トップページlic
1002コメント263KB

公害防止管理者 part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:07:15.65ID:ejpNHDng
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK ~公害防止管理者まとめました~
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part63
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546156254/
0077名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:34:09.49ID:MkCFRA6a
作業環境測定士受けるのは良いけど
合格しても講習に3日間8万かかって
実技と筆記の修了試験もあるけどよろしいか?
0078名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:36:40.74ID:MkCFRA6a
>>76
講習だけでも2種8万(1種取るのに必須)
1種5分野で各7万でトータルそのくらいか

会社に出させないと流石にやってられないぞ
0079名無し検定1級さん2019/03/21(木) 23:58:06.03ID:HyfL8Rp8
ぼったくりだな
0080名無し検定1級さん2019/03/22(金) 00:44:17.08ID:+XJXrnXe
たしかRI1種も5日間の講習で20万ぐらいした気がする。
0081名無し検定1級さん2019/03/22(金) 00:48:14.25ID:CaIYDt4Y
俺は自社で分析や証明書のチェックやってるより、
客のとこ行って作業環境測定してる方がずっと好きだ。

外の空気吸えるし、日当も出るし、遠方ならホテルも泊まれるし。

んで自社に帰ってきた途端、分析やってる奴ら(性格のきつい女共)にグチグチ言われるんだよ。
0082名無し検定1級さん2019/03/22(金) 01:57:42.97ID:BOBZm1hP
職場環境が最悪やんけ
0083名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:30:10.85ID:AJQpnTSx
放取1種取れよ
放射線は需要にあふれてるぜ
0084名無し検定1級さん2019/03/22(金) 14:42:45.34ID:BOBZm1hP
放射線はめんどくさい業務が多すぎてお勧めしない。
エックス線作業主任もブラック多いし。
0085名無し検定1級さん2019/03/22(金) 14:59:12.81ID:v//7JP/9
>>81
日当出るとかホワイトすぎるだろいくら出てんだよ
0086名無し検定1級さん2019/03/22(金) 18:26:44.63ID:+XJXrnXe
そんなRI1種需要あるか?
0087名無し検定1級さん2019/03/22(金) 20:05:01.41ID:Ckyf8aZi
>>85
会社名バレるから勘弁してくれ
0088名無し検定1級さん2019/03/22(金) 20:09:48.89ID:wM4vGklU
>>87
関西?関東?
0089名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:32:33.33ID:Ckyf8aZi
もう白状するわ
環境コンサルやってる会社
0090名無し検定1級さん2019/03/22(金) 22:04:41.54ID:wM4vGklU
>>89
じゃあいくら?
0091名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:36:38.35ID:GnuO5dj4
そこまで追求して何の意味があるのか
0092名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:39:15.99ID:2r7Kk5T+
全然白状してなくて草
0093名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:48:28.83ID:wM4vGklU
>>91
>>91
比べるため
0094名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:26:45.14ID:YMsfcj86
距離によるけど
日帰りの場合は800円~1500円くらい
宿泊日当なら4500円くらい
0095名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:32:31.18ID:0LRGJpcn
いいねえ
0096名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:40:22.91ID:NS0WNb2b
4種ですら合格率22%なのか
けっこう難しいのな
0097名無し検定1級さん2019/03/23(土) 14:57:34.31ID:J5WFJ1HR
>>96
その4種も一発合格はもっと合格率低くなる。
0098名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:14:42.14ID:NS0WNb2b
昨年水質4種受けたけど普通に落ちた笑
(公害総論だけ科目合格、あとはカスりもしなかった)
なので今年は受けようか受けまいか迷い中。

昨年は過去問をひたすら解いてたけど
内容が理解できず全く頭に入らない
いつも眠くなって寝てたわ

電話帳も買ってたまーに読んでたけど
あれ読んでるときって何故か無性にオナニーしたくなってくるんだよね
ここまで書いてあることが面白くない書籍は初めてだ
危険物甲種のときは過去問さえやっときゃ余裕だったのにクソ

ちなみに資格の取り方とかいう糞サイトで
危険物甲種が55で水質4種が54になってて
これなら行けるやんって軽く思って受験しようと思った

んで勉強始めたら全然レベル違うやん笑
0099名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:25:45.55ID:w8KFIQJo
あのサイトに限らず甲種危険物は難易度高めに設定されてる事が多い
0100名無し検定1級さん2019/03/23(土) 17:01:26.95ID:olbA3eij
ほら危険物甲種は受験資格とる方が難しいから
0101名無し検定1級さん2019/03/23(土) 17:22:19.79ID:LyYZXmcv
甲がつくから難しいという幻想
0102名無し検定1級さん2019/03/23(土) 18:18:22.54ID:rk2oa2An
そもそも資格で偏差値とかわけわからんし

製作者が主観でテキトーに決めてんだろうけど
主観で決めるにしても、全部受験してなきゃ無理だろ
0103名無し検定1級さん2019/03/23(土) 18:26:43.31ID:OPWxEcz9
受験資格の取りにくさ、科目合格みたいなものがあるかどうか、年何回あるか、合格率はどうか
この辺数値化してやればでるだろうけど、これ自体が主観数値化になるからなあ
0104名無し検定1級さん2019/03/23(土) 23:44:53.29ID:3r8DTj3j
実務経験があるかないか
それだけで難易度はぐっと変わる

まぁうちの先輩は4種に3年連続で落ちてるみたいだけど汗
0105名無し検定1級さん2019/03/24(日) 09:49:25.46ID:Mv9Elr3g
>>104
先輩をディスりたいってことはわかった。
0106名無し検定1級さん2019/03/24(日) 10:43:25.99ID:jAz9788N
汁先輩でぃすって楽しいか
0107名無し検定1級さん2019/03/24(日) 11:15:45.76ID:o142mJQB
会社の先輩に2017年の水質の電話帳もらったんだけどまだ使えますか?それとも最新版を買い直したほうがいいですか?
0108名無し検定1級さん2019/03/24(日) 11:16:59.27ID:jAz9788N
使えますが概論は最新のデータをネットでチェック
0109名無し検定1級さん2019/03/24(日) 12:19:27.46ID:9cXSI48e
この試験は嫌らしいことに、改定された箇所を突かれる傾向がある
JISとかね
普段から分析や維持管理やってるような人なら考えれば分かることなんだけど、
心配なら新しいやつ買った方が安心は出来る
0110名無し検定1級さん2019/03/24(日) 12:41:41.26ID:8iEhCFP0
利権団体だから毎年電話帳を更新して買わせるんだぞ
0111名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:04:06.30ID:jAz9788N
前は分野ごとに売られてたのに、
いつの間にかそれが無くなっててワロタ。金儲け主義にはしったか
0112名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:15:13.77ID:9cXSI48e
>>111
今年も分野毎のバラ売りはあるぞ
0113名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:18:05.56ID:Je0aAoXf
バラ買いだと1冊3800円か
落ちたら受験料じゃなく1年という時間が無駄になるのが1番痛いからテキスト代はケチらず行かせて頂きます
0114名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:28:33.54ID:jAz9788N
>>112
すまん、俺が言ってるのは電話帳ね
0115名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:30:15.65ID:jAz9788N
>>112
追記 前は水質だったら有害 大規模 汚水分けられて売られていた
0116名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:50:13.05ID:9cXSI48e
さすがに大規模のバラ売りなんてせんだろ
エッセンシャルは分野毎に未だあるが、
あれの大規模は本当に薄いし、1000円くらいじゃなかったかな
0117名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:52:52.01ID:Je0aAoXf
金儲け主義といえば、エネ管の受験料も酷いですね
高圧ガスの講習も酷い
0118名無し検定1級さん2019/03/24(日) 14:10:38.17ID:jAz9788N
資格絡みはだいたいぼったくり価格だな。マシなのは危険物ぐらいだったかな、被災者対象に受験代無料にしてくれたのは。
0119名無し検定1級さん2019/03/24(日) 14:21:32.08ID:+2e1DF1j
危険物は年に数回開催してるから多少高くてもしょうがないかなと思う
0120名無し検定1級さん2019/03/24(日) 15:20:46.02ID:9cXSI48e
免状の申請から到着も早いし
0121名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:01:05.64ID:eILXaSWL
去年、水質有害の問題みたけどかなり難化してたね。結構落とした人多かったんじゃない?
0122名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:21:14.11ID:Je0aAoXf
おっしゃるとおり有害と概論がダメでした
今年もし不合格なら、総論が復活します・・・
0123名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:28:42.76ID:2riw6nuH
>>122
マジか…電話帳買ってちょっと読み込んだほうがいいね。概論も運ゲーだけど多少電話帳読んでおいたほうがいいよ。
0124名無し検定1級さん2019/03/24(日) 22:53:33.52ID:EB3YWYOI
>>123
この試験に運ゲーなどありませんよ
大気4種落ち続けて早九年
今年で電話帳十冊め購入にあたり
どこに置いたらいいんだ状態

科目合格?ナニそれ都市伝説でしょでしょ?

10年に至る運は存在しない
故に運ゲーなどあり得ないのである
0125名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:19:59.32ID:ICPLbfiq
大丈夫
マーク試験の性質上適当にマークしてもいつかは受かる!
0126名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:48:34.46ID:eILXaSWL
>>124
ちゃんとその電話帳の証拠がほしいな。だったら信じるよ。
0127名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:53:49.35ID:xf1SuAWP
5択問題10問中6問以上正解する確率は約0.64%だ!
200人に1人は勘で概論受かるぞ!
がんばろう
0128名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:54:03.72ID:9Ir4N/wi
負のスパイラル状態の人、いない?
私、今年不合格なら何科目か復活します

怖いんだけど、詳しく聞きたいな
0129名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:55:02.24ID:EOicHvxI
概論が一番難しい?
0130名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:57:28.31ID:Je0aAoXf
水質だけど個人的には
有害>概論>汚水>>総論≧大規模
0131名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:06:38.75ID:ocZSZcWD
俺は、概論>>有害>汚水≧総論>>大規模かな
0132名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:07:39.98ID:HP/Ms3C+
>>67
危険物乙と、公害防止管理者一種じゃ難易度全く違うぞ。
甲種は3週間で取れたが、大気1種はガチで2ヶ月かかった。
0133名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:25:28.82ID:HP/Ms3C+
公害防止管理者5年かけてコンプリートしたものだけど、
体感の難易度は
騒音振動>大気1種>水質1種>ダイオキシンでしたね。

かけた時間は
大気1種:3ヶ月プラス1ヶ月
(2年かけて合格 一年目5科目、2年目1科目 合格)
水質1種:3ヶ月
騒音振動4ヶ月
ダイオキシン:1ヶ月
いずれも毎日1~2時間勉強しています。

騒音振動がしんどいのは科目の半分が計算問題であったこと。計算手法自体はすぐに思いつくが、辛いのは半端なく覚えるべき公式が多いのと、公式自体の複雑性。
大気や水質の公式と比較して一つの式に含まれる文字数やルート、自乗の数がえげつない。

公害防止管理者以外の資格も持ってるが、
二度と受けたくないのは断トツ騒音振動。
0134名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:53:24.74ID:NsjRsZKN
騒音の公式って大学で覚えるやつが大半じゃないの?
0135名無し検定1級さん2019/03/25(月) 01:00:03.37ID:fUAnbHD2
>>67
でお前は何の資格持ってんの?
0136名無し検定1級さん2019/03/25(月) 07:52:49.42ID:8+Lbbq8f
>>128
1年目 水質概論合格
2年目 不合格
3年目 公害総論合格
4年目 不合格
5年目 水質概論合格
6年目 不合格
7年目 公害総論合格
8年目 不合格
9年目 水質概論合格
今年 不合格

こんなかんじです!
0137名無し検定1級さん2019/03/25(月) 07:54:17.63ID:8+Lbbq8f
ちなみに水質4種です。
今年は公害総論合格の年ですね。
0138名無し検定1級さん2019/03/25(月) 10:46:29.62ID:SmJ7/wLZ
まず汚水だけやったら?それが取れたら他やればええやん
0139名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:45:50.32ID:3PGYXO7y
>>136
流石にネタだろう
0140名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:47:45.53ID:rOaOxLUc
>>135
電験3、1陸技、エネ熱、甲種機械、甲種化学、危険物甲、公害水1、公害大1だけど?

合格にかかった時間は
危険物甲は6日
公害大1は1ヶ月
公害水1は3週間
電験3種は6ヶ月
甲種機械は6ヶ月(国試)
甲種化学は7ヶ月(国試)
エネ熱は5ヶ月

いろんな資格持ってる俺からしたら
公害1種も危険物甲種も乙4も
難易度なんて全く変わらんからな?

2週間もあればこんな資格誰でも受かるんだよ
あらかじめ出るとこが分かってて
中学生でも余裕で合格できるレベルの試験に科目合格とかバカすぎだろwww

大学レベルの理解が求められる計量士や高圧ガス甲種じゃあるまいし
難しいだの負のスパイラルだの
どんだけアタマ悪いんだw
小学生からもう一回やり直すか?
0141名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:49:50.66ID:rOaOxLUc
マークシート(笑)
0142名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:34:05.54ID:5VQ+ewVp
>>140
すごい嘘っぽい文章。
2ちゃんの学歴スレでよくみかける
0143名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:38:05.85ID:5VQ+ewVp
電験3種に6ヶ月かかっておきながら、大気1ヶ月ってもうね、察するよね。
嘘ついて虚栄心はって楽しい?
0144名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:10:24.41ID:fUAnbHD2
高圧ガスにそんな時間かかるわけねえよw
0145名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:16:01.93ID:n3zKuR3c
そもそもそこまで充実してる人間が
こんなしょうもないところにわざわざマウント取りにくる
必要もないだろ
0146名無し検定1級さん2019/03/25(月) 22:05:12.41ID:O7PPQBmt
高圧ガスと書くやつは無視でおk
0147名無し検定1級さん2019/03/26(火) 12:29:38.72ID:/P/aYqxu
エネ管熱で5ヶ月ってアホのひと?
0148名無し検定1級さん2019/03/26(火) 13:37:41.81ID:VkgIcVY+
電検3種は半年でいけるのか????
0149名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:24:16.79ID:URCri+SM
3種は半年も要らない
0150名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:36:33.27ID:5uJtXJyJ
水質が3週間て書いた辺りで、短くて嘘ばれるかな?って思って他の資格半年位にしてみたら嘘っぽさが増したんだな
0151名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:42:50.29ID:Ry0Tvzlj
水質の実務を数年やっているとか、過去に受験していて思い出すだけとか
ニートの資格マニアで1日中こればかりやっている、
というのであれば、3週間で受かる可能性はある

それ以外の何の知識がない人間が、働きながら、学生やりながら
は絶対に無理
0152名無し検定1級さん2019/03/26(火) 18:47:59.60ID:pOtV/GKF
>>140
いいなあ
そんな素晴らしい頭脳で見る世界は
どうですか?
0153名無し検定1級さん2019/03/26(火) 19:15:11.25ID:Hf3jsKTK
難易度とかどうでもよくないですかね?
公害(水)は非常に役立ってるので、合格後もたびたびテキストを見返してます。
でも使わないなら取得する意味ないのでは。
0154名無し検定1級さん2019/03/26(火) 19:42:25.20ID:I12fXecw
難易度書きたがるやつは、
学歴コンプだろうな
0155名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:29:20.71ID:eXngpeRv
自分的に4種に合格できるだけでも普通に凄いと思うのですが
世間的には全くそうでもないのですか?( ̄O ̄;)

いろんな資格マニアのサイトを見させて貰ってますが
公害防止の1種はエネ管熱や高圧ガス甲種と合格に必要な労力はほとんど変わらないと書いてあったんですが・・・
0156名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:10:38.23ID:9zgJMuEx
どこに書いてあるんですかね?
それらより下と書いてあるところは沢山あるけどさ。
0157名無し検定1級さん2019/03/27(水) 12:56:28.70ID:/ORdhv3A
公害防止管理者1種って
高圧ガス甲種より簡単で、
危険物甲種より難しいって感じなのかな?

てことは、
1種は高圧ガス乙種レベルってことになるが、
そんなもんなの?
0158名無し検定1級さん2019/03/27(水) 15:50:29.03ID:p2dYYptm
高圧ガス乙種は公害4種未満
甲種危険物と同じぐらいで過去問だけで合格できる
古い過去問を入手できないのが難点
0159名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:14:54.12ID:17+0jYDG
>>157
全然公害1種のほうが難しいし4種より簡単。乙種は1週間過去問5年分だけで受かった。
0160名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:53:58.01ID:/ORdhv3A
なんだ
高圧ガス乙よりは難しいのか
0161名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:35:52.78ID:S6LA8inJ
>>160
高圧ガスとろうとしてんの?
0162名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:18:50.27ID:/ORdhv3A
乙化は既に持ってて
これから公害防止受ける
0163名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:21:06.90ID:GWCuUgKW
あいつが来るからここで高圧ガスの話題はやめろ
0164名無し検定1級さん2019/03/27(水) 21:58:16.77ID:221ZK3FU
>>162
何受けようとしてんの?
水1?大1?
0165名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:30:42.22ID:/ORdhv3A
>>164
水1です
0166名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:37:53.42ID:221ZK3FU
>>165
参考書とか買ったの?
0167名無し検定1級さん2019/03/28(木) 06:51:48.15ID:LDApOI4L
まだ何も揃えてないです
0168名無し検定1級さん2019/03/28(木) 08:32:27.84ID:F94v8+0Z
とりあえずお布施に電話帳買おう!
0169名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:16:08.22ID:T8m6borJ
正解とヒント
0170名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:34:09.04ID:5FcY6h/L
環境計量士持ってると、公害防止管理者は全種講習で取れるの?
0171名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:38:53.05ID:F94v8+0Z
持ってなくても全種講習でとれるよ
0172名無し検定1級さん2019/03/28(木) 19:43:16.84ID:dPMNTepS
今年37になる私は
アイドル声優グループのライブDVDを観ることが
唯一の生き甲斐となった底辺ビルメンです。
家に帰ってまずやることは、
登録してあるFCの情報をチェックすることと、
彼女らのバラエティー動画を観て高まること。

頭の中は仕事中もその娘達のことしかありません。
公害防止管理者の水質4種も3年連続で落ちましたし。
0173名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:27:40.93ID:ihi4uMYE
公害防止管理者と計量士どちらが難しいですか?
0174名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:39:39.59ID:ihXtNOJv
計量士のほうが難しかったよ。午前も午後も合格点達せず、
公害防止は去年大気概論以外は合格できたので
0175名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:18:05.05ID:5FcY6h/L
>>171
そうだったんだw
1種合格したのに、知らなかったw
0176名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:18:36.14ID:5FcY6h/L
>>173
もち計量士の方がむずいっしょw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています