トップページlic
1002コメント292KB

第二種電気主任技術者試験 part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0797名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:09:02.41ID:0Ig9Jpry
>>790
ミッターて
35年ぶりくらいに聞いたわ
0798名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:33:08.95ID:PbnYC+oA
いやあ、70歳の儂よりも年長者がいそうじゃの。
儂はTX88Aは知ってるがTX88は知らんな。春日無線も知らんぞ。トリオは知ってるぞ、KENWOODもな。
DELICAも知ってるぞ,三菱じゃないぞ。その頃鷲は若かったから、もちろんリグを買う金も無かったから
全部自作じゃな。勉強もせず自作ばかりしておった。空にはほとんど出なかったな。
時代に先駆けて、PSNタイプのSSBのミッターを自作したぞ、えへん。
自作はあまり得意ではなかったのお。6146B、2E26、6CM5、皆壊してしもうた。友人から借りた真空管だった。
そっか、28Mc/sか、Herzじゃないもんね。
懐かしいノオ。
0799名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:01:41.92ID:feZMiQJz
>>798
昭和40年ごろに小学生で、初歩のラジオ、CQ、無線と実験、ラジオ技術などを読んでいればこの程度の知識は余裕でしょ
シャープは早川電気、パイオニアが福音電気、ゼネラルは八欧電気だった
0800名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:10:38.00ID:183kZbtS
0782
負荷をつなげず開放状態のとき、端子電圧は定電圧源の電圧値にならないといけないが、定電流源の内部抵抗が直列だと電圧は無限となり辻褄が合わない
0801名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:11:30.97ID:183kZbtS
一方、短絡させた時は、短絡電流は定電流源の電流値にならないといけないが、定電圧源の内部抵抗が並列だと電流が無限となり辻褄が合わない。
0802名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:12:06.98ID:183kZbtS
辻褄があうように考えると、回路構成は一意に決まる。これでわかるかな?
本質は何かをとにかく考え抜くこと。
0803名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:52:56.62ID:PbnYC+oA
>>799
>小学生で、初歩のラジオ、CQ、無線と実験、ラジオ技術などを読んでいれば

小学生でその本を読むとはすごいな。わしもその本はすべて読んでいたが、
中学生の時だった。通学路に本屋さんが有って、いつも立ち読みしていた。
中学校の上級生に凄い人(オシロを自作した)がいて、その人に感化された。
0804名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:04:07.89ID:JQ+TEV/x
戦う僕の事を〰♪
戦わないけんchanは笑うだろう〰♪
ファイト
0805名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:37:23.37ID:SE+hGTrO
>>800
電圧源+並列抵抗でも端子電圧は電圧源と同じになりませんか?電流はE/Rで流れ、直列抵抗がなければ途中で電圧降下はないわけですし。
0806名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:43:57.63ID:SE+hGTrO
>>800
定電流源+直列抵抗でも開放状態だと電流は流れないから電圧は0ではないのでしょうか?
0807名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:46:21.43ID:yqRv0Ura
2種スレってなんで低レベルな質問しか無いんだろうか
0808名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:52:05.61ID:zGTre46J
まあぶっちゃけ電流源電圧源でつまづいてるようだと厳しいよな
0809名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:56:45.89ID:Ena3HopJ
2種も低レベルな受験生ばかりってことだよ
3種なんて電工から始めた方がいいんじゃねってレベルの質問がちょくちょく来るけどな
0810名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:00:04.25ID:zGTre46J
2種は3種に受かってて受ける人がほとんどじゃなかったんか?
0811名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:02:21.16ID:Ena3HopJ
3種なんて馬鹿でも取れるだろw
4割くらい解ければあとはマーク運でどうにかなる
0812名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:08:12.80ID:zGTre46J
合格基準点が低ければ低いほど運ゲー要素がでかくなるので
3種の55点合格が定着しちゃうことについては、それってどうなんって
気は前からしてたけどな。4割理解で残り3問あてずっぽうで当たる確率って
けっこう大きいからな・・。
0813名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:14:57.11ID:yqRv0Ura
>>812
俺も最初はそう思った。分析してる数値的には間違いないんだが。
H23とか以降の3種は4割に到達するのも結構骨折れると思うよ。
典型問題ちょっと捻ってるし。
0814名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:22:15.36ID:HuFdbUpR
>>805-806
いつもの釣り師(超簡単な質問をして皆を笑わせる)だとは思うんだが、そのレベルでは3種も無理だよ。
電圧源+並列抵抗だと負荷端短絡時に∞の電流が流れ、まずい。電流源はそう言う使い方をする。
電流源+直列抵抗だと負荷端解放時に∞の電圧が発生、まずい。電圧源はそう言う使い方をする。
これらは>>800-801氏の言うとおり。

>>805はトンチンカン。
>>806は間違っている。
君は2種を受ける能力は全くない。3種からやり直せ。
0815名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:28:15.38ID:DVrDNRFj
>>814

>>805-806 とかタイプせずに >>805 - >>806 とタイプしろよ、使えねぇージジィだな
0816名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:34:23.12ID:HuFdbUpR
>>805-806 とかタイプせずに
その方が一発で見られるから便利なんじゃよ。

>>805 - >>806 とタイプしろよ、使えねぇージジィだな
それを言うんたったら、>>805,>>806の方がキーイン数が少ないぞ。
0817名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:44:23.73ID:HuFdbUpR
>>815 君って、件の笑っちゃう質問をした本人なのかな?そうなら、ははは(笑)。
0818名無し検定1級さん2019/04/03(水) 07:59:40.82ID:RAtusQ3O
>>814
すみません。

>電流源+直列抵抗だと負荷端解放時に∞の電圧が発生

との事で、計器用変流器でも開放はNGと習いましたが、そもそも回路が開放で電流が流れないのに何故電圧が∞になるんですか?
0819名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:02:22.18ID:RAtusQ3O
定電圧源はバッテリーのイメージがあるからわかりいいんですが、定電流源は全くイメージがつかない。負荷によって電流は変わるから「定」の意味がわからない。
0820名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:34:55.53ID:tUHwk687
>>819
接地抵抗計使った事ある?
負荷(接地抵抗)に関わらず、数mAの交流定電流源(実効値が一定)になるよう単三電池の定電圧源をインバータで変成してるものもある
0821名無し検定1級さん2019/04/03(水) 09:56:03.79ID:HuFdbUpR
>そもそも回路が開放で電流が流れないのに何故電圧が∞になるんですか?

定電流源はいかなる負荷にも一定の電流を流さないといけない。これが定電流源。
1Aの電流を流せる定電流源があったとする。
負荷が 1Ωの場合は、内部の電圧は1Vで良い。
負荷が1kΩの場合は、内部の電圧は1kV=1000Vが必要。
負荷が1MΩの場合は、内部の電圧は1MV=1,000,000V=百万ボルトが必要。
無負荷の場合は、内部の電圧は無限大の電圧が必要。 ということだな。

電流が流れないということは『電圧降下』が0ということ。つまり内部の電圧が
もろに外に出てくるということ。百万ボルトや∞ボルトなんて、怖いでしょ?

>負荷によって電流は変わるから「定」の意味がわからない。
そうじゃなくて、上述したように、いかなる負荷にも一定の電流が流せるという事。
考え違いをしちゃあいけない。
0822名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:14:18.77ID:SvH4+Mk6
>>819
高調波発生機器は定電流源として考える
系統インピーダンスによらず流出電流は一定
0823名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:49:34.89ID:34fjMu3S
>>819
定電流源に∞Ωのインピーダンスを接続すると∞の電圧を発生して∞Ωの負荷に定電流を流そうとする。
定電圧源に0Ωのインピーダンスを接続すると∞の負荷に定電圧を発生させるため∞の電流を流そうとする。
ここで問題です。
定電流源と定電圧源のいずれが大電力を要求するか答えよ。
0824名無し検定1級さん2019/04/03(水) 14:06:26.00ID:34fjMu3S
>>823
ちょっと修正
>定電圧源に0Ωのインピーダンスを接続すると0Ωの負荷に定電圧を発生させるため∞の電流を流そうとする。
0825名無し検定1級さん2019/04/03(水) 14:07:27.73ID:yqRv0Ura
>>819
もう馬鹿な質問して来るなゴミが
恥ずかしく無いのかこんな質問して

その例えならバッテリーも負荷によって電圧変わるわ、内部抵抗あるんだから。
定電圧回路ついてるだけだろうに。
0826名無し検定1級さん2019/04/03(水) 17:32:19.55ID:fQ7TApK+
定電流も定電圧もファンタジーの世界の産物
0827名無し検定1級さん2019/04/03(水) 18:03:13.77ID:2SP1gAsk
君自身がファンタジーじゃないの?
0828初代コテハン令和解禁第1号!谷タイガー!2019/04/03(水) 18:12:03.55ID:v39Rnm++
下痢して便器をファンタジーにしてもうた、、
0829名無し検定1級さん2019/04/03(水) 18:18:37.81ID:879ENIo/
コギトエルゴスム
0830名無し検定1級さん2019/04/03(水) 19:37:49.65ID:AZoqG1v7
霊倭
0831名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:22:22.34ID:yqRv0Ura
>>819
申し訳ない825だが言い過ぎた。頑張ってる人に対して悪い事を言ってしまった。
捨てアドでも書いてくれたらメールで質問答えます。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1813273.jpg
1種の過去問10年分も完璧にして、今年2種一発合格したんで
どんな質問でも答えます。
0832名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:52:45.15ID:StsM9JqY
今年受験を予定しています。10年前の二次試験を最後にしばらく遠ざかっていたのですが、これから勉強しての挑戦です。2次試験について、今回は解法暗記を取り入れて勉強しようと思うのですが、みなさまのおすすめの勉強の仕方などありました教えていただきたいです。
0833名無し検定1級さん2019/04/03(水) 22:15:23.38ID:2SP1gAsk
それは地頭次第だから、他人に聞いてもせんの無い事。
自分の好きな方法で勉強すればよい。
ま、おれはガシガシ過去問を解いた(+戦術)が。
0834名無し検定1級さん2019/04/04(木) 10:54:40.76ID:+uJt68p9
私も初受験します。記憶障害者なので一次突破が難関だたの分析してます
二次はなんとかなりそう
0835名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:32:02.51ID:4+YDpNtm
性格障害でもなんとかなるから大丈夫
0836名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:35:03.30ID:mnrRkGT4
甘い、 甘すぎる!十万石饅頭
0837名無し検定1級さん2019/04/04(木) 13:59:45.61ID:EvbEqcY7
>>823
∞Ωの負荷に電流を流そうとすると電圧を上げないといけないから∞Vの電圧になる。
0Ωの負荷に電圧をかけるとショートしたのと同じだから電圧は限りなく小さくないといけない。よって答えは電流源ですね!!!ミスった?
0838名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:13:19.95ID:L0wVTaVO
自分も三歩、いや椅子から立ち上がっただけで忘れるからなぁ。残り理論だけの久々の二次挑戦も厳しいわ。
0839名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:33:47.22ID:srWYUWD2
>>837
低電圧減は0Ωの負荷に電圧を発生させようとしてどんどん電流を増やす方向に動作します
最終的に無限大の電流が必要だから定電圧源のほうがより大きいVAが必要ではないかとおもいます
無限大の電圧では耐圧を考慮しないといけないが電流容量は有限で済みます
0840名無し検定1級さん2019/04/04(木) 17:14:53.45ID:mnrRkGT4
>>837>>839 も、数式で説明(証明)してくれないかな?
0841名無し検定1級さん2019/04/05(金) 01:39:57.77ID:pIpDyGLu
低レベルな議論。これでは一生受からないだろう
0842名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:20:37.93ID:9wSddWRL
定電圧源をショートさせたらダメだよ。
0843名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:21:41.28ID:zYQK35R4
>>838
短期記憶って数分後には忘れるらしいから正常だと思うよ。復習の繰り返しで長期記憶にしていくのが勉強なんだろうね。
0844名無し検定1級さん2019/04/05(金) 17:58:17.72ID:edO7digk
誰かPython使いおる?
0845名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:37:19.64ID:BSIECo24
今年は3回目の受験で戦術の3周目を開始したが、3年前に初めて戦術の問題に向かった時と比べるとずいぶん優しく感じるものだな
これで今年の二次突破は大丈夫かも
0846名無し検定1級さん2019/04/05(金) 21:38:58.40ID:ZUJel/RU
そりゃ何度も解いた過去問だったら、問題見た瞬間に答えが浮かぶのが普通だよ。
それをさも理解した、解いたみたいに思うのは、ああ錯覚。それに戦術や過去問
は毎年3〜4周するんじゃないの?1周/1年なら少なすぎ。

試験本番で、初見の、あるいはちょっと捻った問題が出たら、頭真っ白となって
万事休す。そんなもんだよ。試験は甘くない。魔物もいるし。
0847名無し検定1級さん2019/04/06(土) 01:38:13.83ID:KC/WWmcR
本番は頭空っぽになる。
隣の席のアスペみたいなやつがガツガツ電卓叩いてて焦る。
昼飯食って眠くなって、喫煙場探したら無くて更に焦る。
午後になるとアスペ兄さんも可愛く思えてきて、いつも出来る問題も、飛んでしまう。あの兄さん今頃どうしてるだろうか。寝てるかなテヘペロ♪
0848名無し検定1級さん2019/04/06(土) 07:38:20.45ID:AhcM9yvz
問題集周回するのに毎回計算してる人おる?
0849名無し検定1級さん2019/04/06(土) 07:53:18.74ID:kXl5eqym
>>848
僕は半分位までしか解いてません
0850名無し検定1級さん2019/04/06(土) 08:59:32.31ID:Inbr5FOT
機械と制御は解ききってる
電力はしんどいので途中でやめる
0851名無し検定1級さん2019/04/06(土) 09:57:24.98ID:sFrSx/i5
>>847
シコっておる
0852名無し検定1級さん2019/04/06(土) 17:29:02.97ID:0+m/WFxC
質問です、三相短絡した場合の故障点抵抗は事故点より後ろ側につくんでしょうか?
その場合はそうなる理由を教えてください。
0853名無し検定1級さん2019/04/06(土) 18:00:28.88ID:GZa0TxWX
質問です、質問の意味不明です。
0854名無し検定1級さん2019/04/06(土) 19:50:23.70ID:gumo5OQt
短絡点を抵抗で結ぶ形になるのだから電源側から見て短絡点の後ろ側に来る格好になるのだろうけど、そんなことに何故疑問を持つのか謎。
0855名無し検定1級さん2019/04/06(土) 20:37:50.91ID:7QyGDF8D
パワエレ鍛え直したいんだがなんかいい参考書ない?
これだけと戦術は諦めた(
0856名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:45:52.43ID:NUf8EBKY
一次試験理論H18-問2の(3)について質問です。
巻線1の電流iが発生する反時計回り方向の磁界に対して、それを妨げる巻線2の電流方向はc→dだと思うのですが、答えの起電力vbcはd→cに電流を流す方向になっています。図1のvbcの矢印の向きを考えると答えはマイナス符号では無いんですか?
0857名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:48:15.74ID:NUf8EBKY
一部文章が間違っていたため訂正

一次試験理論H18-問2の(3)について質問です。
巻線1の電流iが発生する反時計回り方向の磁界に対して、それを妨げる巻線2の電流方向はc→bだと思うのですが、答えはb→cに電流を流す方向になっています。図1のvbcの矢印の向きを考えると、答えはマイナス符号では無いんですか?
0858名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:59:56.85ID:GZa0TxWX
試験センターのアーカイブにないので、当該問題をアップしてください。
0859名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:04:26.46ID:GZa0TxWX
>それを妨げる巻線2の電流方向は
増加を妨げる方向なのか、減少を妨げる方向なのかで、まるで逆になるんだが?
エスパー回答でした。
0860名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:07:29.22ID:J8CVm1YC
>>855
基礎から学ぶパワエレ 電気学会
なんてどうだろう
とりあえず立ち読みしてみたら?
0861名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:19:21.24ID:NUf8EBKY
問題
http://imepic.jp/20190406/802220
解説
http://imepic.jp/20190406/803180
0862名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:24:57.63ID:S1UYe+nU
>>857
端子Cを基準にしてるからじゃないですかね
0863名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:46:26.15ID:NUf8EBKY
すみません、端子cを基準というのは図1のvbcの矢印の向きのことを表していると思うのですが、それだと相互誘導によって発生する電流の方向を考えた時におかしい気がしました。
0864名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:50:34.43ID:4u4tcQk/
よくある右にコイルあるパターンとは電圧の方向逆だぞ
0865名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:52:48.39ID:0+m/WFxC
>>854
ありがとうございます!
0866名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:05:39.84ID:S1UYe+nU
>>864
N1は電流の向きとは逆の起電力が発生して、N2は磁束の向きの起電力が発生して打ち消す方向にということでよろしいでしょうか?巻線の向きから考えてですが。
0867名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:20:41.91ID:NUf8EBKY
>>866
分かりました。
ありがとうございます。
0868名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:21:39.76ID:NUf8EBKY
>>864
回答ありがとうございました。
0869名無し検定1級さん2019/04/07(日) 00:19:22.50ID:Fp/OoO/6
二次試験の難しさって何なんでしょうか?
問題自体の難易度?記述だから?試験時間が短いから?果たして......
0870名無し検定1級さん2019/04/07(日) 05:38:26.51ID:BrikoOdM
魔物が住んでいるから
0871名無し検定1級さん2019/04/07(日) 09:24:33.96ID:pWOyaCSF
>>869
受ければ分かるんじゃね?
0872名無し検定1級さん2019/04/07(日) 10:37:09.71ID:WMASYMpK
問題自体は難しくない。ゆっくり時間をかけてやれば答えは導き出せるものばかり。

記述式は難易度を上げてる。電気工事士技能試験のように手の慣れが必要になってく。

とにかく時間がない。手を止めて考えるのに許される時間は大問当たり1分くらいだろう。脇目もふらずに真っしぐらに書き続け、最後の問題の句点を打ったところで試験官が試験終了を告げる。

時間がないので焦り、焦りがミスを生む。cosを使うところをsinを使うなどの通常あり得ないミスをする。数百時間の訓練の中であまりに書き慣れて飽きさえ来ているこの公式は、今やゲシュタルト崩壊を起こして不安定に揺らいでいる。
これが二次試験会場にはマモノが住んでいると言われる所以だ。
0873名無し検定1級さん2019/04/07(日) 12:38:29.05ID:VVg/tksl
H26理論の3問目なんだよ!こいつ!!
こんなもん解けるわけないやろ!!!!
めっちゃムカついた!!!!
0874名無し検定1級さん2019/04/07(日) 13:34:58.85ID:xTmjkRpX
良問だよな
三角関数を用いた瞬時値を複素平面に落とし込む事のメリットは、その瞬時値と対応した実効値を複素演算、ベクトル演算で処理できる事なのはご承知のとおりだが、ベクトルが幾何学とセットなのは忘れられがちだ
オイラーの公式だけじゃなく、昔幼い頃に学んだピタゴラスの定理を始めとした図形の面積や辺の長さを求める公式、合同、相似の概念は電気の解析にとって重要なツールだ
0875名無し検定1級さん2019/04/07(日) 14:04:50.15ID:aq1m187g
>>873
ベクトル書かないほうがわかりやすいんじゃない?
0876名無し検定1級さん2019/04/07(日) 17:16:40.11ID:BrikoOdM
>>873
〇バラ企画のページに解説があるね。
http://marubara.s〇akura.ne.jp/denken2-26r.html
〇を削除してください
0877名無し検定1級さん2019/04/07(日) 17:52:32.66ID:NoKlxltb
>>876
これ何で見れるの!?
Yahoo!ジオシティーズは終了しましたって出てきて諦めてたんだが
0878名無し検定1級さん2019/04/07(日) 18:08:07.29ID:BrikoOdM
>>877
なじかは知らね〜ど、心わびて〜
マルバラ企画の人がサーバ移行したんじゃね?一種スレに載ってた。一線断線どこ行った?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/192
0879名無し検定1級さん2019/04/08(月) 08:35:19.35ID:F91TgLmW
>>874
いいや、全然良問じゃねぇ〜な。
1,2は埋めれたとしても3,4,5は飛ばすに限るクソ問だな。こんなベクトル図書けねぇ〜よ。
0880名無し検定1級さん2019/04/08(月) 09:16:29.42ID:J85WIqch
定石通り問1を飛ばして問3に着手したらこの難問。やってられないね。
これが2種の一次とは思えないよ。見通しも悪いし、計算量も多い。
二次で出ても難渋するだろうな。二次では類題がよく出るね。
0881名無し検定1級さん2019/04/08(月) 09:20:05.38ID:J85WIqch
3,4,5はベクトル図で解くのは難しそう。計算で解くんだろうな。
誰かベクトル図が描けて、それでスマートに図形で解いた人がいたら、
解き方を教えてくれ。
0882名無し検定1級さん2019/04/08(月) 10:41:42.34ID:VgOBGaDr
天才的発想を必要とする難問を後回しにする目を養うのも必要って、大学受験系のユーチューバーが言ってた。
時間が余ったら、一つ一つ適当に入れて計算すれば正解にはいきつくはずだから、当たりの感覚を養うことも必要なのだと思う。
0883名無し検定1級さん2019/04/08(月) 12:20:55.39ID:VgOBGaDr
>>881
皮相電力はVsとIの積で1300なので、1200か1000しかない。
1.消費電力を1200とすればV2/Rから抵抗は14が出てくる。
2.IとIRからICがでてくるからV/ICからZCが求まるので、あとは計算して近似値74がでてくる。
0884名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:10:53.24ID:J85WIqch
それはある意味狡猾なやり方だな。合格のためにはそれでいいかもな。
でもきっちりと演繹的に解きたいんだよな。
しかもスマート&エレガント&スピーディに。誰かいないか?
0885名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:58:45.33ID:VgOBGaDr
出題者がどんな意図でこの問題を作ったのかを考えると、受験者を苦しめるために作った問題だとは思えないけどね。パッと見て解けそうにないなと諦めるか、狡猾でも解ききった、すべての計算を試し確認する姿勢を見てると私は思いたい。
0886名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:26:45.68ID:J85WIqch
>>883 の方式で行くと、Rは13Ω超なので、14Ωしかない。←最初に気が付けばあとは楽勝。
すると電力もパッとわかる。Cはまじめに計算する。で、
合計5分かからず解けるということか。
これがスマートなのか? 一次だから出題者はこれを期待してる?
0887名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:44:48.40ID:VgOBGaDr
>>886
この問題は、解法通りの閃きや数学的な要素で解ける人間と、初学者でも四則演算、公式、基本問題を理解している人間なら誰でも解ける両面があると思うんだ。
出題者が意図してるのは、次はこうはいかんぞ、二次試験で出してもおかしくないからなってことなんじゃないかな?
誰でも最初はできないんだから、これを機会に覚えておけよってことだと思うよ。
0888名無し検定1級さん2019/04/08(月) 17:04:12.27ID:J85WIqch
そだね〜。君ってなかなかいいことを言うね。寿司食いねえ、
江戸っ子だってね〜。神田の生まれよ。
0889ブラックな設備”管理”会社達2019/04/08(月) 17:33:28.22ID:reAn7DW2
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0890名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:44:40.44ID:DFtS3y23
あの問題は送配電系統(1相分)の送電線リアクタンスがL、受電端に力率1の負荷R、
並列コンデンサCって問題なんだけどな。
0891名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:32:08.31ID:VgOBGaDr
>>890
VsとVrって表記がそうだもんね
0892名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:36:33.33ID:ZPM6lcWh
>>884
VRを記述にVSを描く
コイルの電圧ベクトルVL=VS-VRベクトルである
そしてVR =VSであるから、VLベクトルを短辺とした二等辺三角形が描かれる
コイルを通るIベクトルはVLベクトルと垂直でなければならない
そのようなIベクトルの向きはただ一つで、それはその二等辺三角形の短辺の中点を向くはずである!
VLの大きさが分かっているので、VRベクトルの先端からVLの中点の長さもわかる:VLの半分である
その大きさは50であり、VRの大きさは130だ
VRを斜辺とした直角三角形...5:12:13...遠い記憶の残響...原点からその中点までの長さは120!
直角三角形の全ての長さが分かったので、全ての角のcosとsinが分かる
IのcosとsinはそれぞれIの有効電流と無効電流に他ならない
Iベクトル=10(12/13+j5/13)...後はお気に召すまま
上手くやれば平成26年の理論問3は暗算で解ける
0893名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:18:27.46ID:J85WIqch
>>892
ありがとう。5:12:13は分かっていて、10*cosθがIr,10*sinθがIcも分かったんだが、
cosθが分からなかった。?/10と考えてしまった。12/13と考えるんだ。気が付かなか
った。図形力欠如を実感した。
0894名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:40:26.56ID:Z/gIqEls
>>892
なるほどわかったわ。二等辺三角形ってそういうことなのね。ちなみにVSとVRの大きさが違うとこの解法はできないですよね?
0895名無し検定1級さん2019/04/08(月) 21:40:00.51ID:J85WIqch
Vs=Vrである必要性はないんじゃないの? 知らんけど。
0896名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:13:03.38ID:ZPM6lcWh
>>893
自己励磁現象、等面積法による過渡安定限界、発電機の零力率飽和曲線...電気を勉強していくと何処かで必ず懐かしい香りのする幾何に出会う

>>894
VS=VRでなくとも図形的にIベクトルを求める別解があるんだよなあ...
当該回路ではIベクトルの延長線が必ずVLの垂線になるのがミソだ
VS・VR・VLの大きさが分かっている、すなわち三角形の三辺の長さが分かっている
...ヘロンの公式を憶えているだろうか?早ければ中学生の時に出会う公式だが、三角形の三辺の長さからその三角形の面積を出す公式だ
今、VS・VR・VLの作る三角形の面積が分かった...そして、底辺×高さ×1/2...小学校で習う三角形の面積の公式
底辺とはVLであり、高さとはVLと直交するIベクトルの延長線の長さではないだろうか?
0897名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:19:36.13ID:bMY9TdNI
図形的発想(相似)を利用するといえば、やはりまずアレっしょ

P=(VsVr/X)sinδ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています