トップページlic
1002コメント227KB

電気通信主任技術者 part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/03/02(土) 16:02:51.44ID:A1oqVD7T
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part45
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546865702/
0041名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:38:30.36ID:VUN41+CP
届いたら → 届いた
0042名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:28:36.14ID:nsMU0T8T
>>40
おめでとう
俺先週送ったばっかだからまだ届かないや
0043名無し検定1級さん2019/03/14(木) 01:36:10.70ID:3iO5g2d8
土曜日にカード届いていた(土曜日に届いた他の書類に紛れ込んでいた)w
申請したのは2月25日だったからちょうど2週間で到着か
0044名無し検定1級さん2019/03/14(木) 18:46:42.44ID:bqe4hNvE
>>39
弁理士どころかエンベデットと電験もカードじゃないだろうがw
こいつ何言ってる?w
0045名無し検定1級さん2019/03/17(日) 01:21:27.22ID:0wF2EeJp
弁理士どころか知的財産管理技能士でも免状だな・・・
0046名無し検定1級さん2019/03/17(日) 02:49:19.90ID:3Hi0BX8V
俺は電験の免状をいつも財布に入れてる
財布に入るのは貨幣かカードだ
免状は貨幣ではない
よってカードと同意
照明終
0047名無し検定1級さん2019/03/17(日) 03:52:14.88ID:Rxgdyf6A
>>46
間違った自分の発言へのわけのわからない馬鹿なブサイクすぎる言い訳があまりにも惨めすぎるwww

弁理士、エンベデット、電験のどれ一つとしてカードではない
A4の紙製

以上、明白であるw
0048名無し検定1級さん2019/03/17(日) 10:29:52.27ID:0wF2EeJp
>>46
仕事で使うから無線免許証は運転免許証といっしょにカードホルダーにいれているが、
クレカや貨幣ではないな、確かにw
0049名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:25:35.80ID:rX0E/OPe
俺も免状財布に入れてるわ
なかなかピッタリ合うサイズの財布が見つからない
0050名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:35:23.07ID:WzlqOszl
>>49
そうそう、せめてB3折らずに入る
規格の財布くらい作れっつーの
0051名無しさん@金沢で電験?2019/03/20(水) 07:28:49.27ID:WTof/XX4
みなさん!がんばろう!
0052名無し検定1級さん2019/03/21(木) 02:50:03.81ID:c6Qf+fC7
カード届いたぜひゃっほい
0053名無し検定1級さん2019/03/21(木) 10:45:33.38ID:1rcGJ0TX
>>37
妄想マニアを目指しているのさ
0054名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:30:39.72ID:Z/vzjXQu
>>50
ポケットに入るのか?
0055名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:10:17.63ID:EB3YWYOI
>>54
それが入るポケットのを
買えばいいでしょうがよぉうぉぉおう!!!
0056名無し検定1級さん2019/03/24(日) 23:15:21.22ID:EB3YWYOI
>>47
A4の紙で作ればカードではないと?
Wikipedia大先生に解説してもらいましょう

以下引用
カード (card) とは、もともとは手札(てふだ)、「手に持てる大きさの厚手の紙片」のことで、なんらかの情報を書き込み、情報交換・情報確認の道具として使うもの。
異常引用

電験免状もカードでしょうぉぅぉおうがあぁ!!
但し厚手というのが味噌
お前のはペラペラでしょうぉおうぉうがあぁ!!
0057名無し検定1級さん2019/03/25(月) 00:15:54.38ID:x9r0C77t
>>55
その大きさのポケットが付けられるサイズの服やズボンを着なきゃいけなくなるけれど・・・
0058名無し検定1級さん2019/03/25(月) 05:22:27.98ID:dnpENN3f
>>57
B3だと背中に貼り付けるレベルだなw
0059名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:14:22.81ID:zU8GXv5S
このスレ民の食いつく話題のレベルからこの資格の難易度の低さがうかがい知れる
0060名無し検定1級さん2019/03/29(金) 08:16:47.74ID:Xw2xqzCk
線路うけるから使える参考書教えてくれーや
0061名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:42:37.42ID:3k2xtUAV
>>60
過去問
0062名無し検定1級さん2019/03/30(土) 22:43:46.07ID:uuLOCB/K
真面目に教えてくれよと思うかもしれないがマジだから困る
0063名無し検定1級さん2019/03/30(土) 22:50:56.67ID:aYnih+Ip
伝送交換のときもサイキョー参考書は過去問だったからそんな気はしてた
ぽまいらセンキュー
ぜってー合格だってばよ!
0064名無し検定1級さん2019/03/31(日) 20:48:05.53ID:vqL1Rn3Y
ぅんこ
0065名無し検定1級さん2019/03/31(日) 21:50:09.15ID:a10JVVT9
皇室のまンこ様
ご機嫌いかがでしょうか
Kです
0066名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:01:14.15ID:wU+C1cR2
ぅんこ
0067名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:52:40.10ID:Vj/OWt8+
伝送の方を取れと命令下ったのですがなにからやれば良いのでしょうか
0068名無し検定1級さん2019/04/01(月) 21:56:30.98ID:6ABIYIxW
1陸技を取る
0069名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:04:46.74ID:SF90Ap4R
まづパンツを脱ぎます
0070名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:55:19.38ID:8tHXzhNJ
つぎにパンツを破棄ます
0071名無し検定1級さん2019/04/02(火) 17:08:43.30ID:UBH0Voso
あの参考書高過ぎない?
0072名無し検定1級さん2019/04/03(水) 23:27:10.55ID:JuxbodTh
てか、申込み始まってるじゃん。盛り上がらないなぁ
0073名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:12:57.12ID:gAp8MbJN
>>60
線路は>>12
0074名無し検定1級さん2019/04/05(金) 22:08:49.77ID:pvGkSsmc
前回工担総合種を取ったので伝送交換を取る予定ですが総合種の何倍くらい難しいですか?
0075名無し検定1級さん2019/04/05(金) 22:17:27.34ID:Q4rFv3j4
100倍
0076名無し検定1級さん2019/04/05(金) 22:22:35.15ID:ZUxXyhDb
勉強時間工担は1ヶ月、伝送は2ヶ月。
0077名無し検定1級さん2019/04/11(木) 16:57:46.31ID:K9iTliZo
テキストは何がいいの?
定番のとかあるの?
0078名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:39:26.62ID:hK8qULNF
くじら、いるか、黄色い本だと思うが高いよ
工担とか陸技で免除あるなら
過去問演習のサイトだけでいけるので安上がりでおすすめ
0079名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:49:35.15ID:K9iTliZo
ホンマ高いな
びびるわ
とりあえず本屋で中見てみよっと
0080名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:13:34.40ID:+/6D60bV
夏受ける人そろそろデ協に上納金納めた?
0081名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:47:13.74ID:hv4Dnrcq
この試験の「無線」のレベルは、実は1アマ無線工学と同等なのか?
0082名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:00:02.41ID:dUxXYscV
比べるなら免除対象になる陸技の無線Aやろ
知らんけど
0083名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:49:12.15ID:rsHbwczG
過去問見る限りは専門無線の方が狭く深くだな
アンテナと伝搬多いし試験範囲はむしろ無線工学Bに近い
0084名無し検定1級さん2019/04/13(土) 20:54:23.39ID:hv4Dnrcq
>>82
そうだよな、わかってないよな。
0085名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:42:00.98ID:cDSnLPBj
線路主任受けてみようと思ったが、専門に無線がなくてびっくり
いけるか不安
0086名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:44:04.05ID:yV97VEtr
線路の試験に無線があるはずって…日本人か?
0087名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:37:57.69ID:4Htb3Ucz
直近の1回に出た試験問題は出ないんかな
0088名無し検定1級さん2019/04/15(月) 21:53:09.62ID:5YjRTBsI
>>87
出ないよ
0089名無しさん@金沢2019/04/17(水) 07:28:22.23ID:fTkn74Pu
がんばれーーー直近1回のは出ないけど、模試として活用すべしだな。
0090名無し検定1級さん2019/04/18(木) 19:16:45.36ID:47II3vW6
>>76
そんなもんだな
工担総合種は前日の夜から勉強したが、伝送は当日朝から勉強した
昼休みが三時間あるので、会場の外へ食事に行ったり昼寝したりせずに勉強すれば、午後試験は余裕
0091名無し検定1級さん2019/04/20(土) 00:10:28.66ID:aTO9cK2I
>>78
それマジか
一陸技、工担デジアナ持ちだから取ってみるかな
0092名無し検定1級さん2019/04/21(日) 14:23:00.51ID:k+q5RbzF
専門ってどやって勉強すんだ
0093名無し検定1級さん2019/04/21(日) 14:41:17.47ID:XfiV1ayk
かこもん
0094名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:27:51.45ID:rYJyviMq
専門はまだいいよ
得意分野やればいいから
問題は設備管理で不得意分野も万遍なくやる必要があるところ
そこに悪魔の8択でうろ覚えだと死ねる
0095名無し検定1級さん2019/04/22(月) 15:34:05.21ID:N/GRhf3A
データ通信なら >>12で紹介されてる参考書使って受かった
亀とマスタリンIPとかいうやつ

線路もこの人のお勧め参考書で勉強中
7月いけそう
0096名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:01:49.82ID:NLTuvYLI
これ受けようと思ったけど免除なしで2万近くするの。。。
情報処理技術者試験5000円ぐらいなのに
0097名無し検定1級さん2019/04/22(月) 18:21:19.12ID:iEy38cN1
>>96
受験料高いから確実に一発で合格したい。情報処理より受験者数がうんと少ないから、単価があがるのですかねぇ。
0098名無し検定1級さん2019/04/22(月) 19:19:20.44ID:Ns+Zt2u0
天下り役人の給料なんだからはりきってお布施しろよな
0099名無し検定1級さん2019/04/22(月) 19:20:56.73ID:u5iEfXOe
免除ありでもたいして安くならないし
0100名無し検定1級さん2019/04/22(月) 20:04:38.89ID:VRjZTj1C
>>96
受験者が少ないから仕方が無い
0101名無し検定1級さん2019/04/23(火) 01:18:25.50ID:+VlTHZSs
黄色い過去問集手に入れたので中身見たんやけど、この試験って情処と電験を足したような範囲やな。

九月に電験受ける予定で、これ終わってから始めようかと思ってたけど、電験の勉強がこの試験対策にも役立ちそう。平行して理論と法規始めよかな。
0102名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:50:37.42ID:X36hEcX7
この資格ってどういう層がとってるの?
SEなんだけど取ったらキャリアアップにつながるかな
0103名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:58:28.80ID:XF37kElX
伝送交換は通信系SE
線路はよく分からん
0104名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:38:06.53ID:oxbs04Go
通信系で伝送交換とったよ。
今んとこなんの役にもたっとらん。
部長になると、主任技術者登録されるらしいがそこにはたどりつけんな。
0105名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:51:25.21ID:f19rplY7
これを取ると電気通信の監理技術者申請のための実務経験が五年に縮まるらしい。

でも今年から電気通信の施工管理技士が新設されたからそっちの方が手っ取り早いな。
0106名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:22:41.10ID:Hyo0IuD0
>>105
ただの主任技術者
監理技術者は1級施工管理か技術士必要
0107名無し検定1級さん2019/04/25(木) 18:29:59.50ID:fOgkvAuJ
新卒3年目位で取ったらめっちゃ褒められた
給料低かったからその会社は辞めた
0108名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:14:42.05ID:3gFGSXmM
>>106
通信にはセコカンなかったから監理技術者は元請け経験でしか取れなかった
今後はセコカン取得でも資格要件になると思うけど
ただ監理技術者に一級国家資格が必要なのは指定7業種だけだよ
他22業種は実務経験でも取れる
0109名無し検定1級さん2019/04/25(木) 19:38:45.00ID:BX/aiWuB
>>108
そうじゃ無くて、電通主任の資格では監理技術者貰えないって事だろ
0110名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:06:14.36ID:rXiN9IP1
うむうむ
0111名無し検定1級さん2019/04/26(金) 00:02:06.44ID:XfbQXV95
>>108
監理技術者なんて国交省の資格商法、などと言われているけれど
その監理技術者にすらなれないのだなw

>>107
会社名に通信とか無線とか付けているくせに、社員は特殊無線技士か電気工事士ばかりで
リーダーが電通主任で課長が電験とかいう会社あったけれど、
こんな資格をほめるようじゃ思いやられるな・・・
0112名無し検定1級さん2019/04/26(金) 00:02:47.63ID:XfbQXV95
1月にうんこ(伝交)合格したので線路に申し込んできた
試験料がクソ杉
0113名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:24:03.23ID:oT/AFdMb
俺も線路受ける
通信設備のトラブルQ&Aという本が
仕事にも役に立ちそうな気がするから買ってみるか…
0114名無し検定1級さん2019/04/27(土) 13:32:58.82ID:AK68L5rz
あと専門だけだけど、9月の電験2科目の勉強間に合わなさそうだから今回は申込み見送るかな、、
0115名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:53:02.22ID:ykZFTenI
伝送交換取ったから、免除を最大限活かして
線路と1陸技の同時受験行けるか…?
0116名無し検定1級さん2019/04/29(月) 11:16:28.04ID:3ghWJ7E4
いけるいけるー
0117名無し検定1級さん2019/04/29(月) 21:57:55.73ID:632nIrt7
夏の試験申し込んだんでヨロシク〜
0118名無し検定1級さん2019/04/29(月) 23:49:55.33ID:r8IjqRTf
よっしゃ両方申し込もう
0119名無し検定1級さん2019/05/02(木) 00:34:32.43ID:q8ztWyjp
この資格ってちっこい本屋でもそれなりに参考書があるけど
そんなに需要がある資格なん?
求人は見たことがないのだが・・・・
0120名無し検定1級さん2019/05/02(木) 00:35:40.87ID:q8ztWyjp
資格自体の需要の有無というよりは
ヒマでヒマでしょうがないビルメンがヒマつぶしに
勉強してとる資格ってイメージなんだけど
0121名無し検定1級さん2019/05/02(木) 08:20:52.98ID:I1V766/4
>>119
電気通信事業者か通信建設やってないなら
全く意味ない
0122名無し検定1級さん2019/05/02(木) 10:27:24.61ID:+QoGjW4t
注意喚起:買ってはいけない地雷本
電気通信主任技術者 伝送交換設備及び設備管理

これのリニューアル版も地雷なのでしょうか?
リニューアル版しか本屋に無かったから比較が出来なくて困っています。
0123名無し検定1級さん2019/05/03(金) 05:59:13.49ID:CE6l1NYo
>>120
>>12 コイツのことじゃんw
0124名無し検定1級さん2019/05/03(金) 08:16:20.05ID:8j804Kst
>>115
線路の試験が一陸技の4日後だけど、逝けるんじゃね?
0125名無し検定1級さん2019/05/05(日) 17:54:41.94ID:DPplPh3b
初めて受けるんだけど、専門データ通信の直近数年の解説付過去問の入手方法教えて。
0126名無し検定1級さん2019/05/05(日) 18:29:30.60ID:iFBAZo/Y
25〜27しかない
問題と解答だけなら29〜30はあるが解説がないな
0127名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:34:56.39ID:TODqJg83
このサイトの過去問解説で勉強するのって問題ないですか?
https://denkitsushin.com
0128名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:38:40.25ID:+aHJDY7Z
それしかない
0129名無し検定1級さん2019/05/06(月) 01:17:16.31ID:VBzTgK/7
>>125
情報処理が詳しい人に直接聞くしかないw
0130名無し検定1級さん2019/05/09(木) 11:53:23.72ID:Cz8tBj3L
みなさんは専門はなんで申し込みましたか?
自分は電気やってるので通信電力にしました
0131名無し検定1級さん2019/05/09(木) 15:31:57.04ID:LyBX0ehT
>>130
俺も通信電力とデータ通信迷ったから先に線路取った
そのあと電力は一見簡単そうに見えてデータ通信の倍勉強時間かかりそうだと気づいて辞めたわ
設備の問題量もデータ通信よりだしな
0132名無し検定1級さん2019/05/09(木) 15:41:05.29ID:sngB0eg1
>>130
不慣れですみません。申込の時にとりあえずデータ通信とした記憶ありますが、それって試験当日に問題見てから選択することはできないのでしょうか。申込に選んだものからの変更は不可?
0133名無し検定1級さん2019/05/09(木) 17:29:15.11ID:7Zt0hEkb
不可ですよ
0134名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:46:59.11ID:vOrLPvTb
今日までなら変更できたのかもね。

2013年10月にお寄せいただいた情報によると、申請期間内ではありますが、WEBでいったん申請後に、専門科目変更の依頼をデ協の試験問い合わせアドレスに送ったところ、
「無線」→「交換」へ変更対応する旨の回答が届いたとのことです。(念のため電話問い合わせもしたとのこと。)

この場合、システム側で手動変更するものの、Web画面上では変更されないようです。
念のため受験票のハガキが届き次第再確認の注意があったとのことですので、少々面倒(協会側も含めて)と思います。緊急時以外は止めたほうが良いでしょう。
0135名無し検定1級さん2019/05/21(火) 15:40:24.60ID:OtqWKaN9
「IoTの普及に対応した電気通信設備に係る技術的条件」に関する情報通信審議会からの一部答申
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000182.html
0136名無し検定1級さん2019/05/21(火) 21:35:00.77ID:rKDgSRyz
おーい。みんな生きてるか?
0137名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:32:45.12ID:8OFXTXt6
FE受かったのでそろそろ挑戦するか応用受かってからにするか考え中です。
0138名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:46:12.23ID:C4HTYHl5
情報処理技術者試験の高度並に難しい部分あるし、何より受験料が高いからな…
0139名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:27:20.31ID:dIRHZuyS
試験会場って受験票届くまでわからない?
できればホテルとって前泊しておきたい
0140名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:35:36.55ID:aTy3e3Lt
ある程度おなじみの会場はあるから受験地書けば近い人が教えてくれるよ
もちろん今回から変更、なんてこともあるかもしれないけど

ちなみに東京の夏を2回受けたけど両方立教大だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています