公害防止管理者 part64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 00:07:15.65ID:ejpNHDnghttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part63
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546156254/
0216名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 10:43:47.81ID:U+DiXr9x0217名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:22:40.94ID:6z1WYFWV去年度の電話帳だと、合格は厳しいですか?
書店に2018しか売ってなくてうっかり買ってしまいました。。
0218名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:29:28.43ID:YZ64Kisd0220名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:06:54.69ID:sWWmk8R10221名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:16:50.39ID:2TYZcbfRそれ、よくあるパターン。
試験終わっても10月とか11月ならまだ2018が置いてあるというね
自分も2017のやつ買って昨年落ちた
0222名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:36:28.60ID:mQ3NGMZW1,2年前くらいなら問題ないよ。
データもそこまで更新されていない。
3年前のだと「大丈夫だろうかな?」くらい。
総論と概論以外の科目なら5年前のでもいいよ。
0223名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:51:14.05ID:DpakiRAR受かった科目は公害総論、水質概論。
残り科目は汚水処理特論。
4種に3年かかるのは頭が悪い方だと聞く(ちなみに化学系大卒)し、
取ったところで俺の人生が劇的に変わるわけでもない。
ちなみに今の仕事はメーカー現場製造工。
他の所持資格は危険物甲種のみ。
頭が悪いのは承知している
あと5ヶ月だが、
受かっても大して褒められないからやる気が出ないんだよな
汚水の理解度は過去問5年分の得点率が50%レベル
1.諦める
2.勉強を続ける
0224名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:11:30.30ID:Ipa3rYjpだからこそ、本当に人生を変えたいと思うなら、真っ先に変えるべきは習慣なのだ。
0225名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:13:19.02ID:Ipa3rYjp0226名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:23:39.55ID:w7+WXbjF適当に勉強して落ちるぐらいならジョギングでもしてた方がいい
0227名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 21:27:22.53ID:mQ3NGMZW受験以外にあるんですかね?
0229名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:13:23.59ID:L71OOgND資格試験でも
電験3種、エネ管、計量士あたりなら
意外と(会社で)褒められるよ
公害防止管理者は
電話帳読んでりゃ誰でも受かるから
全く褒められない
誰でも簡単に受かるレベルの資格(公害防止管理者、危険物乙4、ボイラー2級など)では
誰も合格のお祝いはしてくれないよ
0230名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:16:18.00ID:NLabqO5W0231名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:17:42.93ID:XR6/dxJ8ニヤニヤされるよ。
0232名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 23:26:41.87ID:5cPTdH3Y受かったらオレが褒めてやるから頑張りなさい
0233名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 23:33:21.16ID:xGo4wYAZ0234名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 05:56:08.80ID:N5OKis7V技術士受かったら課内では褒められたよ。
計量士は、そこまででもなかった。
0235名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 12:50:49.63ID:4Yz24bsaどんな職業?
0236名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 17:46:45.42ID:N5OKis7V公務員関係
0237名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 18:13:15.64ID:4Yz24bsa公務員は、公害防止評価されないの?残念
0238名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 18:27:20.04ID:N5OKis7V公害は1度落ちて計量士の後で受かったので、言ってないかも。
ただ各資格とも有意義ですし、公害のテキストは今日も仕事で使ったほど使える勉強内容ですよ。
0239名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 18:53:17.21ID:PY7A7piQ0240名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:38:00.06ID:8ELWPHej乙4や2ボイラーみたいに暗記さえしとけば
誰でも受かる類の資格というイメージ
過去問だけで受かるんでしょ?
冷凍3種は過去問だけではちょっとキツかったなー
てことで冷凍3種より簡単だと思う
0241名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 20:42:12.50ID:5+3lhY930243名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 22:29:01.51ID:N5lQqyDL過去問さえやっときゃ誰でも受かるから
どれも大差ないわな
「これさえやっときゃ受かる」的なテキストがある時点で
取れて当たり前なんだよな
0244名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 23:48:57.66ID:SE+hGTrOしかし、公務員試験に受かって技術士試験に受かって環境計量士試験に受かったら人生バラ色ですな。ウルトラスーパー勝ち組ですな。
これ以上の利得ないでしょ!!
0245名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 23:58:54.00ID:udYPlnBh0246名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 04:27:07.45ID:Sdmkg6+tと思って大気の勉強始めたんだが、ばいじん・粉じん特論がとっつきにくすぎて泣きそうです。
0247名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 05:20:27.74ID:FJnRq+b5大したことはありません、独占業務がほとんど無い資格ですから。
公害防止管理者に関する知識は、よく噛み砕いて仕事に生かすことができれば
組織におおきな利益をもたらし得るので、非常に有益です。
勉強した知識から利益を得られる資格は、他では技術士くらいでは。
資格偏差値などでいわれる難意度はあまり高くないですが、
この資格をよく理解してコスト削減をすることの方が、
難関資格を取得するより余ほど組織への利益や評価につながりうるとおもいます。
0248名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 19:34:14.20ID:YvZLj8ocそれが公害防止管理者
こんな低レベル国家資格で躓くような奴は
小学校からもう一回やり直せ
0249名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 20:13:20.78ID:Sdmkg6+t馬鹿はオメーだよw
0250名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 20:34:39.79ID:WSre2xmO乙4や2ボイラーとほとんど変わらない
(水質1種、大気1種)
落ちる人は過去問を解いてないだけ
過去問5年分をやりさえすれば、
勉強が苦手な中学生でも、
要領の悪い期間工のオッサンでも、
理系音痴のパートおばちゃんでも受かる
要するにテキストに答えが書いてあるんだよな
暗記さえすれば馬鹿でも受かる
だから難易度は乙4や2ボイラーと全く変わらんと言ってもよい
それに比べて甲種化学や計量士は公害1種の2〜3倍ぐらい範囲が広い上、
問題自体も複雑にいろんな要素が絡み合った計算多出な大学レベル
この資格如きで躓く奴は
まともな国家資格に合格することはできない
0251名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:02:26.29ID:kBLFaIhU身近に居る公害持ってる奴を認めたく無いらしいが
毎回同じ事わめくだけの低脳には、逆立ちしても取れない資格なんだけどな
0252名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:03:19.56ID:1Dl4uhbs0253名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:05:45.27ID:lEVG9xye0254名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:39:17.19ID:m66Raj5j0255名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:41:09.97ID:N/lwu/Nw取れないから妬みで毎回毎回こんな低脳なレスしてるのね
この人の知能じゃ4種に5年かかっても受からないだろうけど
0256名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 22:20:02.95ID:2IxiaR0M0257名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 22:34:05.93ID:nj5SbL9A0258名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 23:28:34.25ID:wcl66rLG0259名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 06:39:20.81ID:4QLPaQ+Sなどと思い込める脳みそって本当に残念だわ。
0260名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 07:28:44.53ID:Wlmenc/l受かってるのなら受かってるのにこんなところに来てるのがすでに残念だから諦めていいぞ
0261名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 08:29:42.39ID:pvSUW84L0262名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 09:55:31.50ID:3BdkII/Jボイラーや危険物なんかは誰かが持ってれば仕事できるから
やる気ない奴は勉強しない
0263名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 11:10:28.47ID:dGUl64qz0264名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 11:50:26.66ID:HOg/5jhJおいおい、ボイラーは「誰か」が持ってれば良い訳じゃないと思うが…
それとも人的余裕があって常に「誰か」と一緒に仕事出来る職場なのか?
取扱主任者だけ資格持ちでも労基ボイラーは扱えないよ
0265名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 12:41:01.27ID:dGUl64qz小型貫流ボイラばんざい
0266名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 13:53:54.81ID:EvbEqcY70267名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 14:31:24.46ID:xYgn3pUP0268名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 21:28:45.19ID:QhAH+gQK活躍する場所が少ない資格って損だよね
取ってて損はない資格は
やっぱり電気工事士2種、危険物乙4の2強だと思う
0270名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 22:12:25.06ID:CMZNo7Fv特級はかなり難しいと思うよ
それなのに合格した証が
労働安全衛生の、あの免許証の1枠にしか載らない...
浄化槽管理士は「これでもか!」っていうくらい
豪華な賞状なのに、あれは悲しすぎる
0271名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 23:35:08.15ID:Zouud+Rg浄化槽管理士は名称が違うよ。正式名称は、痰壺糞壺管理士です。間違わぬよう注意されたし!!
0273名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 11:03:44.91ID:cAaLFpTi既に公式テキスト(←電話帳って言うんですよね?)の内容が理解不能状態に。
過去問も5年分ほど目を通してみて
確かに出題頻度の高い問題はあるにしろ、
全体的にテキストから満遍なく出てますよね
一言で言うと、この資格を簡単と述べる人が信じられない
0274名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 11:26:12.65ID:epnElJUl今まで生きて自分が馬鹿だって思ったことはありましたか?
0275名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 16:34:26.46ID:b6sw0oOK水質あるいは大気など、分野ごとにまとめられた2−3,000円の参考書が売られていると思います。
電話帳よりもそういった参考書を元にして過去問を繰り返されてはいかがでしょうか?
0276名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 20:08:09.78ID:HP/7upW30277名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 20:31:29.54ID:b6sw0oOK過去問を中心に解説を作っているなら、試験に適した良い本である証拠ですよ。
0278名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 20:58:05.38ID:HP/7upW3それはいいんだけどそこで過去問やっちゃうからいざ過去問やって自分の今の点数把握しようとしたとき困るのよ
0279名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 22:14:18.97ID:hKJcXT+F0280名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 00:03:45.97ID:puz+zSVN過去問じゃ受からんって言ってる未合格者多くて困る
0281名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 00:43:51.09ID:yy6/sxjp0283名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 05:23:07.91ID:s6RaG6+U問題集「正解とヒント」と併用して学習すれば誰でも合格できる試験。
大1、水1、ダイ、騒音、振動(騒音と振動は旧制度)に合格してる私が言うのだから間違いない。
要は、繰り返し学習すること。
0284名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 10:30:50.87ID:qsuqyeCI簡単だよ。
ただの暗記だからひたすら繰り返すのみ。
ある程度の記憶のストックができるまで、テキストは読まないことが試験の鉄則だ。
説明を読んでも理解できないところだけ電話帳を読む。
仕事上で必要なところは索引からページ数が一発で分かる良書だから、試験とは切り離して考える。
0285名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 11:10:39.36ID:hr5/VbDNだったらさすがに乙4レベルではないにしろ、
普通に高圧ガス丙種や3冷レベルだぞ
0286名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 11:15:06.88ID:s6RaG6+U過去問だけで合格できた人もいることは確か。でもそれは運良く過去問が多く出題された
年に受験したのでしょう。経験上、(試験に出題される箇所)の電話帳の読み込みは必要と感じる。
0287名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 11:27:30.01ID:e6M/NXbo公害防止は10年分やっても難化した科目は落とす可能性がある
毎年難化する科目があるから確実に合格するためには参考書が必要になってくる
3年以内に合格できればいいなら過去問だけでいいと思う
0288名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 13:54:00.72ID:e8g2uAcD3年かかってやっとのことで水質4種に合格しました。
全ての科目において9割以上取りました。
馬鹿を承知でレスしてます。
0289名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 14:02:44.95ID:GmE41qNKねえよwただの勉強不足だ。
0291名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 16:10:03.94ID:L4Kon0os0292名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 21:13:06.26ID:fVRj5028ほとんどの場合は、間が足りなくて、
結局実力試しをせずに解き始めてしまうことになるけどな。
0293名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 21:29:15.40ID:LZK3bVkd最新の過去問が一番勉強すべきでは?
それだったら6年前なり10年前なりの問題を力試しにするほうが良いと思う。
0294名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 21:47:54.10ID:fVRj5028過去問が古いと最近の傾向を外しているから、
実力試しは、最新のでやらないとダメだな。
良くても過去3年以内だわ。
実力試しで、正答率8割以下の科目は、
試験前までに猛勉強する必要がある。
0295名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 22:19:28.43ID:iUmZlGGN正解とヒントも読んでるけど、これも全く頭に入らない
内容が自分に合わないのか、書いてあることが自分には難しいのかもしれない
0297名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 23:56:37.63ID:eeIuaA+z機械的なこと理学的なことが長々と書いてあり、
幅広い分野の知識を覚えなければならず、
どちらも自分には難解に感じています
高圧ガス乙化や危険物甲種を持ってるので
化学的なことはイケるかな、と変な自信はあったけど、
こちらも分析化学や錯体化学の観点から問われるようで、
げんなり状態です
0298名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 00:23:22.57ID:bJCFKuEK自分は乙機と甲種だけど水1とれたから絶対とれるはず。
分析系に苦手意識を持ってるのかな…
ちょっとずつ慣れてくしかないけど総論はどう?
0299名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 09:33:46.93ID:WOA1anc84種ならそのへんの苦労はほとんどいらないんじゃないか
0300名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 11:49:55.82ID:IrCk1dp5危険物甲以上環境計量士以下
その三つ持ってるオレの経験から言う
0301名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 12:38:18.47ID:jEkbtbuH0302名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 12:44:03.86ID:GjInpIxR横槍入れますが、公害1種一発合格と環境計量士の合格(複数回受験)は、同等に値するかもしれない。
0303名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:01:49.47ID:5gasDYCxさすがに乙4レベルまでは行かないが、
公害1種は3冷や高圧丙に毛が生えたレベルかな
4種だと乙4とほとんど変わらないと思う
まだ機械保全の2級だの電工2種だのの方が難しい、
暗記さえすれば誰でも受かる、その程度の資格
0304名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:15:03.95ID:WOA1anc80305名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:21:56.39ID:Zl9TM7/e仕事先の水道環境が特殊で、水質関係の知識があると
ありがたいとのことなんですが
イマイチ勉強したことない分野で難易度が分かりません
2冷と危険物甲種と毒物劇物は持ってます
1種とは言わないので4種だけでもいいのですが
今から勉強し始めて間に合うレベルかどうかが知りたいのです
0306名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:29:18.39ID:tPf5vzSK今から2、3ヶ月も勉強すれば十分間に合うし、
難易度は普通に2冷より簡単だと思う
危険物甲種も公害防止管理者1種も
過去問さえやれば誰でも受かるから
この2つはどっちも大したことないよ
0307名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:42:34.50ID:sL1zXbnB公害は過去問だけで受かる上に消去法が使える5肢択一式
高圧ガスは消去法が一切通用しない多肢選択式、
また甲種なんて学識が記述な上に大学レベルの問題
大1、水1、危険物甲種は過去問だけで受かる上、
消去法が使えるヌルゲー
2冷の方がよっぽど難易度は上
0308名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:47:33.65ID:sL1zXbnBは?
そんなわけねーわwww
大1も水1もどっちも1発で受かったけど、
公害なんて電話帳も買ってないどころか、
過去問やっただけで受かったわ
そんなのを計量士と同じとかw
公害1種なんて中学生の中間テストと一緒だろw
0309名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:54:44.15ID:RyaIEV5bそうですか、じゃ計量士て難しいんだね。
持ってる人ってすくないのかな?
0310名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 20:06:18.47ID:5SLcgmlV例えばどのように公害防止管理者の知識を活かすんですか?
ご教授下さいm(_ _)m
0311名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 20:06:49.11ID:QVbrOthV間に合います。今からなら1種でも余裕です。
むしろ、試験より早く勉強が終わってしまって、中だるみします。
ちなみに、1問ごとにみると、危険物甲種と大差ないですよ。
試験範囲は違いますけどね。余裕で、危険物甲種の5倍以上はあります。
>>309
俺、3つとも持っていますけど(計量士は濃度関係だけね)、
比べるのも失礼なくらい計量士のほうが格段に上だよ。
公害1発合格と同等ではない。
0312名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 20:07:36.08ID:Vd/oJjtC公害防止を受験しようとしている人間が、難易度気にして受験やめるんかよ
公害防止を受験しようとしている人間が、難易度気にしてまったく関係のない危険物受験するのかよ
関係のない資格持ち出している馬鹿は、引きこもりの資格マニアだろ
とっとと出ていけ
0313名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 20:45:20.90ID:RyaIEV5bなるほど。
てことは、公害より計量士持ってた方が社会的評価高いのかな?
0314名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 21:01:26.23ID:nipIjV7H計量士>>>>>越えられない難易度の壁>>>>>公害1種、危険物甲種、乙4、毒劇
0315名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 21:26:59.84ID:QVbrOthVあー、それはないかな。
俺の会社では計量士の評価は高いが、
計量死に社会的評価なんて無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています