(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 18:20:28.75ID:a10s6gFS(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0862名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:20:50.04ID:AIhhwD0X進撃さん ようこそお越しくださいました。
トップ合格への道標を我々にもご教示ください。
0863名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:29:44.92ID:wpwUso1W0864名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:46:10.47ID:v0kLOERM混同だろそれでも。ちょっと覚え方ヤバいと思うよ。無資力のも違うし。そんな案件じゃない。、
0865名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:49:01.47ID:v0kLOERM0866名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:30:20.07ID:ReGK+z0k仮担保に基づく本登記申請の時に、低順位利害関係人の承諾をも要するのは何故ですか?
0867名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:30:52.96ID:YS7t8No/0869名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 16:30:52.15ID:AqxqhLYZ任意売却をしたCは、抵当不動産の第三取得者としての法的地位をDに特定承継させて、
自己は離脱するわけだから、少なくとも「法定代位」による抵当権移転が問題になることはないよね。
第三取得者としての弁済にはならないから。
それと、抵当権者が銀行の場合は、そもそも第三者弁済認めない契約がすべてじゃないの?
離婚した夫婦間や親子間の債務者・物上保証人関係の場合でも、
Cが第三者弁済を申し立てても主債務者本人Aの弁済として銀行は引き受けるから、
任意代位すらできないケースがほとんどだと思う。
0870名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:15:49.60ID:7+jNU3Fe自信なくした
0871名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:29:49.16ID:qMFuA/Je0872名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:48:08.07ID:AqxqhLYZ『印鑑なしで法人登記』法案提出を見送りへ。自民党議員「印鑑業界の意見がすべてではないが…」
会社登記の印鑑義務化をなくすため、商業登記法は2019年中の改正を目標にしていた。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/inkan-houan_jp_5c820420e4b0ed0a0011d900
0873名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:40:28.33ID:KTK6arjO例年だと申し込み5月くらいからでしょ2ヶ月切ってるのに
0875名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:04:46.58ID:KTK6arjOありがとう
そういう予定わかるといくらか気持ち楽になるわ
0876名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:09:32.02ID:9yrXvHjbなんかいい覚え方ないかね
0878名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:13:30.36ID:lr/RT1j4抵当権の利益相反と比較すると分かりやすい
要は考え抜くことだ
考え理解した知識でないと本試験の修羅場で正確に思い出せない
0881名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:18:12.47ID:AqxqhLYZ本試験のときは図を書かないけど、複雑なものならその場で図を書くよ。
普段のときは、テキストにまとめの2社の図を書いておいて、
それぞれの先例通達で○×にして、抵当権と根抵当権の違いを印鑑証明書要否と絡めて書いておく。
それと文章を照らし合わせながら何度か見ておけば、だんだん頭に入ってくるよ。
面倒なら、市販の択一カードみたいな図表使ってもいいし。
0882名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:20:16.13ID:lr/RT1j4理解する過程の方便として図は有効かもな
しかし本試験直前に見返してしっかり頭の中に植え付けておけよ
0883名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:28:30.33ID:9yrXvHjb抵当権では会社の負担する特定債務を代取が引き受けることで会社が債務を免れるため→不要
この辺のことが感覚的に理解できてないんだろうね
ありがとう、もう一回考えて染み込ませるわ
0884名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:36:53.60ID:AqxqhLYZ根抵当権は新しく借金を背負う、抵当権は借金が無くなる(代取が引き受けてくれる)。
テキストの端っこにでも図表と一緒に自分の言葉でこういうイメージを書いておけば、
なんとなくだんだん覚えてくるよ。
上のやつは自分のイメージで実際にテキストに1行書いてる。
0885名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:30:22.43ID:U0MGNO9Hフルタイムキツイ・・・
0886名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:47:28.29ID:Lu+RhKQlフルタイムは収入のためにはしかたない
0887名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:48:59.30ID:ZgxLNczChttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1552055347/
0888名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:51:04.49ID:Jp1SSMDdこんなのいつ以来か おれもフルタイム
0889名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:56:05.03ID:U0MGNO9H明日明後日はがんばろう
0893名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 00:12:19.16ID:L1KSDQwg以前は残業ざらでそういうときは資格試験なんて絶対ムリの世界でした
0894名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 00:19:03.62ID:un+8WijR「勉強しなきゃ〜」と思いつつ、「とりあえず休憩」とか言って2ch見ると、気づいたら無駄に時間が過ぎて
だいだいロクなことにならない
あるあるだと思う
0895名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 01:05:20.86ID:/3QcDTVzCEO進撃
0897名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 06:49:15.13ID:xEx4QzoCバカな受験生のフリして居座るタイプ。
スレ潰しには有効だけどなw
0898名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:07:08.01ID:EB5Cwvy8https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552015406/
司法書士の仕事が一般人にどう見られてるか知るべき
0899名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:20:27.03ID:clzyzb6F司法書士は法制度に従うだけ
0901名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:51:39.14ID:fvLhQpX00902名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:57:41.15ID:qwM7Yzkx記述の本はよく出来てると思った。
難問奇問が一切ないから、ああ本試験レベルなんだな、と。
記述講座を受ければもっといいんじゃないか?
値段かなり安めだよね。
択一は、知らん。
0903名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:44:54.87ID:rn1ySe/y0904名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:19:01.41ID:5hpro+ej貴方の目で本物かどうか確かめてください。
大藤殿下談
0905名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:52:11.38ID:fvLhQpX00906名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:00:43.16ID:3g9D2VCh殆んどの人は受からない
各予備校は択一基準点突破を目標にしてるが予備校の講義やテキストは過去問知識の解説だが今ではそれだけでは基準点に届かなくなった
かつ合格するには逃げ切り点を取る必要があるがそこまでの対策を確信をもって講義している予備校も講師もいない
唯一エビの中上級講座かな
しかしエビの講義は1年間で1周するものではなくて何年か受講する必要がある
辰巳は記述の基準点クリアや高得点を目標にもしてるから極めて良心的ではあるが
0907名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:17:32.17ID:t+DhUuxjhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1552126277/l50
0908名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:30:14.33ID:fvLhQpX00909名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:43:27.69ID:3g9D2VChそれ以前にどの予備校のどんな講座を受けていたなんて書いてはいけないものだ
逆に講師側からすると俺の初級講座や中上級講座を熱心に受けてたくせに合格のために必要な講座は他の予備校のものだと宣われてのけ反ってしまう
日常茶飯事のことだから誰も大袈裟に愚痴言わないけどな
0910名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:50:22.96ID:qwM7Yzkxどの講師でもそうだけど、まずは1年間のコースを全部受講することができるかどうか。
全部受講することが出来て、1年間で消化できたなら、もう合格までの八合目は突破しているんじゃないか?
俺の場合、1年間のコースを受講し終わるのに、結局3年ほどかかってるからな。
1年間で消化すること自体が、もう上位受験生の層ですよ、ええ。
0911名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:53:31.51ID:TVi8f7Np\
l} 、:: \___,_ ______._____________
|l \:: |
|l'-,、イ\: |
|l ´ヽ,ノ: |
|l | :| |
|l.,\\| :| |
|l | :| | とりいをば
|l__,,| :| | 残して
|l ̄`~~| :| | 社は打ちこわし
|l | :| |
|l | :| |
|l \\[]:| |
|l ィ'´~ヽ |
|l-''´ヽ,/:: |
|l /:: |
0913名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:15:34.96ID:qCQyIkxp・AはBの詐欺を理由に代理権授与契約を取り消した
・しかし、その後にBはCにAの土地を勝手に売ってしまった
・Cは善意無過失である
この場合は、112条の表見代理が成立しないから、Cは土地取得×
なんでよ?
0914名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:16:38.19ID:qwM7Yzkx0915名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:17:25.43ID:pPiqMgbo0916名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:05:34.30ID:+FNKq94d無権代理もしくは他人土地売買の問題になるのみ
0917名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:05:43.34ID:zwxtoS4R0919名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:23:11.57ID:qCQyIkxp>>915
>>916
ありがとう
>>918
解説も112条×で109条〇の余地あり、と書いてあるんだけど
112条×なのは、121本文があるからってことかな?
0920名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:25:55.14ID:qwM7Yzkxそうだね。
121条本文があるから、112条の表見代理は成立しないよね。
ただし、121条本文があっても、109条の表見代理は成立する余地があるよね。
いずれにしても、質問の場合であれば、「112条の表見代理」だけが成立しないよね、確実に。
0921名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:30:19.10ID:qCQyIkxpやっと理解できた!
ほんとうにありがとう
なんで112条だけ×になるのか、わからなかったけど
ようやく覚えられる
ほんとうに感謝ですm(__)m
0922名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:35:33.59ID:pPiqMgbo112条は絶対にありえない(成立余地なし)
理解するのに何度かひっかかるよな
質問の事例の場合が、設問として出されたときに、パッと答えられるようにならんといかん
0924名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:12:12.99ID:3g9D2VChそれより96条3項だ
詐欺取消は善意の第三者に対抗できないんだよ
0925名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:19:31.23ID:pPiqMgboその後、外形除去したかどうかが書いてないから
0926名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:20:45.96ID:pPiqMgbo0927名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:22:07.73ID:qwM7Yzkx既に権利外観を作り出しているAが、代理権消滅後に権利外観を除去する作業してないと、
109条が成立する余地があるんだよ。
112条は121条本文があるから、成立余地はない。
0928名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:29:01.07ID:3g9D2VChだよな
109条の適用の余地がないし詐欺取消たっていうことをCに通知しない限りCは善意無過失だからCに対抗できないよな
Cが無事所有権を取得できることは君と同意見だ
0929名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:30:05.73ID:qCQyIkxpうん?
解説によると
・権利外観をAが作り出した
・しかし詐欺取消により112条の表見代理は成立しない
・もっともAが自ら作り出した権利外観を除去していない場合には109条の表見代理が成立する可能性がある
Aは最初から権利外観を作り出しているんだから、
権利外観を除去するかどうか?の話じゃないの?
0930名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:31:34.85ID:qwM7Yzkx96条3項の詐欺取消しは相手方Cとまったく関係ないよ。
Bは無権利者(無権代理人)なんだから。
0933名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:33:43.60ID:3g9D2VChAはBに代理権付与してるんだから
代理権付与していないBに代理権を付与したとCに意思表示していない
だから109条を適用する余地はない
>>926
Bへの代理権付与を詐欺取消したらBの代理権は消滅するが善意無過失のCに対抗できない
まさしく96条3項だ
0934名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:36:36.11ID:qwM7Yzkx最初の代理権授与表示があるから、たとえば委任状をBから返却してもらうように、
権利外観の除去作業をしないと、相手方Cは善意・無過失なので109条が成立する余地があるんだよ。
0935名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:38:18.88ID:qCQyIkxpありがとう!
>>934も解説に書いてあるから間違いないよね
これで安心できる
頭に残るよ
0937名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:43:58.14ID:3g9D2VCh最初の代理権授与表示が代理権授与の事実がないにもかかわらずあたかも代理権を与えたと意思表示をした場合の相手方の保護を図る規定が109条だよね
最初の代理権授与表示が真正であれば109条の適用の余地がないではないか
その次に問題になるのが代理権付与の詐欺取消だ
取消前の善意の第三者に取消を主張できないのは基本中の基本だよね
0938名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:50:41.38ID:VOJjzgNWこの場合は、112条の適用の余地はないけど、109条の適用の余地はありますね。
代理権授与表示の場面ですから。
96条3項は、詐欺取消前の善意の第三者の話なので、この場面とは無関係です。
0940名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:56:09.31ID:p3hWJgVn(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
0941名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:00:14.60ID:VOJjzgNW96条3項は、Bが買主の場合で一応所有権を取得した場合ですよね。
この場面では、Bは、所有権を一切取得してないですよ。
0943名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:11:14.33ID:fvLhQpX00944名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:15:04.96ID:VOJjzgNW112条の表見代理が成立しないので、109条の表見代理が成立する余地だけが残ることになりますね。
112条の表見代理ならAの勝ち、109条の表見代理ならCが勝つ余地がある、ということになります。
96条3項の適用場面ではないので、取消前の善意の第三者の話にはなりませんし、
取消後の第三者として対抗関係の問題にもなりようがありませんね。
Bは無権利者なのですから。
0945名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:35:14.56ID:fvLhQpX0ちょっと気になるんですけど代理契約の取り消しは、代理権の消滅事由イコール委任の終了にあたりますかね?私は取り消しだから終了とは解さなかったんですが。
0946名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:58:49.69ID:VOJjzgNW取り消しには遡及効がありますから、代理権授与契約は初めからなかったことになります。
任意代理の消滅事由と同じですね。
0947名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:10:55.28ID:lmrboi2u>>927
そう、ごめん。言葉足らず?言葉選択が間違ったかも
あたかもBが現在も代理人であるかのような状況をAが作り出しているような状態なら、って言いたかった
0948名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:21:06.68ID:VBaoQ+Xwそうなんですか。消滅はある時点で物事が終わることで、はじめからなかったことになる取り消しとは異なると思ってたんですが。それで112条は関係しないんじゃないかと。自分もあとで調べます。
0949名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:37:46.79ID:vHeJ6W8J>消滅はある時点で物事が終わることで、はじめからなかったことになる取り消しとは異なると思ってたんですが。
たしかに任意代理権の消滅事由の解除は、将来効なのでそのとおり
しかし、質問者さんの問題のやつは、詐欺を理由とした取消しなので、121条により遡及効が発生する
遡及効が発生することにより、Bへの代理権授与契約は初めから「無効」ということになる(解除とは違うところ)
つまり、委任契約の相互解除とは違って、詐欺を理由とした取消しなのがミソ
で、112条は初めから代理権授与契約が「無効」になっているから、「代理権消滅」ということがそもそもありえない(初めから代理権がないんだから)
だから112条は適用されない
もっとも、Bへの代理権授与契約を取り消したのに、代理権授与表示に該当する委任状をBから取り戻すとか、
そういった権利外観の外形について除去作業を行わないと、今度は109条の表見代理の問題になってくる
この場合に、Cが善意・無過失であれば、109条の表見代理が成立してしまう(成立の余地があるというのはそういうこと)
結構基本的な問題だよ
0950名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:47:47.35ID:vHeJ6W8J登記申請メモとか、使える本多かったのになあ
合掌
0951名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:55:25.97ID:sleQOrXc0952名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 06:07:57.08ID:cZqe6mkBかゆいところに手が届く本がたくさんあった。
ご冥福をお祈りします。
0953名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:27:30.15ID:v6ettBjW0954名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:33:44.84ID:KnTJyYAO今をときめく田中圭主演で
0955名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:36:57.62ID:Pd3JE4VA0956名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:00:43.80ID:J/5vB2++我らが大藤殿下はまだ死んでないって事だ!!!!
0957名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:02:45.23ID:U7aD6pE5なんか解きやすい問題ばかりだったよね
0958名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:12:41.50ID:3pq/+xBL死んでるだろw
カミパックが大藤宅に凸して家屋が解体されてるのを見てるんだぞ
0959名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:14:25.58ID:cZqe6mkBBSでたまに再放送してる。
0960名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 12:15:42.22ID:0otrOOaWどう考えても誤肢が3つあるから悩んだ…
0961名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 13:38:57.86ID:vHeJ6W8J共通錯誤と相手方が悪意ある場合の錯誤は、なんかやたらと問題で見るようになったよ。
来年からの改正民法で新しく条文化されるところだから、どこも現行民法最後の年度で出ると予想しているのかな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。