【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part141【AFP】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 12:18:54.54ID:3fbv/5eOhttps://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
https://www.jafp.or.jp/exam/
取得状況
https://www.kinzai.or.jp/ginou/data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/procedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
https://www.kinzai.or.jp/fpcard/
https://www.jafp.or.jp/exam/ginoushicard/
前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part140【AFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548574340/
0167名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:29:00.43ID:kBnlpaQI実技は付け足し程度しか載ってないから
実技は別に勉強する必要がある
0168名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:42:46.66ID:2ndYLpmc2級の基礎講座を一通り視聴。(2週間)
↓
取り敢えず見よう見まねでAFP課題作成→提出。(一ヶ月)
↓
学科正解率8割超(一ヶ月)
↓
実技正解率8割超(一ヶ月)
↓
ひたすら過去問反復(9月の試験日まで)
↓
合格
かな。
因みに課題提出しないと2級の申込みが出来ないので、5月目標ならこの時期に2級講座を申し込むのは間違いです。課題提出締切が締切が3/19ですので。9月目標に設定してゴールデンウィークくらいに申込みましょう。
0169名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:49:33.22ID:l6VAeJs+あってるけど何人も言ってるように間に合わんからAFP必要じゃない限り5月三級、9月二級にしとけ
0171名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:21:35.36ID:uts7xVcU土地家屋調査士に向けて測量士補
管業持ちなら5問免除活かしてマン管
趣向を変えて電工二種か電験三種
いろいろ考えはするけど、自分は年度末と年度初め、改元に向けて本業に専念するわw
0172名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:31:25.12ID:oXvPAAwK国家資格でなくてよければ
フード系や酒系も面白そうだけど
いわゆる民間認定系
あとテーブルマジックとかw
0173名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:27:36.67ID:b81W9PSq0174名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:42:37.81ID:tGUqnOE9無勉だよ
もっとも司法書士行書簿記1級税理士2科目宅建法務税務2級etc持ってるバンカーだけど
0175名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 14:18:16.17ID:IAJX5rhIFP協会で完全合格したが、そんなことないぞ。
史上最強の問題集を全問やれば余裕で合格できる。
0177名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:06:19.65ID:GWJliQIV0179名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:37:52.23ID:003sSVKC試験直後の自己採点よりもかなり上だった
まあ余裕で不合格なんだけどね
0180名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:37:31.69ID:qKkEIQjx史上最強問題集をやっておいたお陰で、今回の試験合格しました。
特にきんざい個人で数字変えただけの類似問題が出てびっくりした。
0181名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:39:54.65ID:TEjmhxXo0182名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:40:22.94ID:wIrRj7aa0183名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:01:35.93ID:yiuPkJjq0184名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:27:03.23ID:Hec3Aomc土地家屋調査士を見据えた測量士補は興味深いです
最短で来年5月の受験になりますね
>>172
国家資格で考えてましたが、箸休めに趣味系の資格勉強するのも面白そうです
0185名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:14:21.03ID:HaWWzaXI二級で三回不合格は首吊った方がいいな
0188名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 03:32:16.40ID:8cg0H/+n世の中、賢い人はいるからオレは釣りだと思ってないよ
ただ数字的に、懐かしの世界のナベアツの声で脳内再生されてしまったのは申し訳ないわw
0189名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:07:24.90ID:C+0YMZpPそうはいっても実技の過去問ばっかりじゃなく
テキスト読み込みも学科の過去問もしやらないといけないよなあ
順番じゃなくいっぺんに勉強すれば良かった…
0190名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:56:37.17ID:jh/BM2H0出るところ決まってるから、実技の問題集と過去問やってたら余裕でしょ
0192名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:28:01.98ID:tvcgIXX1実技ほとんど出る問題決まってるから2パターンくらい演習したら学科受かる人なら大丈夫でしょ
例えば保険顧客なら国民年金の満額支給額とかほぼ必ず出るし
0194名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:49:55.38ID:tOe2RMjLきんざい実技は50点満点だが、協会実技は100点満点
0195名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:08:19.61ID:fck35wgN三択とか穴埋めの学科的な問題もあるからなぁ
対策できるのは計算のだけ
それとて、今回のきんざい個人みたいに
ここ数年の過去問で見たことないようなのが出てくるし
0196名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:23:40.32ID:n6kYr/Jk0197名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:40:26.43ID:NOYnv9A50198名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:51:05.06ID:WkVdO88A0199名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:09:24.10ID:eAZhnL09釣りwww
その保有資格で2級受けるバカはいない
0201名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:27:10.60ID:HwJpVLz70202名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:27:30.07ID:406+natS勤め先の人事考課制度に軽い見直しが入って自分の所属と職位だとFP2が必須なんだよね
世代的にFPより銀行業務検定と通信講座を各種修了してればよかった世代でずっとFPはスルーしてきてたんだけど
どうせだから自分の資格ラインナップで弱い分野の保険顧客にしといたけどほぼ相続の問題でしかないのな
0203名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:33:47.37ID:Trda1/AIいいから合格証あっぷしてみiDつきで
0204名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:10:33.49ID:e++Otqbk生保だと、FP2持っていないと昇任選考の対象から外されたりするのでそれと同じだろ。
金融系の実務屋さんなら、よくある話だろ
0205名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:11:31.56ID:W2JbwNzCあくしろ
0206名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:14:30.56ID:9FDxWhHt0208名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:17:46.29ID:O9lx9OYe0209名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:20:07.31ID:N3gBPdRHそれも信じがたいな
銀行業務検定世代なら、ある程度の年齢や職位なら2級なんて免除
しかもその保有資格
例えば、司法書士ホルダーの大企業の部長に2級受けろとは言わない
うちの会社も昇格には2級必須だが、その制度が出来る以前の人には適用されない
0212名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 13:01:53.06ID:GoCgOW3x群馬ですが、先ほど届きました。
0213名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 13:12:23.74ID:C+0YMZpP0214名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 13:38:17.21ID:n6kYr/JkこのFP2級って次の展開がみつからない
0215名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:11:58.35ID:mjqf1ovy協会実技なんだけど
LEC合否判定で61
フォーサイトで65
素点22/40
実際は62点だった
実技配点は謎だけどLECはまあまあ当てになるかな
今から受ける方ご参考までに
どっちにしたってギリギリだったけど発表まで落ち着かなかったわwww
0216名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:32:14.78ID:OqkaskEB0217名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 16:00:30.92ID:I0rDPdwX横からだけど32才のペーペーと大企業の部長一緒くたにするのはどうかとw
東京だけど合格証会社経由で届くから全く音沙汰なし
0219名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:02:54.76ID:zqANVTD0この差は・・・
0220名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:21:31.47ID:zqANVTD0FP技能士も一応、国家試験なんだし・・・
0221名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:53:06.73ID:qTv0jtg/0222名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:00:03.60ID:UWmuICq+0223名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:08:39.08ID:9ceJ+G/41章から思ってたけど難しい問題と簡単な問題に差がありすぎて笑ってしまう
0224名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:08:58.05ID:BytXGQDd独占業務も無い技能検定が簡易書留で届いたらびっくりしちゃうわ
取れて当たり前の資格なんだから
0225名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:47:07.70ID:GoCgOW3x4〜6章の実技の計算問題が、簡単な時と難しいの時の差が激しいです。
特に各控除の数値を事前に暗記しておかないと、本番時に書いていないことが多いのでアウトです。
0226名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:05:25.36ID:AA4u9xoG0227名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:05:35.11ID:EoQwXxatなんで普通に自宅に届いてんの?
ちなメガバン
0230名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:21:39.32ID:eAZhnL09それは誤解だろ
FP2級はコスパはゼロ
つまり差別化出来ない
今は1級で辛うじて価値が出て来る
0231名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:22:34.19ID:eAZhnL09メガバンで2級受験?
そりゃ営業どさ回り部隊ってことかw
0232名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:11:35.43ID:n6kYr/Jk0233名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:17:41.00ID:6XFknZyN実技61
余裕
0234名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:35:05.73ID:+k/Ji38O金融、保険、不動産業界では。
0235名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:58:14.61ID:QlnsXjII0237名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:11:47.04ID:G4VWPbHeまぁ近い感じかな
ふと何か勉強したくなってたまたま目についたのがこれだった
学生の頃は勉強したくなかったが年取ると勉強したくなるんだよ
0238名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:16:04.23ID:L3RlD5/h金融業界ではFP2級など何の役にも立たない
0239名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:35:30.19ID:NcIozy4V超富裕層だと顧問の会計士・税理士や弁護士なんかもついてるから、ハッタリも利かないけどw
0240名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:39:41.23ID:+zPy++KF4章実技まで終わったけど>>225のいうとおり数値を暗記してないと解けない問題があった
>>225
宅建の容積率とか相続は何とかなるけど本試験でこの数値が全くないとしたら結構な暗記量だな
0241名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:57:11.67ID:lH4JDM8Uこの句読点付き煽りのガイジNG出来ないかな
いつも句読点付けるし頭の悪さ滲み出てるからすぐ特定出来るんだけどさ
0242名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 05:34:44.43ID:nHKUQIMP何の為の戦闘力なのかしだいだろうが、宅建とFP2級以外に何も持ってないと仮定すると
カネの流れを知る意味で簿記二級ないし三級
数学が苦にならないなら測量士補からの土地家屋調査士
保険の意味を兼ねて大型自動車免許
あとは資格じゃないけど、英会話ができると過剰なまでに評価される気がする
0243名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 06:45:05.17ID:X/R3ThJA例えば、今回の試験だと、
5章で近隣商業地域(建ぺい率80%)の防火地域内にある耐火建築物は、建ぺい率100%になることを使用した計算問題、
6章で非課税制度祖父母等の直系尊属から30歳未満の受贈者が教育資金の一括贈与を受けた場合、
1,500万円を上限に一定条件の下で贈与税が非課税となることについての、年齢、金額の穴埋め等が出題されました。
また、4章だと各控除金額を暗記しなければならないのでそれなりに大変です。
例えば、老人扶養控除、配偶者控除、特定扶養控除等です。
さすがに合計所得が900〜1000万円の時の配偶者控除額は覚えるのが大変なので、試験問題には書いてありました。
0244名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 07:05:43.34ID:FafMcbcx0245名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 08:14:39.19ID:EDWfGL2X0246名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 08:31:01.73ID:X/R3ThJA確かにあの幅はどの問題集でも見たこと無かったので戸惑いました。
0247名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:50:34.42ID:L3RlD5/hいやいや、個人客でも2級じゃハッタリきかない
0248名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:08:12.46ID:nHKUQIMPあくまで最低限のねw
0249名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:14:23.66ID:pox7p0pW0251名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:29:09.09ID:+zPy++KF不動産初めて勉強する人だと大変かもね
教育資金の30歳1500万はなぜかすんなり覚えられたわw
控除系で38万だったり33万だったり微妙に違う箇所を細かく穴埋めで出されたら間違えるかもね
0252名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 13:49:33.94ID:Ojr1KFld自国語じゃないとこんなことも理解大変なんだなと思ったことあるから
FPと外国語で何らかの活路はある気がする
0253名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:02:49.25ID:m5isYSLA組み合わせですね。
色んなスキルを習得して組み合わせると、レアな存在になれますから市場において優位性出せますよね。
0254名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:31:36.23ID:TALffFoN実習生ビジネスですか?
0255名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:40:31.10ID:0Gt1ZH1h実技43/50
合格でした(きんざい)。
思っていたよりも簡単で拍子抜けしました。
これなら法務2級の方がよっぽど難しかった。
0256名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 16:13:26.15ID:7EGB4Orw0257名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:14:29.72ID:TIphN6loありがとうございます。
体調を崩してしまいまして拝見するのが遅くなってしまいました。
すみません。
>>162
2級の勉強が一段落した時点でAFPの課題なのですか・・・。
理解不足でした。ありがとうございます。
>>166
簿記2級はとりましたが数字に慣れてることはないように思います。
ご経験談ありがとうございます。
とても参考になります。
>>168
具体的にありがとうございます。
日本FP協会のツールを見てみましたが
「見よう見まねでAFP課題作成」
ここがとても不安になりました。
>>169
おっしゃる通りだと思います。
5月に3級9月に2級を目指してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました。
0258名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:26:02.70ID:CDxiCnRv簿記2級取れる知能ならFP2級5月受験でいいのでは……
どうせ5月3級9月2級にしたところで3級という余計なステップ挟んでるだけで最終的な2級取得時期は早まってない
なら5月もダメ元で(たぶん受かるけど)2級受けた方が2級への試行回数増えてよほどいい
0259名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:29:51.46ID:CDxiCnRvまともに国公立大学出てるなら2ヶ月ないし1ヶ月の自宅学習で合格レンジどころか8割が狙える難易度です
0260名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:51:05.51ID:nHKUQIMPもともとフォーサイトを検討してるし
0261名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:59:57.50ID:EtGtmhfUなめてかかったとか、他の資格試験と掛け持ちしてたとか言い訳しても仕方ないが
ちゃんと勉強しないと受からない試験ではある
0262名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:13:08.51ID:pox7p0pWもともとの予定で2級取得なんだから並行して研修受けとけばよくない?
あんまり仕組み理解してなくない?w
0263名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:19:12.23ID:nHKUQIMPオレが勘違いしてるのかな
0265名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:20:12.09ID:MIz0ukam・東京大学文学部卒、独法勤務(FPと全く関係のない仕事)
・3級は筆記44/60点、実技90/100点で合格
・3級の勉強時間は超高速でテキスト読んだだけの2時間半
年寄りで目も腰も体力も気力も持続性がないので8時間以下の勉強で受かりたいのだが教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています