トップページlic
1002コメント249KB

【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part141【AFP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:18:54.54ID:3fbv/5eO
一般社団法人 金融財政事情研究会
https://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
https://www.jafp.or.jp/exam/

取得状況
https://www.kinzai.or.jp/ginou/data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/procedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
https://www.kinzai.or.jp/fpcard/
https://www.jafp.or.jp/exam/ginoushicard/

前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part140【AFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548574340/
0258名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:26:02.70ID:CDxiCnRv
>>257
簿記2級取れる知能ならFP2級5月受験でいいのでは……
どうせ5月3級9月2級にしたところで3級という余計なステップ挟んでるだけで最終的な2級取得時期は早まってない
なら5月もダメ元で(たぶん受かるけど)2級受けた方が2級への試行回数増えてよほどいい
0259名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:29:51.46ID:CDxiCnRv
基本的にこの試験に数カ月以上の学習期間が必要って主張している人はユーキャンの回し者かよほどの落伍者だと思ってください
まともに国公立大学出てるなら2ヶ月ないし1ヶ月の自宅学習で合格レンジどころか8割が狙える難易度です
0260名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:51:05.51ID:nHKUQIMP
受験資格を考えてのことだろ
もともとフォーサイトを検討してるし
0261名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:59:57.50ID:EtGtmhfU
去年のビジネス法務2級に合格して勢いつけてFP2級と思ってたけど1月の実技落ちた orz

なめてかかったとか、他の資格試験と掛け持ちしてたとか言い訳しても仕方ないが
ちゃんと勉強しないと受からない試験ではある
0262名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:13:08.51ID:pox7p0pW
>>260
もともとの予定で2級取得なんだから並行して研修受けとけばよくない?
あんまり仕組み理解してなくない?w
0263名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:19:12.23ID:nHKUQIMP
実務経験ないけど、直に二級が受けたかったんじゃないの
オレが勘違いしてるのかな
0264名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:30:29.85ID:fXV1kHY2
>>263
AFP必要ないならって条件下のアドバイスに丸々乗っかってるけど
0265名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:20:12.09ID:MIz0ukam
最小限の時間で受かりたいんだが、以下のスペックだと何時間勉強必要?

・東京大学文学部卒、独法勤務(FPと全く関係のない仕事)
・3級は筆記44/60点、実技90/100点で合格
・3級の勉強時間は超高速でテキスト読んだだけの2時間半

年寄りで目も腰も体力も気力も持続性がないので8時間以下の勉強で受かりたいのだが教えてください。
0266名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:29:09.18ID:JknN0j/i
>>265
5時間くらい
0267名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:44:06.73ID:FkD1hJxr
>>265
三級の知識抜けてなければ三時間くらいでいけるぞ
0268名無し検定1級さん2019/03/10(日) 21:12:29.92ID:rNIFhEsE
3月9日 ID:eAZhnL09
http://hissi.org/read.php/lic/20190309/ZUFaaG5MMDk.html

3月10日 ID:L3RlD5/h
http://hissi.org/read.php/lic/20190310/TDNSbEQ1L2g.html
0269名無し検定1級さん2019/03/10(日) 22:09:04.77ID:MIz0ukam
>>266-267
ありがとうございました。
仕事で使うわけではないので最小限の勉強でいこうと計画しています。
0270名無し検定1級さん2019/03/10(日) 23:27:05.25ID:XKs+qWFh
5月のに向けて勉強するとテキストや問題集が今回受からないと古いのになっちゃうよね
0271名無し検定1級さん2019/03/10(日) 23:45:18.80ID:QlnsXjII
受かればいいんだよ
0272名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:21:03.69ID:Hhm4LnHm
金材うかったあ!
ウェブで確認するときエンタめちゃ緊張したわw
0273名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:23:18.61ID:Hhm4LnHm
>>255
もう合格書来たのか?
0274名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:29:18.69ID:QFSGn9lM
ここ基本個人受験のなんの為に取るかも謎なおじいちゃん達だから
0275名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:38:38.09ID:pSNtoEbw
日本語不自由なの?
0276名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:49:21.80ID:dio+dvRf
今月中に問題集終わらせたいな
0277名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:01:10.36ID:mpbOkA1s
テキストや問題集ってどれがFP協会向けですか?
しばらく前ですが3級を協会ので受けたので2級も協会で受けたいと考えているのですが。
0278名無し検定1級さん2019/03/12(火) 05:49:40.07ID:uO6uxICM
>>277
学科は共通だからどれを買っても対応してる。
0279名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:51:01.07ID:VLZttJcn
適当でも受かるから気にせず
0280名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:12:54.59ID:/oK/lsR8
つべの寺子屋動画周回完了。
3級に続いて安定のクオリティに感謝。
通信講座に金払ってる奴はマジで意味不明w
0281名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:29:08.37ID:/oK/lsR8
3級しっかりやってたら2級簡単すぎるな。
法人税と消費税以外ほぼ丸被りwww
0282名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:51:42.35ID:s+iKZdj1
申し込み…始まる!
過去問これからだし(; ・`д・´)ヤベッ
0283名無し検定1級さん2019/03/12(火) 11:47:58.21ID:X6lm0HOA
ひと月前からで余裕だろ
本気出すのは1週間前だ
0284名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:26:30.98ID:9rtQu6PO
受検申請完了!落ち着かないし、早く受検したいわ
0285名無し検定1級さん2019/03/12(火) 13:59:02.19ID:bItFiXg6
きんざいより協会のが簡単なんだよね?
0286名無し検定1級さん2019/03/12(火) 14:52:47.16ID:fpOvCbAM
>>285
実技どれを受けるかだ
個人なら得意なものにだし会社なら指定されているだろうし
学科は同じ
0287名無し検定1級さん2019/03/12(火) 16:39:48.18ID:OzDAeSW5
>>285
合格率が高いから当たり前だろ
誰にも言うなよ
0288名無し検定1級さん2019/03/12(火) 17:12:00.03ID:aIViqK50
5月の2級申し込んだ。
3級は3日程度過去問アプリでやったくらいで、試験のための勉強しかしてない。全然内容は理解してない。
2級はそんな甘くないと思うが、3級を適当にしか勉強してないやつはどれくらい時間とるべきかな?
0289名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:05:09.33ID:ok9GU8FB
>>288
1週間かなー
0290名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:08:17.74ID:/zInbtfP
>>288
3日で十分だよ(こうどなじょうほうせん
0291名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:25:14.60ID:Qe+aehJz
こんな試験まともな頭してれば1週間もあれば受かるよマジで
難しい言ってる奴はほぼ障害者
最終学歴教えて欲しいレベル
0292名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:29:58.34ID:Qe+aehJz
>>280
参考書流し読みすれば受かるのにちんたら動画見てるとかやばすぎでしょ
0293名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:45:54.04ID:bAVuyA8a
色々な事の上限覚えるのは自分に全然関係ないから苦痛やな
0294名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:48:14.40ID:EkX26YK6
>>293
実務経験積んでないの?
こういう客いるわとかいたわでケース想定出来るっしょ
0295名無し検定1級さん2019/03/12(火) 18:59:30.67ID:bAVuyA8a
>>294
アスペちゃんかな?
0296名無し検定1級さん2019/03/12(火) 19:34:51.13ID:1rwJ7o1x
ネットで採点せず封書にて合否結果を待ってたけど学科2点足らんかったわ
0297名無し検定1級さん2019/03/12(火) 19:46:56.53ID:DoryK2/u
ななみ問題集の5章やってんだけど宅建そのまんまだなこれ
しかも宅建用問題集の宅建業法より解説が分かりやすい気がする
35条とかまではやらないけどFP3級ギリギリで受かった人はこの辺の学習きついんじゃないかな
0298名無し検定1級さん2019/03/12(火) 19:53:12.13ID:aIViqK50
>>297
宅建持ってるからそこは大丈夫。
でも、2級は勉強時間1週間とかじゃとても無理なんじゃないかと・・・
ななみのテキストの分厚さに今ちょっと怯んでる。
0299名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:02:51.36ID:ER6zIwt6
>>298
テキスト1周2週間かかるよ
0300名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:04:35.09ID:xg56/KD8
>>288
二か月くらいが中だるみしなくて良いと思いますよ
宅建持ちなど素地があるなら一月でも間に合うかもしれませんが、年度末、年度初めに10連休と本業忙しくて時間取れない恐れもあるのでは?
0301名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:25:25.71ID:4+La4ccd
安定して8割以上正答できるようになった
残りの期間で弱点克服して9割目指す
0302名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:02:08.25ID:/36KhcUS
みんな五月受けるんだ
九月のつもりだったけど頑張ってみようかな
まだ2分野しかインプット終わってないが…
0303名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:05:25.58ID:Gxp2lMZD
10時間もあれば受かるから5月受けなよ
こんか試験に半年計画とか笑われるぞ
0304名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:38:06.04ID:9rtQu6PO
はい、次の方どうぞ
0305名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:42:53.52ID:6k+Bdn+u
2級取ったらCMA受ける
0306名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:27:16.61ID:um1yWrNT
1級受けよう思って一年半がすぎた。。
0307名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:09:13.00ID:Cge3t4nN
前回の9月みたいに地震で中止とかもあるからな
0308名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:25:28.43ID:jtNcPspj
この前の協会
学科7割、実技7割5分だったわ
平均的な感じか?
0309名無し検定1級さん2019/03/13(水) 01:27:27.94ID:+gUxHLxB
>>299
やっぱそうだよね。テキスト分厚いし。
0310名無し検定1級さん2019/03/13(水) 01:28:20.68ID:+gUxHLxB
>>300
たしかに年度末のバタバタはあるし、10連休は子供がいるから勉強にならないし…

早めに始めておくか!
ありがと
0311名無し検定1級さん2019/03/13(水) 11:43:06.46ID:6b6EiQVA
FPには絶対に必要なお金の知識。
4つのクワドランドを学びましょう!深い学びがこの先にあります。
お金の不安を抱えているならば、それは学校の教育が原因です。
https://link.iroas.jp/81601217
学校では教えてくれない、お金の仕組みを知りましょう。

お金の不安から解消されるヒントがこのサイトにあります。一緒に学びましょう。
0312名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:39:06.91ID:vys0KMX4
>>310
3級は基本的にすべての学科実技が1問1答だからテキスト薄いよね
2級は宅建と同じように1問4答で計算もあるから早く勉強始めるにこした事は無いね
0313名無し検定1級さん2019/03/14(木) 07:40:18.03ID:PWc8G6zm
学科8割↑に実技3/4
余裕やね
0314名無し検定1級さん2019/03/14(木) 15:48:45.06ID:ow31m6AO
リスクとタックスが弱くて8割いかねー
問題集やっていくか
0315名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:03:53.84ID:jXO+9E8i
範囲が広くて戻ると忘れてる
0316名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:28:23.35ID:WyhEoZL6
>>315
宅建の時がまさにそれだったわ
FPは似たような事柄が多くて混同しちゃう印象

まぁしばらくしたら定着するよね
0317名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:49:37.27ID:jXO+9E8i
特別支給の厚生年金なんて俺たちには全く関係ないもんな
0318名無し検定1級さん2019/03/14(木) 21:02:19.53ID:ep4AMEG8
>>317
そんなところは合否に関係ないから捨てちゃっても問題ない。
0319名無し検定1級さん2019/03/14(木) 21:13:56.52ID:3HqQE80F
>>314
○ックスが苦手ならまずDTを卒業しないと
0320名無し検定1級さん2019/03/14(木) 22:19:29.91ID:AJaihPdd
3級との違いってどこですか?
試験としては選択肢の数と数字を自分で書くものがある事。
内容としては法人税が入るだけ?他の分野は全部もしくは一部聞かれることが深くなってる?
0321名無し検定1級さん2019/03/14(木) 23:43:18.21ID:iIbw4rHK
分からない問題について質問とかならともかくそんな事は自分で考えろ
0322名無し検定1級さん2019/03/14(木) 23:55:40.24ID:MCr/vGQb
試験範囲も過去問も公開されてるしな

しかし勉強始めるの4月からでも良かったな
買った問題集との相性が良かったのもあるけど
予備校の平均勉強時間は当てにならない
0323名無し検定1級さん2019/03/15(金) 01:54:21.18ID:2bIhhRsH
>>319
DT検定だけど松本はクリアしたけど浜田がムズイ
0324名無し検定1級さん2019/03/15(金) 10:33:25.73ID:ZH5WYsEH
学力に自信があれば4月から勉強でもいいと思う
ただ万全を期す意味で3月からやっておいて損はないかと
過去問とテキスト読んでると問題集にのってない事が当たり前のように出てくるからな
0325名無し検定1級さん2019/03/15(金) 11:07:25.20ID:VlLXcwhm
6割取れればいい試験だからそんなの数問出たところで別にって感じだけどね
0326名無し検定1級さん2019/03/15(金) 11:35:23.84ID:W9W6DEeN
もう4月は目の前だけどな
0327名無し検定1級さん2019/03/15(金) 12:20:42.99ID:3k6jpkhn
>>325
ほんとそのとおりで、試験なんだから難問奇問が多少あるのは当然で解ける問題を確実に取ればいいだけだよな
純粋に学習意欲があるのは素晴らしいけど、受かるのが目的なら割り切った方が賢いと思う
0328名無し検定1級さん2019/03/15(金) 12:49:13.73ID:VlLXcwhm
しかも難問奇問なんて出ないしな
1月試験のどれが奇問よ
自分らの使ってる参考書に詳しく載ってなかっただけ
重箱の隅をつつくような問題は絶対に出ない
0329名無し検定1級さん2019/03/15(金) 15:30:17.12ID:cVNPKq73
>>174

世間で役にたつ資格とでも思ってんの???(笑)
今時、バンカーって、オワコン(死語だけど)なんだよな。

人前で、銀行員なんて、
おっ恥ずかしくて口に出せない職種だと思わないのか??
0330名無し検定1級さん2019/03/15(金) 15:41:14.88ID:VlLXcwhm
また行政書士スレのキチガイか
そっちで匿っててくれよ
0331名無し検定1級さん2019/03/15(金) 17:58:19.85ID:ZH5WYsEH
>>327
>>328
割り切って万が一落ちても誰も責任取ってくれないし確実に合格するなら余裕はもった方がいい
6割取れりゃ合格的な考えなら試験1ヶ月切ってから詰め込み学習でいいんじゃない
0332名無し検定1級さん2019/03/15(金) 20:21:58.41ID:ifhxzkRh
すいません、質問があります
FP 2級 と日商簿記2級と宅建とどれが一番難しいでしょうか
ぜひお答えくださいお願いします
0333名無し検定1級さん2019/03/15(金) 20:31:28.64ID:846gVqIk
>>332 オイラの経験では、
宅建100、簿記2級95、FP2級93くらいの難易度やな。ただし、第149回以降の日商簿記2級は100超えかも。
0334名無し検定1級さん2019/03/15(金) 20:40:03.06ID:j7E/X6WR
>>328
年金300月未満とか16mとか
0335名無し検定1級さん2019/03/15(金) 21:04:06.66ID:CtCo9Ay5
社労士3カ月
宅建2週間
FP2級無勉~20時間
ネットの意見が正解だと専門学校はいらねー
0336名無し検定1級さん2019/03/15(金) 21:06:07.58ID:Z2i4Mowc
>>333
宅建てそんなに簡単なのか
0337名無し検定1級さん2019/03/15(金) 21:11:33.92ID:S/ekDkFG
>>332
簿記3級=FP2級
FP落ちるのは無勉のみ
0338名無し検定1級さん2019/03/15(金) 21:33:03.40ID:846gVqIk
>>336 オイラの場合だからね。
宅建を満点合格まで仕上げたつもりでも40点だったし、簿記2級の151回も満点体制で挑んで90点、両方とも合格したけど楽じゃなかった。長文読解と計算だから人によって適性が違うし。
0339名無し検定1級さん2019/03/15(金) 22:53:14.62ID:jIf0vcpE
やはり舐めたら落ちるのか。貴重な意見どうも
0340名無し検定1級さん2019/03/15(金) 23:38:33.53ID:yjQwzHI0
行政書士以下難易度は過去問100%にしとけば普通に受かると思われる。
逆を言うと過去問8〜8.5割合ってないと確実に落ちると思う。
中難易度試験は過去問をいかにやり込むかによると思います。
0341名無し検定1級さん2019/03/16(土) 00:05:35.42ID:m42/YQp1
>>335
社労士3ヶ月は初学者なら無理だな
FPは3級でどこまで仕上げたかと金融業に就いてる場合のキャリアで本当に千差万別だが
5年から10年選手だと経て来たジョブロテ如何ではマジで無勉ありえる
全くの初学者なら2ヶ月くらいは見たいとこだね
0342名無し検定1級さん2019/03/16(土) 00:07:10.28ID:m42/YQp1
>>334
他の選択肢で消去法正誤判定出来る問題じゃないか?
0343名無し検定1級さん2019/03/16(土) 00:09:27.83ID:m42/YQp1
>>336
宅建100としたらFP2は70くらいかな
宅建は年1なのもあって単純な難易度よりもスケジュール管理も大変ではある
FP5月受験予定者は不動産の知識あるままに受けてみてはどうだろう
ちょうどその頃が応募締め切りのはず
0344名無し検定1級さん2019/03/16(土) 07:57:21.26ID:fSzAK1q/
>>342
計算穴埋め記述なので数字知らないと書けません
0345名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:30:44.38ID:kUkNQUhW
宅建とFP2級はどっちを先に勉強するかによるだろう
内容かぶってるからFP2級→宅建の順で勉強したら宅建の方が簡単に感じる
宅建→FP2級の順なら当然FP2級のほうが簡単

基本的には宅建のほうが難しいよ
0346名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:48:12.11ID:0Dg5FHOa
>>344
金財の精選に記載あるけど
0347名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:54:47.51ID:PjrNZWU7
宅建は5問免除のあるなしが大きいよね
概ね7割35点くらいの合格ラインが、45点中30点、6割6分とれば出来上がるからね

FPも合格ラインを7割にすると合格者がそこそこ減るんだろうね
0348名無し検定1級さん2019/03/16(土) 09:10:29.35ID:0Dg5FHOa
7割なら学科の合格者10%くらいだろうね
0349名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:06:54.54ID:MewcVmZk
宅建を100とすると簿記2級は80、FP2級は60かなあ
ジャンルによる得手不得手や、学習の順番にもよるだろうけど
自分は宅建、簿記2級、FP2級の順番だから、FP2級は初学者より簡単に評価してしまってるかも
0350名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:15:30.15ID:0Dg5FHOa
>>349
だろうね、その順序であればFP2の不動産部門はノータッチで済む
宅建で言うところの5問免除状態だし
ちなみに宅建免除あった?
0351名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:30:33.51ID:g0217RUY
課題めんどくさすぎてワロタ
0352名無し検定1級さん2019/03/16(土) 13:21:04.93ID:MewcVmZk
>>350
宅建と簿記の経験で、不動産と相続、リスクと金融の一部もアドバンテージあった気がする
宅建は免除なかったね、宅地建物取引業の人が羨ましかったよ
0353名無し検定1級さん2019/03/16(土) 14:28:45.05ID:kUkNQUhW
3級&宅建持ちで無勉で過去問解いてみたら
43/60点だった
こりゃ余裕だな
0354名無し検定1級さん2019/03/16(土) 16:36:50.78ID:pnaMy29f
一部の宅建簿記について語ってるキチガイは他のスレ行けよ
しつこいわ
0355名無し検定1級さん2019/03/16(土) 16:44:51.60ID:TgbStl5F
それだけ受験層が被ってるってことなんだろうね
行書、社労士はネタが続かないw


ところで国民年金の後納可能な期間が5年から2年に変わっていることを今知ったわ
一月の試験にこのこと出てたっけ?
出てなきゃ5月に出るかな?
0356名無し検定1級さん2019/03/16(土) 16:51:16.56ID:uikpYsDr
>>354
試験内容被ってるんだからよくね?
それともただの嫉妬か?
0357名無し検定1級さん2019/03/16(土) 17:20:57.06ID:0Dg5FHOa
>>354
雑魚乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています