トップページlic
1002コメント263KB

公害防止管理者 part64

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:07:15.65ID:ejpNHDng
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part63
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546156254/
0838名無し検定1級さん2019/05/30(木) 07:49:14.59ID:Rqy4ynoz
>>837
この中だと難易度は電験2種が飛び抜けて高い。その代わり給料は一番低い。
受験料は建築設備士が飛び抜けて高いが、需要は一番低い。

何とも世知辛い世の中だねぇ〜
0839名無し検定1級さん2019/05/30(木) 09:33:11.05ID:LKPvldte
>>836
いい加減こういう他の資格語る馬鹿消えないかな
0840名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:28:30.85ID:PKJZVZk0
食うに困らないかどうかなら医師免許か弁護士資格か教祖でいいよ

公害防止の話しようぜ
0841名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:45:55.50ID:S/1SBYqE
公害防止の技術と法規も買おうと思ってるんだけど
これって多少古いのでも大丈夫なのかな?
2017あたりがメルカリでそれなりに安いので考えている
0842名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:59:54.72ID:xcoSmoXO
法規に関してはいらないと思うよ?

知識なくて買いたいなら、技術だけで良い
公害総論はただ過去問だけで何ら問題なく受かる
0843名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:41:53.75ID:ds4SKoER
ダイオキシンは甘え
0844名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:56:16.33ID:rXo/FBN7
総論か概論のどっちだったかが当年度出版されるものの数値が問われるよ
まとめられていないただのデータだけは環境省?のホームページに載ってるから、有能な人は数値だけそこ見てもいけるかもしれない
文脈や書き方も教会本のまま出るから、その教科だけは買っても損はしないと思うけどね
0845名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:02:22.15ID:6SXy1g3M
過去問さえやっときゃ受かると昨年お前らに言われ
ひたすら正解とヒントのみをやりまくって
過去問丸暗記で臨んだが、見事に落ちたぞ

どうしてくれるんだ?
0846名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:03:29.45ID:ds4SKoER
>>845
馬鹿だなー

電話帳嫁
0847名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:55:31.27ID:sUE3yBcg
科目合格のないころに受験してた
落ちるとまた全部やり直しだった
今は幸せだよ、科目合格あるし

勉強方法は、過去問の繰り返しだった
ただやればいいんじゃなくて、知っていなくちゃ解けないならそれを覚える
計算問題は理解しなくちゃいけない部分は、必ず理解する までやる
電話帳は、傍らに置いといて、辞書代わりに使うだけ

大きな法律の改正、JISの改正がなければ
最新の電話帳じゃなくてもかまわん
0848名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:05:09.31ID:cYBbKRYS
>>845
それエアプのやつの意見やしw
電話帳ないときついよ。
0849名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:07:07.38ID:xcoSmoXO
難易度は科目合格前の方が簡単だったけどな
0850名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:20:55.03ID:VRwsDRmF
>>746
ネットでググるから、ネットが無い環境での勉強は進まないな。
あれ、何だったかながすぐに調べられる。
テレビはほとんど観なくなった。
0851名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:55:50.73ID:9Ur0ytln
>>845
で、解説も全部暗記できたのか?
0852名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:59:47.18ID:J6AChCla
科目合格制採用前は大臣免許だった
しかも連名

あの頃の輝きを取り戻して欲しい
0853名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:22:25.06ID:0wIS0JO1
>>845
勉強方法を他人任せにしたうえで責任転嫁か、すげーな
0854名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:39:15.36ID:rXo/FBN7
>>852
そんなことこだわって何になるの?
0855名無し検定1級さん2019/05/31(金) 09:39:48.69ID:CubfJYv0
>>845
私は言ってない。
過去問丸暗記、その他問題集
解きながらの電話帳精読
これが鉄板だよ
0856名無し検定1級さん2019/05/31(金) 09:48:18.71ID:aHAnfJti
>>845
お前みたいなのはどんな方法で勉強したって落ちるよ
0857名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:47:48.45ID:VuaBbDWH
水質3種を初受験する予定なんですが勉強するコツがありましたら教えてください。
今年発売された電話帳と正解とヒントはあります。+H23~H25の正解とヒントもあります。
今年の2月からダラダラと学習してるんですが、この学習法でいいのかと悩んでます。
0858名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:59:55.68ID:VKXrHvhK
>>857
概論と汚水は覚えた?
その2つさえ出来れば1発で受かる
0859名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:55:58.34ID:53W4d95o
3種は概論と汚水が難しいんだけどな
0860名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:04:44.95ID:blScZ3fE
派遣 240万
22歳新卒社員 300万(危険物乙4、電工2種)
30歳中堅社員 500万(危険物甲種、電工1種)
40歳管理職 800万(水1大1、エネ管、電験3種)
50歳工場長 1100万(電験2種)
55歳専務 1400万(弁理士)
58歳常務 1500万(公認会計士)
60歳社長 2000万(東大卒)
0861名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:07:32.69ID:blScZ3fE
>>860
間違えた
専務と常務が逆
0862名無し検定1級さん2019/06/01(土) 05:24:33.01ID:+cA4xuev
>>860
お前何しに来てるんだ?
0863名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:10:35.13ID:h2aRbcSO
馬鹿を晒しに来てるんだと思う
0864名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:12:50.50ID:vfwZej/I
電話帳買いましたが、全く理解できません
0865名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:45:08.98ID:eYaRznh6
>>864
電話帳は、読むものではない
過去問やってて、その知識の補強として、辞書代わりで使うだけでいい
暇人ならともなく、辞書を最初から読む馬鹿いないでしょ

ていうか、このデジタル、ペーパーレスの時代、辞書なんかまったく見かけないな
言葉の意味や読み方など、すべてネットで出てくるからな
0866名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:46:42.84ID:eYaRznh6
それから、最初の勉強開始時期が一番進まないし、理解も遅いのは当たり前のことだから
そのうち、少しづつ知識がたまっていき、それが横でつながっていくから心配しなくていい
0867名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:13:29.67ID:h8gbYnrD
電話帳を読まないで受かるなら、苦労はしないよ
たしかに効率的に勉強するなら辞書的な使い方が1番だけど、
実際に出るのは電話帳に書いてあることが出るので
門外漢が6割取るにはぶっちゃけ運ゲーになる

電話帳使わずに受かってる人達は
大学で化学専攻してたり設備の維持管理してたりする、バックグラウンドのある人達

電話帳無しで受かる、は当てにしちゃダメだよ
0868名無し検定1級さん2019/06/01(土) 18:05:37.35ID:0a3D+IaE
3-7年前の過去問を納得いくまで勉強して
古い問題や1-2年前の問題が何割解けるか試したらいいよ
悪い結果なら電話帳で補強したり読み込んだりしたらいい
0869名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:07:24.06ID:VRuT3CO1
>>864
電話帳理解しようと努力しなければ合格できません
0870名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:28:11.61ID:txKIqofd
大気と水質じゃ、電話帳使わなくても大丈夫だろ
騒音やダイオキシンは電話帳以外に選択肢がないけれど
0871名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:41:13.98ID:YaRqILO4
ダイオキシンは逃げ
0872名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:50:51.59ID:zC+SAOMv
過去問は、解説というか何故そうなるか理解しないと過去問のメリットを活かせない
電話帳は理解できなかったら丸覚えでいい
文章や図がそっくりそのまま問題に使われるからね
矛盾してるように思うかもしれないけど過去問派の人はわかってくれると思う
0873名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:01:18.16ID:16djhjGj
>>867
化学とはまるで無関係な門外漢の俺が大気1種も水質1種も電話帳もテキストもなしの三好問題集各1冊だけで合格したけどな
マークシート方式の試験対策のやり方がわかっていれば電話帳なんて無駄金かつ重たいだけの無用の長物

試験というものは学問じゃない
特にマークシート方式は5肢の中から6割さえ正解すればいいだけのもの
0874名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:32:46.79ID:+D0VFZTs
ほんとに化学とは無縁の門外漢が、三好1冊だけで合格できるのか?

乙4と変わらんレベルだな
0875名無し検定1級さん2019/06/02(日) 10:36:20.15ID:c+P25RAw
>>867
公害防止を合格するのに化学の知識は、ほとんどの問題に必要が無いよ
純粋に化学わからない人なら、危険物の乙種・甲種の方が
化学変化式やモル、酸化、金属イオン、phの計算等の問題が出題されるから、取得が難しい
0876名無し検定1級さん2019/06/02(日) 11:09:47.18ID:fyUdr5Cz
>>875
ぜんぶ公害防止でも出てくるだろ…
0877名無し検定1級さん2019/06/02(日) 11:14:30.52ID:prTGNvjh
化学に抵抗持ってる人は受からん。
0878名無し検定1級さん2019/06/02(日) 12:26:29.98ID:NLT0xdCg
化学変化が難しい
0879名無し検定1級さん2019/06/02(日) 13:26:50.37ID:lFB3JqcZ
あと4ヶ月しかないのか
こりゃ落ちたな
0880名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:10:41.94ID:vyrSqJC5
>>874
やってみては?
ただ化学と縁ある門内漢の俺でもそれはやらんがな
0881名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:01:58.87ID:/LUX1jh/
人それぞれ学習方法が異なるのさ。電話帳が必要な人、そうでない人。正解はない。
0882名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:20:16.00ID:uxamF2qC
電話帳なしで合格した人は多いと思うけど
あそこから問題が出されているんだよね
全体を俯瞰したり、調べるには最適だと思う

また、これを受験する人は、少なくとも、これに関連している分野が多いと思う
合格後も、仕事の参考書として使えるからね

俺は所持推奨派
0883名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:54:07.17ID:QUryRHST
>>879
ダイオキシンならいけるべ
0884名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:55:59.72ID:2Fe7pmte
自分は昨年、
正解とヒントとネットに落ちてた過去問のみをやりまくって受け
見事に3科目がぎりぎりの不合格点(あと1点足らず)で落ちた...

あの日から数日は
マジでショックがデカくて放心状態だった

だから今年は電話帳買ってガリ勉してるわ
0885名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:06:02.83ID:uxamF2qC
>>884
いいね〜反省がちゃんと生きてるやん
で、科目はなんですか?
今年は3科目だけやればいいの?
0886名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:46:31.96ID:vyrSqJC5
>>884
やっぱりそうやんな精読必須
0887名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:07:35.43ID:LulpuPot
電話帳なしで過去問のみって主張してる人は学歴は置いといて頭がいい人たちだからね
基本的にはここに質問とかするレベルの人は電話帳あった方が合格する可能性あがるよ
0888名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:38:07.03ID:9AQ4YsuZ
>>885
水質4種を昨年初めて受けた
つまり合格科目なし
0889名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:17:50.99ID:atkCuM9k
来月は申し込み開始だな。
今年から水質だから出来れば易化してくださいお願いします。
0890名無し検定1級さん2019/06/03(月) 16:12:12.49ID:1ZwdUxnS
今まで他の資格は過去問の各選択肢まで理解する、という方法でなんとかしてきたけど
大気一種は五年分やっても過去問の重なりが少なくて半分諦めつつ勉強してる
もちろん電話帳やった方がいいのは理解してるけど頭に入らないんだ…
0891名無し検定1級さん2019/06/03(月) 16:21:45.73ID:eJ2bAKRg
みんな電話帳電話帳いうから
マジで電話帳買った
電話番号しか書いてねーよチクショー!
0892名無し検定1級さん2019/06/03(月) 17:19:54.43ID:oeWuDAqM
>>890
他の資格って?
0893名無し検定1級さん2019/06/03(月) 20:20:27.84ID:AcfeoaLR
>>891
間違っても県内版かってないよな!?
0894名無し検定1級さん2019/06/03(月) 20:36:57.37ID:0xw8gMcb
きつい

吐きそう
0895名無し検定1級さん2019/06/03(月) 21:03:55.19ID:GRM7z5OR
で、青山本だけで合格できるの?
0896名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:06:03.54ID:WnzyLfEh
受かる人はネット上の無料情報だけでも受かる
0897名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:35:01.04ID:J8X1fvS1
>>896
煽りでもなんでもなくほんとそうなんだよな
地頭がいいとか勉強が得意ではない人は電話帳と正解とヒント使った方が近道
おれはそれプラス、持ち運び用に水質一種対策みたいな教本買ったけどね
今年は大気だけど持ち運び用教本は買わないつもり
0898名無し検定1級さん2019/06/04(火) 05:02:18.75ID:+IGi1lMi
大気受ける奴多そうだけど、皆んな勤めてる事業所は大気必要なん?
0899名無し検定1級さん2019/06/04(火) 08:28:20.24ID:rzYGDYFY
必要な所もあるだろうけど、登竜門的な立ち位置じゃないかな
大卒は入社何年で一種取得とか
工場系が触りもしないのに危険物取らされるのと意味合いは同じじゃないかな
0900名無し検定1級さん2019/06/04(火) 11:36:16.22ID:ZAqialad
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる  
https://pbs.twimg.com/media/D8I_mheV4AU59Fg.jpg
     
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。     
     
かんたんに入手できるのでご利用下さい   
0901名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:36:05.45ID:x23YGgJr
ダイオキシンは甘え
0902名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:49:31.12ID:TtZ+T4ta
>>900
買い物の足しに
0903名無し検定1級さん2019/06/04(火) 17:52:45.51ID:z1U/ICDB
>>895
いい加減鬱陶しいわ
0904名無し検定1級さん2019/06/05(水) 06:42:22.82ID:nqcyDO1R
環濃はウィッティヒ反応出たとか話題になってたな、こっちの化学はどんなもんなんや
0905名無し検定1級さん2019/06/05(水) 16:18:22.87ID:3usWgCO+
公示されたぞ。
決戦は10月6日!
0906名無し検定1級さん2019/06/05(水) 18:19:43.25ID:Fy2CHbf+
了解です!
0907名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:03:57.07ID:NKgRyXWH
公害防止の試験日は毎年10月の第一日曜日じゃん。
0908名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:06:38.44ID:+upJuv3P
よいではないか
0909名無し検定1級さん2019/06/06(木) 00:39:18.60ID:kQ/RUk+B
>>904
環境計量士や高圧ガス甲種に比べると圧倒的に簡単

高圧ガス甲種合格に100時間かかるとすれば
公害1種合格はだいたい30時間くらいで済む

乙化と同じくらいか、やや簡単
人によっては丙種特別や危険物レベルにも感じる
0910名無し検定1級さん2019/06/06(木) 09:35:22.81ID:M0FfQ5VU
30時間で受かるほど甘くない
ガスガスうるさい人いるけど
最高峰は環境計量で決まりきってるからもう他へ行って良いぞ
0911名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:14:38.94ID:ffmwaZvr
>>910
思うに、ガスガス言っても全然いいんだが、何で化学にこだわんだよ。機械だってあるじゃないか!!効力だって一緒なのに。仲間はずれは絶対よくない!!
0912名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:14:49.64ID:VRD3Vg/S
甲種機械持ってるが普通に1種のほうが
覚えること多い。たしかに難しいかもしれんが学識だけだしそこまで難易度に差はない。
0913名無し検定1級さん2019/06/06(木) 15:01:21.52ID:AOWVzz+R
MARCHって何なの?
0914名無し検定1級さん2019/06/06(木) 15:47:25.57ID:i8o0OWr8
やってくる
0915名無し検定1級さん2019/06/06(木) 15:48:12.01ID:aX05lfB7
>>912
あんさんはなに、必要取得? それともマニア取得? どっち?
0916名無し検定1級さん2019/06/06(木) 18:03:02.48ID:35XQiUcN
>>915
ユーティリティを扱ってるので必要資格
0917名無し検定1級さん2019/06/06(木) 18:28:39.00ID:7eLOcbQI
難易度10
電験1種、原子炉

難易度9
電験2種

難易度8
環境計量士、気象予報士、核燃料

難易度7
電験3種、エネ管電気

難易度6
エネ管熱、高圧ガス甲種、冷凍1種、公害防止1種

難易度5
施工管理1級、作環1種、臭気判定士、電気工事士1種

難易度4
危険物甲種、高圧ガス乙種、高圧ガス丙種、冷凍2種

難易度3
衛生管理者1種、ボイラー1級、電気工事士2種
冷凍3種、下水道3種、施工管理2級

難易度2
危険物乙種、ボイラー2級、高圧ガス販売
ECO検定、運転免許AT限定

難易度1
有機溶剤、特化物、原付免許
0918名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:27:20.49ID:r66WxcVw
汚水処理特論から始めてるんだけど金属イオンのあたりがやばいぐらい分からない…
書いてる内容が全く理解できないわ
0919名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:40:47.00ID:pM6B+WuC
>>916
残念!!
それはマニア取得!!!
0920名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:50:23.07ID:BvNheOCT
水質有害物質勉強法教えて
0921名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:01:30.28ID:35XQiUcN
>>919
第1種製造者なんだがなぜいらないか教えてくれ。
0922名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:56:38.45ID:JNn+7WGs
>>918
ボーアモデルの理解から始めよう
それがわかったら電子軌道について勉強すればまあ金属イオンからガスクロ液クロの話はだいたい大丈夫
0923名無し検定1級さん2019/06/06(木) 23:59:17.42ID:7gU96X9o
>>921
高圧ガスはよう知らん。
0924名無し検定1級さん2019/06/07(金) 00:06:23.69ID:pENOA9D5
高圧ガスは講習での取得を勧める
もちろん甲種な
3科目が2科目になることの楽さは公害1種の比ではない
0925名無し検定1級さん2019/06/07(金) 00:54:49.73ID:9Y6YqCpd
>>923
なんも知らんくせにマニアと決めつけるのはやめてくれ。
0926名無し検定1級さん2019/06/07(金) 01:28:40.90ID:PaTNJtzQ
>>918
そこ一問間違えても大丈夫だから、理解できなかったら丸覚えでいこう
ほぼ毎年問われてる問題落とさないようにね!
0927名無し検定1級さん2019/06/07(金) 01:41:33.74ID:uyeY72hM
必要取得なんて当たり前だろ
業務に必要なやつが資格を取得するのは当たり前

必要取得なんて当たり前だからマニア取得のほうが高尚

そんな大気1種水質1種持ちのマニアな俺は騒音振動を受験する予定
0928名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:16:12.01ID:6zhzoNkU
>>927
ねぇ〜知ってる?
マニアって周囲からキモがられてること。もちろんそんなこと誰も口走らないからマニア本人は気付くはずもないんだけど、その度合いは相当なもんだぜぃ!!
0929名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:35:28.27ID:ZQZjyZ2j
仕事でコークスの調達とかやるようになったら大気簡単に覚えられたわ。
これ予備知識なしでいきなり取る資格じゃないな。
0930名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:38:15.86ID:h1+RyNuG
下水道3種と冷凍3種ってどっちがムズいの?
0931名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:27:15.89ID:QaErpvHa
計量証明勤めですが、水1を科目合格利用して、2年がかりで取ろうかしら
まったく普段やらないので、やる気がわかん
現在は、建設環境の追い込み中
0932名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:59:41.16ID:MnSMNVTl
>>930
スレチだから消えろ
0933名無し検定1級さん2019/06/08(土) 01:06:25.16ID:z2ajMFcF
同僚が退職することになり、
彼が担っていた施工管理の案件を
自分が引き継ぐことになってしまった

数千万規模の仕事なので断ることができず、
毎日遅くまで職場に残らざるを得なくなったが
必死の思いで休日は勉強しようと思う

しかし嫁も子供もいる中での勉強というのは
なかなかうまくいかない

水質1種3年目で残り有害と概論だけだったけど
この調子じゃ休日すら出勤になるみたいだし、
今年は無理だな
0934名無し検定1級さん2019/06/08(土) 01:32:28.50ID:T5dih2g1
わかった
0935名無し検定1級さん2019/06/08(土) 06:45:58.47ID:Ye8Ng5kv
>>933
科目合格はなくなるが試験はなくならないさ。
落ち着いたらまた一から始めればいいさ。お疲れさま
0936名無し検定1級さん2019/06/08(土) 07:28:37.82ID:+eAWN4Pl
>>929
ん? クースコ?
そうか、わかった。
0937名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:16:11.02ID:sa8b8bYC
>>936
毎度毎度低レベルな荒らしですね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。