トップページlic
1002コメント263KB

公害防止管理者 part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:07:15.65ID:ejpNHDng
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part63
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546156254/
0166名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:37:53.42ID:221ZK3FU
>>165
参考書とか買ったの?
0167名無し検定1級さん2019/03/28(木) 06:51:48.15ID:LDApOI4L
まだ何も揃えてないです
0168名無し検定1級さん2019/03/28(木) 08:32:27.84ID:F94v8+0Z
とりあえずお布施に電話帳買おう!
0169名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:16:08.22ID:T8m6borJ
正解とヒント
0170名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:34:09.04ID:5FcY6h/L
環境計量士持ってると、公害防止管理者は全種講習で取れるの?
0171名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:38:53.05ID:F94v8+0Z
持ってなくても全種講習でとれるよ
0172名無し検定1級さん2019/03/28(木) 19:43:16.84ID:dPMNTepS
今年37になる私は
アイドル声優グループのライブDVDを観ることが
唯一の生き甲斐となった底辺ビルメンです。
家に帰ってまずやることは、
登録してあるFCの情報をチェックすることと、
彼女らのバラエティー動画を観て高まること。

頭の中は仕事中もその娘達のことしかありません。
公害防止管理者の水質4種も3年連続で落ちましたし。
0173名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:27:40.93ID:ihi4uMYE
公害防止管理者と計量士どちらが難しいですか?
0174名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:39:39.59ID:ihXtNOJv
計量士のほうが難しかったよ。午前も午後も合格点達せず、
公害防止は去年大気概論以外は合格できたので
0175名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:18:05.05ID:5FcY6h/L
>>171
そうだったんだw
1種合格したのに、知らなかったw
0176名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:18:36.14ID:5FcY6h/L
>>173
もち計量士の方がむずいっしょw
0177名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:19:20.77ID:ry9HU1lu
>>172
頑張るにだ!!応援しる!
0178名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:39:16.18ID:FjwZ5u29
>>175
まあ、計量士より難しい資格を持っていないと無理だけどな。
0179名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:46:54.45ID:XUApd0yP
計量士よりも、公害防止よりも、高圧ガスのほうが偏差値高いよ
と言ってみるテスト
0180名無し検定1級さん2019/03/28(木) 23:23:07.38ID:H5m+5K9D
俺のことか?

俺の屁も常温で1Mpaを遥かに超えるから高圧ガスだゾイ!
もちろんイエローな可燃性で猛毒ガスな!!
0181名無し検定1級さん2019/03/28(木) 23:34:35.11ID:ry9HU1lu
>>178
それって技術士?
計量士と同じじゃ
0182名無し検定1級さん2019/03/29(金) 07:03:18.70ID:BMCb0+ri
>>179
これが正解

エネ電≧電験3種>エネ熱=高圧ガス甲種(国試)>公害大1≧公害水1=冷凍1種(国試)>高圧ガス甲種(講習)>冷凍1種(講習)=高圧ガス乙種(国試)>危険物甲種≧高圧ガス乙種(講習)
0183名無し検定1級さん2019/03/29(金) 07:33:43.67ID:LZ5wbeDE
>>182
正解云々は個人の考え方なのでどうでもいい。
>>179が計量士を上げてるのに計量士が入ってないのは日本語力欠如してないか?
0184名無し検定1級さん2019/03/29(金) 07:51:31.64ID:tQGkQELI
>>182
エ〜!!
0185名無し検定1級さん2019/03/29(金) 11:46:07.00ID:VttabkmF
二年前くらいの参考書でも大丈夫ですか?
0186名無し検定1級さん2019/03/29(金) 19:03:13.42ID:UNVsifms
大丈夫。
ていうか最新版買うと、そっくりな問題がでにくい前年の過去問に紙面割いて役に立つ問題が減ってしまう(公害総論以外)
0187名無し検定1級さん2019/03/29(金) 20:31:51.68ID:HqvWjNsu
>>182
自らバカを晒すのか。
0188名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:09:55.73ID:i7ikq9m2
他にも入れるべき資格たくさんあるだろw
0189名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:41:12.75ID:ck7G9RnO
正解はこれ

計量士>電験3種>エネ熱>高圧ガス甲種=公害1種>1冷>>高圧ガス乙≧2冷>危険物甲種>3冷
0190名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:51:26.04ID:OHVMFLRn
技術士一次試験は?
0191名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:56:33.32ID:wvee5utd
>>190
どこかで危険物甲レベルと聞いたことがある
0192名無し検定1級さん2019/03/30(土) 08:55:27.53ID:8/Q4Qzh/
技術士一次試験は
過去問だけで合格でき
簡単なイメージがあるが
物理、化学、土壌、水質、大気、
土壌、電気、確率統計、自然公園法
生物、地質、樹木と
広範囲に出題されるから
真面目に勉強するとかなり大変
0193名無し検定1級さん2019/03/30(土) 10:03:04.07ID:9MznP0Al
数学も入れて。
行列と微積が出てくるから。
0194名無し検定1級さん2019/03/30(土) 11:43:05.07ID:laOalyuD
理系なら屁でもないので入れません
0195名無し検定1級さん2019/03/30(土) 14:07:35.90ID:9MznP0Al
じゃあ初めから全部入れないで。
法律以外は全部頭に入ってるから。
0196名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:42:09.80ID:DPF5WAi0
じゃあ資格要らないじゃん
やったな!
0197名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:58:54.98ID:iKns34nA
騒音振動の良いテキストってある?
正解とヒントが一番いいのかな
0198名無し検定1級さん2019/03/30(土) 16:01:07.66ID:3UhFM/gR
電話機
0199名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:41:02.73ID:DPF5WAi0
電話機は持ち運びに難があるから教材としては不満が多いよな
0200名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:54:59.29ID:D+zo2w7/
高圧ガスのスレだと公害防止管理者の資格がボロクソに叩かれてるな。
公害防止管理者1種は電話帳の暗記だけで済むから計算問題が高度な高圧ガス甲種に比べると圧倒的に簡単らしい。

会社から公害水質1種か甲種化学のどっちかを取れって勧められてるけど、やっぱり公害1種の方が簡単なの?
0201名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:27:15.51ID:iKns34nA
どっちかって事なくない?どっちも取れか何も言われないかじゃないの?

計算が得意なら高圧ガスがとりやすい。暗記が得意なら公害防止がとりやすい。
ただそれだけ。勉強すればどっちも取れる。序列つけるほどの資格じゃない
0202名無し検定1級さん2019/03/30(土) 19:08:04.83ID:3UhFM/gR
黒電話を持っていけ
0203名無し検定1級さん2019/03/30(土) 23:59:33.13ID:DPF5WAi0
高圧ガスの計算ごときで難しく感じるってギャグたよな
0204名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:10:51.97ID:p++ttjj6
奴らのスレでは
甲種の学識が電験3種より上で
計量士・電験2種レベルになるらしいからな
そもそもの感覚が違う
0205名無し検定1級さん2019/03/31(日) 01:40:46.31ID:tIGCIUIO
>>203
そこそこ難しかったぞ。
当然、公害よりは断然上だしな。
0206名無し検定1級さん2019/03/31(日) 01:48:07.10ID:tIGCIUIO
>>200
圧倒的に、公害のほうが簡単だな。
そして圧倒的に、仕事で必要な知識が多い。
過去問だけで合格した資格マニアには、この理由が分からんだろうが。

>>201も言っているが、どっちかとれではなくて両方取れって意味だろ。
化学に限定する意味も分からん。
0207名無し検定1級さん2019/03/31(日) 06:47:44.22ID:qe4cGr0e
このスレで高圧ガスageしてるやつは
まずスレの名前見た後に結果的に高圧ガスの印象を貶めていることに気づけ
0208名無し検定1級さん2019/03/31(日) 07:04:02.41ID:ai1vwsFM
>>191
そんなもんなの?
うちの会社、一次試験通るだけで電験並の評価されるから
挑戦してみようかな…
0209名無し検定1級さん2019/03/31(日) 09:13:37.52ID:AclWSQk/
>>208
技術士が少ない→増やそう→一次試験は簡単にしよう ときて、その結果が過去問5割になった。
ちなみに全問答える必要はなく(もし答えたら失格)、いくつかを選ぶ選択式です。
選択した問題のうち、5割以上で合格だから、実際のところ全問題の3割正答でも合格するよ。

上記を読んだら、どれだけ簡単か理解できるでしょ?
0210名無し検定1級さん2019/03/31(日) 10:47:32.62ID:cv6cog5N
いつまで関係ない話してるんだよ
削除依頼出すよもう
0211名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:10:11.37ID:Gi50QkZA
>>189
計量士、電験3種、エネ熱、高圧ガスは、個人の得意不得意も加味すれば、順不同では??
0212名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:42:43.57ID:m/9K+C1c
>>211
個人の得意不得意で左右される
→計量士、電験3種、エネ熱、高圧ガス甲種

暗記さえすれば馬鹿でも受かる
→公害1種、危険物甲種、乙4、高圧ガス乙種、丙種化学

って感じでいいの?
0213名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:02:02.38ID:jbC/w7WM
今年の有害は易化するのかな?
昨年がアレだっただけに
0214名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:09:23.43ID:NKxHO/8P
落ちてる人って毎年新しい電話帳買ってる?
去年のじゃまずいかな
0215名無し検定1級さん2019/04/01(月) 03:03:07.01ID:8tHXzhNJ
買ってますよー
今年で10冊目!!
保管場所に困るwww
0216名無し検定1級さん2019/04/01(月) 10:43:47.81ID:U+DiXr9x
最新の買ったら古いのいらないんじゃないか
0217名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:22:40.94ID:6z1WYFWV
>>215
去年度の電話帳だと、合格は厳しいですか?
書店に2018しか売ってなくてうっかり買ってしまいました。。
0218名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:29:28.43ID:YZ64Kisd
公害防止全種は計量士あると講習取得できるってすごいね
0219名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:53:50.97ID:R6xlwQpC
>>218
そうなの?
水1勉強しなくてもいいんだ!
0220名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:06:54.69ID:sWWmk8R1
講習でも試験はある
0221名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:16:50.39ID:2TYZcbfR
>>217
それ、よくあるパターン。
試験終わっても10月とか11月ならまだ2018が置いてあるというね
自分も2017のやつ買って昨年落ちた
0222名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:36:28.60ID:mQ3NGMZW
>>217
1,2年前くらいなら問題ないよ。
データもそこまで更新されていない。
3年前のだと「大丈夫だろうかな?」くらい。

総論と概論以外の科目なら5年前のでもいいよ。
0223名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:51:14.05ID:DpakiRAR
水質4種に2年続けて不合格。
受かった科目は公害総論、水質概論。
残り科目は汚水処理特論。

4種に3年かかるのは頭が悪い方だと聞く(ちなみに化学系大卒)し、
取ったところで俺の人生が劇的に変わるわけでもない。
ちなみに今の仕事はメーカー現場製造工。
他の所持資格は危険物甲種のみ。

頭が悪いのは承知している
あと5ヶ月だが、
受かっても大して褒められないからやる気が出ないんだよな
汚水の理解度は過去問5年分の得点率が50%レベル


1.諦める
2.勉強を続ける
0224名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:11:30.30ID:Ipa3rYjp
習慣が変われば行動が変わる。行動が変われば最終的に人生が変わる。
だからこそ、本当に人生を変えたいと思うなら、真っ先に変えるべきは習慣なのだ。
0225名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:13:19.02ID:Ipa3rYjp
鏡で自分を見つめてやり遂げてみては?
0226名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:23:39.55ID:w7+WXbjF
やる気ないなら止めとけ
適当に勉強して落ちるぐらいならジョギングでもしてた方がいい
0227名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:27:22.53ID:mQ3NGMZW
世の中、合格して褒められる試験なんて
受験以外にあるんですかね?
0228名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:28:06.38ID:mQ3NGMZW
スマソ
>>227のいう受験は、入試のことな。
0229名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:13:23.59ID:L71OOgND
>>227
資格試験でも
電験3種、エネ管、計量士あたりなら
意外と(会社で)褒められるよ

公害防止管理者は
電話帳読んでりゃ誰でも受かるから
全く褒められない
誰でも簡単に受かるレベルの資格(公害防止管理者、危険物乙4、ボイラー2級など)では
誰も合格のお祝いはしてくれないよ
0230名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:16:18.00ID:NLabqO5W
危険物甲種でも公房でも受かったら金くれるわ
0231名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:17:42.93ID:XR6/dxJ8
測定士持ってると、
ニヤニヤされるよ。
0232名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:26:41.87ID:5cPTdH3Y
>>223
受かったらオレが褒めてやるから頑張りなさい
0233名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:33:21.16ID:xGo4wYAZ
公害が危険物とボイラーなんかといっしょにされてるぞw落ちてる人は恥ずかしいと思わなきゃw
0234名無し検定1級さん2019/04/02(火) 05:56:08.80ID:N5OKis7V
>>227
技術士受かったら課内では褒められたよ。
計量士は、そこまででもなかった。
0235名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:50:49.63ID:4Yz24bsa
>>234
どんな職業?
0236名無し検定1級さん2019/04/02(火) 17:46:45.42ID:N5OKis7V
>>235
公務員関係
0237名無し検定1級さん2019/04/02(火) 18:13:15.64ID:4Yz24bsa
>>236
公務員は、公害防止評価されないの?残念
0238名無し検定1級さん2019/04/02(火) 18:27:20.04ID:N5OKis7V
>>237
公害は1度落ちて計量士の後で受かったので、言ってないかも。
ただ各資格とも有意義ですし、公害のテキストは今日も仕事で使ったほど使える勉強内容ですよ。
0239名無し検定1級さん2019/04/02(火) 18:53:17.21ID:PY7A7piQ
大気1受かったときはかなり自分を褒めたぞ
0240名無し検定1級さん2019/04/02(火) 19:38:00.06ID:8ELWPHej
公害防止管理者1種って
乙4や2ボイラーみたいに暗記さえしとけば
誰でも受かる類の資格というイメージ
過去問だけで受かるんでしょ?

冷凍3種は過去問だけではちょっとキツかったなー
てことで冷凍3種より簡単だと思う
0241名無し検定1級さん2019/04/02(火) 20:42:12.50ID:5+3lhY93
そうだな
0242名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:36:24.24ID:oUopE2NZ
>>240
冷凍3種より簡単だったら何も勉強せんでも受かる試験だぞwとあえてつっこんでやるよ。
0243名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:29:01.51ID:N5lQqyDL
まぁ3冷も公害1種も危甲も
過去問さえやっときゃ誰でも受かるから
どれも大差ないわな

「これさえやっときゃ受かる」的なテキストがある時点で
取れて当たり前なんだよな
0244名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:48:57.66ID:SE+hGTrO
>>237
しかし、公務員試験に受かって技術士試験に受かって環境計量士試験に受かったら人生バラ色ですな。ウルトラスーパー勝ち組ですな。
これ以上の利得ないでしょ!!
0245名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:58:54.00ID:udYPlnBh
公害1種と冷3両方の合格証UPしてから言って下さい
0246名無し検定1級さん2019/04/03(水) 04:27:07.45ID:Sdmkg6+t
せっかくだから令和元年の合格証を貰いたいね。
と思って大気の勉強始めたんだが、ばいじん・粉じん特論がとっつきにくすぎて泣きそうです。
0247名無し検定1級さん2019/04/03(水) 05:20:27.74ID:FJnRq+b5
>>244
大したことはありません、独占業務がほとんど無い資格ですから。

公害防止管理者に関する知識は、よく噛み砕いて仕事に生かすことができれば
組織におおきな利益をもたらし得るので、非常に有益です。
勉強した知識から利益を得られる資格は、他では技術士くらいでは。
資格偏差値などでいわれる難意度はあまり高くないですが、
この資格をよく理解してコスト削減をすることの方が、
難関資格を取得するより余ほど組織への利益や評価につながりうるとおもいます。
0248名無し検定1級さん2019/04/03(水) 19:34:14.20ID:YvZLj8oc
市販のテキストに答えが全て書いてある、馬鹿でも受かる資格

それが公害防止管理者

こんな低レベル国家資格で躓くような奴は
小学校からもう一回やり直せ
0249名無し検定1級さん2019/04/03(水) 20:13:20.78ID:Sdmkg6+t
>>248
馬鹿はオメーだよw
0250名無し検定1級さん2019/04/03(水) 20:34:39.79ID:WSre2xmO
難易度に関しては
乙4や2ボイラーとほとんど変わらない
(水質1種、大気1種)
落ちる人は過去問を解いてないだけ
過去問5年分をやりさえすれば、
勉強が苦手な中学生でも、
要領の悪い期間工のオッサンでも、
理系音痴のパートおばちゃんでも受かる

要するにテキストに答えが書いてあるんだよな
暗記さえすれば馬鹿でも受かる

だから難易度は乙4や2ボイラーと全く変わらんと言ってもよい

それに比べて甲種化学や計量士は公害1種の2〜3倍ぐらい範囲が広い上、
問題自体も複雑にいろんな要素が絡み合った計算多出な大学レベル

この資格如きで躓く奴は
まともな国家資格に合格することはできない
0251名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:02:26.29ID:kBLFaIhU
こいつ何しに来てるの?公害防止持ってないなら来なきゃいいのに
身近に居る公害持ってる奴を認めたく無いらしいが
毎回同じ事わめくだけの低脳には、逆立ちしても取れない資格なんだけどな
0252名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:03:19.56ID:1Dl4uhbs
取れないから拗らせちゃったんだよ
0253名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:05:45.27ID:lEVG9xye
おじいちゃんこんなところうろついてないで施設に帰りましょうね
0254名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:39:17.19ID:m66Raj5j
てな訳で、計量士は難しいです。はい
0255名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:41:09.97ID:N/lwu/Nw
なるほど
取れないから妬みで毎回毎回こんな低脳なレスしてるのね

この人の知能じゃ4種に5年かかっても受からないだろうけど
0256名無し検定1級さん2019/04/03(水) 22:20:02.95ID:2IxiaR0M
またどっちが上とか下とか頭の悪い話ししてるー
0257名無し検定1級さん2019/04/03(水) 22:34:05.93ID:nj5SbL9A
高圧ガスの馬鹿が消えたと思ったら、今度はボイラーですか
0258名無し検定1級さん2019/04/03(水) 23:28:34.25ID:wcl66rLG
合格証をUPしてからディスれや高圧ガスの低能ども
0259名無し検定1級さん2019/04/04(木) 06:39:20.81ID:4QLPaQ+S
この試験すら合格していない





などと思い込める脳みそって本当に残念だわ。
0260名無し検定1級さん2019/04/04(木) 07:28:44.53ID:Wlmenc/l
受かってないのに話してるなら残念だし
受かってるのなら受かってるのにこんなところに来てるのがすでに残念だから諦めていいぞ
0261名無し検定1級さん2019/04/04(木) 08:29:42.39ID:pvSUW84L
ボイラーが難しいのって受験者が勉強する習慣の無い人が多いからだよね?
0262名無し検定1級さん2019/04/04(木) 09:55:31.50ID:3BdkII/J
無勉で受けてる人は大勢いるだろうね
ボイラーや危険物なんかは誰かが持ってれば仕事できるから
やる気ない奴は勉強しない
0263名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:10:28.47ID:dGUl64qz
馬鹿でも受かる資格に受からない馬鹿
0264名無し検定1級さん2019/04/04(木) 11:50:26.66ID:HOg/5jhJ
>>262
おいおい、ボイラーは「誰か」が持ってれば良い訳じゃないと思うが…
それとも人的余裕があって常に「誰か」と一緒に仕事出来る職場なのか?
取扱主任者だけ資格持ちでも労基ボイラーは扱えないよ
0265名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:41:01.27ID:dGUl64qz
そもそもいまボイラー技士が必要な工場ってだいぶ減ったでしょ
小型貫流ボイラばんざい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています