トップページlic
1002コメント263KB

公害防止管理者 part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:07:15.65ID:ejpNHDng
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/polconman/

【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/

公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/

前スレ
公害防止管理者 part63
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546156254/
0002名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:18:28.43ID:2Cdl7dTQ
平成25年の水質2種、合格率が低い
0003名無し検定1級さん2019/03/10(日) 22:22:35.02ID:wSfxYqcR
問13
0004名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:51:29.60ID:gYBw2SVP
なつかしっ
0005名無し検定1級さん2019/03/13(水) 12:34:51.65ID:/Ntzol8G
ナホトカ号座礁
0006名無し検定1級さん2019/03/14(木) 01:17:55.90ID:3iO5g2d8
>>5
福井県民だけど、9割以上の県民は忘れているなw
0007名無し検定1級さん2019/03/16(土) 15:28:47.60ID:n7+XUObJ
高圧ガス、危険物、ランキング禁止
0008名無し検定1級さん2019/03/16(土) 15:51:37.95ID:s+zX2xYY
あと7ヶ月

みんな勉強してる?
0009名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:34:42.45ID:X+txOnBY
うん
0010名無し検定1級さん2019/03/17(日) 00:07:28.20ID:PAm3UAcb
本スレ

公害防止管理者 part64
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552313420/
0011名無し検定1級さん2019/03/17(日) 00:28:35.12ID:9KKCiS3W
平成25年の水質の過去問は他の年と違う気がするな
0012名無し検定1級さん2019/03/17(日) 01:21:53.42ID:hEDa824N
4種と2種の合格率は例年10%台。
低い年は10%切る。
昨年は2種がやや低だったけど
4種は非常に簡単な年だった。

概論、汚水、有害が鬼門。
0013名無し検定1級さん2019/03/17(日) 01:47:34.16ID:VY1C9VQe
うめろー
0014名無し検定1級さん2019/03/17(日) 11:05:56.45ID:4i3Z3HKi
こっちが先に立ってるし
前スレにリンク貼ってあるのもこっち
0015名無し検定1級さん2019/03/17(日) 11:21:03.08ID:BSwnlYk9
こっちが先だね
0016名無し検定1級さん2019/03/17(日) 11:40:59.09ID:SvSL2aI1
大規模と有害って過去問だけでイケますか?
0017名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:03:23.69ID:RSzT/gyn
正解とヒント

5年分の過去問と簡易解説がある
0018名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:09:55.04ID:Dic8FQuE
5年だけだと大規模はいけるけど有害は運ゲーになるな
0019名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:40:44.68ID:vaMIj5ND
正解とヒント、電話帳。これ以外はイラン。
0020名無し検定1級さん2019/03/17(日) 14:40:47.62ID:jzJaJ2wN
この資格自体が運ゲー
0021名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:04:28.91ID:H5Wz6xGQ
今年って円管の熱伝導は出ると思う?

円管の単位長さあたりの伝熱量Qは
Q=T1-T2/R
T1・・・高温側、T2・・・低温側
R・・・単位長さあたりの熱抵抗

ここでRは
R=1/2πλ・ln(r2/r1)
r1・・・円半径、r2・・・外半径
λ・・・熱伝導率
0022名無し検定1級さん2019/03/18(月) 01:04:36.82ID:2rKV9SPg
式間違ってるよ
0023名無し検定1級さん2019/03/18(月) 19:37:24.53ID:jGCdvx+T
q=Q / S・・・(1)
Q=(T1-T2) / R・・・(2)
R=l / λS・・・(3)

(1)(2)(3)より
q=Q / S=(T1-T2) / SR=(T1-T2) / (Sl / λS)
=(T1-T2) / (l / λ)

ここで
Q・・・伝熱量
q・・・流束、λ・・・伝導率
l・・・ガラスの厚み、S・・・断面積
とする
0024名無し検定1級さん2019/03/18(月) 19:55:27.66ID:OKcRJJwC
読点が足りないよ
0025名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:30:19.96ID:PrMtqzLd
本屋で電話帳を流し読みしましたが
あんなの使ってたら頭がおかしくなりそうですね(;´д`)

とにかく厚い・・・内容も濃い・・・
あれを買う勇気が全くないんですが
超速マスターじゃダメですか?
0026名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:43:24.04ID:n9D/DyAd
>>25
1回買わないでどこまでできるか試したら?電話帳は辞書みたいなもんだしあれを全部覚える人なんかいないよ。けど3割ぐらいは過去問に出たことないやつが電話帳から出る
0027名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:44:33.92ID:bgu6v16r
>>25
10年連続不合格の私は
電話帳使いません
0028名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:55:36.11ID:YlX8D+HJ
このスレに下水道3種持ってる人いない?
水質4種受ける予定なんだけど
下水道3種と比べてどっちが難しかった?
0029名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:02:17.37ID:MmmGZShl
毎度ここに書かれているでしょ
電話帳なんかまともに読むなって
過去問やって、分からない所の辞書代わりだよ
0030名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:28:10.08ID:Y7xqWz8Z
>>29
それを信じてひたすら過去問のみをやりまくって
昨年10月泣いた自分が書き込みますよ
0031名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:41:30.98ID:XpRpUEE/
>>28
両方あるけど下水3種のほうが明らかに簡単。
水質4種は下水3種の2.5倍くらいの勉強量必要と思われる。
0032名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:20:53.28ID:YlX8D+HJ
受かりたければ
0033名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:21:34.46ID:YlX8D+HJ
頑張るしか無さそうですね・・・
0034名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:23:46.03ID:7xxiRrNC
ネットじゃバカにする人間もいるけど
努力できない人間には絶対取れないよ

10年とか受け続けてる人も間違いなく存在する
0035名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:48:30.68ID:Y7xqWz8Z
某スレですが
下位旧帝大は弱者が通う大学らしいです

そんな空間ですからね(笑)
0036名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:56:31.04ID:LMUagQ0r
グラップラー刃牙みたいな世界なんか?
0037名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:42:10.37ID:+PoQyOEq
受けてみて思ったのは過去問だけで受かった人はすごいと思う。多少なりとも電話帳は必要だと思った。
0038名無し検定1級さん2019/03/20(水) 04:14:03.88ID:eOyajshI
>>37
一発合格したい人は電話帳必要と思う。
科目合格で2〜3年で合格の人は過去問だけで受かると思う。
過去問に載ってなく重箱の隅をつつくような問題も出るから、
電話帳ないと総論や概論など問題数が少ないものは1問あたりでかいから、
安心を求める人は電話帳必要
0039名無し検定1級さん2019/03/20(水) 06:38:27.65ID:UmfDOIJO
電話帳なしでも一発合格できるから。
ほんとしつこいね。
0040名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:26:24.67ID:0ywgzcdV
電話帳があってもなくても
勉強しないから同じですよ!

問題集だって試験前日に
少し見るだけ。

今年で11年目だが
なかなか受からんわ。
0041名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:37:53.35ID:dyKGz92D
さあ そろそろのんびり勉強はじめていくかな
0042名無し検定1級さん2019/03/20(水) 09:31:02.68ID:+IYxRUcy
恥ずかしながら
私も4種スパイラー9年選手です
電話帳も遂に10冊目
さあ頑張り舛添!!!
0043名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:12:07.52ID:ZDFjbG30
5年以上受けて受からないのならあきらめろよ…
0044名無し検定1級さん2019/03/20(水) 13:47:22.47ID:tIUC3j15
さすがに釣りだよな?
0045名無し検定1級さん2019/03/20(水) 19:08:40.03ID:DzR8tfTn
5回以上受けて合格しないのは、単に勉強してないだけ
または勉強が足りないだけ

それをよくここに書き込めるわな
さすがにネタだと思いたい
0046名無し検定1級さん2019/03/20(水) 19:18:40.77ID:uz5uw6hB
俺なんか最初の年に大気1と水質1取ったぞ
うそだけど
0047名無し検定1級さん2019/03/20(水) 19:32:39.49ID:+IYxRUcy
信じ難いのは山々でしょうが
残念ながら、マジのロンです
詰みでしょうか
0048名無し検定1級さん2019/03/20(水) 19:51:26.99ID:H8htJvtq
>>47
でも何回も科目合格はしてるんでしょ?
0049名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:05:25.15ID:0dh7z20H
>>39
過去問だけで受かるんなら
高圧ガス丙種以下の難易度だよな
0050名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:05:59.74ID:0dh7z20H
言っとくけど
高圧ガス乙種は過去問だけじゃ受からないから
0051名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:14:41.40ID:1qduIb2b
過去問だけじゃ受からないって人は、過去問の使い方間違えてるんでは。
科学技術系の資格に限れば、9割以上の資格は過去問とその周辺知識で受かるとおもうけど。
0052名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:21:13.74ID:0dh7z20H
>>51
公害、作業環境、危険物甲種あたりは過去問だけであっさり受かる中〜下位資格
高圧ガス甲種、計量士、電験レベルになると公害1種1発合格者でもなかなか受からない
0053名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:23:18.03ID:1qduIb2b
>>52
すみません、そのレベルの資格も自分は過去問で受かってます。
0054名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:24:51.76ID:0dh7z20H
>>45
公害1種は5回以上受けたらあっさり合格できるけど
高圧ガス甲種はそんな甘いレベルではない

格が違うんだよ、格が
0055名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:30:49.59ID:/Iy0wjwH
持ってないやつに格が違うとか言われてもなあ
0056名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:35:02.85ID:1qduIb2b
>>47
電話帳をすべて暗記できるのであれば買ってもいいとおもいますが、
そうでないなら過去問や問題集をくりかえし、周辺知識を広めることをおすすめします。
自分は水1を、過去問&完全合格教本だけで勉強しました。
完全合格教本は基礎的な知識が豊富でまとめられてるので、今でも仕事で読み返してます。
0057名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:35:09.46ID:olgHW8ip
>>54
高圧ガス甲種は国試だけだと難しいけど
講習受けると難易度下がるよ(←オススメ)

公害防止の1種取るほどの労力があれば
高圧ガス甲種は取れる
0058名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:38:05.47ID:DzR8tfTn
おいおい、高圧ガスとか難易度とか
まだそんな言葉出す馬鹿いるのかよ
0059名無し検定1級さん2019/03/20(水) 23:45:49.95ID:LoJiAjX3
高圧ガスのスレって異常だよ
甲種が電験や計量士より難しいとか言ってる奴けっこういるし...

狭い世界だから仕方ないのかもしれないけど
恥ずかしくないのかな?
0060名無し検定1級さん2019/03/21(木) 00:11:41.95ID:Oh5PGHKd
うるせー出てけ
0061名無し検定1級さん2019/03/21(木) 00:43:31.01ID:lLQRJybb
>>59
甲種は普通に電験3種より難しいけど?
ちゃんと勉強してたら電験なんて全然難しくねーからな!

そりゃ公害如きがやっとの馬鹿には電験が難しく感じるのかもしれんが
0062名無し検定1級さん2019/03/21(木) 01:18:33.68ID:2qjkzOXZ
エネ管ならともかく公害防止で電検まで出てくるの草
0063名無し検定1級さん2019/03/21(木) 08:57:02.41ID:p52h+P3y
>>61
いいやそれはない!!
ちなみに2種の話な
0064名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:38:00.30ID:hYxlXBgj
電験3種は勉強しないで受けに来ている奴らが多いだけだろw
だから合格率が低い

それで科目合格制ができたにも関わらず、それでも落ちる奴多数とかどんだけだよw

そしてその合格率と雰囲気に飲まれて食わず嫌いで難しいと思い込んで奴も多数いる
何度も言うが電験3種は高圧ガス甲種より難しくない

そしてそれらからすると公害防止管理者なんて乙4とほとんど変わらない難易度
中学校の中間テスト並でしかない
そんな普通の中学生でも受かるレベルなのに科目合格制を採用する資格は大草原でしかないわ
0065名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:47:34.20ID:fczxHxce
お前危険物受けたことないだろ
0066名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:59:54.95ID:Oh5PGHKd
まーだ電験、高圧ガス、難易度が出てくるのかよ
公害防止とまったく関係ないから、巣に帰れ
0067名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:09:36.90ID:hYxlXBgj
公害1種も乙4も危甲もどれも難易度的にはほとんど変わらん

過去問を5年分やって暗記さえすれば
要領の悪い期間工のおっさんでも
普通の中学生でも
理系音痴のレジ打ちパートおばちゃんでも
あっさり受かるからな?

そんなゴミレベルの資格に2年とか3年もかかってる奴らがどんなアタマしてるのか気になってわざわざレス覗いてるんだわ
0068名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:57:41.04ID:6xEFctg7
>>67
じゃあどっちも持ってないお前はゴミ以下だな
0069名無し検定1級さん2019/03/21(木) 14:40:24.71ID:TVcRLS76
>>67
世間知らずの恥ずかしい奴
0070名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:20:47.43ID:YWrdIeHP
>>67
よほど暇なんだな、惨めな奴w
0071名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:09:09.14ID:ouAy2+K0
別スレになるのですが、作業環境測定士(まずは2種)を取得したいと考えてます。
しかし、作業環境測定士は実務経験がないと受験出来ませんが、
資格マニアの方のブログに公害防止管理者(水質or 大気4種以上or主任者orダイオキシン)が
あれば、受験可能で分析概論科目も免除とありましたが、本当ですか?
0072名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:30:09.85ID:cTZ+dtGg
>>71
https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikakusakan.htm
本当のようですが、計量士や衛生管理者など他資格でも免除可能のようです。
0073名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:16:32.03ID:OEH8OJkM
>>71
本当だよ
公害防止で受験資格を得れば実務経験が一切必要ないから誰でも作業環境受験までいける
ただし願書受付期間の関係で今年公害防止合格しても
2月の作業環境の試験は受けられない
作業環境の難易度は公害防止以下で過去問だけで合格可能
0074名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:23:03.27ID:u4P9EKAe
>>64
いいや、それはない。
覚える量にかなりの差があるし、機械より電気の方が奥が深くて計算が複雑。よって電験に軍配が上がる!
0075名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:14:46.35ID:BwCjcVAX
>>74
高圧ガスマンセーの64の言ってることは全部嘘だから気にしなくていいよ
0076名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:19:30.64ID:SfxFZEUJ
>>73
ただし作業環境測定士って登録講習の費用が破格なんだよ。
昔、試験だけ合格しといて分析会社に転職し、
登録費用だけ払って貰った直後に退職した奴がいてな。

40万くらいだった気がする。
0077名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:34:09.49ID:MkCFRA6a
作業環境測定士受けるのは良いけど
合格しても講習に3日間8万かかって
実技と筆記の修了試験もあるけどよろしいか?
0078名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:36:40.74ID:MkCFRA6a
>>76
講習だけでも2種8万(1種取るのに必須)
1種5分野で各7万でトータルそのくらいか

会社に出させないと流石にやってられないぞ
0079名無し検定1級さん2019/03/21(木) 23:58:06.03ID:HyfL8Rp8
ぼったくりだな
0080名無し検定1級さん2019/03/22(金) 00:44:17.08ID:+XJXrnXe
たしかRI1種も5日間の講習で20万ぐらいした気がする。
0081名無し検定1級さん2019/03/22(金) 00:48:14.25ID:CaIYDt4Y
俺は自社で分析や証明書のチェックやってるより、
客のとこ行って作業環境測定してる方がずっと好きだ。

外の空気吸えるし、日当も出るし、遠方ならホテルも泊まれるし。

んで自社に帰ってきた途端、分析やってる奴ら(性格のきつい女共)にグチグチ言われるんだよ。
0082名無し検定1級さん2019/03/22(金) 01:57:42.97ID:BOBZm1hP
職場環境が最悪やんけ
0083名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:30:10.85ID:AJQpnTSx
放取1種取れよ
放射線は需要にあふれてるぜ
0084名無し検定1級さん2019/03/22(金) 14:42:45.34ID:BOBZm1hP
放射線はめんどくさい業務が多すぎてお勧めしない。
エックス線作業主任もブラック多いし。
0085名無し検定1級さん2019/03/22(金) 14:59:12.81ID:v//7JP/9
>>81
日当出るとかホワイトすぎるだろいくら出てんだよ
0086名無し検定1級さん2019/03/22(金) 18:26:44.63ID:+XJXrnXe
そんなRI1種需要あるか?
0087名無し検定1級さん2019/03/22(金) 20:05:01.41ID:Ckyf8aZi
>>85
会社名バレるから勘弁してくれ
0088名無し検定1級さん2019/03/22(金) 20:09:48.89ID:wM4vGklU
>>87
関西?関東?
0089名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:32:33.33ID:Ckyf8aZi
もう白状するわ
環境コンサルやってる会社
0090名無し検定1級さん2019/03/22(金) 22:04:41.54ID:wM4vGklU
>>89
じゃあいくら?
0091名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:36:38.35ID:GnuO5dj4
そこまで追求して何の意味があるのか
0092名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:39:15.99ID:2r7Kk5T+
全然白状してなくて草
0093名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:48:28.83ID:wM4vGklU
>>91
>>91
比べるため
0094名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:26:45.14ID:YMsfcj86
距離によるけど
日帰りの場合は800円〜1500円くらい
宿泊日当なら4500円くらい
0095名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:32:31.18ID:0LRGJpcn
いいねえ
0096名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:40:22.91ID:NS0WNb2b
4種ですら合格率22%なのか
けっこう難しいのな
0097名無し検定1級さん2019/03/23(土) 14:57:34.31ID:J5WFJ1HR
>>96
その4種も一発合格はもっと合格率低くなる。
0098名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:14:42.14ID:NS0WNb2b
昨年水質4種受けたけど普通に落ちた笑
(公害総論だけ科目合格、あとはカスりもしなかった)
なので今年は受けようか受けまいか迷い中。

昨年は過去問をひたすら解いてたけど
内容が理解できず全く頭に入らない
いつも眠くなって寝てたわ

電話帳も買ってたまーに読んでたけど
あれ読んでるときって何故か無性にオナニーしたくなってくるんだよね
ここまで書いてあることが面白くない書籍は初めてだ
危険物甲種のときは過去問さえやっときゃ余裕だったのにクソ

ちなみに資格の取り方とかいう糞サイトで
危険物甲種が55で水質4種が54になってて
これなら行けるやんって軽く思って受験しようと思った

んで勉強始めたら全然レベル違うやん笑
0099名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:25:45.55ID:w8KFIQJo
あのサイトに限らず甲種危険物は難易度高めに設定されてる事が多い
0100名無し検定1級さん2019/03/23(土) 17:01:26.95ID:olbA3eij
ほら危険物甲種は受験資格とる方が難しいから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています