(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 18:20:28.75ID:a10s6gFS(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0639名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 19:39:28.42ID:Ujv4vMsYは?
0640名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 19:44:43.55ID:e/fQSACv委任状書いてもらって
マイナンバーカードと一緒に事務所に持ってきてもらえば
委任状をPDFにしてマイナンバーカードをピッとすれば電子署名完了だよ
0641名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:10:28.85ID:Em8lfQQx29日施行のビデオ通話方式だと、たとえば設立登記を申請するとき、
司法書士事務所の客は発起人になる人間のはず。
その発起人になる人間が、定款作成のための委任状と定款を一つのPDFにしたうえで(分離不可)、
発起人と代理人司法書士が電子署名した場合、ビデオ通話がその後に利用できるようになる。
発起人と代理人司法書士がビデオ通話を希望しない限り、
マイナンバー搭載署名用電子証明書を利用できないんだけど、
そんなのことをわざわざ希望する人がいるのか?って話。
紙の委任状を希望するのがほとんどじゃないのかな。
郵送返却で済むし。
わざわざ事務所に来初して、電子署名を希望して、ビデオ通話まで希望する発起人が、
司法書士事務所の客にいるんだろうか?ってことだよ。
0642名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:14:50.05ID:DwighcE80643名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:22:32.34ID:e/fQSACvそういう場合は従来通り紙を別送すればよいだけ
しかし決済の現場ではマイナンバーカードは重宝する
マイナンバーカード通知書でも結構手間が省けて即時決済の役にたつ
0644名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:24:34.72ID:SjPBlkmI紙別送じゃ利用できねーじゃん
決済関係ないだろ
0645名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:31:10.22ID:OfIqywJn先輩方、僕は今年は回避して、来年改正民法の知識をひっさげ一発金メダルをとることを誓います。
では来年また会いましょう
0646名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:32:49.34ID:e/fQSACvどこが認証局になるんだい
0647名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:37:41.79ID:Em8lfQQx今年受験しないの?
まあ民法改正を先に勉強して、あと16か月もあれば、アドバンテージすごそうだね。
来年まで勉強するんだから、明日また会おうな!
0648名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:54:20.84ID:2LkrFhco株式の譲渡制限に関する規定の設定
当会社の甲種類株式、乙種類株式を譲渡するには当会社の承認を要する
株主総会特別決議 成立
甲種類株式特殊決議 成立
乙種類株式特殊決議は 不成立
⬆
この場合、全体として不成立⁇ それとも
甲種類株式のみ成立してる?
0649名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 21:05:44.01ID:Lvb6H1WY受験校舎って空欄でいいのかな?受験要項に書いてなくて。
0650名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 21:48:39.41ID:Em8lfQQx一部文字化けしてて、文章がよくわからん・・・。
>>649
受験してないけど、通信講座のほうは自宅って書いてる。
0651名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 22:57:43.43ID:Lvb6H1WYありがとう
そう書いておきます。
0652名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:05:32.15ID:ZvxMNbw4間違いなく「美人」ではないから、気にせず来年以降もがんばろうぜ。
水着になってアピールしてる女性司法書士だっているんだから、まだまだいける。
0653名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:13:24.77ID:SjPBlkmIあそこまでアピールしないとだめなんか
営業大変だろうな
行政書士にも子持ちの水着いるよね
0655名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:23:47.80ID:Em8lfQQx40歳超えてるのに元気だね。
0656名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:29:28.19ID:SjPBlkmI受験会場大幅減少と民法改正のせいみたいだが、
諦めないでがんばろうよ
寂しいよ
0657名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:30:36.57ID:SjPBlkmIなんとかしがみつくしかないぜ
0658名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:36:13.60ID:ZvxMNbw4本当に文字化けしててよくわからんけど。
たぶん、甲種類株式だけ成立するかどうか?ってことかな?
甲種類株式だけ成立するよね。
決議条項がそれぞれ分かれてるはずだから。
0659名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:38:54.07ID:Em8lfQQx今年は日帰りで地元で受験できるから金もかからないけど、
落ちて来年になったら、来年は日帰り無理だから往復宿泊費込みで5万円くらいはかかるね。
土日の宿泊料金って高いんだよな。
300人未満の受験会場消滅だから、仕方ないのだろうけど。
0660名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:47:42.97ID:ZvxMNbw4東京大阪はうらやましい。
0661名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 23:55:54.13ID:Em8lfQQxしかも東京だけじゃなくて、千葉・埼玉・神奈川も受験会場として来年以降も残るみたいだし。
地方の人間だけが、受験するだけでも大変なんだな。
前日からホテル宿泊しなきゃいけないとは。
片道2時間以上の人多いんだろうな。
0662名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:01:44.01ID:WTo+3qvk最終的には高裁のある都道府県のみということになると思う
全国8カ所だけになるよ
最悪の場合、東京、大阪で纏めてしまう可能性もなくはない
受験者が数千人規模になればそのほうが処理しやすいからな
0663名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:09:12.34ID:2liHFfqsそういう人と同じ立場になりたいので合格したい
来年に
0664名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:10:50.57ID:nBCBC+lZ0666名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:57:24.11ID:cnSKPEOv0667名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 01:17:49.80ID:WTo+3qvkいくつもの県、越境して受験するんだな
修学旅行の長距離バス思い出したわ
夜間バスなら安上がりだろう
0668名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 01:58:48.27ID:jrVXDeQG夜間バスで6時間以上乗って、早朝5時に到着。
そのまま試験会場に行って、周辺の喫茶店とかで時間潰して、
夕方まで試験を受けるのは、正直かなりきついよ。
前泊しないと無理だ。
夜間バスは、いくら安くても選択肢から外れてしまう。
0669名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 02:08:28.01ID:jrVXDeQG今年の合格を目指しましょうよ。
0670名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 06:59:26.62ID:BUxjHERj0671名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 07:14:25.91ID:U5CTj6LY0672名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 07:19:26.45ID:fuqS7ZiJ司法書士業務で食っていくことの厳しさはあさなぎさん見れば理解できるはず
分からない奴は一般人レベルの大脳が搭載されてない
0673名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 07:37:32.96ID:CS6kNKkRユルさにしか見えないがw
0674名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 07:50:22.31ID:fuqS7ZiJ0675名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 08:21:09.29ID:g93WKSVs0679名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 09:26:05.17ID:Au23D54A0680名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 09:28:26.49ID:LLEt9nUX()
0682名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 09:43:40.73ID:g93WKSVs0683名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 09:48:32.47ID:B5pjdGtpようつべに露出するユルさがなんで業務の厳しさを表すんだ?
開業する前にユルいこと始めてんだろ、他人のカネで。
0685名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 10:03:41.10ID:g93WKSVs0686名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 10:28:36.99ID:np2DwS8uおまえらアタマいいなw
0687名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 10:47:23.96ID:ZcQPs5ZZ食えないネタ→AIネタ→受験生減少ネタ→資格廃止ネタ
これの繰り返しで書き込み内容もワンパ
外の世界に出て他人と会話してないと同じ事しか言えなくなるんだろな
0689名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:55:46.65ID:AZQsYyru0690名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 13:37:58.29ID:jrVXDeQG直ちに当該訴えにつき法律上の利益を有するとはいえない(最判平31.3.5)
新しい判例が4月1日までにまた出たなあ。
0692名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 14:38:40.86ID:jrVXDeQG司法書士試験の受験はあきらめたのかな。
0693名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 16:15:40.62ID:/F3fw/A5世も末やな
0694カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/03/06(水) 21:51:14.30ID:dkody2op商業登記択一30分。
持分、一般社団法人、一般財団法人。
覚えにくいな。やばい。
来年一年間これだけかもな。他の科目は二ヶ月あれば復活する。もっとABC分析するべきだな。
しかし、まだ三ヶ月半頑張る
0695名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 22:29:56.40ID:RaRDZpj10697名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 22:45:25.51ID:46dDSPB/0698名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 22:53:16.26ID:xUQSTBjDたった30分の勉強でよく頭入るなー
すげえわ
持分会社の商登法は会社法の知識ないとそんなサクサク行かねえわ
0699名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 22:55:06.92ID:xUQSTBjD20秒で解くとかすげえな
田端先生は、午後択一簡単、記述も簡単で、午後1時間くらい余ったとか言ってて顰蹙かってたな
0701名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:14:50.48ID:/F3fw/A5焦りや緊張感なかったんだろうな
午後1時間余って余裕で簡単と言ってたけど、
他の講師たちと見解違ってたしねぇ
0702名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:16:03.50ID:xUQSTBjDだろうな
知識が抜けてると、択一解くのだけでも30分で商登法ダウンだろうな
3月からやり始めてるようだけど、さすがにボリュームもあって大変そうだな
会社法はさらにボリュームあるしのう
0703名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:45:27.54ID:1miIPF1t質問していい?
制限行為能力者なのに無権代理人への責任追及ができるのはどうして?
一律アウトじゃないの?
よくわからない。
0705名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:49:42.21ID:/F3fw/A5法定代理人等の同意を得て行うからだね
よく間違える
例外として制限行為能力者の保護に値しないわけだ
0706名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:53:12.18ID:1miIPF1t>>705
即答さんくす!
そういうことなのかー。
だから117条2項が適用されないわけね。
テキストに書いてなくて、意味不明だった。
ありがとうございました。
またわからなかったときは質問します。
0707名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:54:07.22ID:/F3fw/A5雑談スレだからな
0708名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:56:05.95ID:xUQSTBjD引っかけ問題やってたときに、気づいたな
3300選とかには書いてあるっけ、たしか
でも日本語がよく分からなくて、なに書いてあるのか理解しにくかった記憶w
0709名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:56:43.83ID:xUQSTBjD0710名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:58:39.54ID:1miIPF1tスマホで民法使ってるんだけど、記載なしでした。
わからなかった、ほんと。
何言ってんだこれ、って。
ありがとうございました。
0711名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:11:29.31ID:YdwXX6rS500万以上の土地だろうがなんだろうがとりま会社に売って
売買債権を現物出資すれば現物出資規制が骨抜きになるんじゃ?
0712名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:21:46.90ID:BJj4eY1s検査役の費用がかからず、土地なら不動産鑑定士の鑑定料も不要で、
しかも登記申請も「売買」を登記原因とした所有権移転登記申請だけで済むから、
土地なら登録免許税も若干安くなる。
中小企業ではたまにやるみたいだが、問題ないみたいだな。
0713名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:29:41.54ID:N4YwFKt5丸2日寝ないで、そこから8-12時間寝る。すると1日あたり4-6時間睡眠になりおトク。
あと1000時間積むわ。
登記法って結局テキストと過去問だけじゃ無理なんでしょ?
0714名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:38:17.70ID:BJj4eY1s司法書士法一部改正の法案概要によると、施行日は公布から1年6月以内。
・改正司法書士法1条 → 使命規定創設(「その他の法律事務の専門家」)
・改正司法書士法44条 → 1人法人OK
・改正司法書士法47条 → 懲戒権者を法務大臣に変更
・改正司法書士法48条2項 → 懲戒手続中に清算が結了した司法書士法人への懲戒処分も可能とする
(懲戒逃れ防止)
・改正司法書士法49条3項 → 戒告処分における聴聞手続を保障
・改正司法書士法50条の2 → 除斥期間を新設(7年)
・経過措置 → 新法施行前の事案についても、新法の除斥期間を適用する
→ 新法施行前に社員が1人なって既に解散した司法書士法人についても、
解散後3年以内は司法書士法人を継続することができる
今年はもちろん、施行日次第では来年の司法書士試験にも出題されないっぽいな。
経過措置で、社員1人の司法書士法人解散事由該当であっても、3年以内ならなお司法書士法人を継続可能となってるから、
このあたりは会社法の持分会社(社員が欠けたこと)の継続可否や、
株式会社の継続における時期的制限(みなし解散は3年以内、それ以外は清算結了まで)なんかと混乱して間違いやすそうだ。
0715名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:43:11.34ID:BJj4eY1sテキストと過去問だけで無理だったら、基準点突破できずに足切りになって終了だぞ。
去年の場合、過去問だけでも不登法・16問中7問、商登法・8問中3問取れるから、
なんとかあと合計9問くらいはテキストやら問題集やらで補うしかない。
0716名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:51:03.38ID:N4YwFKt5オートマとスタンダードと過去問はあるんだけど、他はみんな何見てんのかなって。模試は7回受けるけど。
民事は逐条テキストやってるけど全部。
市販の教材超えたとこをみんなどうしてるのか知りたい。
0717名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:55:10.45ID:BJj4eY1s予備校の中上級講座の非売品テキストとか、答練とかで補充しているんじゃない?
俺は、市販のブレークスルーテキストと合格ゾーン。
あとは講座のレジュメくらい。
0718名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:58:35.44ID:N4YwFKt50719名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:09:39.13ID:BJj4eY1sそりゃまあ、予備校の先生も言ってるんだけど、択一は予備試験なんかより司法書士試験のほうがずっと難しいよ。
予備試験を2週間の勉強で受験した、Wセミナーの栗原先生も民法債権編以外は、予備試験のほうは択一楽勝だったらしい。
択一の問題難易度からすると、司法書士試験のほうがきついだろうね。
実際に、去年の会社法や民訴なんかを予備試験解いたけど、かなり簡単な部類に感じた。
でも、専業受験生なら、これからまだ4か月間あるから、1000時間くらい上乗せできるんだったら、
十分やっていけるかもしれないね。
今からマイナー科目初めて勉強するとかだと、さすがに時間きつそうだけど。
5か月で合格している松本先生なんかもいるけど、あれはちょっと本当かどうかうさんくさい。
0720名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:27:48.86ID:N4YwFKt5やはりね。専業だからあと1000時間はやる。マイナーは供託と書士以外は予備やってるからそこは戦えると思う。
5か月は人間とは思えない。
ありがとう。とりあえず残りがんばる。
0721名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:30:31.61ID:BJj4eY1s予備試験受験生なの?
だったら、予備試験終わった後が本番勉強みたいになるだろうから、
実質2か月くらいになるのかな?
大変だね。
俺は当然司法書士試験しか受けないけど、難しくて困ってる。
お互い頑張りましょう。
オートマシリーズやWセミナーの逐条テキストやってるなら、基準点余裕で超えるんじゃないかな。
登記法もちゃんとやれば、だけど。
予備試験との違いは、午後の択一35問は、60分くらいで全部解かなきゃならないんだけど、
これが登記法の長文とかで難しいのよね。
0722名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:40:36.57ID:N4YwFKt5Wセミナーの逐条は去年やって、今年はLECの択一六法やってる。たぶんLECのが詳細。
余裕はないな…。
いや、3月末までは司法書士中心で行く予定。択一のレベルがこっちのが高いから。
不登法は実質3周くらいで、商登がまだ半分だからヤバいけど重点的にやる。
行政法と刑事訴訟法以外は同じだから、民商は書士水準、他は予備の過去問をやる。
ありがとう。がんばるわ。完全休み取ってるから1000時間積んで挑む。ではでは。
0723名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:46:17.76ID:BJj4eY1sなんというか、司法書士試験は登記法24問出題される午後択一35問を、わずか60〜70分で全部解かないと、
午後試験が時間切れでアウトになるからね。
午後択一35問に1問2分使ったらそれだけでアウト。
最初の1問目〜11問目まで、マイナー5科目は10分くらいで解くスピードじゃないと、
残りの登記法24問が終わらないんだよね。
時間との戦いがあるのに、テキストや過去問には掲載していない知識が不登法で出てくるから、本当に悩ましい。
予備試験のほうも頑張ってくださいまし。
0725名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 03:20:05.22ID:a/8TIm5p0726722
2019/03/07(木) 05:13:19.82ID:N4YwFKt5予備試験も民事三科目(だいたい45問)で90分だからなんとなくわかるわ。
ただ、スピードより問題そのものだな問題は。
商登法は会社法できればかなりやりやすいと聞いたから先に会社法やってるんだけど、まぁ簡単じゃないだろうね。
ダメだったら今年は受験後すぐに改正民法始めて来年も受けるよ。
今年は宅建も受けるけど。とにかくなんとかして就職したいんだよね。
ありがとうございます。
0727名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 05:27:42.78ID:qMqLkxUU入学金・学費一切なしで、しかも毎月8万円を支給してくれる(返却する必要なし)
いい待遇だよね
0728名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 06:21:36.07ID:uR3XtLRQ0729名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 06:30:07.64ID:Xg6LxDsx0730ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 09:47:57.32ID:Od01bc1HFPとか簿記とか進められたけど、暇潰しくらいにはなるかな?
ちなみに基本情報処理や測量士補も4月に試験あるみたいで中古テキスト買って少し勉強したんだけど申し込み期間すぎたみたい。。
はぁー。。俺ってつくづくタイミング悪いね。。
あと、勉強blog書いてるんで、暇な人はコメントとかよろしく。。。最近はで○い系記事も書いてて初心者は参考になると思います。。
0731ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 09:51:49.95ID:Od01bc1H勇気があるなら俺のブログにコメントしに来ていいよ。。
コメント承認するかどうかはこっちが確認してから決めるけど、9割くらいのアンチコメは承認してるからビビッてないでコメントしに来なよwww
大丈夫、君のこと特定しても秘密は守るからwww
0732ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 09:55:12.33ID:Od01bc1HちょっとIP確認したいからコメントしに来てよw
潔白ならコメントできるよねw
0733名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 10:52:25.14ID:N4YwFKt5プレミア先だったかなぁ。まぁやるだけやるよ。
0734名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 10:56:02.97ID:Es2/e50c0735ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 11:53:56.46ID:Od01bc1Hワイさんは合格者でしょ。。
精神異常の万年受験生はカミパックだよ。。
0736名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:29:50.66ID:uc4omjg5大卒でも合格できない奴
違いはなんだ
0737名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 13:01:34.67ID:qMqLkxUU管業受けるなら、既に宅建はあるってことか?
だったら、FP3級5月、FP2級9月でいいんじゃないの。
ただ、行政書士間に合うでしょ、今からなら。
0738名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 13:09:48.06ID:BJj4eY1sプレミアってオートマの?
オートマと中身ほぼ一緒だよ、結論ばかりなんでまとめ本として利用できるけど。
オートマの説明部分を1行くらいに圧縮した感じ。
基本できてるなら、プレミアだけでもいいかもね。
回しやすそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています