパソを新しいのに買えようと思ってたけど、中古5万円くらいだといいのが結構多いんだね。
0587名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:20:44.22ID:nr707UF5支払督促だけじゃ時効中断効ないぞ
仮執行宣言を申し立てて、仮執行宣言付支払督促まできちんと得て、ようやく時効中断になる
0588名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:31:42.51ID:vse2nUQE仮執行宣言付までいかないと駄目なんだ。知らなかった。支払督促の時点で相手が分割払い希望してきたら、どうなるの?異議申し立てで通常訴訟に移行で和解って感じですか?
0589名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:32:45.69ID:vse2nUQEアンカミスった
仮執行宣言付までいかないと駄目なんだ。知らなかった。支払督促の時点で相手が分割払い希望してきたら、どうなるの?異議申し立てで通常訴訟に移行で和解って感じですか?
0590名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:32:49.37ID:7oZ5tqgr0591名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:36:42.32ID:LLfUMEos即独した方がいいのでは
0592名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:43:23.73ID:7oZ5tqgr0593名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:46:51.61ID:nr707UF5相手が支払督促に対して異議申立てしたときに時効援用すれば、通常訴訟移行で相手の勝ち
時効前に支払督促したとしても、相手が支払督促に対して異議申立てすれば、通常訴訟移行になって、そこで裁判
時効前に支払督促して、さらに仮執行宣言付支払督促を得たとしても、
相手が仮執行宣言付支払督促に対して異議申立てすれば、このときもやっぱり通常訴訟移行になって、そこで裁判
支払督促は既判力がないから、異議申し立ては基本自由
分割狙いで相手が異議申し立てすれば通常訴訟に移行するので、時効は中断する
その後に和解が成立するかどうかはわからん
時間と金は支払督促よりかかるわな
0594名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:55:48.39ID:vse2nUQEなるほど、分かりやすくありがとうございます。もう一点だけ教えて頂けると助かるのですが、相手が遠方地の場合、異議申し立てしてきたら相手の所在地の裁判所までわざわざ足を運ばないと駄目なんでしょうか?
0595名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:08:04.01ID:BInrBuX70596名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:11:47.67ID:nr707UF5そもそも支払督促の申し立て自体が、相手の住所地管轄簡易裁判所裁判所書記官なわけ
相手に異議申立てされて通常訴訟に移行すれば、
140万円以下なら相手の住所地管轄簡易裁判所になるし、
140万円超えるなら相手の住所地管轄地方裁判所になるだけ
いずれにしても、債権者側の住所地は一切関係ない
マンション管理費は消滅時効10年じゃなくて5年だから、
支払督促異議で消滅時効援用されたらそれでおしまいじゃないの
0597名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:27:11.86ID:Ms90zPg30598名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:30:42.11ID:DraJjPtP0599名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:41:39.77ID:nr707UF5支払督促と異議後の通常訴訟は専属管轄な
0600名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:42:17.82ID:4Ua3S7iu民事訴訟法の試験知識で出てるけど、支払督促&異議後通常裁判は専属管轄だから、
合意管轄は排除されてるでしょ?
0601名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:46:47.88ID:QgMKiWBa研修費用の後、20万ほど払って
その後も毎月万単位の会費おさめるんだぞ
払えなければ即廃業
0602名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:51:13.50ID:DraJjPtPてか記憶の彼方に紛失してしまったみたいw
0604名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:56:45.64ID:4Ua3S7iuカミパックさんみたいに、新聞配達+コンビニバイトで月33万円も稼げているわけだから、
どちらかのバイトを早朝か深夜にするだけでも月10万円くらい稼げるのでは?
0605名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:59:29.67ID:nX+zaiAn研修費用って相当かかります?
0606名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:01:31.71ID:ymRuhl5x0607名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:03:10.35ID:4Ua3S7iu合格者の人の話を聞いたら、認定考査を受験するための特別研修まで受講すると、
新人研修と合わせて地方の人は60万円くらいかかったらしいよ。
0608名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:06:43.76ID:HOOjtS//ありがとう
結構かかりますますね、用意しとかないと研修受けれないって最悪になりますね
0609名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:13:02.30ID:4Ua3S7iuなんか研修自体は一切受けなくても司法書士登録ができるらしいです。
新人研修受けると、7.5万円+交通費宿泊費で地方だと15万円くらい。
特別研修まで受けると、14.5万円+滞在費で地方だと45万円くらいみたいです。
新人研修も特別研修も研修会場まで日帰りで通える人は、もっと費用少なくて済むみたい。
0610名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:20:49.95ID:HOOjtS//参考になります、ありがとです
0611名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:21:05.16ID:c2uc5fYb0612名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:24:05.91ID:cJzIz16/平均じゃないですか
0613名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:24:06.29ID:vse2nUQE債務者が住民票の変更をしないで遠方に転居している場合で140万以下だと、どちらの簡易裁判所になるのでしょうか?住民票上?遠方?
0614名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:43:18.19ID:nr707UF5支払督促を特別送達しても相手に届かないなら、付郵便送達をする
最終的に付郵便送達をしたときの相手住所地が住民票所在地なら住民票上の簡易裁判所
最終的に付郵便送達をしたときの相手住所地が遠方転居の現所在地なら住民票上の簡易裁判所
そもそも支払督促には住民票不要
ただし住民票の住所も現所在地の住所も分かってるなら、両方記載しておけば費用かかるけど両方送達してくれる
現所在地の住所じゃなくて住民票の住所だけで支払督促をすることもできるが、
仮執行宣言付支払督促を得てから強制執行するときに、
実際に住民票住所地に相手がいなけりゃ強制執行できないから、
支払督促自体が無駄になるわな
0615名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:46:13.75ID:nr707UF5時効中断だけなら、住民票所在地できちんと送達されてるなら、
仮執行宣言付なら時効は中断する
0616名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:08:03.12ID:vse2nUQEややこしいですね〜行政書士合格者なのですが、読むので精一杯ですw 強制執行まで視野に入れると債務者の居住地管轄の簡易裁判所となるのですね。わざわざ出向くのが面倒くさいですね。アドバイス本当にありがとうございます。
0617名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:27:21.61ID:eFxjD09u大学の元職員の男性がJNNの取材に応じ、「日本語が全くできない学生も受け入れていた」などと実態を証言しました。
この問題は、東京福祉大学で3年間におよそ1400人の留学生が所在不明となっているものです。なぜ、こうした事態が起きたのか?
東京福祉大学の元職員の男性がJNNの取材に応じ、「日本語が全くできない学生も受け入れていた」などと実態を証言しました。
「ひらがなも書けないし、読めない。簡単な単語も分からないという学生もいる。日本語ができない学生の方が所在不明になっているイメージ。
入学の段階で、その学生が本当に勉強を一生懸命やりたくて来ているのか見極めることも必要」(東京福祉大の元職員)
所在不明となっているのは「研究生」として受け入れた留学生で、募集要項の条件には日本語の日常会話が理解できることなどがあげられていますが、書類選考と面接だけで、筆記試験はありません。
また、別の現役職員も取材に対し、「日本語学校での成績が悪く、進学できずに帰国するしかないような人たちも研究生として受け入れている」と話しています。
0618名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:28:40.13ID:eFxjD09u「入るのも簡単。テストも簡単だし。自分の国名とか、会話を書いて、(テストは)できた」(所在不明とされるモンゴル人)
「(Q.どうして東京福祉大学を選んだ)どこも行けなかったから」(所在不明とされるネパール人)
研究生は、学部生になる準備などを目的とした「非正規」の留学生で、定員の制限がありません。
東京福祉大学は2016年度から募集を始め、これまでの3年間に正規の留学生の6倍を超えるおよそ5700人が入学。学費収入はおよそ12億円増加しました。
外国人労働者の救済にあたってきた弁護士は、「収入を上げるために受け入れを拡大させた結果と言え、制度の穴が浮き彫りになった」と批判します。
「大学として授業料を納めてもらって、大学としてもうかるということが目的でやって、それで、その環境の中で所在不明の人が700名(1年間で)もいるということだと思います。
文科省が何人以上はだめだとか、そういう基準を定めているわけではないので、今まで見過ごされてきたのだと思います」(指宿昭一弁護士)
大学側は「研究生の受け入れは留学生30万人体制という国の方針にも沿って始めたもの」としていますが、柴山文科大臣はツイッター上で「重く見て厳しく調べます」とコメントしています。
3月18日 TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3624951.html
0619名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:32:05.73ID:nr707UF5支払督促だけならオンラインで出来るが、
異議申立てされたら通常訴訟に移行するから自分か代理人が出頭しないとな
司法書士受験生の俺に聞くよりも、弁護士か認定司法書士に相談したほうがいいぞ、絶対に
0620名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:42:40.75ID:qHRk5zy5訴訟法の勉強もせずに無茶なこと考えるな
つーか行政書士は紛争事案には一切関与できないよ
債権回収の依頼があったら即弁護士に回すこと
訴額が少額で取り合ってもらえなかったら認定司法書士だ
0621名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:46:50.17ID:qHRk5zy50622名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:51:35.50ID:koTDLBdO司法書士法違反で業務停止になってしまった行政書士の先生がおられました。
0623名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:23:57.60ID:4Ua3S7iu自分は地方なんだけど、去年の合格者さんが言うには、
全体じゃなくて地方で行われる会の新人研修には、合格者さん1人と法務局退官された特認の方が4人だけだったそうだよ。
合格者自体が地方は少ないので、参加者も少ないし、法務局退官の人たちはみなさん60歳超えてるので、
45歳はかなり若いんじゃないでしょうか。
0625名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:27:38.46ID:2R3gCqGL依頼されたとかでなく、先日たまたまマンションの管理組合の役員に当たりましてそういう話があったのでどうしたものかと相談した次第で。ありがとうございます。
0626名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:33:02.18ID:7YpWH4UV司法書士会の140万円以下に関するADR調停センターだと、解決事例にマンション管理費滞納事件とかあるよ
時効中断効はないけど、調停成立すれば時効中断効があるし、調停不成立でも「催告」に該当するから、
そこから支払督促→仮執行宣言付支払督促で時効中断効があるよ。
まあ調停には当事者が出頭しないと不成立になるから、遠方の人は出てこないけどね。
0627名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:46:13.28ID:qHRk5zy50628名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:50:24.05ID:7YpWH4UV紛争の価額が140万円超のものでも全般扱えるのは、東京・京都・福岡の調停センターだけ。
あとの28箇所調停センターは、紛争の価額が140万円以下のものに限定されてるね。
0629名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:00:37.79ID:FsXm3cv8そんな高齢者の方にぜひお薦めしたいのが、大藤努合格講座及び神のゼミであります。
大藤努こと大藤殿下は主に高齢者を一発合格させることに長けており、塾生には当時最年長合格者である星野老人がおります。
0631名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:25:27.71ID:3ZJLS3Qd0632名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:35:24.81ID:qHRk5zy5支払督促とかで行政書士が湧いてきたのが発端だね
スルーするよ
0633名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:36:08.22ID:Q6yprWCBちなみにどちらを先にやるのがオススメですか?
0634名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:42:50.42ID:qHRk5zy5それは過去問だ
合格者は過去問知識からの出題を絶対に落とさないからね
出るとこは過去問周辺の出そうなところを出題してる
実際本試験に出たことないらしいが本試験対策として頭の体操になる
0635名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:44:16.23ID:2R3gCqGL140万以下の民事請求事件のかいけを弁護士と認定司法書士に依頼した場合料金に違いはあるんですか?
0636名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:50:50.70ID:6xXsQKLBはい、端的のお答えしますとね、合格講座のテキストのみやればよろしいという事であります。
0637名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:52:02.89ID:6xXsQKLBはい、端的にお答えしますとね、とりい書房刊大藤努著作合格講座のみやればよろしいと言う事であります。
0638名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:03:41.67ID:qHRk5zy5そもそも100万前後の紛争事案を受忍しても報酬はせいぜい20万円だ
訴状準備書面書いたり裁判所に出廷してたら赤字になる
0639名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:10:26.73ID:7YpWH4UV行政書士会のほうは、ADR代理権がないから手続実施者が弁護士を入れないとだめらしいよ。
司法書士会のほうは、140万円以下だとADR代理権があるけど、140万円を超えるとADR代理権がないらしい。
手続実施者は認定司法書士だけでいいらしい。
0640名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:12:12.12ID:7YpWH4UV司法書士会のADR調停センターなら、1万円で済む。
民事裁判をするなら、、弁護士も認定司法書士もどちらも料金変わらないと思うよ。
0641名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:16:19.08ID:qHRk5zy5なるほど
つーか行政書士にADR代理権がないのは一般のADR調停機関申立ての代理権がないってことじゃないかね
司法書士は140万円以下ならどのADR申立ての代理権があるが
書士会ADRなら制限はない
0642名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:16:47.32ID:koTDLBdOオートマ過去問に掲載していない過去問選択肢が、出るトコには問題集として収録されてます。
出るトコには、それ以外にもオリジナル問題が収録されてます。
両方やったほうが、知識の漏れはなくなります。
0643名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:20:08.25ID:7YpWH4UV認定司法書士の場合、たとえば原発ADRへの代理人申立ては140万円以下ならできるけど、
行政書士の場合、原発ADRへの代理人申立てはできないんだよ。
同様に、特定社労士の場合、たとえば労働局へのあっせん代理人申立ては訴額無制限にできるけど、
行政書士の場合、どの機関へもあっせん代理人申立てはできないんだよ。
民間型ADRだけじゃなくて、行政型ADRについても、行政書士は代理人になれないし、
司法書士は140万円超えると代理人になれないよ。
0644名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:23:25.57ID:AhKrUVDw0645名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:24:46.32ID:qHRk5zy5司法書士試験の出題範囲は膨大だ
全部解説しようと思ったら図書館1個分の書庫を埋め尽くすぐらい書かなければならない
出るとこはその中から過去問周辺の出そうな問題を洗い出しているに過ぎない
そして本試験に出たことがない
つまりー
出るとこをやるメリットは未出の問題に如何に対処するか応用力を発揮するかを訓練することだ
0646名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:28:21.79ID:koTDLBdOとってもいいのがWセミナーにあって、肢別未出問題集が各科目2000円くらいで販売されてます。
ただし、40万円くらいの択一講座受講生限定販売なので、市販はされていません。
市販の問題集は、現状ありませんね。
出るトコ以外だと、ケータイ司法書士の右側予想問題くらいでしょうか。
0647名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:31:07.58ID:nr707UF5行政書士会のADRは、ADR代理権がないから行政書士だけでは実施不可
必ず弁護士が必要
0650名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:56:10.61ID:AhKrUVDw0651ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/18(月) 21:25:33.48ID:wQBIb4q0司法書士はいつでもどこでも開業できるからやな
職歴なしでも合格すればワイみたいになんとかやってゆけるんやで〜い
宅建試験なら資格スクエアが未来問なるAIを使った予想問題をリリースしとるやな
そこでワイも司法書士+税理士+AI検定のトリプルライセンサーとして独立開業したら
AIを使って司法書士試験の未来問をリリースしようと思うんやで〜い
0652名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:28:28.38ID:et2X34c/そんな貴方に、合格の王道であるかっ過去問かっかっ解析講座が大藤努主幹の神のゼミから出ておりますので是非ご利用ください。
0653名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:39:26.06ID:AhKrUVDw殿下のことは、もはや東久邇宮様にでもお尋ねしないと真偽のほどは計り知れません
0654名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:51:19.54ID:EV0eLpRA0655名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:00:59.71ID:3ZJLS3Qd学校教師のように、大人になれない大人みたいな感じ。
0656名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:06:36.71ID:3ZJLS3Qd0658名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 00:22:45.20ID:5uRTfxXC2019年3月18日21時43分
https://www.asahi.com/articles/ASM3L54SDM3LUCLV00X.html
平成30年度の成年後見関係事件の概況によると、司法書士が1万512件で全体の29.0%を占めており、
専門職後見人の中では1位の実績を有していたが・・・。
現在は、親族後見人が23.2%、親族以外の後見人が76.8%となっている。
今後は、最高裁家庭局の判断によって、親族後見人の割合が増えるらしい。
既に去年から日弁連や日司連とは考えを共有しているそうだから、司法書士の後見業務もだいぶ平成31年度から変わりそうだね。
0659名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 00:55:58.00ID:zZqGxwYUなんたって司法書士後見人は評判悪いから
0660名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:04:13.06ID:5uRTfxXC専門職後見人の弁護士・司法書士・社会福祉士には影響出るっぽいね。
行政書士は、専門職後見人ではないけど、942件もやってたるんだね。
でも、親族後見人を原則とする方向性なら、専門職後見人ではない行政書士が真っ先に件数減りそう。
0661ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/19(火) 01:09:30.54ID:K7XFJrQw全く学習意欲がなくなってしまった。
0662名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:12:11.24ID:iMReSYbGなんで専門職後見人でない行書やその他が親族や市民後見人以外でいるかを考えてみ
0664名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:58:26.25ID:Ayg1Gwyv仕事は不動産登記しか成り立たないけどね
0665名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 02:57:29.56ID:aRkhr8Gj実際の司法書士業務比率だと、商業登記よりも圧倒的に不動産登記なんだろうな
0666名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 03:26:35.69ID:Ayg1Gwyvほとんどの中小零細企業の場合、自社で処理
しかも法的処理終わった後に公示するだけ
不動案登記のような権利関係やリスクが発生しない
(厳密にいえばほとんどそういう登記はない)
他士業の弁護士会計士税理士行政書士が付随業務として処理しているケースも多い
あいつぐ会社法改正(会社設立簡素化、非公開会社役員任期延長など)で
更に依頼が少なくなる
元々、司法書士業務としてなじみが薄い点なども
0667名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 03:39:47.80ID:Ayg1Gwyvあれは未来問題というより、最頻値過去問を纏めただけだよ
まったくのオリジナル問題で的中率の高い予想問題を作っているわけじゃない
それが可能になれば随分と楽になるんだろうが今の段階(AI技術)では
ちょっと優れた過去問にすぎない
0668名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 06:35:24.36ID:12lJoDbYhttps://it.impressbm.co.jp/articles/-/17606
3メガ銀、20年春の新卒採用2割減 ピークの3分の1に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42581610X10C19A3MM8000/
どこよりも早い「就職人気企業ランキング」
>リストラが進んでいる金融業界も、三菱UFJ銀行の47位(18年41位)をはじめ、軒並み順位を落としている。
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/03/18352960.html
時代は変わるときは変わる
必要とされなくなったものに拘り続ければ生き残れない
0670名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 07:52:48.36ID:12lJoDbY2020年からの試験会場減少は法務省からの親切なメッセージ
素直に受け取りましょう
0671名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:23:50.47ID:3tNVmq3Aレスくれた人達アドバイスありがとう
希望の光が見えて来ました
どこに応募しても履歴書で呆れられバイトさえ雇ってもらえず人生諦めかけていましたが
司法書士合格で人生一発逆転狙います!
0672名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 09:37:00.69ID:TTtxEJPQ個別事件についてじゃなくて枠組み自体に変化があるの
中核センターってやつ
0673名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 09:45:20.32ID:w54rUoPs0674名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:17:42.89ID:lXAwmcsb0675名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:19:02.95ID:lXAwmcsb0676名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:14:51.53ID:eWJKtXH4そんな貴方には、一流講師が貴方の家庭教師になる!個人指導的面倒見主義の大藤司法書士事務所、大藤殿下神のゼミをお薦め致します・。
0677名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:14:53.64ID:PLZEfYkC0678名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:19:43.80ID:TSJo8GMK0679名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:20:26.14ID:oWse9GqS認定司法書士は意味あるけどな
0680名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:36:13.60ID:TSJo8GMK0681名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:43:18.91ID:lHHWdkCf出世しなかったおれも六十までに受かろうかな
一発逆転にはならないけどなんとなく死ぬまで続けられる仕事だし
0682名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:12:16.82ID:JQhD5CKQ後見制度自体が制度発足時は親族後見70%以上だったんだけど、
親族後見ではだめだったから、最高裁家庭局は親族以外の後見人に舵を切った。
その結果、親族後見は23.2%まで直近落ちた。
その方針を平成31年1月から転換したわけだね。
後見報酬も定額制から業務量制に変わったから、毎月2万円定額報酬ということも4月から無くなる予定。
0683名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:17:11.30ID:3lZd0yVy受験料すら取り戻せないかも
0684名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:17:28.24ID:A0AXg2w3専門や職域がよく分かんない
裁判所に提出する文書を書くってなに?レベル
0685名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:19:21.10ID:TSJo8GMK0686名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:33:13.10ID:3lZd0yVy成年後見が消えるのも信じないだろうな
補助者したことがない受験生の情報は5〜10年遅れてるし
それ以前に司法書士という職業にまったく見当違いなイメージを持ってることが多い
0687名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:34:44.87ID:JQhD5CKQまだまだ儲かってるんじゃないの?
中央新宿事務所とか、売上200億円くらいあるみたいだし。
数年前は、新宿事務所って売上120億円くらいだったでしょ?
0688名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:38:25.35ID:JQhD5CKQ債務整理系事務所の求人自体が消滅しているんじゃないかな?
逆に今年になってから、中央事務所は、採用を再開しているよね。
認定司法書士なら月給37万円スタートで、入社祝い金60万円も支給してくれる。
待遇良さそうだから、債務整理系事務所もまだまだ強そうだけどね。
0689名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:40:26.98ID:8yOuQVJ2個人事務所のパイが減ったんじゃね
おおか法人寡占でさらに個人の独立開業が大変になってく
0690名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:44:13.49ID:gVtGtS1i0691名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:47:31.53ID:nukppANS高給=それだけの利益を出す労働
0692名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:49:42.51ID:gVtGtS1i別口でシノギを確保した上で還元的な意味で社会貢献としてやれば良い
0693名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:50:19.68ID:TSJo8GMK反面教師的な意味で
0694名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:50:54.06ID:bItyzM8k必死だな
0695名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:51:37.28ID:JQhD5CKQなるほど、二極化しているのかね?
不動産登記とかは、完全二極化で、大きい事務所はより大きく、1人事務所は地方でもパイ減ってるみたいね。
まあ不動産登記件数自体が10年前からでも激減しているから、仕方ないのかもしれない。
0696名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:35:25.68ID:aRkhr8Gj成年後見制度は、元々親族を後見人として選任していた
親族後見人は監督人監督組織も報告義務もなく、数年間報告がないことも普通だった
さらに今現在も守秘義務すらないし、業務保険みたいなものにも加入していない
にもかかわらず、親族後見人による横領事件が頻発して、国家賠償請求にまで発展した
そこで、最高裁家庭局が、専門職後見人に方針を切り替えた
こういう経緯があって、ようやく親族後見人は2割程度にまで減らしたのに、
今度は最高裁家庭局は再度方針転換をすることになった
ブレまくってるのは最高裁家庭局のほうだ
0697名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:41:40.44ID:JQhD5CKQ司法書士としては文句も言われずにきちんと報酬がもらえるようになって、後見人やるよりもいいかもね。
0698名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:50:58.60ID:aRkhr8Gj・近くに親族がいるが後見人になりたくない場合
・近くに親族がいるが親族間に対立がある場合
以上のような場合は、今でも専門職後見人が選任されているから、
このあたりの運用は変わらないかも
今でも親族後見人や市民後見人では無報酬事案があるが、どうなっちゃうんだか
どうするんだかね
0699名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:51:28.79ID:+qoAfdvr0700名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:54:25.74ID:xH6dG9P60701名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:55:03.05ID:TSJo8GMK1人1000万の供託金課せばいいんだよ
そうすれば不正が起こらない
0702名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:56:31.14ID:JQhD5CKQそれは明らかに間違った認識なのに、
これだけ声高にあちこちで弁護士・司法書士・社会福祉士の批判を大々的にやってしまったから、
最高裁家庭局のほうが白旗上げただけだよ。
不正横領事案の件数も金額も、専門職後見人は3%未満なのに、親族後見人は今でも97%以上と圧倒的だよ。
でも、メディア通じて専門職後見人の批判をこれだけ大々的にしたから、
一般の人まで専門職後見人に問題がありすぎたから方針転換したんだ!と誤った認識を持ってしまってる。
悲しいことだ。
0703名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:57:57.05ID:iRpN0eso財産使い込まれるケースが多発したから
弁護士・司法書士が登場してきたわけだし
身内に戻したところで昔に戻るだけ
弁護士・司法書士の不祥事は目立つし
叩きやすいゆえの不幸な流れだな
0704名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:59:45.60ID:SDOlevO0だから中核機関関与だっつってんだろ
自己中かよ
0705名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:00:51.01ID:JQhD5CKQ最初に戻って親族後見人が原則選任になった場合、中核機関の整備は間に合わないんじゃないかな。
今回の決定では、家裁は選任前の数人チームでの後見体制構築までは関与するけど、
後見人選任が終わったら、中核機関には一切関与しないで家裁は出てこないことになったしね。
家裁は親族後見人や市民後見人までは監督するつもりないんだろうね。
中核機関は人的にも金銭的にも圧倒的に不足だから、整備するまでかなりかかるんじゃないかな。
最終的には、後見制度自体を国は見捨てる感じで。
もしトラぶったら、家裁は知らんから親族間で解決してくれ、って感じ。
0706名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:04:20.50ID:SDOlevO0LSの詳しい先生にでも話を聞いてから書き込めよ、受験生が勘違いするだろ
0707名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:19:56.78ID:aRkhr8Gjこれまでは家裁は後見人を選任したら丸投げでOKだった
それが方針転換で、今度からは数人チーム体制による後見が原則になることが決まった
ところが、家裁は数人チームを作ることまでは関与するが、
チーム構築後は親族後見人に丸投げする、というんだからな
家裁関与がなくなるから、親族後見人は中核機関に駆け込むことになる
しかし、肝心の中核機関は構築がまったく間に合ってない
中核機関は明らかに人も予算も足りないわけで、
市民後見人が責任取らされるんだから、家裁もひどいわな
0708名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:28:24.23ID:JQhD5CKQhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03991.html
>>707
まったく同意見。
中核機関の整備なんて間に合ってないよね。
中核機関による後見人の支援機能が不十分な場合は、専門職後見監督人による支援を行うことになったけど、
中核機関自体が今現在で支援機能マヒしているわけで。
0709名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:32:56.44ID:JQhD5CKQ約95%の市区町村が未設置のまま、さらに今後の中核機関設置予定についても約77%が未定としている。
中核機関の整備を前提に、親族後見人の選任を進める予定と最高裁家庭局はしているけど、
いったいいつになったら整備されるのやら?
人的にも金銭的にも圧倒的に不足しているよ。
市区町村に丸投げされてもね。
市民後見人が全部解決してくれるわけじゃないよ。
0710名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:46:34.19ID:Me36H9IX0711名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:55:08.96ID:dW6qgvJJ現在、専門職後見人が候補者として申し立てをする場合でも、
まず最初に候補者になることができるかどうか?を親族に確認するよね。
そのうえで、さらに親族に同意書を送って、さらに親族後見人としての就任意思の有無を確認するよね。
そもそも候補者として記載されていない親族については、現在も選任しようがないから、
親族後見人が増えても専門職後見人の受任件数自体はあまり変わらないんじゃないかな・・・。
現在でも、専門職後見人が就任している事例については、
「親族間の対立がない」「身近に親族がいる」というケースなんかまずないしね・・・。
中核機関は完全に未整備で、家裁が丸投げすることがこれで分かったから、
親族後見人や市民後見人は大変だろうなあ。
司法書士などの専門職後見人の受任件数は、今後もこのまま変わらない気もする。
0712名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:57:01.38ID:+PrMd+jj0713名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 17:00:45.94ID:K8G9e23tLSの人?
0714名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 17:04:55.69ID:06bu0sEd後見人選定での裁判もザラ。
理想は家族なんだろうが、考えればすぐ、わかる。
親や親族の後見人になりたいか??無給で。
0716名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 17:05:13.70ID:yxtEDKRu0717名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 17:30:11.61ID:dGrtpViB0718名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:05:32.22ID:eo1mBfTfネガ厨が春の訪れを教えてくれるw
0719名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:14:35.84ID:QCA4Eee5考えが歪んでるぞ
そんなに後見人で稼ぐのが目標なの?
0720名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:45:02.16ID:Qo8H9cPv金出させて専門職後見人でなければならない主張は偽善とちがうか
0721名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:45:32.84ID:dW6qgvJJ4月以降の報酬も定額報酬制ではなく業務報酬制に変わるので、基本的には毎月無報酬のボランティアになるよね。
後見監督人としての仕事が発生する月だけ、2万円もらえるとかになるので、
今までみたいに年間24万円は最低もらえる仕組みが無くなるのはいいことかな。
0722名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:47:29.18ID:dW6qgvJJあ、たしかに。
後見制度支援信託の組成件数は、親族後見人が原則になれば飛躍的に伸びそうだね。
そちらは専門職後見人であるかどうかに関係なく、司法書士としての仕事が増えそうだね。
0723名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:17:57.56ID:vFMPGVsRそれ以外は市民後見人に
身上監護を考えれば社協社福にだろ
0724名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:30:23.09ID:RWG2K+f2市民後見人は責任負わされるのに無報酬や月2000円とかだから、なり手はいなくなるだろうね
0725名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:58:20.85ID:id+n8GfL成年後見制度が普及しないのは資産家やきちんとした家族親族が面倒を見てる場合は後見申立てしないからだ
資産売却など緊急の必要がある場合後見申立てをせざるを得ないとして選任された専門職の評判が頗る悪い
そこで中核機関を中心に医療介護関係者がこの人だったら問題ないとして親族や市民後見人を推薦できるようにするわけだ
横領問題も信託で解決できることが分かったし
さてその中核機関だが市町村や社協としては突然対応は出来ないが2年か3年もすれば予算も人員も確保できるだろ
ケアマネを中心に地域の福祉関係者が積極的に関われば更に早まる
0726名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:14:47.45ID:aRkhr8Gj司法書士法改正における法務大臣答弁でも、全体の3割が司法書士後見人であり、
それゆえ司法書士の社会的意義は大きく、
法律事務の専門家として使命規定創設に至った、と説明されてたくらいだ
司法書士がこれからは後見監督人としてやっていく意義はあるだろうよ
0727名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:39:50.49ID:UC+bBhAz横領問題も信託で解決できることが分かったし
こんなの上手くいくわけないわwwwww超絵空事だわ
0728名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:45:02.53ID:7a0QoPBO二十代半ばの裁判官の昼メシでした
この人たちは生まれてきてよかったと思ってることでしょう
0730名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:01:58.22ID:RWG2K+f2500万円以下は後見監督人でしょ?
それと、後見制度支援信託は、司法書士が登記するから、登記複雑なんで簡単にできないのでは
0732名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:04:30.63ID:5GnT0lfC使命規定創設の裏を読め、ヒントは懲戒権者の改正だ
0733名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:42:08.94ID:mRKAigOL新婚の男子の中身は大した豚肉でもなさそだけど、座ってる椅子はさすがに立派で二十代ではありえない。裁判官は独立性が高いことがここでも立証されたw
0734名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:46:17.13ID:cbyv8ili0735名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:52:29.42ID:mRKAigOL昼メシだけは選択の余地があってもよい
0737名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 22:05:27.06ID:ssW4YBx2後見厨は支援信託をはじめ実務の現状を知らないでもっともらしくカキコんでるからな
0739名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 22:26:38.58ID:fRcPdlRzそれで件数増えて楽だし良かったって更なる不評のもとになるわな
0740名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 22:34:29.40ID:id+n8GfLだよな
親族後見人+専門職後見監督人
が
親族後見人+支援信託
になったわけだから専門職の出番すらなくなったからね
0741名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:13:03.54ID:dW6qgvJJ32年間司法書士事務所で働いていたものの、司法書士試験に合格できず。
でも、選挙に当選したら議員さんだから、無資格でもなんとか人生なるさ。
0742名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:14:08.59ID:POLpKC/Wただし後見を食い物にしてきた専門職は排除されるかコスパで撤退せざるを得なくなるということ
0744名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:21:19.42ID:DyTzy8bU0745名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:23:23.59ID:dW6qgvJJ信託組成したときに、支援信託は信託契約書や財産目録を作成するのといっしょに、
専門職後見人も登記事項証明書に記載されるんじゃないの?
0747名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:28:54.47ID:dW6qgvJJ財産管理を子らに託す「家族信託」 銀行が枠組み提案 2019/3/19
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42503800V10C19A3PPE000/
家族信託支援や民事信託支援は、司法書士が一番やってるみたい。
0748名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:38:35.48ID:aRkhr8Gj親族後見人になりたがるケースは少なそうだ
専門職後見人は件数あまり変わらないかもな
0749名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 23:59:16.69ID:dW6qgvJJ身上監護は親族後見人、財産管理は専門職後見人、この分掌は今まで通りか。
0750名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 00:00:40.67ID:BtDrWCFaとにかく合格させてくれ
早く試験勉強の呪縛から放たれたい
0751名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 00:10:14.61ID:rYTz1qNH0752名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 00:44:49.54ID:kILZLjIs知識が「専属管轄」する今の内に蘊蓄語って気持ちよくなって下さいねw
0753名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 02:41:10.75ID:Yj970cwN0754名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 06:47:00.57ID:6/w7/5Mq図書館どなり親父 介護ヘルパーに転身(受験断念)
ぱっしょむ 再就職の後、司法試験に受験転向
まらや 現在司法書士事務所所長(5ちゃんコテで唯一の社会的成功者)
大きな熊 受験断念で再就職
ワイ 司法書士合格後、税理士科目受験(永遠の禿受験生)
海上 司法書士合格後、司法試験の予備試験受験(永遠のデブ子供部屋)
0755名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 06:53:24.84ID:6/w7/5Mq0756名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 07:10:07.83ID:tom8dR3H0757名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:15:56.13ID:RVVPqmEm0758名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:16:19.40ID:qsobvVBG何時間集中できたかが大事です
0759名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:17:44.77ID:RVVPqmEm0760名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:19:24.58ID:qsobvVBG普段からただ漫然と読むんだり暗記するだけじゃなくアウトプットを意識し、集中力、情報処理能力を鍛えあげる事を心掛けましょう
0761名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:39:01.11ID:eGuTn+Ak全然違うわ
最初から普通に後見人になるor親族後見人の横に2人目の後見人として入る
登記は裁判所の嘱託なので司法書士の出る幕なしwww>>730
財産を調べて信託した後、後見人から辞任して親族後見人のみになる
辞任の登記も裁判所がやるので司法書士の出る幕なしwww
0762名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 11:11:12.56ID:QSqEvs7e0763名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:49:07.24ID:gqdBrzBqつまり二人とも、自分のほうがすぐれているからより多く愛される価値があるといううぬぼれにひたっているのだ。
0764名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:49:39.58ID:gqdBrzBq0766名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 13:41:02.52ID:eGuTn+Ak0767名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 13:52:51.83ID:GbU2Zv84761 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 08:39:01.11 ID:eGuTn+Ak
>>745
全然違うわ
最初から普通に後見人になるor親族後見人の横に2人目の後見人として入る
登記は裁判所の嘱託なので司法書士の出る幕なしwww>>730
財産を調べて信託した後、後見人から辞任して親族後見人のみになる
辞任の登記も裁判所がやるので司法書士の出る幕なしwww
766 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 13:41:02.52 ID:eGuTn+Ak
あ〜あ、有名人に消えるって言われちゃったね
0772名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 14:18:23.19ID:HhgDxpAd0773ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/20(水) 14:21:03.76ID:xmPMNzTS盛っても盛ってなくても、「盛った」って言われるから教えない。
成績公開日を震えて待てw
0776ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/20(水) 14:25:32.27ID:xmPMNzTS0778ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/20(水) 14:35:35.42ID:xmPMNzTSライターはたまに仕事が少なくなって、収入にムラがあるんだよね。
でもサラリーマン社会には戻れないしなぁ...。
給与所得者になることは僕にとっては夢のまた夢だよ。
事業、一時、譲渡、雑所得はどうにでもなるけど、給与が一番難しい。
0779名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 14:44:51.35ID:GbU2Zv84確かに不定期だろうから、収入が低くなるのは仕方ないが。
俺もアルバイトしているけど、勉強しながらだと週4日くらいまでかな。
飲食店のアルバイトで、主に夜、土日は基本出勤。
月13万円くらいだから、家賃と生活費でほとんど消える。
まあ生活はできるが。
0780名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 15:34:28.15ID:dvvyZms5立たなくてもフニャチンのまま毎日射精してるわけだから、ある意味すげーわ(笑)
前立腺マッサージみたいなワザかもな
0782ばっくれ太郎
2019/03/20(水) 17:15:21.16ID:kpNSZGvC0783名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 17:44:00.25ID:yraY6vOuただ面接ではねられて採用されない
0785ばっくれ太郎
2019/03/20(水) 18:27:20.88ID:kpNSZGvCブラックリスト入りしてるのかもね。。
0786名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:30:08.35ID:6zAnrr+7761に悪げはないと思うぞ
事実言ってるだけだから
それより受験生の誤った判断や思い込みを訂正してくれたんだから有難いと思わないとな
0787名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:31:48.88ID:dvvyZms5同じグループ企業同士ならあるかもしれんが
さすがにタウンワーク掲載ってだけで、4社無関係ならそういうことはないだろうよ
相手にメール送信うまくいってなかったりする場合もあるぞ
相手に直接タウンワーク見て連絡しましたと電話で伝えれば、
ちゃんと面接日指定までは連絡くれるぜ
0789名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:43:11.85ID:dM6PTIumそんなメンタルだと司法書士は厳しいかも
これも吊るし上げられるか
0790名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:45:16.87ID:dml515qW0791名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:46:27.58ID:ZGq/o7710792名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:48:29.81ID:dvvyZms5司法書士批判なら受験生の雑談スレにまでわざわざ来てしないでほしいわ
0793名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:04:36.01ID:6zAnrr+7なるほど
後見制度改正案をほぼ正しく理解していながらdisってる奴か
よっぽど食えてない登録者なんだろうね
0794名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:43:32.30ID:Y3zOU9L/>>766を見る限り、いつもの雑談スレで司法書士の悪口ばかり書いている人かと。
ちなみに、後見制度支援信託は弁護士または司法書士が専門職後見人となって締結するものだから、
司法書士と弁護士以外は出る幕ないけど、司法書士はちゃんと出る幕あるよ。
候補者として申し立てるときに司法書士が候補者になっていれば、専門職後見人に司法書士が選任されて、
それによって後見制度支援信託が開始されるんだから。
親族後見人が出てくるのは、司法書士が専門職後見人を辞任してからの話。
>>761はそれを書いてないから、やっぱりいつもの雑談スレで司法書士の悪口ばかり書いている人だなあ、と。
0795名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:46:31.03ID:Y3zOU9L/毎日こんなこと書いている人だよ?
司法書士登録していると思う?
↓
683 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:17:11.30 ID:3lZd0yVy
登録しても会費が払えない
受験料すら取り戻せないかも
686 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:33:13.10 ID:3lZd0yVy
債務整理が無くなったとき、ヴェテはすぐにはそれを信じなかった
成年後見が消えるのも信じないだろうな
補助者したことがない受験生の情報は5〜10年遅れてるし
それ以前に司法書士という職業にまったく見当違いなイメージを持ってることが多い
736 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 21:58:57.75 ID:3lZd0yVy
>>730
支援信託は登記なんてないよwww
0797名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 20:34:06.72ID:6zAnrr+7確かに
最高裁家庭部の方針は書士会やLSの会員情報にもまだ載っていない
ネット記事を適当に拾って書き込んでるんだろうね
0798名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 20:41:33.30ID:dvvyZms5最高裁家庭局の話なら、去年12月にLS支部で既にあったぞ
添付書式変更と報酬付与変更といっしょに
0800名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 21:26:57.67ID:cWWqg5Jd0801名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 21:36:34.42ID:6zAnrr+7報酬付与の変更はどっかで聞いたことがある
資産額による定額は廃止していわゆる付加加算だけにするってことだよね
ところで後見人を親族を原則にするっていう最高裁家庭部の方針に弁護士会も司法書士会も賛同してるらしい
これからの後見業務は親族と市民後見人に限られることになるね
まー被後見人とその家族親族にとっては誠に喜ばしいな
0802名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 21:50:54.65ID:ZGq/o771去年中に社会福祉士会も含めて専門職後見人三士業の賛同を既に得ている
専門職後見人は、
今でも親族間に争いがない場合や親族が身近にいない場合、
あるいは親族は身近にいるけど候補者になって後見人になりたい人がいない場合、
そういうものばかりになっている
だから、親族後見人や市民後見人がやるような案件については、去年から専門職後見人が付くようなことはなくなっていた
最高裁家庭局は、現在の家裁運用を追認しただけ、という感じかな
親族後見人が原則就任したときは、専門職後見人が監督人になる運用はこれまでどおりすることになったから、
あまり専門職後見人の件数自体は変わらないはずだ
0803名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:03:42.58ID:ZGq/o771〇 親族間に争いがある場合
0804カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 22:05:50.74ID:UM5by58K明日の配達に備えて寝る。
コンビニオーナーと春の展示会に行くことになった。ビッグサイトに行く。
いまや、タバコの発注もやらされている。端末持ちながら在庫確認、今度はお菓子とオーナーいないときのチルド、弁当おにぎりも覚えてほしいと。
深みにハマってきたわ。仕事のできる男は違うな笑 時給は変わらず。言わないでもあげてくるだろう。
0805名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:06:32.72ID:StR+UnE60807カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 22:17:31.92ID:UM5by58Kkissjavで清城ゆきの無修整が流出。
見て抜け
>>806
セレクション二回目でなんとか一般受験生並みになっかな? まだじしんはないですが、仕事、特に週末はがんじがらめでクタクタでしたが、朦朧の中ごチャンネル抜きで頑張りました。会社法はまずまず、商業登記だけです、足りないのは。
民事系、マイナーは受験生上位でしょうから勝負にはなるでしょう。
というか間違いようないな。やりすぎで。記述は4月から。過去問勝負。続行です。
0808名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:19:26.04ID:Y3zOU9L/本当に早いね、勉強した日だけを数えれば、商登法は実質7日間もかかってないんじゃない?
すんごい猛スピードだ。
商登法あっという間というのは、順調すぎるね。
0809カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 22:23:29.52ID:UM5by58K根掘り葉掘り俺のこと聞いてくるのがうざかったが興味あると捉えよう。
どっちでもいいがベロチューしてえ。
はよ、誘ってこい。飲みに行きましょとか。そしたら、俺はじゃー、休みのとき秘密で箱根行こうと意表ついて喜ばせる魂胆。
興味、朝、はんだちして安心したわ
0810カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 22:25:40.52ID:UM5by58K一応、前もやってましたからね。
でるとこ、スマホ問題。
持分会社(各区別)、一般社団法人、財団法人あたりもなんとなーく頭に入ってきました。後者は株式会社そのものですからね。
0811名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:29:32.25ID:Y3zOU9L/ああ、出るトコはやってたんだ?
でなけりゃ7日間くらいで商登法やり切るわけないよね。
最初のバツイチさんは、子持ちだから帽子喜ぶね。
「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」という作戦。
2人目のバツイチさんは、顔はイマイチだけど付き合いそうなんでしょ?
車、早く買わないと!
0812カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 22:30:21.90ID:UM5by58K品出しで頭に入れて倉庫行っても、すぐ忘れるのは当然で、私生活でも台所に歩いてもすぐ忘れる健忘症状態です。
バイク乗るとしゃきっとする。
話は変わりますがソニー損保の牧野さんってかわいいな
0813カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 22:32:49.26ID:UM5by58K車は5月下旬に買います。必ず。
中古です。普通車がいいけどいろいろ考えてやっぱ軽自動車ですわ。高速乗って帰省はきついですがしょうがない。
今、物色してます。
0814名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:37:57.34ID:Y3zOU9L/箱根くらいまでなら軽自動車でもきつくないね。
そこそこのドライブ時間。
世田谷区は駐車場がねえ。高いよ。
0815カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 22:45:43.02ID:UM5by58K>>814
メルカリで購入考えてます。前もヤフオクで安く買いましたので。
0817カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 23:06:02.07ID:UM5by58Kいや、なんとかなんだろ。収入はあるよ、十分。
駐車場かりて、許可とったら解約して、販売店の駐車場空いてるからぶっこんどけばいい。
朗報 kissjavで熊倉しょうこも無修整流出
0819名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:22:39.11ID:ZGq/o771後見制度支援信託の場合は、不正でもしない限り専門職後見人は解任できない
辞任のみ
0820名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:24:08.81ID:Y3zOU9L/世田谷区内って、軽自動車でも月3万円とかでしょ?
駐車場高くない?
年間40万円近くは高いな。
0821名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:26:49.02ID:6zAnrr+7そうなのか
でも支援信託設定したら後見監督人不要だろ
家裁としてはどうするのかな
後見監督人からの報酬付与申し立てを認めないってことになるのかね
0822カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 23:29:10.82ID:UM5by58Kいや、少し外れた調布ならそこまでしないの。常時乗らないから乗るときにバイクで駐車場までいけばいい。
というかあんまり必要ないから、たまに動かさないとな
なんせ5月下旬だわ
0823名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:36:15.79ID:jWbWXZXTあえて黄色のナンバーで。サングラスを外して降りればそこは猊鼻渓
0824名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:39:55.84ID:ZGq/o771そもそも後見制度支援信託を設定するときは、専門職後見人のうち弁護士または司法書士の就任が必要
後見監督人じゃない
親族後見人なら、一度辞任して専門職後見人の弁護士または司法書士が引き継いで後見制度支援信託
その後に専門職後見人の弁護士または司法書士が辞任して、再度親族後見人が引き継ぎ
だから被後見人の不動産処分が必要とかなら、親族後見人は利益相反になるので、
初めから専門職後見人の弁護士または司法書士が就任して、後見制度支援信託を設定してから親族後見人が引き継ぐことも多い
今まで家裁に相談していた親族後見人や市民後見人は、
家裁が中核機関に丸投げすることになったが、
中核機関は市区町村で金も人もまったく足りてないから、未整備のまんま
最高裁家庭局は、責任全部を中核機関に丸投げすることにしたから、
今後は中核機関が整備されるまでは、専門職後見人や後見制度支援信託はまだまだ続くことになる
専門職後見人の受任件数は今後もあまり変わらないはずということだ
0825名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:40:10.29ID:jWbWXZXT軽自動車版ミッレミリア
手を振って見送りたい
0826名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:40:58.74ID:Y3zOU9L/なるほど、調布に駐車場借りるわけね。
調布あたりなら月2万円もしない。
動かさないと、都内でもバッテリー即上がってしまう。
0828名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:42:34.98ID:Y3zOU9L/0829カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 23:50:50.10ID:UM5by58Kパワー不足もあるし、疲れんだがよ、遠出は。仕方ねぇ。
車なきゃ男じゃねー。サブでもう一台大きいのあるって顔して降車するわ。
グラサンはいつもつけてるよ。眩しいから。
あとのバツイチにとっても俺とな出会いでウキウキしてるのは間違いない。オーナー奥さんと話したところ男もいないようだと。俺のいないとこでも俺の話するから気になってるようだ。かっこいいからな、マジで笑
可愛い方はポチやだし、ちょっと偏屈。スレンダーは俺に駄目出しするし、まあ、40ともなりゃ、ガキじゃねーから、能書き多くなるんだなと思うよ。
0830名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:52:00.81ID:jWbWXZXTあくまで伝統的な品川軽協の黄色ナンバーで文字を際立たせてほしい
あー帰ってきたんだと一関や花巻の人々は出迎えの時の想いも膨らむというもの
0832名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:52:46.11ID:6zAnrr+7細かい手続きはともかく
中核機関として期待されている社協には今のところ予算も定員も無いから機能しようもないだろうが
それも1年か2年のうちに手当てされるだろ
それより重要なことは社協を中心に地域の福祉関係者が家裁に後見人適任者を推薦することができるようになることだ
それが親族だろうが市民後見人だろうが専門職だろうが被後見人はもとより地域の福祉関係者が望ましい人が後見人になってくれることはいいことではないか
0833名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:59:36.37ID:ZGq/o771だからその複数人後見チームに専門職後見監督人が入ることになったわけ
親族後見人や市民後見人がなってもチームとして専門職後見監督人は就任するのよ、財産管理で
0834名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:59:44.81ID:6zAnrr+7これからは地域に適任とされた人物が後見人になれる
0835カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/20(水) 23:59:51.97ID:UM5by58KHしたら、あーんあーん感じそうな女だ。
座右の銘 AV鑑賞と言ったら、それは座右の銘じゃなくて趣味。なんて言われたし笑 わかってますよ〜笑
今はコンビニ事務所にはカメラもあるから、チューもできねーよな。職場キスは好きなんだよな。学生時代のマクドでのあまり話したことのない女との二人きりキス、
学生時代の岩手での観光ホテルでの部屋掃除のときのベロチュー、コンビニ経営の時の面接キス、アパート借りるときの不動産屋お姉さんとのベロチュー。興奮するは。
女もそういうのは好きだからな。マンコ濡らしてな
0836名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:02:00.43ID:7tPmgnrt152名無し検定1級さん (ワッチョイ ffed-aa6Z)2019/03/20(水) 21:27:49.43ID:wyQnQ8t/0
司法書士に受かれば、それなりのステータスは得られる、間違いない。
しかし、現実は銀行の融資担当と挨拶したくても居留守をつかわれる。
不動産屋にはお付きの司法書士がいて相手にされない。
合格率3%の試験だったのに。。。。なのよ
0837名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:07:22.67ID:XjuDGUui>そもそも親族や社協が後見人選任を家裁に申し立てたときに弁護士会や司法書士会(LS)がかってに適当な人物を家裁に推薦する制度がおかしかったんだな
この認識は間違ってる。
親族や社協が後見人の選任を家裁に申し立てたときに、候補者が書いてあるなら、
親族だろうと市民後見人だろうと、そちらが選任されるよ。
申立時に候補者にそもそも記載がなければ、親族が選任されることはありえない。
だから、財産管理なら弁護士・司法書士が、身上監護なら社会福祉士が専門職後見人として選任されるだけだよ。
申立時に候補者として親族が記載されているなら、後見監督人が弁護士・司法書士になることはあっても、
後見人自体が弁護士・司法書士になることはありません。
(もちろん、親族横領や親族が遠隔地在住とか、親族間で揉めてるケースは親族候補者でも不適任になりますが。)
0838名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:19:47.96ID:J7/VK/G/司法書士 / 正職員
業務内容 司法書士業務
応募資格
求める人物像
司法書士(3年以上)
勤務地
仙台本社
仙台市青葉区立町内 東武ビル
アクセス : 仙台駅から徒歩15分
勤務時間 8:30〜17:30 (休憩90分)
給与 月給:20万
0839名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 06:29:38.79ID:9qpHl94x0840名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 07:23:35.51ID:J7/VK/G/152名無し検定1級さん2019/03/09(土) 05:36:44.88ID:AbDtjl78
受験会場では50超えてそうな方もちらほら散見されるが
あの方達は趣味なのかマゾなのか興味ある
0841名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 08:17:05.82ID:QMFDwsaf0842名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 11:46:17.03ID:heVaMU6Bカミパックは50越えてますが
死ぬほど勉強しても合格は還暦過ぎます
0843名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:14:32.99ID:IYbH0x0d50超えは第2の人生か退職後の暇つぶしなんだろうが
人生が始まってもいない受験生には理解不能な事の方が不思議だ
0844名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:19:33.50ID:xMuKUJZi若者よ
0845名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 14:11:31.75ID:S5WKhotM39度を突破
勉強も乗ってきた( ^∀^)
0848名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:42:30.36ID:F1Ovj4hY0849名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:55:43.29ID:jemyoEGB0850名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:10:01.48ID:J7/VK/G/これ笑うところか
0851名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:32:44.45ID:oPJXlFd2最高の人生じゃないか
若い人は大変だね
後見も崩壊したし
0852名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:35:36.00ID:XjuDGUui専門職後見人や後見監督人としての仕事は、今後も件数が変わりません。
むしろ、カバーしきれないほどなので、もっと後見の仕事は増えますよ。
定額報酬が無くなるだけです。
0854名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:45:12.46ID:yVAtLSga0856名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:46:17.60ID:XjuDGUui誰も後見で食べていけると思ってるなんて書いてないよ??
後見の仕事量は今後も減ることはない、むしろ増えると書いてるだけ。
0857名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:49:42.35ID:xW5yrmsp0858名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:50:24.57ID:oPJXlFd2そうかなー
成年後見制度が始まった当初は親族後見人が大半だったが横領問題が次々発覚して弁護士や司法書士など専門職後見人が選任されるようになった
これは君もよく知ってる通りだ
しかし専門職後見人の評判がすこぶる悪い
そこで最高裁家庭部が打ち出した第1弾が後見支援信託
親族後見人を選任する場合は弁護士司法書士を後見監督人に選任してきたが
専門職後見監督人の評判も頗る悪い
そこで後見支援信託を強力に進めて信託すれば後見監督人は不要にした
その実績を踏まえて最高裁家庭部が打ち出したのが後見員は親族を原則とする
その場合後見支援信託を条件とするってことだ
つまり専門職は後見人にもなれず後見監督人にもなれないってことだね
0859名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:57:18.78ID:oPJXlFd2>>856
あるLSの研修会の冒頭挨拶で支部長だったが幹部が
今では後見の受任件数が増えて司法書士は後見業務で大半の収入を得るようになったと自慢してたが
最高裁家庭部が示した方針により状況が劇的に一変した
司法書士の食い扶持だった後見業務は一挙に壊滅だ
0860名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:01:49.12ID:XjuDGUui>成年後見制度が始まった当初は親族後見人が大半だったが横領問題が次々発覚して弁護士や司法書士など専門職後見人が選任されるようになった
運用開始時の平成12年度で約91%が親族後見人。
>しかし専門職後見人の評判がすこぶる悪い
被後見人の近所に親族がいて、親族間で揉め事がない場合は、親族を候補者として申し立てれば親族後見人が選任される。
専門職後見人の評判がすこぶる悪いのは、親族間で揉め事があるケースだから。
そりゃ申立てをしていない揉め事の相手方親族は、ボロクソ言うだろうね。
>専門職後見監督人の評判も頗る悪い
定額報酬制だったからね。
ここは業務報酬制に来月から変わるので、後見監督が必要なときしか報酬は発生しなくなる。
ある程度、いい方向性になるのでは?
>その実績を踏まえて最高裁家庭部が打ち出したのが後見員は親族を原則とする
>その場合後見支援信託を条件とするってことだ
>つまり専門職は後見人にもなれず後見監督人にもなれないってことだね
そんなことは最高裁家庭局は言ってないよ。
そこの認識が明らかに間違ってる。
>>837を見て。
親族が遠方に住んでいる場合、親族間で揉め事がある場合、親族と利益相反行為になる場合、
そういったケースや、そもそも核家族化で身内が一人もいない場合。
そういうケースは、今でも専門職後見人が就任していて、その運用は最高裁家庭局も来年度以降変更ないとしている。
専門職後見人も、親族後見人・市民後見人に付く専門職後見監督人も、今まで通り。
0861名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:04:33.60ID:nV7Una+a0862名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:04:54.58ID:XjuDGUui定額報酬制から業務量報酬制に移行したことはむしろいいことだよ。
今後も専門職後見人・後見監督人として、司法書士の割合件数が減るどころか、むしろ増えると思われるくらいだから。
後見だけで食べることができるとか、そんなことは誰も書いてないから、LSの支部長が狂ってるとしか思えない。
今だって本職1人でまともに身上監護含めて面談するなら、5人くらいが限界でしょう?
適当に1人で60人とかアホみたいなことやってるLS幹部は淘汰されていいと思う。
LSも公益法人返上して、一度解体すべきときに来ていると思います。
0863名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:05:56.31ID:XjuDGUui市民後見人が無報酬なのは、首長申立てをするときに市区町村が誓約書提出させるからだよ。
家裁や専門職後見人の問題じゃあない。
0864名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:06:42.00ID:xGI5JOgT後見なんかどうでもいいだろ
0866名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:08:50.82ID:wKTrBpRy知らねえよ、世間一般の批判なんだから
厚労省は市民後見一択だろ
0868名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:15:07.00ID:Lb7T1RdY世間一般の批判の一つを書いたまでで嘘ばかり書くとはいいがかりだろ、長々書いてる奴らとやり合えよ
0869名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:15:23.12ID:tWOmwMfsたしかに
知らないくせに毎日司法書士オワコンの書き込みばかりされたら、うんざりするよね
とにかく司法書士ネガティブ書き込みばかり毎日されたら嫌になるよ
後見のことも嘘ばかりみたいだし
0870名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:18:51.84ID:XjuDGUui世間一般の批判というのが、明らかに誤った認識でしょ?
それを元にしてそのまま>>834みたいなことを平気で書いたり、
嘘ばかり受験生相手に書く必要はないでしょうよ。
>>837に書いたように、そもそも候補者に親族が記載されていないんだから、
親族後見人が選任されるわけないんですよ。
親族を記載するケース自体が制度開始当初より少なくなってるから、
もう親族後見人を勤め上げるだけの親族候補者のパイがないんです。
0871名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:21:10.66ID:XjuDGUuiこれだけ司法書士の専門職後見人を世間が批判している中で、
明らかに誤った認識で記事を書いているライターや後見の○なんかもあるけど、
まったく同じ誤った認識を「世間一般の批判の一つ」として受験生の相手に嘘を垂れ流して、
司法書士の専門職後見人としての仕事に偏見を与えているのは許せないですね。
ネガティブというより、完全に間違った認識で書いてるわけですから、嘘です。
0872名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:26:23.92ID:tWOmwMfsいくら雑談スレでも、
知らないくせにそこらへんの後見批判ツイッターの嘘書き込みをそのまま書き込んで間違えてたら、
ちょっとアレだと思いますよ
0873名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:31:23.87ID:XjuDGUuiあの人たちは、司法書士の批判をしていますが、
よく書き込みを見ると、自分を親族候補者として申し立てていない人ばかりなんですね。
親族間で既に揉め事がある事例ばかりでした。
申立ては別の親族がしており、専門職後見人として司法書士が選任されています。
相手方の親族としては、司法書士憎しになるわけです。
自分でもできる仕事程度で月2万円〜支払うとか、財産ぼったくられていると。
しかし、その支弁財産は、当然親族のものではなく被後見人のものですから見当違いですし、
自分でもできる仕事ならご自分を候補者にすれば良かっただけです。
他の親族がその人を認めていないから、専門職後見人として司法書士が選任されているだけですから。
このような場面では、今後の最高裁家庭局の方針でも専門職後見人が付きますから、
むしろ運用は去年以降一切変わってないんですよ。
現場の家裁の選任実務を追認しただけです。
0874名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:44:12.98ID:Lb7T1RdY0875名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:44:13.52ID:iJKjSWzg後見人がなかなか決まらないことが最も好ましくない
0876名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:45:05.49ID:tWOmwMfsとてもよくわかりました
やっぱり実際の司法書士で後見実務やってる人の話を聞かないとだめですね
雑談スレで後見について嘘ばかり書いてる人は、
かならず司法書士はオワコンみたいな結論書きますからね
司法書士のネガティブ情報ばかりで、うんざりしてました
司法書士にお金取られること自体が許せないんでしょうな(自分のお金じゃないくせにW)
後見情報、本当にありがとうございました
0877名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:48:03.57ID:J7Ygle9P司法書士disの人たちの書き込みは、ちょっと嘘多いとは思った
0878名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:50:37.41ID:oPJXlFd2今認知症の高齢者は500万人その他精神障碍者高次脳機能障碍者を含めて判断能力に問題ある人が1000万人だったっけ
ところが成年後見利用者はたった20万人
身寄りのないあるいは独居老人たちが対象になっていてこの人達の後見は引き続き専門職が担うことになるだろね
さて後見促進法の狙いはそこではない
資産家やきちんとした親族がいる家庭ではそもそも成年後見制度を利用する必要がない
しかし資産売却の必要が生じたときなどに申立てをせざるを得ない状況になる
そして候補者に親族を記載しても横領の虞があるってことで専門職が選任されてきた
しかしその専門職の評判が頗る悪いんだな
だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
専門職の出番はないな
0880名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:02:26.91ID:J7/VK/G/そっくりでワロタw
0882名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:13:40.68ID:tWOmwMfsちょっと真似できない
0883名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:13:50.22ID:J7/VK/G/youtubeでコメントすれば本人がレスくれるよw
0884名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:18:39.25ID:jemyoEGBワイさん気持ち悪いコメントばかりだね。
ワイさんのようなこどおじにまでレスしなきゃいけないなんて。
ふわっちのほうではレ〇プだの手〇きだの、女性なのに下品な話題ばかりだった。
ユーチューバーも大変だね。
0885名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:19:54.10ID:J7Ygle9P(2019年3月28日発売予定)
司法書士 新版 デュープロセス (4) -1 会社法・商法・商業登記法T [2020年試験向け 改正会社法・商法対応版]
3,456円(税込)
司法書士 新版 デュープロセス (4)-2 会社法・商法・商業登記法U[2020年試験向け 改正会社法・商法対応版]
2,592円(税込)
直前チェック 必修論点総まとめ 5 会社法・商法・商業登記法 【2020年試験向け 改正会社法・商法対応版】
3,888円(税込)
<LEC>
(2019年5月16日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法
3,132円(税込)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 7 商業登記法
3,132円(税込)
2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定
・民法(親族・相続):2019/4月上旬発売予定
・会社法・商法:2019/5月発売予定
・商業登記法:2019/8月発売予定
・民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定
・2020年合格目標向け『ブレークスルー不動産登記法T・U・V』の販売中止について
https://online.lec-jp.com/images/template/goods_parts/shoshi/pdf/book/100133590_SU20005-20007.pdf
<伊藤塾>
(2019年5月発売予定)
伊藤塾セレクション@司法書士過去問 民法 第12版 (法学書院)
価格未定
<その他>
(2019年3月26日発売予定)
不動産登記実務総覧 【第4版】 (きんざい)
16,200円(税込)
(2019年3月28日発売予定)
Q&A 司法書士のための犯罪収益移転防止法と本人確認の実務 (きんざい)
6,048円(税込)
(2019年4月中発売予定)
司法書士最強の模試 2019 (東京法経学院)
2,700円(税込)
(2019年春近刊予定)
再考 司法書士の訴訟実務 (民事法研究会)
0886名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:20:22.53ID:J7/VK/G/18 時間前
マリノ式ですかw。ワイもマリノ式に対抗して,ワイ式でも披露してみましょうかね
(笑)。ワイの午後の解き方は,1.商登記述⇒2.択一⇒3.不登記述の順に解きます。
4月からの答練・模試はこの方法で解きました。記述の解法はもちろん,
ワイオススメの伊藤塾山村先生の答案構成法ですw
1.商登記述から解く(目安50分〜1時間)
なぜ商登記述から解くかとゆったら,模試の結果を見てみると
,受験生みんな商登記述の点数が取れてないからです。不登記述は上位者は
25〜30点は取れてるのに較べて,商登記述の平均点が低いのです。これは,
商登記述が時間切れになってしまうからでしょう。だから,みんなが点数
取れてない商登記述からあえて解き始めます。合格率3〜4%の試験なので
少数派が勝ちます。みんなと逆に商登記述から解いてワイはあえて少数派に
なりましたね。
2.午後択一を解く(目安1時間)
解く順は,不登⇒商登⇒民訴〜司法書士法。民訴は1問目からいきなり難しい問題
が出てくることがあったので,ワイは頭が回転しきれてないときに民訴から解く
のは避けてました。普段解きなれてる不登択一から解きます。
午後択一は2〜3肢だけ検討して,絶対正しい肢を◎,絶対間違ってる肢を✕✕
にして,それをもとに組み合わせで解く。絶対正しい(間違ってる)肢をもとに
組み合わせで解くので暗記の”精度”が大切です。
ワイは答練・模試では午後択一1時間で26〜28問ぐらいしか取れてませんでしたけど,
なぜか本番では40分で34問取れましたね。本番に強い男ですw
3.不登記述を最後に解く(目安50分〜1時間)
実力者は25〜30点は取ってくる。大枠さえ外さなければ25点は取れるので,25点取れ
れば十分。30点以上取った人との差もせいぜい5点差なので,不法記述で時間をかけ
て5点多く取るよりは択一で2問多く取った方がいいです。
ワイの午後の解き方は以上です。ワイ式が最近の試験傾向とあってるかわかり
ませんけど,受験生に参考になれば嬉しいです。カヨウ先生がおっしゃるように,
午後を制するもんが司法書士試験を制しますw
0887名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:20:25.98ID:J7Ygle9Phttp://www.lec-jp.com/ad/shoshi/smapho/?_ga=2.218598161.988415441.1551422887-135230471.1476340885
0888名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:21:26.98ID:J7Ygle9P後見支援信託って、親族後見人できないんだけど・・・
そういう嘘ばかり書いてるからだめなんじゃないかなあ
0889名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:21:49.12ID:iNiCoq8t0890名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:22:43.25ID:J7/VK/G/0891名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:24:16.41ID:jemyoEGB他人の動画に勝手に自分の意見をこんなに投稿されてもレスしなきゃいけないなんて。
大変だなあ、ほんと。
0892名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:32:16.90ID:J7Ygle9Phttps://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0
基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問
ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと
正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0893名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:33:15.28ID:J7Ygle9P覚えにくいんだよなあ
あまり好きなところじゃないところばかり
0894ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/21(木) 19:58:03.78ID:NUd4gIxx0896名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:20:29.06ID:jemyoEGB0898名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:27:58.91ID:J7Ygle9Phttp://www.courts.go.jp/vcms_lf/H25sintaku.pdf
弁護士・司法書士等の専門職後見人が、被後見人を代理して家裁の指示を受けたうえで、
信託銀行等との間で信託契約を締結する、と書いてあるけど・・・
既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任するとあるし・・・
0899名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:30:18.61ID:jemyoEGB家裁のHPにそう書いてあるよ?
あと、信託契約を締結する信託銀行や信用金庫は、
そもそも代理人を専門職後見人である弁護士または司法書士に限定してるようだけど。
0900名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:32:08.24ID:oPJXlFd2まーぶっきらぼーな対応をしてしまい許してくれ
@親族が後見を申し立てて家庭裁判所がその親族を後見人に選任した場合
かつては専門職が後見監督人に選任されたが
後見支援信託を締結すれば専門職後見監督人は選任されない
A社協とかからの依頼で後根申立てをした専門職が後見人に選任されても家庭裁判所が親族後見人が望ましいと判断した場合は後見支援信託締結業務を専門職後見人が行うが信託契約が締結されると専門職後見人は辞任する
0901名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:34:17.72ID:J7Ygle9Pだから、既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任すると家裁のパンフレットに書いてあるんですが・・・
専門職後見監督人なんて元々後見制度支援信託では選任されないよ
0902名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:38:14.79ID:jemyoEGB後見監督人の話なんてしてないんじゃ?
後見制度支援信託の場合は、専門職後見人しか信託契約が締結できないんだから。
専門職後見監督人が出てくる場面じゃないよ。
後見制度支援信託は500万円以上の流動資産がある場合だけだよ?
社協依頼の後見申し立てで流動資産500万円以上ある人なんていないよ。
0903名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:39:00.32ID:oPJXlFd2親族が後見人に選任されればその親族こそが法定代理人だから信託会社と後見支援信託を締結できる
専門職後見人が選任された場合でも家庭裁判所が親族後見人のほうが相応しいと判断すれば専門職後見人は法定代理人として家庭裁判所の指示通りに信託銀行と後見支援信託契約を締結して契約締結と同時に辞任するってこと
0905名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:41:50.27ID:J7Ygle9Pテキストスレに丸パクリされてた・・・
うわ・・・
ワイとかいう奴、マジでぶん殴りたいわ
132 名前:ワイ ◆Ywai30.piw [sage] 投稿日:2019/03/21(木) 20:00:42.29 ID:NUd4gIxx
プレ模試受験者成績データから見る、司法書士試験必勝対策
https://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0
基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問
ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと
正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0906名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:44:14.01ID:tWOmwMfs自分で書き込みパクるようになったのね
ほんとうざったいよ
0907名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:44:18.54ID:oPJXlFd2東京の場合は大半が1000万円以上の流動資産がある
だから月3万円の報酬が保証されていたんだな
しかし書士会幹部は施設入居者とか預金通帳を月1回見て記帳すればいい優良案件を独占していてなんでそれだけの仕事で月3万も取るのかと猛烈な不満があった
こういった世論もあって最高裁家庭部も司法書士排除に動き出したってことだ
0909名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:46:39.89ID:J7Ygle9Pごめんなさい、怒りでレス番間違えてしまいました・・・すいませんでした
>>894
てめーだよ、ワイ ◆Ywai30.piw !!
コピペもしねえで勝手に自分の投稿にしてんなボケ
0910名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:48:32.20ID:J7Ygle9P実務のことは知らないけど、>>898に家裁のパンフレットを見ると、
専門職後見人しか後見制度支援信託の信託契約は締結できないみたいだけど?
0911名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:49:42.86ID:J7Ygle9Pコピペされるならまだしも、なんでワイのコテで投稿してんだよ
おまえの中身じゃねえだろうよ
>>894
氏ね
0912ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/21(木) 20:55:30.46ID:NUd4gIxxそれともワイのコテハンでコピペして貼ったのがいけなかったの
どちらにしても以後気をつけますすみませんm(_ _)m
0913名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:56:24.38ID:oPJXlFd2専門職後見人はいったん法定代理人として選任されたから
後見支援信託の締結も専門職後見人が代理してやるんだ
しかし信託契約が成立したら専門職後見人は辞任するんだよ
0915名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:59:24.37ID:jemyoEGBなんか話ズレてるけど、>>878の内容は家裁HPと違うよね?
後見制度支援信託は、専門職後見人である弁護士または司法書士だけが信託契約を締結できるわけだから、
「親族後見人プラス後見支援信託」なら、「専門職の出番はないな」ということは間違ってない?
家裁HPと矛盾してるような。
0916名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:00:53.11ID:5IxravMKはやくその話し終われ
そんなに話したければ専用のスレ立てろ
0917名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:01:12.42ID:J7Ygle9Pお前さあ
コピー&ペーストだろ?
お前が自分の名前欄でコテハンにしているなら、思いっきり改竄投稿じゃねえか!
どこがコピペだよ、糞野郎が
なにがアプリ開発だよ、司法書士試験合格者だよ
ネット知識もねえのかよ
0918名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:02:37.33ID:jemyoEGBこれだから40歳超えた子供部屋おじさんはー。
こどおじワイさんは、ネットの知識もないのね!
0919名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:04:15.00ID:g/waRDU4https://www.sugamo.co.jp/kojin/yokin/kouken.html
0920名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:04:30.70ID:J7Ygle9Pそれは家裁のパンフレットにも書いてあるけど・・・
>だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
>これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
>専門職の出番はないな
だったら、専門職後見人の出番はあるよね
0921名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:06:56.75ID:tWOmwMfsワイよ
さすがにその言い訳は見苦しい
旧2ch時代から司法書士スレに8年以上いるんだろ
お前がやったことはわざとすぎる
ネチケット(死語)くらいは頭に入れときなよ
0922名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:08:48.60ID:oPJXlFd2出番はあるけどそれは専門職後見人に選任されて後見支援信託を締結するまでの一瞬のこと
後見支援信託が開始されたら後見人も後見監督人も不要になる
これまでのように被後見人が死ぬまで月3万円の報酬は貰えなくなるってこと
0924名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:10:42.46ID:J7Ygle9Pえ、出番があるなら、おかしくないこれ?
>だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
>これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
>専門職の出番はないな
専門職(後見人)の出番はないと言い切ってるけど・・・
それに、信託契約の締結は、月額いくらとかじゃなくて、後見報酬付与審判で業務報酬として20万円くらい出てるみたいなんだけど
0925名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:12:06.73ID:tWOmwMfs専門職後見人が信託契約を締結するんだから、15万円前後の後見報酬は出るんでそ
0926名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:14:17.01ID:jemyoEGBてことは、後見制度支援信託になっても専門職後見人が付くわけだよね?
>>878の書き込みは、矛盾してない?
0927名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:14:57.77ID:QFjcCyyH0928名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:15:39.33ID:oPJXlFd2それは極稀なケースだな
流動資産が1000万円超で後見支援信託が開始されても固定資産の管理が必要な場合とかだ
いずれにせよ成年後見は原則的に親族後見プラス後見支援信託に移行するから専門職の出番は相当減るって見込みだ
0929名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:18:48.09ID:jemyoEGBなんか変な話だね。
家裁HP見ろというから見たけど、>>878の内容と矛盾してるようにしか見えなかった。
後見制度支援信託には、弁護士または司法書士の専門職後見人が必要と書いてあるのに。
後見制度支援信託になれば後見人不要なんて書いてないよ。
0930名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:19:36.08ID:i8wDo/sj0931名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:20:54.03ID:oPJXlFd2>>925
家庭裁判所がそんな高額な報酬を認めてるのか
親族としてはたまったもんじゃないよな
まー家庭裁判所としては手切れ金って感じで認めてるんだろ
2度と後見業務に来るなよってことで
0932名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:22:07.67ID:OAlZPDf0878じゃないけど、信託契約して親族後見人に引き継ぎな
0933名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:22:42.29ID:tWOmwMfs後見制度支援信託が開始されたのに後見人不要だったら、
後見人口座ないから定期送金できないじゃん(笑)
0934名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:24:57.36ID:gABR+pfJなんの送金の話しよ?
0936名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:26:43.23ID:jemyoEGB専門職後見人が辞任して、親族後見人に引き継ぎされるのはわかるんだけどね。
>>878によると、専門職後見人の出番がないと言ってるし、
>>922によると、そもそも後見制度支援信託がスタートすると、後見人も後見監督人も不要になると言ってるから、
なんか家裁の説明とだいぶ違う?と思ってさ。
0937名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:26:52.42ID:sk/yHkvT永久に合格しないから別に構わないが
0938名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:29:30.42ID:3XZVX8r1w
たぶんここで繰り返し後見のレスしてる奴らが後見人になったらクレームの嵐になるだろう
0939名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:30:44.06ID:tWOmwMfs信託からの出金じゃなくて生活口座への家裁許可定期送金さ
指定後見人口座だけじゃんか
>>935
後見制度支援信託には後見人不要なんでしょ?(笑)>>922
親族後見人関係ないですやん
0940名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:31:58.56ID:oPJXlFd2いずれにせよ後見業務は最高裁家庭部の決定で親族後見人プラス後見支援信託が原則になるから
専門職後見人の出番は著しく減るな
これまで後見業務を飯の種にしてきたベテラン書士にとっては死活問題だし
これから司法書士になりたいと思っている諸君にとってもよくよく考えるべ事態だぞ
0941名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:34:01.72ID:J7Ygle9Pんー?
じゃあ後見制度支援信託を信託銀行等と専門職後見人が締結しても、1円ももらえないの?
>>922に書いてあるような、毎月3万円の報酬がもらえないだけじゃなくて?
ボランティアなわけかい・・・
0943名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:37:31.28ID:oPJXlFd2家庭裁判所に支援信託締結業務の報酬付与請求すれば被後見人の財産から報酬を貰える
1回ポッキリだけどね
0944名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:39:38.80ID:J7Ygle9Pでも、>>922によると、後見制度支援信託開始で後見人不要になるんだよね・・・
開始前の支援信託締結業務は、親族後見人だけがやることになるんでしょ?
どうも家裁のパンフレットと違うような気が・・・
>>898の家裁のパンフレットが間違ってるの?
0945名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:42:01.84ID:J7Ygle9P変なの・・・
0946名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:45:33.24ID:oPJXlFd2後見制度支援信託開始で後見人不要はそのとおり
親族が自らを後見人として申し立てて家裁が認めれば堂々たる法定代理人だから後見支援信託を締結できる
社協とか市区町村申請で後見人候補者を記載しない場合は家裁がいったん専門職を後見人として選任するが
親族後見人が相応しいと思ったらその専門職に後見支援信託を締結させる
そして信託が成立したら専門職は辞任しなければならない
0947名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:47:31.31ID:hNnG8Wqiこどおじワイさん
そこまで最低な人間だとは思わなかったわ
いくらなんでもやりすぎ
雑談スレのリンク貼りにしとけや
0948名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:51:56.95ID:eOS/YmQOそうなんだサンクスです、参考になりました
0949名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:53:56.02ID:hNnG8Wqi>後見制度支援信託開始で後見人不要はそのとおり
>親族が自らを後見人として申し立てて家裁が認めれば堂々たる法定代理人だから後見支援信託を締結できる
いろいろと間違ってておもしろいw
辰巳よ、いつもの間違い情報はそのくらいにしとけ
0950名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:56:00.11ID:oPJXlFd20951名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:56:48.98ID:jemyoEGBいつもの辰巳さんなの?
受験だけじゃなくて、実務でも登場?
間違い書くから矛盾も納得だけど。
0952名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:57:06.61ID:eOS/YmQO間違いかよ、お礼言っちゃったよww
0953名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:58:01.74ID:hNnG8Wqi表見代理で間違ったことを書き、持分会社の業務執行社員でも間違ったことを書いた、
あのいつもの辰巳だよw
まさか今度は後見でも荒らしていたとはな
0954名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:58:24.08ID:oPJXlFd2どこが間違いか根拠を示して教えてくれませんか
0955名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:00:28.48ID:jemyoEGBなんと!
辰巳さん、今度は司法書士実務にも進出でしたか。
辰巳さんは、小玉先生で合格してましたよね。
0957名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:13:22.80ID:tWOmwMfs0958名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:17:18.02ID:hNnG8Wqi辰巳はなあ、司法書士試験合格者なんだよ
小玉の記述やって、辰巳答練で逃げ切り点5年以内合格理論の第一人者よ!
よく合格できたもんだよ
えらいんだよ
0959名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:27:38.47ID:n0MUfTUn0960名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:54:41.02ID:pR82Ki6e(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553176470/
0961名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:57:43.69ID:hNnG8Wqi乙!
テンプレ貼ってくるわ
0963名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:11:50.75ID:tWOmwMfs乙☆
0964名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:29:21.40ID:hNnG8Wqi身寄りのない人は、弁・司・社福だからいいんでないの?
0965名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:36:45.81ID:J0AykiBl420万円/1年目(23歳)/月給21万円+諸手当+賞与(年2回)
470万円/3年目(27歳)/月給24万円+諸手当+賞与(年2回)
520万円/5年目(30歳)/月給29万円+諸手当+賞与(年2回)
0966名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:55:29.48ID:hNnG8Wqi残念だな
0967名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:56:51.78ID:tWOmwMfs結構貰えるみたいだけど、30歳以下ばかりなの?
30歳超えたら就職厳しいのかな
0968名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:25:08.54ID:yQ9ajD4Sだ〜か〜ら、信託された後でも後見人はいるんだよ
親族後見人が
何度指摘されても分かんないんだね
0969名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:44:05.58ID:W7KaCI8pいや、それは東急バスの求人。
1ヵ月もやれば二種免許が取れて簡単になれるバスの運転手と、
3年やっても受かるとは限らない司法書士。
最近司法書士の求人をみて、つくづく受かっても恵まれない資格だな、と。
一応法学部出身だし、行政書士だけじゃ格好がつかないので、司法書士を目指しているけどね。
0970名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:50:43.27ID:S2zs21Wzこの年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0971名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 00:51:40.47ID:mxM4Rai8東急バスも地方に比べれば待遇いいな
地方のバスだと40歳でも月22万円とかザラだぜ
二種免許と司法書士試験とでは、そりゃ難易度はくらべものにならんぜよ!w
0972名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:15:51.12ID:YfikPe7z0973名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:27:51.66ID:yQ9ajD4S0974名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:28:57.84ID:HGb9vRM8格好つけで人生浪費するより今の会社で出世するか転職でステップアップした方がいいと思うが、いまどき法学部出たからといっても司法試験合格でもなければ誰も特段評価しないよ
0975名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:31:37.25ID:uXDs3rkZどれも超絶ホワイト事務所
どれを選んでも間違いない問題ない
0976名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:33:44.31ID:uXDs3rkZ行政書士所持しているならそれで充分
双子兄弟資格とっても何も変化はない
どうせ取るなら弁護士か会計士
そうじゃないと何も変化などない
0977名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:36:28.05ID:W7KaCI8pそれでもあるのとないのとでは、印象が違う。逆にそこが司法書士のメリットかもしれん。
気長にやるよ。今年は、社労士との併願だが、社労士の方は凡ミスがなければ受かる。
法学部卒、行政書士、司法書士、社労士試験合格。
まぁ、経歴としては悪くない。大学でしっかり勉強してきたんだなぁ、という印象を与える。
0978名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:43:45.62ID:yQ9ajD4S0979名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:45:05.60ID:W7KaCI8p弁護士や会計士というのは、大学時代からずっと勉強してきた社会人ならともかく、
社会人から勉強をスタートして受かるような資格じゃないでしょ。
もしくは、一念発起して会社やめて専業になるか。
俺は、貯金ないし、専業は無理。
それに、僻みじゃないが、今の弁護士はそれほど儲からんよ。
一見ちょっと給料高そうに見えて、労働時間(見えない労働時間)が半端ないし。
0980名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:52:15.53ID:uXDs3rkZそうじゃないとそれほど意味ないから
法務部、総務部や知財部でもそれほどの扱いじゃない
ましてやその他の一般部署だと
取れたら扱いが大きく変わるんだと思いたい気持ちは分からないでもないけど
頭いいと思われたいならメンサ会員でもなればどう
あれ意外と簡単
0981名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:52:32.30ID:2N054QWUそれなら気長にやれて受かればメリットも大きいね
0982名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 01:53:54.51ID:ikBOVAdt0983名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:04:34.12ID:W7KaCI8p>取れたら扱いが大きく変わるんだと思いたい気持ちは分からないでもないけど
いや、扱いが大きく変わるとは全然思っていない。
行政書士だけじゃ何だから、もう少しいい資格を持っておきたいだけ。
実際、会社に部署は違うが弁理士もいるし、弁護士(未修習)もいる。
>頭いいと思われたいならメンサ会員でもなればどう
そっちの方が全然メリットないでしょ。パズルゲーム解けるだけじゃ金にはならんよ。
0985名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:05:55.39ID:W7KaCI8p一応、弁護士になれる資格があるという意味で。
0986名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:06:27.48ID:mxM4Rai8自分の納得するように、受験したらええ
5年以上勉強しているのがほとんどの世界だから、気長にな
0988名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:07:42.42ID:mxM4Rai8(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part18(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553176470/
0989名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 02:10:41.20ID:W7KaCI8pまぁ、それくらいはかかるだろうね。
大学時代しっかり読んでいなかった内田民法とか熟読しているし。
司法書士受験には完全に遠回りだが、大学時代嫌いだった民法が純粋に好きになりつつある。
0990名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 08:36:14.93ID:yQ9ajD4S学んでる知識もいつまで役に立つか分からない
合格してもバス運転手以下
0991名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 08:55:18.38ID:7yRo6zQX5ちゃんに一日中へばりついてネガキャンを繰り返してるわけだけどなw
0992名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:51:36.53ID:yQ9ajD4S0993名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 13:50:30.73ID:V1RLyUiF初耳だったので、調べたら、ヤマトみたいな全国企業がやってて、どこでもやってくれるのね
しかもA4用紙5000枚(シュレッダー2袋分)で1箱溶解1890円
手軽なうえに意外と安い?
0994名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 13:52:13.49ID:V1RLyUiFシュレッダー買うより安いや
0995名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 13:55:31.28ID:V1RLyUiF司法書士試験関係を大量に捨てづらいよー
0996名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 15:45:44.68ID:uXDs3rkZこれ凄い
ネガキャンしている奴も凄いが、同じ期間ずっとウオッチしている奴も相当の暇人
20年間もこんなやりとりしているのか( )
0997名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 15:52:24.00ID:AegU0TgL0998名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 16:04:14.10ID:uXDs3rkZ>司法書士受験に20年費やして撤退後も
これ
煽り屋も観察者もこんな長い間ここにいるんだね
怖いね司法書士試験
0999名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 16:06:32.37ID:HTxjCT7h1000名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 16:06:52.54ID:a6vxjWs9詳しく書くのが面倒だから書かないけど、実際実務で家族関係上必要だもん。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 17時間 11分 0秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。