トップページlic
1002コメント383KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:20:28.75ID:a10s6gFS
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0890名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:58:14.12ID:AqxqhLYZ
>>887
すごいね。
兵庫会の会長さんなんだ。
0891名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:58:41.09ID:AqxqhLYZ
>>888
フルタイムでみんな働いてるんだね。
勉強きついだろうな。
0892名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:59:18.18ID:Lu+RhKQl
>>889
土日がんばろうぜ!
0893名無し検定1級さん2019/03/09(土) 00:12:19.16ID:L1KSDQwg
残業なしなので勉強きついとはおもわないですね。
以前は残業ざらでそういうときは資格試験なんて絶対ムリの世界でした
0894名無し検定1級さん2019/03/09(土) 00:19:03.62ID:un+8WijR
「今日はもう無理」と思ったら、さっさと布団に撤退して、明日に備えた方がいい場合も多い。
「勉強しなきゃ〜」と思いつつ、「とりあえず休憩」とか言って2ch見ると、気づいたら無駄に時間が過ぎて
だいだいロクなことにならない

あるあるだと思う
0895名無し検定1級さん2019/03/09(土) 01:05:20.86ID:/3QcDTVz
合名会社
CEO進撃
0896名無し検定1級さん2019/03/09(土) 06:21:45.04ID:tZmmkYMy
>>897
これから国民は苦難の道だね

まあ自業自得だけど
0897名無し検定1級さん2019/03/09(土) 06:49:15.13ID:xEx4QzoC
書き込みやが入ってきてるな。

バカな受験生のフリして居座るタイプ。

スレ潰しには有効だけどなw
0898名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:07:08.01ID:EB5Cwvy8
【デジタル法案】印鑑の届け出義務を廃止する案、印鑑業界の反発を受け見送り
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552015406/

司法書士の仕事が一般人にどう見られてるか知るべき
0899名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:20:27.03ID:clzyzb6F
法制度の問題
司法書士は法制度に従うだけ
09008482019/03/09(土) 11:55:14.63ID:oECT1Qeu
>>869
なるほど!!
すごく分かりやすくありがとうございました!
0901名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:51:39.14ID:fvLhQpX0
先輩に問う。田端先生のユニットを全て消化できれば合格するのだろうか。他の先生の場合も同じ。各先生から提示されたとおりこなしたらほとんどの人はうかるものだろうか?
0902名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:57:41.15ID:qwM7Yzkx
>>901
記述の本はよく出来てると思った。
難問奇問が一切ないから、ああ本試験レベルなんだな、と。
記述講座を受ければもっといいんじゃないか?
値段かなり安めだよね。

択一は、知らん。
0903名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:44:54.87ID:rn1ySe/y
田端恵子ちゃんのパーユニ講座て今年の受験で初めて実績出るんじゃないのか
0904名無し検定1級さん2019/03/09(土) 18:19:01.41ID:5hpro+ej
大藤努と言う男
貴方の目で本物かどうか確かめてください。
大藤殿下談
0905名無し検定1級さん2019/03/09(土) 18:52:11.38ID:fvLhQpX0
田端先生のは一コマ毎に時間の区切りがあるとのことで好感もてるんですけどね。これやればOKなんてもんはつまるところないんでしょうけど
0906名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:00:43.16ID:3g9D2VCh
>>901
殆んどの人は受からない
各予備校は択一基準点突破を目標にしてるが予備校の講義やテキストは過去問知識の解説だが今ではそれだけでは基準点に届かなくなった
かつ合格するには逃げ切り点を取る必要があるがそこまでの対策を確信をもって講義している予備校も講師もいない
唯一エビの中上級講座かな
しかしエビの講義は1年間で1周するものではなくて何年か受講する必要がある
辰巳は記述の基準点クリアや高得点を目標にもしてるから極めて良心的ではあるが
0907名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:17:32.17ID:t+DhUuxj
ツイッターの資格界隈観察スレ立てたので需要あればどうぞ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1552126277/l50
0908名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:30:14.33ID:fvLhQpX0
体験記を読むと先生を信じてついていきましたとある。プラス各自で工夫をする余裕はないように思えるがうかった人でないと真実はわかりませんね。肝心なところが依然私には不明です
0909名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:43:27.69ID:3g9D2VCh
体験記っていうのは1万円貰って合格した年に受講した講座を褒めたたえるものだからね
それ以前にどの予備校のどんな講座を受けていたなんて書いてはいけないものだ
逆に講師側からすると俺の初級講座や中上級講座を熱心に受けてたくせに合格のために必要な講座は他の予備校のものだと宣われてのけ反ってしまう
日常茶飯事のことだから誰も大袈裟に愚痴言わないけどな
0910名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:50:22.96ID:qwM7Yzkx
>>908
どの講師でもそうだけど、まずは1年間のコースを全部受講することができるかどうか。
全部受講することが出来て、1年間で消化できたなら、もう合格までの八合目は突破しているんじゃないか?
俺の場合、1年間のコースを受講し終わるのに、結局3年ほどかかってるからな。
1年間で消化すること自体が、もう上位受験生の層ですよ、ええ。
0911名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:53:31.51ID:TVi8f7Np
>>904
          \  
   l} 、::       \___,_ ______._____________
   |l  \::      |
   |l'-,、イ\:   |
   |l  ´ヽ,ノ:   |  
   |l    | :|    |
   |l.,\\| :|    |       
   |l    | :|    |       とりいをば
   |l__,,| :|    |       残して
   |l ̄`~~| :|    |       社は打ちこわし
   |l    | :|    |      
   |l    | :|    |      
   |l \\[]:|    |       
   |l   ィ'´~ヽ  |
   |l-''´ヽ,/::   |   
   |l  /::      |
0912名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:55:11.82ID:pPiqMgbo
>>911
うまいww
0913名無し検定1級さん2019/03/09(土) 20:15:34.96ID:qCQyIkxp
・本人A代理人B相手方C
・AはBの詐欺を理由に代理権授与契約を取り消した
・しかし、その後にBはCにAの土地を勝手に売ってしまった
・Cは善意無過失である

この場合は、112条の表見代理が成立しないから、Cは土地取得×

なんでよ?
0914名無し検定1級さん2019/03/09(土) 20:16:38.19ID:qwM7Yzkx
121条本文があるから。
0915名無し検定1級さん2019/03/09(土) 20:17:25.43ID:pPiqMgbo
詐欺理由に取り消してるからね
0916名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:05:34.30ID:+FNKq94d
Aは詐欺を理由に代理権を取り消した以上、権利外観を成す等特別な事情がない限り表見代理が成り立つ余地はない
無権代理もしくは他人土地売買の問題になるのみ
0917名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:05:43.34ID:zwxtoS4R
悩んだらまずは六法を引く、遠回りに感じて実は近道
0918名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:19:48.04ID:qwM7Yzkx
>>916
109条の表見代理が成立する余地はあるんだな。
0919名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:23:11.57ID:qCQyIkxp
>>914
>>915
>>916
ありがとう

>>918
解説も112条×で109条〇の余地あり、と書いてあるんだけど
112条×なのは、121本文があるからってことかな?
0920名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:25:55.14ID:qwM7Yzkx
>>919
そうだね。

121条本文があるから、112条の表見代理は成立しないよね。
ただし、121条本文があっても、109条の表見代理は成立する余地があるよね。

いずれにしても、質問の場合であれば、「112条の表見代理」だけが成立しないよね、確実に。
0921名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:30:19.10ID:qCQyIkxp
>>920
やっと理解できた!
ほんとうにありがとう
なんで112条だけ×になるのか、わからなかったけど
ようやく覚えられる
ほんとうに感謝ですm(__)m
0922名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:35:33.59ID:pPiqMgbo
109条はありうる(成立余地あり)けど、
112条は絶対にありえない(成立余地なし)

理解するのに何度かひっかかるよな
質問の事例の場合が、設問として出されたときに、パッと答えられるようにならんといかん
0923名無し検定1級さん2019/03/09(土) 21:57:42.07ID:+FNKq94d
>>918
権利外観をAを作り出してればね
0924名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:12:12.99ID:3g9D2VCh
AはBに代理権を与えていたんだから代理権のない者に代理権を付与したと表示した場合の表見代理の成立を認めた109条の適用の余地はない
それより96条3項だ
詐欺取消は善意の第三者に対抗できないんだよ
0925名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:19:31.23ID:pPiqMgbo
質問の事例の場合なら、109条は成立の余地があるからややこしいんだわ
その後、外形除去したかどうかが書いてないから
0926名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:20:45.96ID:pPiqMgbo
だいたい96条3項の場面じゃないぞw
0927名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:22:07.73ID:qwM7Yzkx
>>923
既に権利外観を作り出しているAが、代理権消滅後に権利外観を除去する作業してないと、
109条が成立する余地があるんだよ。
112条は121条本文があるから、成立余地はない。
0928名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:29:01.07ID:3g9D2VCh
>>925
だよな
109条の適用の余地がないし詐欺取消たっていうことをCに通知しない限りCは善意無過失だからCに対抗できないよな
Cが無事所有権を取得できることは君と同意見だ
0929名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:30:05.73ID:qCQyIkxp
>>923
うん?

解説によると
・権利外観をAが作り出した
・しかし詐欺取消により112条の表見代理は成立しない
・もっともAが自ら作り出した権利外観を除去していない場合には109条の表見代理が成立する可能性がある

Aは最初から権利外観を作り出しているんだから、
権利外観を除去するかどうか?の話じゃないの?
0930名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:31:34.85ID:qwM7Yzkx
>>928
96条3項の詐欺取消しは相手方Cとまったく関係ないよ。
Bは無権利者(無権代理人)なんだから。
0931名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:32:22.10ID:qwM7Yzkx
>>929
その解説で合ってるよ。
0932名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:33:34.62ID:pPiqMgbo
>>928
いやだからさw
96条3項の場面じゃないでしょ、そもそもw
なんで対抗の話になるのよ?
0933名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:33:43.60ID:3g9D2VCh
>>927
AはBに代理権付与してるんだから
代理権付与していないBに代理権を付与したとCに意思表示していない
だから109条を適用する余地はない
>>926
Bへの代理権付与を詐欺取消したらBの代理権は消滅するが善意無過失のCに対抗できない
まさしく96条3項だ
0934名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:36:36.11ID:qwM7Yzkx
>>933
最初の代理権授与表示があるから、たとえば委任状をBから返却してもらうように、
権利外観の除去作業をしないと、相手方Cは善意・無過失なので109条が成立する余地があるんだよ。
0935名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:38:18.88ID:qCQyIkxp
>>931
ありがとう!
>>934も解説に書いてあるから間違いないよね
これで安心できる
頭に残るよ
0936名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:42:44.30ID:pPiqMgbo
>>933
あのさあw
96条3項の善意の第三者ってのは、取消「前」の第三者だぞ
0937名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:43:58.14ID:3g9D2VCh
>>934
最初の代理権授与表示が代理権授与の事実がないにもかかわらずあたかも代理権を与えたと意思表示をした場合の相手方の保護を図る規定が109条だよね
最初の代理権授与表示が真正であれば109条の適用の余地がないではないか
その次に問題になるのが代理権付与の詐欺取消だ
取消前の善意の第三者に取消を主張できないのは基本中の基本だよね
0938名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:50:41.38ID:VOJjzgNW
>>924
この場合は、112条の適用の余地はないけど、109条の適用の余地はありますね。
代理権授与表示の場面ですから。

96条3項は、詐欺取消前の善意の第三者の話なので、この場面とは無関係です。
0939名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:54:05.30ID:3g9D2VCh
>>938
仰るとおり
109条適用の余地はないし
その後の措置はまさしく96条3項によるよね
0940名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:56:09.31ID:p3hWJgVn
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0941名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:00:14.60ID:VOJjzgNW
>>939
96条3項は、Bが買主の場合で一応所有権を取得した場合ですよね。
この場面では、Bは、所有権を一切取得してないですよ。
0942名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:05:10.98ID:pPiqMgbo
>>940
乙!
0943名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:11:14.33ID:fvLhQpX0
これは、代理、詐欺、代理契約取り消し、取り消し後の無権代理、表見代理に成り得る条件とキーワードを順につぶしていけば、AとCの対抗関係はAが勝つ場合とCが勝つこともあるという二つに分けられると解しますけど。問題にヒントそのものがあるというか。
0944名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:15:04.96ID:VOJjzgNW
>>943
112条の表見代理が成立しないので、109条の表見代理が成立する余地だけが残ることになりますね。
112条の表見代理ならAの勝ち、109条の表見代理ならCが勝つ余地がある、ということになります。

96条3項の適用場面ではないので、取消前の善意の第三者の話にはなりませんし、
取消後の第三者として対抗関係の問題にもなりようがありませんね。
Bは無権利者なのですから。
0945名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:35:14.56ID:fvLhQpX0
>>944
ちょっと気になるんですけど代理契約の取り消しは、代理権の消滅事由イコール委任の終了にあたりますかね?私は取り消しだから終了とは解さなかったんですが。
0946名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:58:49.69ID:VOJjzgNW
>>945
取り消しには遡及効がありますから、代理権授与契約は初めからなかったことになります。
任意代理の消滅事由と同じですね。
0947名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:10:55.28ID:lmrboi2u
>>929
>>927
そう、ごめん。言葉足らず?言葉選択が間違ったかも
あたかもBが現在も代理人であるかのような状況をAが作り出しているような状態なら、って言いたかった
0948名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:21:06.68ID:VBaoQ+Xw
>>946
そうなんですか。消滅はある時点で物事が終わることで、はじめからなかったことになる取り消しとは異なると思ってたんですが。それで112条は関係しないんじゃないかと。自分もあとで調べます。
0949名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:37:46.79ID:vHeJ6W8J
>>948
>消滅はある時点で物事が終わることで、はじめからなかったことになる取り消しとは異なると思ってたんですが。

たしかに任意代理権の消滅事由の解除は、将来効なのでそのとおり
しかし、質問者さんの問題のやつは、詐欺を理由とした取消しなので、121条により遡及効が発生する
遡及効が発生することにより、Bへの代理権授与契約は初めから「無効」ということになる(解除とは違うところ)
つまり、委任契約の相互解除とは違って、詐欺を理由とした取消しなのがミソ
で、112条は初めから代理権授与契約が「無効」になっているから、「代理権消滅」ということがそもそもありえない(初めから代理権がないんだから)
だから112条は適用されない

もっとも、Bへの代理権授与契約を取り消したのに、代理権授与表示に該当する委任状をBから取り戻すとか、
そういった権利外観の外形について除去作業を行わないと、今度は109条の表見代理の問題になってくる
この場合に、Cが善意・無過失であれば、109条の表見代理が成立してしまう(成立の余地があるというのはそういうこと)

結構基本的な問題だよ
0950名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:47:47.35ID:vHeJ6W8J
青山先生亡くなったのか・・・
登記申請メモとか、使える本多かったのになあ
合掌
0951名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:55:25.97ID:sleQOrXc
青山先生の死亡マジですかい!?
0952名無し検定1級さん2019/03/10(日) 06:07:57.08ID:cZqe6mkB
青山先生亡くなったの?
かゆいところに手が届く本がたくさんあった。
ご冥福をお祈りします。
0953名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:27:30.15ID:v6ettBjW
弁護士を題材にしたドラマは沢山ある。行政書士も少しある。社労士は1つだけ知ってる。しかし司法書士は1つもない。キャバクラでモテるにはやっぱり弁護士の方がよい!試験難易度は変わらないという人もいるから尚更!
0954名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:33:44.84ID:KnTJyYAO
あったよ
今をときめく田中圭主演で
0955名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:36:57.62ID:Pd3JE4VA
青山修氏か。まだwikiに反映してないな。有名人じゃないから遅い
0956名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:00:43.80ID:J/5vB2++
無くなってwikiに反映されるという事は、
我らが大藤殿下はまだ死んでないって事だ!!!!
0957名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:02:45.23ID:U7aD6pE5
プレ模試受けた人、択一どのくらい取れた?
なんか解きやすい問題ばかりだったよね
0958名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:12:41.50ID:3pq/+xBL
>>956
死んでるだろw
カミパックが大藤宅に凸して家屋が解体されてるのを見てるんだぞ
0959名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:14:25.58ID:cZqe6mkB
釈由美子と片平なぎさの女司法書士2時間ドラマもあったね。
BSでたまに再放送してる。
0960名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:15:42.22ID:0otrOOaW
共通錯誤って知らなかったよ
どう考えても誤肢が3つあるから悩んだ…
0961名無し検定1級さん2019/03/10(日) 13:38:57.86ID:vHeJ6W8J
自分のテキストにはそのあたり何も書いてないから、自分も問題見て初めて意味不明になった。
共通錯誤と相手方が悪意ある場合の錯誤は、なんかやたらと問題で見るようになったよ。
来年からの改正民法で新しく条文化されるところだから、どこも現行民法最後の年度で出ると予想しているのかな。
0962名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:02:56.79ID:UNpiPiF/
相談させて下さい

28歳から31歳まで司法書士を受験
予備校はLECでした
最終的には専業でやって、LECの模試はほぼ全てS判定、本番も午前午後書式全て基準点突破するも、合格には数点足らず
35歳の今再挑戦を決意して、2020年か2021年の合格を目指してます

皆さんならどこの予備校のどの講座を選びますか?
現状お金には余裕があるので、講座選択における金銭的な制約はありませんが、勉強時間は頑張って1日3時間から4時間が限度です
ご意見聞かせて頂けると幸いです
0963名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:14:40.41ID:vHeJ6W8J
>>962
28歳から3年間でそのレベル?
すごいね。
自分もLECで勉強していたけど、もう8年目だよ。
基準点突破しても総合で全然受からない。
まあ基準点突破したのは6年目だけど。

お金関係ないなら、3300選形式のLECの択一ターゲット講座と、辰巳の小玉記述講座。
あとはLECかWセミナーか辰巳の1月からの答練パック受けてみたいね。
60万円くらいしちゃうから、まあ無理だけど。

同一予備校で統一したらどうです?
答練セットコースとか、安くなるみたい。
択一も記述も予備校変えてLECのテキストと、Wのテキスト両方見比べて使ってるんだけど、
だいぶ判例記載やテキスト記載や図表が違うので、択一は予備校変えないほうがいいかも。
8年かかっても合格しないわけだ。
0964名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:19:15.90ID:Rns7b9aW
>>962
神のゼミ、大藤司法書士事務所一択
0965名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:20:04.37ID:sleQOrXc
>>962
それだけの実力があれば、民法改正あるけど中上級講座でいいと思う
夏からのLECパーローや実践力でいいのでは?
記述も専用講座取ってもいいかも
あとはTACの上級講座とか
15ヶ月コースみたいな基礎講座いらんですわ
0966名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:51:41.55ID:FZYVHSyt
それもはや運では…。そんななの…。
アガルートの人、「いやぁ、そんなレベル高くないですよ」って。
予備と併願もいます?って聞いたら
「集中力の高い方は短答終わってから書士で受かってます」言うてたんですけど!!
0967名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:57:17.88ID:vHeJ6W8J
>>966
アガルートに、司法書士やって、予備試験合格して司法試験も合格した講師さんいなかったっけ。
このスレにも予備試験と司法書士試験を併願している人がいるから、レベル高い人はいるんじゃないかな。
0968名無し検定1級さん2019/03/10(日) 15:14:42.08ID:FZYVHSyt
スタンダードが会社法人番号を改訂しないで重刷しててそれ使ってる。
結局記述で決まるのかなやはり。
オートマ信じるわ。記述。やりきる。
0969名無し検定1級さん2019/03/10(日) 15:20:53.45ID:sleQOrXc
>>968
スタンダードは講座自体が廃止になって、シリーズ廃刊になったから、
今後新しく出ることはないよ
全部オートマシリーズに切り替わった
0970名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:08:12.23ID:FZYVHSyt
2018年版買ったのに…。
まぁいいです自己責任なんで。
ついでに基本的な質問で申し訳ないんですけど、合名と合資会社の代表社員って業務執行社員ですよね。
業務執行社員じゃない代表社員なんて持分全体でいませんよね?
あと主たる事務所ってのは社団法人とかの本店とかがだいたいの意味ですよね?
0971名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:11:58.39ID:cZqe6mkB
>>970
2018年最後に、ハイレベル問題集もスタンダードと一緒に消えてたな。
0972名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:14:52.06ID:NfwPrQqE
プレ模試の午後択一は異様に簡単だった気がする…平均点どのくらいかな
みんなはどうだった?
0973名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:15:17.14ID:FZYVHSyt
それは知ってる。答練ほしいからネットで在庫残ってるの探してヨドバシカメラで買った。
まぁオートマも記述とプレミアはありますけど。
これ間違ってたら否定してもらっていいんですけど、不動産登記法の択一だけ深入りしないで他で確実に得点して、記述をとにかく得意しとくってのが一番ですかね?
0974名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:19:26.41ID:cZqe6mkB
>>972
プレ模試って過去問じゃなかった?
0975名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:22:12.19ID:cZqe6mkB
>>973
非業務執行社員の代表社員はありえないかと。
0976名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:26:59.46ID:ZCD3gro1
>>962
ベテのオアシス辰巳だね
とりあえずエビの択一講義と記述答練
そして受講者の15%が毎年合格するオープンをやる
択一を復習してたらそれだけで1週間はつぶれるからまー間違った肢のうち正解率が高い問題とかに絞るとか工夫するとよいね
ただし記述の解説は丁寧に読むこと
1年で記述の論点を網羅できる
記述式予想答練も必須だね
0977名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:27:29.23ID:FZYVHSyt
>>975

ですよね。ありがとうございます。
当たり前過ぎて書いてなかったんすね。

プレ模試は明後日家でやります。たぶん惨敗するけど。でもなるべくたくさん模試集めて過去問復習した後に最後に全部やり直してから本番受けようかと。最後の10日で全部やり直す。
0978名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:29:03.52ID:ZCD3gro1
>>970
業務執行社員を定めていなければ社員全員に業務執行権がある
0979名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:32:15.01ID:FZYVHSyt
>>978

ありがとうございます。それはわかってたんですけど、代表社員って言葉と分けてるから合名とか合資で業務執行社員じゃない代表社員とかいるのかなって愚かなこと考えました。すいません。

まぁでもやっぱり会社法関連は予備試験より全然詳しいと思いますね。

専業なんであと1000時間積んでがんばります。
0980名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:38:20.83ID:F+qcsgcf
>>972
午前午後どっちも32問だった
でもこれで油断しちゃまずいよな
0981名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:57:40.55ID:cZqe6mkB
>>977
社員1名の形態であれば、
自動的に業務執行社員になり、
さらに自動的に代表社員になるから、
非業務執行社員で代表社員の形態はありえないよね。
0982名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:01:37.58ID:FZYVHSyt
ええ。代表社員複数置けるからいけるのかと考えましたわ愚かにもね。そうゆう愚か考えが会社法はたまに出ますわ。

32問はすごいな。そのレベルの人が何人いるのか。
択一である程度追いついて、記述で決着なんですかね。
0983名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:02:11.39ID:ZCD3gro1
>>981
自動的にってことは無いな
590条をよく読むこと
0984名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:04:41.31ID:FZYVHSyt
まだまだだな…。
がんばりますでは…。
0985名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:06:08.29ID:cZqe6mkB
>>982
>>983
599条3項があるので、「代表社員」を選定するときは、
非業務執行社員からの選定は持分会社全てで不可能だよね。
0986名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:06:30.71ID:F+qcsgcf
>>982
でもここからみんな追い込みかけてくるだろうから初心者のつもりで必死でやらないと
0987名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:10:29.98ID:cZqe6mkB
>>983
業務執行社員が1人の場合でも599条1項本文により、
自動的に持分会社の代表社員になるよ。
0988名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:17:24.37ID:ZCD3gro1
>>985
599条は業務を執行する社員の中から代表社員を選べると言っているだけ
業務執行社員を定款で定めていない場合は社員全員が業務を執行する社員だからその中から代表社員を選べる
定款で業務執行社員を定めている場合はその業務執行社員の中からだけ代表社員を選べることは貴見のとおり
0989名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:22:43.63ID:ZCD3gro1
>>987
そのとおり
(1)業務執行社員を定款で定めていない場合は社員全員に業務執行権があるから社員全員が代表社員だ
(2)業務執行社員を定款で定めている場合は業務執行社員全員が代表社員になる
ただし(1)の場合も(2)の場合も(1)社員の中から(2)業務執行社員の中から特に代表社員になる者を選定できるわけだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。