日商簿記2級 Part551
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ bff3-7kuB)
2019/02/24(日) 19:22:39.94ID:kSmlYU7p0!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)
■受験料 4,630円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/
※>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです
前スレ
日商簿記2級 Part550
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550938313/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0423名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a16-6hfm)
2019/02/26(火) 02:17:46.11ID:ZmbxVj1D0テキストはスッキリで受かるよ。過去問や問題集で?ってのはその都度足していけばいいし、
今の日商のひねくれ具合じゃ最初から十二分に用意してても無駄かと。
トレーニングみたいな補助的な問題集はあった方がいいしいまでは必須かもね。
過去問は言うまでもない
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ e5ed-92Lr)
2019/02/26(火) 02:28:31.16ID:JozLMOLC0おいらにいわせりゃ、二重仕訳と為替手形満載の特殊仕訳帳のほうがよっぽど面倒だったけどねぇ。
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ 667a-LUOW)
2019/02/26(火) 02:33:37.32ID:wQ1maScH0レスありがとうございます
なるほど
合テキはボリュームがあると聞いてるから最初の一冊目としては自分には負担が大きいかと思って避けてましたが、
スッキリ使って「重要論点がどこなのか?」は把握出来たので合テキも視野に入れます。
あと「読み込む」というのも大事なんですね
多分今回の試験でこれだけ痛い目に遭っていなかったら例え合テキ買って挑んでいても閑話休題的なコーナーは読み飛ばしていた可能性大です...
>>423
レスありがとうございます
今回の試験までに確保出来る勉強時間が少なかったので過去問もサラッと見る程度で本質的な理解まで出来ていなかったので、
いくら変則的な新論点が出るとは言え、過去問を仕上げて取れるところは取りこぼしのない状態にして次回挑みたいと思います
今回は初トライでして簿記2級の本場がどんなものか分かっていなかったので何をどの程度までやればいいのかよく分からないままの特攻だったこですが、
テキストと問題集の選択・使い方をしっかり考えて次回に挑みたいと思います
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 02:37:20.32ID:wrxJmgE+0上を全部やって受験するのは最近の日商簿記2級の最低限のマナー
日商の試験に出たものが教科書に載っていく。
この世で日商簿記2級の試験を予想できるのは日商と神ぐらいなもの。
4年ぐらい前からそうだよ。大問2に限って言えば7年前からだけど
銀行調整勘定・SS(行政じゃNW)・200%定率法・固定資産管理台帳とかね。
ちょうど俺達が高校生だったかなぁ。銀行調整勘定が初出で平均合格率が35%だった時代に20%ぐらいまで下がったのは。
0427名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 03:06:00.79ID:wrxJmgE+0初見で1,2週すればおk。
教科書・問題集は過去問以上に役に立たないから
ここのみんなそうだと思うけど、
過去問を見て目玉が飛び出て
あてるや網羅の予想問題集を見て目が飛び出て
実際の試験で目が飛び出るまでがデフォです
2018年度は1年度中、合格率が15%前後になるという離れ業をやってのけた戦士です。
会計の試験やって長いけど、そろそろ基本情報や宅建に行くけど怖いんだよねぇ。他の試験に行くのが
ただでさえ70%必要なのに、40点〜50点分を難しくして合格率10%台の確率が6回中4〜5回あるからねぇ。
他のBランク試験もこんな感じじゃないかと思って尻すぼみするわ
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 797a-F/F6)
2019/02/26(火) 03:29:27.49ID:BE8Rb1UG0遊ぶ時間を犠牲にして勉強に費やしたのに、悲しいよね
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a16-6hfm)
2019/02/26(火) 03:37:10.10ID:ZmbxVj1D0とにかくいっぱい問題見て解いていくのがいいかと。ブックオフとかで安く
予想系の問題を買ってくるのもいいね
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 03:45:22.53ID:wrxJmgE+0今回のだって
大問1で12点
大問2で20点
大問3で2〜4点
大問4で16点
大問5で20
激あまに付けてもこれだけ取れるからね。
146回みたいな全て過去問の焼き直しですら47%しか受かれないのが現実の受験生レベルだから
ところでおれこれいっつも疑問なんだけどさ、
いつもいつも、今回みたいにクソ問が何十点も出たらみんな決まって言うのが
『教科書買いに行く!』
なんだけど予想問題集買いに行った方が良いと思うんだけどみんな教科書買いに行くらしい
教科書なんて変わらないし、変わってたとしても2ページぐらいじゃない?
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ 66ea-8sMm)
2019/02/26(火) 03:52:53.74ID:dgqms4+P0パブロフくんのテキスト内奥を厳密に当て嵌めると
問2、問5満点にはならない
テキストの内容完璧で試験で一切ミスせずに答えてギリ70点乗るかどうかって感じ
それ以前にパブロフくんはウンザリしながら工業簿記やってたり
なまけ癖あるからテキスト100%習得が難しい
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 03:58:23.35ID:wrxJmgE+0過去問をひぃひぃやって完璧にしたところで難しいのを何十点も出されてどぼんだけど、
過去問をやってないと話にならないのが現実よね。
あと予想問題集っていう名前に気をつけて。
予想はしてないから。
あくまでも過去問にでていない問題の補填でしかないから。
最近好きな競馬動画で言う単勝や三連複なんて不可能だから。
20連複(20個の論点を挙げてこの中から出るでしょう)ってしてるだけだから。20連複でも外すから。
あくまでも補填ね。気をつけて
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 2563-CP5X)
2019/02/26(火) 04:01:47.98ID:KJ5wVz/900434名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 04:04:09.11ID:wrxJmgE+0商工会議所がこうだと言えば白い物も黒にもなるし虹色にもなるよ。
138回の時の200%定率法が出た時を思い出して懐かしかった
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e66-MCdQ)
2019/02/26(火) 04:19:02.40ID:rbaZkJ2X00436名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 04:27:41.46ID:wrxJmgE+0商工会議所のことだから、たとえ教科書出しても3ヵ月後の試験の時にはもう忘れてそう。
そしてみんなが日商発行の教科書を買えば安心だ!って買ったら裏切られてドボンという未来が見える。
見える♂見える♂太いぜぇ・・・♂
0437名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-UzRW)
2019/02/26(火) 04:28:12.98ID:QAAC6s8Vaただ大原模試って簡単そうで不安なんだよね
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a68-dS/9)
2019/02/26(火) 04:42:44.50ID:xyO6axZm0あんな出し方されると「取れるところで点数を取る」というテクニック的なモノが必要だから
公開模試とか重要になってくるのかもね、問題慣れってあるし
0439名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-LUOW)
2019/02/26(火) 05:11:17.99ID:fFfdf98op全くバックボーンがない人が勉強開始したら200時間程度の勉強じゃ絶対合格までの時間足りないだろ、この鬼畜試験は
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 05:16:46.95ID:wrxJmgE+02つ間違いがあるね。
偏差値が50未満の商業高校は日商簿記2級は200人中3人ぐらいしか取れないよ。
合格率が35%ぐらいの時期は200人中8人ぐらいはいたけどね。簿記部か成績上位者だけだけど
50以上あるところは半分ぐらいは取れるけどね。
そもそも商業高生は数学も簿記も英語も理科も情報も嫌いだよ。
2つ目は200時間とか250時間ていうのは教科書とか問題集が終わるぐらいまでの時間ね。
実際に合格するのは最近の平均は3〜6回ぐらいの受験が多いみたいだね。
合格できるまでのチキンレースです
0441名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-UzRW)
2019/02/26(火) 05:45:11.96ID:QAAC6s8Vaでもそういうの出るならそういったサンプルでも勉強したいからまた再掲してほしいわ
なんで削除させたのか余計なことしやがったせいでこういう材料で準備できなかったじゃねーかよ
0442名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-UzRW)
2019/02/26(火) 05:50:40.52ID:QAAC6s8Va0443名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 05:50:46.96ID:wrxJmgE+0これでまた1つ、教材がパワーアップするね
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 05:51:44.88ID:wrxJmgE+00445名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-UzRW)
2019/02/26(火) 06:09:06.84ID:QAAC6s8Vaいやネットスクールの152対策予想問題もう早々と出てたぞw まあ153対策の出るまで待てばいいのか
テキストも早老発売だから網羅してないと思うけどね
0446名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-UzRW)
2019/02/26(火) 06:11:00.42ID:QAAC6s8Vaえ?東京商工会議所しか選択肢ないでしょ
東京という広大な範囲ならどんな端に飛ばされるかわからんがな
https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/boki2-sample4.pdf
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 06:23:45.53ID:wrxJmgE+0ほんとだ、23区は東京商工会議所だけなんだ。
じゃあ仕方ないね。
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ c5cb-5Ibu)
2019/02/26(火) 06:30:29.16ID:SnDsULFU0割引の問題でよく出てくる%をわざわざ使って正答率を下げてくる
こういう騙しっぽいのやめてほしいわ
ピュアだからすぐ騙されるんだよ
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ 5de6-U0yH)
2019/02/26(火) 06:30:40.60ID:dWaZ8nQT0いつもおなじ会場だし電車一本で行けるから
わけわからん都内の変なとこよりよっぽど近い
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 06:35:14.39ID:4sq2Gtjx00452名無し検定1級さん (ドコグロ MM6d-JgKl)
2019/02/26(火) 06:36:39.62ID:/0Mh6fZLM流石にそれは定番の割引割戻の違いを学んでこないで引っかかるほうが悪い
0453名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 06:38:30.46ID:4sq2Gtjx0選択肢に割戻勘定もないし、当座から支払ったくらいしか書いてねえじゃねえか
0454名無し検定1級さん (ワッチョイ 117a-aEfC)
2019/02/26(火) 06:38:58.09ID:yCTSXQV20まあ今後軟化しようが絶対に受験しないけど
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 06:39:59.61ID:4sq2Gtjx0公認会計士試験のほうがまだ融通が効く
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 06:43:27.88ID:4sq2Gtjx0関係ないがセンター試験のマークシート形式なくして筆記試験問題になるらしいけど、公平性って意味では絶対マークシートのほうがいい
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 06:43:40.59ID:wrxJmgE+0フルタイムで働きながら予備校にも行かず休みが週1だけど早稲田や慶応に余裕で受かるぐらいじゃないと無理。
それこそ1級は半分の時間で満点しか取った事がなくて企業法・監査法・租税法もいけるなら大丈夫だけど
0458名無し検定1級さん (ドコグロ MM6d-JgKl)
2019/02/26(火) 06:44:44.32ID:/0Mh6fZLMたくさん買ったから安くするね、が割戻か割引かってのは基本中の基本だろ流石に…
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ 117a-aEfC)
2019/02/26(火) 06:45:21.08ID:yCTSXQV200460名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 06:46:15.52ID:4sq2Gtjx0公認会計士試験も範囲多すぎではあるが、税理士試験は基本筆記試験の問題形式だろ
公認会計士は論述くらいしか筆記試験ないし基本マークシート形式だからなぁ
0461名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aed-fRYm)
2019/02/26(火) 06:49:27.22ID:rydhwGo20税理士は1日3時間休日は10時間以上の勉強を約10年
どちらか好きなほうを選ぶといいよ
0462名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 06:51:06.66ID:wrxJmgE+00463名無し検定1級さん (ワッチョイ a69a-EPaa)
2019/02/26(火) 06:57:36.14ID:Cv8/i/7q00464名無し検定1級さん (ワッチョイ 59d0-2CcH)
2019/02/26(火) 06:57:53.00ID:K/CIUU2K0書店もこれ大変だね。
教科書と過去問解いて200時間で受かるって売り文句は消えたかと。
0465名無し検定1級さん (ワッチョイ 59d0-2CcH)
2019/02/26(火) 07:00:34.06ID:K/CIUU2K0日商が自分で出題と噛み合わなくなる=首を絞める
来年の試験問題の質ハズレ年になりそうだから回避。
試験終わった直後に言い訳するのは、漏れが在る証拠だわ
0466名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-F9ve)
2019/02/26(火) 07:03:57.24ID:V05sYfBd0自分はバック知識なくて3級2級合わせて60時間未満、テキスト読むだけで今回合格見込み
全範囲理解しなきゃ意味ないのはもちろんだけど、何時間も苦しむのはコスパ悪くて嫌なら対策考えてからテキスト読む方が楽
0467名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 07:11:54.01ID:wrxJmgE+0しょせん、全経も全商も全産も日商の模試だから。
全経とか持ってて日商を履歴書に書けないと心象悪そう。
それよっか、日商3級を取って建設業経理士2級へGO!
無学からでもまぁ遅くても2ヶ月でいけるっしょ。
建設業経理士2級なら建設会社に行きたいんですって言い訳できるからね。
0468名無し検定1級さん (ワッチョイ 5de6-U0yH)
2019/02/26(火) 07:12:34.64ID:dWaZ8nQT0でもあんたのやり方だと簿記の知識全然身についてなくないか?
資格が欲しいだけならいいと思うが…
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ 5de6-U0yH)
2019/02/26(火) 07:13:10.62ID:dWaZ8nQT00470名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-F9ve)
2019/02/26(火) 07:15:29.26ID:V05sYfBd0あくまでもパスしたいだけならの話だからな
合格してからその知識を使う必要がある時までに知識を増やすのだって構わないなら、これでもいいと思う
どれだけ知識増えても合格しなければその証明はできないことも多いから
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aed-fRYm)
2019/02/26(火) 07:15:49.06ID:rydhwGo200472名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-aEfC)
2019/02/26(火) 07:19:03.69ID:rQFoMOZMdなんのために受験したの?就職のためだとしたら入社後にその知識を求められるから理解しとかないと怖くないか
0473名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 07:20:28.45ID:wrxJmgE+0軽量編成で大破撤退覚悟で何回も出撃して何回も撤退するか
重量編成で燃料弾薬を消費して出撃するか好きな方を選べばいい
0474名無し検定1級さん (スップ Sdea-rUDh)
2019/02/26(火) 07:26:58.26ID:X81jt/jYd会計士の勉強時間は3000〜4000時間と言われているが…
(ネット上に昔存在した東京税理士会の資料)
12時間やるんだったら1年もあれば充分。
0476名無し検定1級さん (スップ Sdea-RBUx)
2019/02/26(火) 07:27:52.22ID:WPU7Y4yGd考え方の一側面として、
中小企業に勤めていたのに、上場企業に買収され、
親会社から上場基準にそった経理し求められたり、
連結前提の決算を組まされたりで
子会社側として必要なケースはあるとは思うが
子会社が2社で、事業年度が違うとか、これじゃほとんど実務試験だろ
(やり過ぎという意味で)
0477名無し検定1級さん (スフッ Sd0a-j0us)
2019/02/26(火) 07:30:49.48ID:gNxA6ryudおまいら「実務とかけ離れた検定だー」
日商「じゃあ実務に則したものにしてやるよ」
0478名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 07:31:03.79ID:wrxJmgE+02級でさえ250時間(平均受験回数3回〜)だし。
でも会計士って東京か大阪ぐらいでしかあまり活躍できなさそう。
監査が必要な企業は多いけど限られてるしねぇ。すでに既存の監査法人に食い物にされてそう
弁理士はもっと悲惨そう
0479名無し検定1級さん (スップ Sdea-rUDh)
2019/02/26(火) 07:34:27.49ID:X81jt/jYdいくら多いっていってもそんな掛からないですよ。
講義系(答練含む)は500回ぐらい?だから1,000〜1,500時間ぐらいですかね。
個人的に平均は4,000hぐらいだと思ってますが…
社会人で2,000時間くらいで受かる人もいますね。
0480名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 07:36:44.94ID:wrxJmgE+0小学生で実用英検1級合格しました、と言ってるのと同じ感覚。
取得頑張って!
0481名無し検定1級さん (ワントンキン MM7a-Bx/g)
2019/02/26(火) 07:38:47.31ID:Fl5Z56iqM杉田ことは忘れて次回に向けて頑張れ
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ 7907-eSdf)
2019/02/26(火) 07:42:30.34ID:OcKcy5c+0まあBig4採用試験みたいなものだからな
0483名無し検定1級さん (スップ Sdea-RBUx)
2019/02/26(火) 07:44:51.15ID:WPU7Y4yGdで、2級を難しくして
入門者の到達点にしつつ、
会社でとることを推奨される3級の価値を相対的に上げる目的だったら、日商は策士!
実際は試験委員がサンプル問題見て「これも出して良いんだ」みたいな感じで作っていたが、
知らぬ間にサンプルから除外されていただけだったりしてw
0484名無し検定1級さん (スップ Sdea-rUDh)
2019/02/26(火) 07:47:33.43ID:X81jt/jYd0485名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 07:49:27.26ID:wrxJmgE+0実際問題、就職面接とかの時に日商がなかったらどうなんだろうか?
100歩譲って高校生なら全商1級、専門なら全経1級なら何も言われないかもしれないけど
大学とかならむしろ書かない方が良いような。
たとえば40歳ぐらいの人が転職で履歴書に英検5級とか書いてきたら笑わないでいられるかな
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 07:50:36.27ID:wrxJmgE+00487名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 07:54:06.20ID:4sq2Gtjx0受験者数も原因の一つだろクソな問題作って胡座かかせてるのは
人気ありゃ危機感感じないだろふつう
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 07:55:34.78ID:4sq2Gtjx0それがクソな問題つくる作成者たちの報酬金に当てられてると思うとイライラはしてくるわ
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:06:17.01ID:wrxJmgE+0そう考えると感慨深いぜ
1回目受験者みたいだね。
この掲示板の人達はだいたい1回〜5回以上受験してる人ばかりだから1回ぐらいカウントしなくて大丈夫
0490名無し検定1級さん (ワッチョイ 79d3-EM8C)
2019/02/26(火) 08:14:59.32ID:QGebNcZn0適正に受験者の実力を測れず権威付けとして難易度めちゃくちゃの何でもありの試験してるんならあっても信用されない程度のものに変わってもいいよもう
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ 797a-F/F6)
2019/02/26(火) 08:19:24.49ID:BE8Rb1UG00492名無し検定1級さん (スフッ Sd0a-VpOn)
2019/02/26(火) 08:22:59.06ID:iihWPGAqd0493名無し検定1級さん (スフッ Sd0a-j0us)
2019/02/26(火) 08:27:37.22ID:dYAEox9idおまいらです
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ eac9-iTOI)
2019/02/26(火) 08:37:00.96ID:1SGt9N+v01級まじできついわ
0495名無し検定1級さん (スップ Sdea-rUDh)
2019/02/26(火) 08:40:45.91ID:X81jt/jYdこれは解答やし、合格率低かったのは違う箇所のせいだけど。
https://i.imgur.com/kqU0eov.png
https://i.imgur.com/xa98RHH.png
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:41:17.62ID:wrxJmgE+0範囲は広いけど解答できる箇所は少ないよハート
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:45:55.64ID:wrxJmgE+00498名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-v6W9)
2019/02/26(火) 08:47:07.99ID:Zs4jYM6ga1級てもしこれが出たら満点か9割だと思う
間違えていいのは例の販管費と親会社株主に帰属する当期純利益だけ
0499名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:50:10.26ID:wrxJmgE+0原価→会計→商業→工業
だと思うんだけどどう思う?
0500名無し検定1級さん (ワントンキン MM7a-Bx/g)
2019/02/26(火) 09:01:47.89ID:Fl5Z56iqM商は時間かければ安定して点とれるが工は問題により足切り食らう可能性が生じ安定さにかける
0501名無し検定1級さん (ワントンキン MM7a-Bx/g)
2019/02/26(火) 09:04:55.23ID:Fl5Z56iqM一問多少難しいものが出ても1級のように足切りはないし、他で取るなり部分点取るなりでカバーできるからな
2級については合格確実なラインまで持っていくにもさほど時間はかからないし
合格確実なラインまで勉強しなかった自身を恥じ、その上で合格率がバラバラな日商を批判すればよい。
0502名無し検定1級さん (ドコグロ MM12-Gbd1)
2019/02/26(火) 09:13:12.80ID:zJ4vpyq1M0503名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-v6W9)
2019/02/26(火) 09:27:54.03ID:dUcfiKPZa模試で毎回70超えてる人が落ちてるんだよねえ
勉強じゃなくて応用力と受験テクニックだろ
まあ応用できない人は役務収益と売上原価の内部取引消去なんて習ってないからできないとか、追徴法人税等は習ってないとか言うけどね
習ってないけど本質に戻って自論立てて勘で正解できた人が合格できる試験
0504名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 09:41:07.12ID:KORjYCWbr0505名無し検定1級さん (ワッチョイ 7922-313o)
2019/02/26(火) 09:55:41.84ID:ubDTyDe10実務に近い応用的な内容を取り入れて難化することで、資格の評価が上がって、資格があるだけでも転職に有利になるなら歓迎
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ 7922-313o)
2019/02/26(火) 09:59:00.66ID:ubDTyDe10掲示板で説教なんかする奴は気持ち悪いと思わないか?現実世界ではいじめられてんの?
0509名無し検定1級さん (ワッチョイ 6acc-2XXM)
2019/02/26(火) 10:16:06.00ID:onZPhLpU0年度も間違えます!
配点は20です!
これで文句言ってる人に偉そうに説教してる奴はただのアホ
その問題捨てればいいって確かに合格するためにはそうかもしれないけど、この試験は知識を問うてるんだから、合格するために合格テクニック必須ですって求められてることが違うだろ
多分自分がこの会にあたったら文句言うんだろうね
あくまで関係ないから偉そうにしていられるだけで
0510名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-v6W9)
2019/02/26(火) 10:23:00.01ID:K8oCthhHa0511名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2e-1UZY)
2019/02/26(火) 10:25:18.90ID:kCHIMHauM大多数の日本企業とは違う一部の企業や欧米企業を問うような問題はこの試験にはいらない
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 10:28:13.77ID:4sq2Gtjx0あがるわけねえだろアホか
0513名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 10:37:59.94ID:4sq2Gtjx0昔に2級とったやつと同じ評価なんだよ
しけんないようがべつものにしても
それなら準一級を新規作成して2級は昔のレベルまで戻せ。
改定後の範囲でかまわんが、テキストと過去問で報われる試験内容で2級はいいだろ
準一級にいまくらいのレベル内容試験にするべき
0514名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2e-1UZY)
2019/02/26(火) 10:39:40.57ID:kCHIMHauM0515名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 10:39:57.60ID:KORjYCWbr0516名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d70-dS/9)
2019/02/26(火) 10:41:46.40ID:hN3FV8Ap0筆記試験の比較で言ったら比較にならないほど公認会計士論文式試験の方が大変だよ
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 10:43:55.33ID:4sq2Gtjx0税理士試験は全ての科目筆記試験だっけ?
それなら5科目分筆記試験の能力つけないとあかんでしょ知らんけど
論述問題の方が楽ではないかひっかけとかないし、確か公認会計士この辺でますよって論述問題は予告してるって書いてあったが
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e84-uGSY)
2019/02/26(火) 10:45:12.51ID:4p5CHH+A0問1 仕訳難易度 151回>>>>>>>>>>148回
問2 株取引とS/S 151回≒148回
問3 連結精算表 151回>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>148回
問4 単純個別と部門別 151回>>>>148回
問5 原価計算系 151回≒148回
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d70-dS/9)
2019/02/26(火) 10:49:31.89ID:hN3FV8Ap0論文の範囲に網掛け指定はあるけど例えば企業法なら金商法が出にくいって話で会社法はほぼ全論点やらなければいけないし。
会計学に関しては網掛け指定があっても基礎概念はほとんど横断的論点だからそれを気にして勉強するわけじゃないですね。
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d70-dS/9)
2019/02/26(火) 10:51:35.68ID:hN3FV8Ap0ちなみに会計学を簿記、財表、管理会計の3科目に分けるなら7科目筆記試験ですね
0521名無し検定1級さん (ワッチョイ deba-j79L)
2019/02/26(火) 11:07:21.37ID:w9Ok5Idw0もちろん配点がどうなるかわからないけど、少なくても0点ってことはまずありえない
自分は売掛金やら土地売買益やらのれんやらの消去をして切り上げたわ
あと1番最後に大問3に取り掛かったのもメンタル的に良かった
要領がよくて割り切り出来るやつじゃないと合格点はキツイ
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e84-uGSY)
2019/02/26(火) 11:09:32.77ID:4p5CHH+A0とりあえず来週月曜になればおおよその合格率はわかるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています