公害防止管理者 part64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 00:07:15.65ID:ejpNHDnghttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part63
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546156254/
0717名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 18:41:56.97ID:FQUkUGzx0718名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 21:38:56.07ID:2J5hSmTo公害防止管理者なんてもっと凄いんじゃないの
0719名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 23:10:51.52ID:QE4RgU8vそもそも現在の日本には公害はほぼ皆無だからね。仮に公害が発生しても公害防止管理者は
公害を防止できるとは思えない。
現在のこの資格は環境分野の知識と試す「環境センター試験」なのだ。
0720名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 23:47:58.47ID:37fX5t5h0721名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:36:39.60ID:W6pDwn/x0722名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:28:10.39ID:kAfudg7X0723名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 00:24:06.67ID:4xo4QU5C0724名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 00:35:56.27ID:GljdhM2g0725名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 08:25:34.05ID:oGwpihvVあまり苦労はしない
自分がそのルート通ったから分かる
0726名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 09:17:52.20ID:c1xJO9/H0727名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 11:02:16.65ID:h+K4jHfS他資格の話いらん
0728名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:45:11.61ID:Ks0wovZw0729名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 18:15:23.15ID:GO0XcUM30730名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 19:47:25.69ID:IAUAa96o適正や相性あるのかな?
0731名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 19:57:15.90ID:R404C8oP4種だから三科目なのに俺には厳しいわ
0732名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:20:39.84ID:nlc9iira試験範囲は特定粉じんとほぼ同じなのに1種受験時に粉じんの免除を受けられない
0733名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:43:25.54ID:IAUAa96o0734名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 22:50:11.60ID:bLRhpe4Bもう落ちたわ
0735名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 02:29:50.26ID:9ckkXU2W0738名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 08:49:14.57ID:9wcHCxVt答えは忘れたけど、協会に電話してその辺のこと聞いたって人が去年くらいに書き込みしてたよ
発行されるって人と、発行されないって人が対立してた
過去レス漁るより協会に電話して回答教えて
0739名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 11:19:43.40ID:FUX/xoYGあんなので簡単に免状ゲットできてしまうのか
0740名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 12:24:00.26ID:uneRFZ4j0741名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 12:25:00.54ID:uneRFZ4j水質有害物質だけ残っているけど勉強してないからそろそろ勉強しないとまずいわ
0743名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 13:29:57.79ID:bzho+84k0744名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 15:52:32.47ID:9ckkXU2W0745名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 16:16:20.89ID:uneRFZ4j1か月は厳しいかな
0746名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 16:24:45.73ID:FVXmrufn技術士二次の勉強が全然進まない。
まあ、自分の意思が弱いってことか。
0747名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 17:00:50.80ID:G9n32SSr毒劇は確か責任者じゃなければダメで申し込み時に届け出の提出が必要だった気がしたからハードル高いはず違ってたらスマン
0748名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 17:50:52.25ID:bKZuif4z0749名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 19:14:55.59ID:lUKi8/qO0750名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 21:18:19.82ID:adJWa/lG0751749
2019/05/25(土) 22:21:22.91ID:yOi2o+La返信いただきありがとうございます
修了試験の合格率や難易度はご存知ですか?
また、講習前に事前に勉強していく必要はありますか?
0752名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 22:27:58.00ID:Ti/k/1CNえ、毒劇って合格証じゃダメなの??
毒劇の合格はしてて水質2種の講習受けようとしてるんだけど
専任されてなきゃダメなのか?
0754名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 22:47:36.33ID:bKZuif4z0755名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 23:37:24.27ID:Ti/k/1CN盛大な勘違いしてたわ(汗)
0757名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 00:00:17.91ID:3fA7ktrW0758名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 00:35:50.21ID:I4c98Xuv0759名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 09:33:46.88ID:50DEUKsAその通り!!
電験2種以上は1級建築士より遥かに難しいしい。技術士よりも難しい。技術系最高難易度の資格はこれだ!!
0760名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 09:45:05.97ID:fByeO8NO技術士は、戦略を立てる技術者試験
技術と技能を、国は明確に区別してるよ、お分かり?
0761名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:15:14.98ID:X/qyZB6iせいぜい3人に1人程度
問題のレベルは電験3種より難しいし
試験範囲は公害1種の3倍ぐらい広い
技術士を除く化学系の頂点を争うのが
環境計量士と高圧ガス甲種化学
公害1種はそれらの足元にも及ばない、
中学生でも簡単に取れる格下の資格
あ、
高圧ガス甲種に比べれば電験3種も大したことないよ
0762名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:47:22.35ID:AgIIc3Xn甲種機械は何で上がってこないの?
化学も機械も効力は一緒でしょ?
0763名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:42:54.78ID:fByeO8NO難易度スレでも立てて、そっちでやれ
公害防止のレベルがどうであれ、受験するやつは受験するんだよ馬鹿が
0764名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:51:19.72ID:H0x3VJag0765名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 17:56:08.70ID:vr2kUd3eしかも消去法が使えて、
特定のテキストからしか出題されないとか・・・
乙4と大して変わらないよな
0767名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 20:59:26.55ID:H0x3VJagではあなた様は全部持ってるの?
0768名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 21:02:08.41ID:nVJ31XYi0770名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:01:07.97ID:3fA7ktrW0771名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:29:20.64ID:r0zpbo7g0772名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:05:06.25ID:GKoqx3gB0773名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:09:36.89ID:oyarWvg40774名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:18:23.13ID:r0zpbo7g大規模かな
0775名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:41:25.90ID:RQMvp8Xnもう禿げてるから別にいいけど
0776名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 06:43:53.13ID:KYKwBApcたしかに範囲広すぎる
0777名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 06:57:08.27ID:xuIMZ46k0778名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 07:11:42.86ID:KYKwBApc去年はちょっと難しいかったけど大丈夫
0779名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 07:13:02.09ID:QtaYRGh+0780名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 07:13:10.25ID:N00DZsE10781名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 07:14:08.63ID:KYKwBApcどうやって絞る?
0782名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:03:06.97ID:QtaYRGh+か、過去問やろ…
0783名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:12:09.40ID:KYKwBApc違うところ出たりするからな
0784名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:21:23.80ID:XwIoN/DB電3とガス甲と環境計量と公害1種を比べると?
0785名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:21:49.28ID:XwIoN/DB電3とガス甲と環境計量と公害1種を比べると?
0786名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 09:22:21.46ID:QtaYRGh+100点取らなくていいんだよ?
過去頻出してるのを完璧に覚える
他は出来る限り覚える
及第点取れればいいわけだからね
0787名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 11:52:31.01ID:QNrhTdPR0788名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:27:15.57ID:uMQ8xA1+俺はあと大規模大気だけでいいから楽だわ
0789名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 19:07:25.20ID:c4cv5/mR電験3種>>公害防止1種>高圧ガス甲種
ガス甲は講習前提。
検定でも確かに内容は公害防止より難しいし難化した年はきついが、2科目なのに範囲も2/3くらいに絞れるし、検定の合格は一生使える
どっかの高圧ガス厨が1種の3人に1人しか合格できないみたいなボケかましてるけど
大間違い
ぶっちゃけ電験3種に比べればどちらも大差なし
0790名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 19:30:44.21ID:KYKwBApcたしかにだいぶ傾向が変わっている
0791名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 19:42:54.48ID:mn+gWNlg俺はあと大気有害物質特論だけ
大気3種相当は取ってるのに資格にならない制度の辛さ…
0792名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 20:01:52.71ID:PNTc3PGk資格手当は何故か3種の方が高いんだけどな・・・
0793名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 20:52:22.87ID:Wvtua72l計量士と電3は?
0794名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:33:33.63ID:73iKHZF1受験者の母集団がまったく異なるのに、どうして「難易度」が作成できるのか不思議
0795名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:02:32.34ID:pH6yRNitつまりある程度の順位付けはできる
0796名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:22:29.71ID:73iKHZF1そんな実験、どこもやってないだろ
根拠がまったくない状況でやってるの、理解していただいた?
試験が難しくたって、簡単だって、必要な人は受験するだけ
難易度?何それ?確実な根拠なんかまったくねーだろ
難易度気にする馬鹿は、家にこもって資格勉強だけしているマニア
どんなに自慢したところで、その業界の人には仕事で勝てないから
0797名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:32:10.30ID:I6x1c47WMARCHの中央と法政ならどっちが上か、みたいな
マウントカス同士の醜い争い。
ただ資格の難易度は統計的な偏差値が無く、
客観視しか出来ないから人によるとしか言えない。
それでも公害防止管理者はけっこう難易度の高い資格の部類だと思うけど。
0798名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 00:05:16.22ID:TWRjbFpF仕事ができても資格が取れるとは限らない。
しかし、資格があれば仕事はできる。
立場が全然違うぜ。大違いだわな。やっぱ資格が物言うぜ!!
0799名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 03:00:33.77ID:ItSoNXQH0800名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 07:33:14.79ID:bbhXGR63もち!当たり前だよね!!
0801名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 07:58:33.79ID:54zoL8tbおうよ!!
0802名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 08:20:42.37ID:2Sp47sNg0803名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:58:04.19ID:VSkkGwTB有害は暗記力だけでどうにかなる
汚水は無理、ただでさえ化学やってないから辛い
0805名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 19:58:02.20ID:5pONf31n0806名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:16:32.03ID:YtoIjYJ81位 弁護士(業務独占)
2位 公認会計士(業務独占)
3位 不動産鑑定士(業務独占)
理系三大国家資格
1位 医師(業務独占)
2位 一級建築士(業務独占)
3位 技術士(名称独占)
技術士が名称独占である限り理系国家資格の頂点は取れない
それといくら試験問題が難関であっても一種でも電験は三大理系国家資格入りは無理
0807名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:27:04.24ID:zwNIyh/O国交省の入札で、管理技術者の条件として、業務に関連した「技術士」持っていることが
要求されることを知らないのか?実質的な業務独占だろ
医者も一級建築士も、その入札には参加できない=その業務は出来ない
だから、血眼になって技術士をとるんだよ
0808名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:30:19.16ID:zwNIyh/O業務経験が必要な資格には、手も足も出ないんだね
0809名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:31:23.18ID:/NaKfPIgはぁ?
電カスが高圧ガス甲種より難しいとか
オメェーは痴呆かw
電2ならまだしも
電3なんて工業高校の電気科の奴なら受かって当たり前なんだよ!
しかもマーク式で科目合格制とか、ガイジ用の試験かよw
0810名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:38:19.49ID:/NaKfPIg特定のテキストの暗記さえしとけば、
簡単に受かるんだからな!
公害1種にしか受からないような馬鹿が
高圧ガス甲種なんて受かるわけないだろw
0811名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:38:20.34ID:mWc3k0yR>>809甲種ガス国試一発で取った次の年に電3落ちて諦めた俺はいったい…
0812名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:44:17.74ID:YtoIjYJ8入札参加資格があんたの基準なのか?wなるほどw
あんたの持ち上げたい言い方だと技術士を持っていれば医師の医療行為も一級建築士の建築の設計監理もできる、くらいの勢いの言い方だぞw
そもそも社会における医療行為と建築の設計監理の要求される重要性と地位とを
たかが入札資格参加資格と同レベルに語っているのが世の中を知らなさすぎる証拠
技術士は登録免許税も弁護士、会計士、鑑定士、医師、一級建築士(ここまですべて同額の6万円)の半額の3万円と国から定められている
それも資格の価値を表している端的な証拠
0813名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:51:40.46ID:zwNIyh/Oだめだこりゃ、話にならん
入札参加条件を設けることで、ダンピング業者を排除する
その入札業務は、建設にせよ、環境にせよ、広く国民の利益になる
医療行為、設計管理、すばらしい仕事だよ
そっちが「上」で、国交省の入札業務が「下」ですかい
仕事に貴賎などないのにね
免許登録税?そんなもんで資格の価値が決まると思っている低脳さん
実務経験ないんだね、ケンコンの
0814名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:51:41.95ID:YtoIjYJ8医師は実習を含む卒業見込みがないと受験できない
一級建築士、技術士は実務経験がないと受験できない
で、これらはすべて受験以外の資格取得ができないし科目免除もない
しかし、電験はどの種でも受験に実務経験も不要だし、受験から逃れられる認定取得すらある
0815名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:52:18.97ID:omHOAwlK付け加えて言えばその条件に関係ない業務に従事している会社には必要ないけどね
0816名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:58:55.87ID:zwNIyh/O煽り耐性はないのう〜
まあこういう実務経験のない馬鹿が、実務経験の必要な資格には来てもらいたくないわ
せいぜい、試験合格できる資格だけとって
ランキング自慢しててくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています