トップページlic
1002コメント292KB

第二種電気主任技術者試験 part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0626名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:48:04.24ID:DyMNnBrD
>>625
普通は九電力だけど?
0627名無し検定1級さん2019/03/23(土) 20:22:39.32ID:tSdKalnZ
>>625
地方電力って言ったら東電中電関電の中三社以外のこと
0628名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:22:07.03ID:pXLWSiD4
免状まだけ?
0629名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:40:18.37ID:wGsiirBD
来週後半と予想
0630名無し検定1級さん2019/03/24(日) 02:09:54.65ID:PkPAhbJC
今年度2種受かって今1種の勉強してるが、俺が使ってた参考書「電験二種 計算の攻略」(菅原秀雄)って1種レベルの参考書だったんじゃないかと思い始めてきた
1種の過去問と同レベルの問題も結構あるし、去年出題された電力円線図の問題も完答できたし(2種レベルの参考書で勉強してる人には難しい問題って書き込みがたくさんあった)
ただ、対称座標法はかなり手薄だけど
0631ついに正式引退発表!谷タイガー!2019/03/24(日) 03:44:46.49ID:jkSHZx0b
>>630
いいね〜かなり通向けの核心を突いた意見だね〜
0632名無し検定1級さん2019/03/24(日) 04:06:38.19ID:234GW6fY
戦術p156の零相電流の式が意味わからん(戦術3)
誰か頼む
0633名無し検定1級さん2019/03/24(日) 07:57:14.64ID:DIw+KxmX
>>630
菅原は戦術の問題をほぼ踏襲し、戦術の
解き方を批判すらしている。
例 P304で戦術P329の誘導機のすべりの求め方

この本のいいところは間違いがほとんどない
ことと、解答記述が最短であること。
問題数は少ないがリファレンスとして最適。
0634名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:15:42.74ID:DIw+KxmX
>>632
分流式をアドミタンスで記述しているだけだ。
分流はアドミタンスに比例する。
意味がわからないのは、君がアドミタンスに
慣れていないからだろう。
逆数にしてインピーダンスにして書き直してみれ。
それでもわからなければ1次の回路からやり直すんだな。
0635名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:29:31.91ID:234GW6fY
>>633
そうなんですね。ありがとうございます😊
0636名無し検定1級さん2019/03/24(日) 10:13:32.21ID:hc1W0CeM
>>632
俺も最初わからなかったけど
H28の公式解答見たら分かった
0637名無し検定1級さん2019/03/24(日) 14:56:12.88ID:l8omSgkw
>>633
IAgの右辺のEa/Zが故障点に流れる地絡電流(零相電流の合計:3倍)
左側の分母がEaとRgから配電線側を見た合成アドミタンス
その分子がZCTからB配電線とEVT側を見たアドミタンス
そのアドミタンスの分流比と地絡電流から、地絡電流のZCTへの分流分を求めてる
0638名無し検定1級さん2019/03/24(日) 15:35:30.38ID:+eJ2scS0
>>「電験二種 計算の攻略」(菅原秀雄)

そんなにいいのか? 
0639名無し検定1級さん2019/03/24(日) 16:26:24.75ID:l5hTPkhn
いいけど精選過去問できるレベル合格見込みになってからでいいぞ
0640名無し検定1級さん2019/03/24(日) 17:53:04.72ID:yxrBnOZb
関東近傍で再エネってもう建設されないの?
東北とか北海道とか行きたくないんだけど・・・
0641名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:30:01.21ID:jUwkIe8z
>>640
福島でいいんなら県をあげて積極誘致だから、
まだまだ増えるらしい

あと、山梨・静岡あたりは、設備認定をとっても
市町村の許可が降りなかったり、禁止条例を
つくっているので、難しいって聞いたことがあるが
0642名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:35:45.27ID:yxrBnOZb
>>641
福島でもいいのだが、山梨静岡あたりに沢山あると
うれしいんだがなぁ。首都圏へのアクセスも考えるとさ。
理想を言えばそれこそ多摩やら神奈川県南にあれば
なお良しなんだが。(贅沢言いすぎだがな)
0643名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:47:06.99ID:jUwkIe8z
>>642
まあ、関東近郊の案件って、潰れたゴルフ場跡地とかが多くて
それ以外だと、土地もそこそこ高いから、新規で購入して造成まで
するのは難しいんだろうね

最エネにこだわらなくて、ただ単に都心以外で主任者専任
ってことであれば、工場・物流倉庫・データーセンター
ですかね。
0644名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:48:22.34ID:pZxQFxmP
地方勤務だと転職活動するの辛いからねえ
クソ現場だったら酷いことになりそう
0645名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:51:52.15ID:yxrBnOZb
>>643
近場にゴルフ場めっちゃあるからメガソーラー作ってほしいんだがな。
そこそこ賑わってるようだからその気配もないけど。
>>644
そこを考えると結局、都心ビルメンが最強ってことになるよなぁ。
リスク管理としてさ。儲からないだろうけど。
0646名無し検定1級さん2019/03/24(日) 21:10:07.22ID:jUwkIe8z
年収400万円ほどでいいんなら、都心ビルメンの電気主任者で、
統括責任者と兼務しないパターンなんだけど、そういう案件は
65歳以上の延長雇用者で埋まってて、なかなか案件が出ないんだよね

ビルメンでトラブルが多いのは、どっちかというと空調と衛生だし、
電気設備だけ面倒見るのが楽でいいんだけどね
0647名無し検定1級さん2019/03/24(日) 22:23:14.28ID:DIw+KxmX
でも山の空気はうまいよ
0648ついに正式引退発表!谷タイガー!2019/03/25(月) 03:38:28.38ID:rlqOZrWL
アルプスの少女ハイジみたいな小屋で
先輩のアルムおんじの言うことを聞き
ヤギとたわむれて一日が終わる設備管理の仕事って
ないですか?
0649名無し検定1級さん2019/03/25(月) 09:36:52.30ID:rWpQeqJU
>>648
頭腐りそう
0650名無し検定1級さん2019/03/25(月) 12:06:23.92ID:KVflLzxq
>>648
ロッテンマイヤーさんも追加で
0651名無し検定1級さん2019/03/25(月) 14:59:18.69ID:LwZ4/B3n
>>632
ようこんな恥ずかしい事聞けるな(笑)
0652名無し検定1級さん2019/03/25(月) 16:09:27.25ID:X1wS/EsZ
>>651
ようそんな恥ずかしいマウント取り出来るな(笑)
0653名無し検定1級さん2019/03/25(月) 16:52:42.77ID:zFedLix3
>>651
ようそないKENTAROみたいな(笑)
0654名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:26:55.63ID:keJho7RS
こんばんわ
0655名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:31:33.24ID:V54n5WCq
こん^^
0656名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:37:46.15ID:Qm95NXN0
こんばんみ(ボロン
0657名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:36:04.24ID:RitJMPWv
>>653
プラントで電気主任技術者は雑魚だよ
通信プロトコルも理解していない電気主任はクソ

資格コンプレックスじゃないよ
0658名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:39:01.33ID:aGNj7Axu
>>657
電気技師KENTARO乙
0659名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:47:26.43ID:keJho7RS
>>657
土俵が違うだろ。それも判らんお前がクソ。
0660名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:55:47.58ID:5w8MaJxj
電気電子情報工学と色々混ぜすぎた結果
0661名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:10:51.47ID:LwZ4/B3n
>>657
同感だ。通信プロトコルよくわかってるようだから聞こうか。
P2P用途でRIPのタイマーを用いたルーティングを行う場合、
・Updateタイマー
・Invalidタイマー
・Hold downタイマー
・Flushタイマー
それぞれのどのタイマーの重なり時間を増やすのが効率的か分かるよね?
0662名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:24:23.74ID:n5rksuBC
オフシーズンだしH30合格者の皆さんの就職活動実況中継が聞きたいな。
面接会場が外国より遠い、なんていうリアルな話とかも。
0663名無し検定1級さん2019/03/25(月) 22:32:27.20ID:LwZ4/B3n
>>662
学部時代に2種取った知り合いは電力中央研究所行ったよ。
0664名無し検定1級さん2019/03/25(月) 23:34:24.40ID:Ni9QbxbY
三相、単相は知ってるけど、零相て、また!
0665名無し検定1級さん2019/03/26(火) 00:27:51.07ID:pOtV/GKF
ワシの電力は百八相まであるぞい!!
0666名無し検定1級さん2019/03/26(火) 06:40:40.78ID:9aSfyymD
尼僧もいるぞ。テスラが発明した。
0667名無し検定1級さん2019/03/26(火) 07:53:14.91ID:o50UaKIm
死相
0668名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:09:29.83ID:nZ6iW5kj
お前はもう、零相にやられている。
0669名無し検定1級さん2019/03/26(火) 13:36:21.49ID:cY76wyEB
同相の電圧、電流なのに零相と呼ぶのはどして?
0670名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:18:07.76ID:OqPZIEsC
スカラー量だから
0671名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:25:33.50ID:9aSfyymD
「スカラー量」ってどういう意味?
0672名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:50:02.61ID:OqPZIEsC
ネタ?
二種板どころか三種板にも相応しくないね
0673名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:47:01.13ID:hW3fbH+m
>>671
ggrks
0674名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:23:19.64ID:ZK1nMFz+
免状きた?
0675名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:31:40.72ID:9aSfyymD
皆さん誤解しているようだから教えてあげるが、>>670,>>672,>>673
「零相電流はスカラー量」と言うのは大間違いだぞ。ベクトルだぞ。
下のページをよく読んで勉強しな。

https://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/
各相共に同じ大きさで同じ位相の電圧であり、この電圧は、先のV1やV2のように
相回転を伴わない、相回転のない(相回転が零の)電圧という意味から
零相電圧と呼ぶ
0676名無し検定1級さん2019/03/26(火) 18:29:00.67ID:KJv6eylX
>>675
最初に質問した者だけど、説明どうもありがとう。

正相、逆相の言葉は知っていたけど、零相はなんかしっくりしなかったのです。
やっぱり、回転させる力がゼロということなんですね。

ちなみに、ゼロはゼロベクトルであるのだけど、方向がないということを重点に考えて、スカラー値と説明される方がいるのかな?
0677名無し検定1級さん2019/03/26(火) 18:37:45.16ID:zPnldItg
ふつうに対称座標法をやろうよ大学生でも聞いたことあるレベルの話だよ
0678名無し検定1級さん2019/03/26(火) 21:23:27.77ID:2TIMfnEk
>>676
X-Y平面上の3本のベクトルa-b-cを変換して別に定義した 0-1-2 ベクトルに変換するのがよく使われる対象座標法の理屈だ
任意に定義した3本のベクトルの組み合わせに変換する方法は何通りも考えられる
ただし変換後のベクトルがなんらかの役に立つものであるかどうかが重要で
0-1-2変換(零相、正相、逆相)は非常に有効だからよく使われている
変換前がベクトルだから当然変換後もベクトルになる
他にα-β-0法や、d-q-0法が有用らしい

電気屋はベクトルと聞くとcos,sinで有効、無効電力とかに反応するが、電気屋がよく使うベクトルは定義としては良くないから最近はフェーザーを使うように変化しつつあるようだね
0679名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:13:04.93ID:n8ne/Myv
不平衡な三相電圧・電流(各相をa、b、c相とする)に対して
ベクトルオペレータを使って零相、正相、逆相に変換すると
あら不思議、不平衡三相回路が単相回路の問題として解けてしまいます

というのが対象座標法
控えめに言って考え出した人は天才、というより変態
0680名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:40:52.90ID:rqh79DBB
>>678
零相はスカラー量でいいと思うけど。
そこまで上位概念にこだわるなら1階の反変テンソル量って言うべきじゃない?
0681名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:55:56.08ID:2TIMfnEk
a-b-cベクトルを一次変換して0-1-2ベクトルを作った結果が零相、正相、逆相ベクトルだから
零相はやっぱりベクトルです。
線形代数の世界ではこれでよいのだ
電気工学的には、まぁご自由に
0682名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:34:15.90ID:rqh79DBB
ん?テンソル知らないの?
0683名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:51:14.71ID:uL95IjYq
マウントとるのやめようや
KENTAROやないんやから
0684名無し検定1級さん2019/03/27(水) 06:35:11.95ID:dElYvDrx
>>682
テンソル知らないから詳しく教えてよ。
一種で見たことないから使わないとは思うんだが。
0685名無し検定1級さん2019/03/27(水) 15:09:48.36ID:YT/GJsmq
>>684
自分はベクトル空間のテンソル積の元を基にする双対基底を使ったテンソルの定義
としての空間として理解しましたね。逆の定義でもいんだけどこれも立派な線形代数で
多重線形性のある空間の計算則から定義しても同じ事が出来てテンソル積と縮約を
組み合わせて縮合を 表現する事で内積を定義できる。その定義に出て来た双対基底の
成分に対応するのが反変テンソルで成分の倍数 分だけ変換で小さくなる性質があるから
ポテンシャル以外の物理量の大体のベクトルは 共変じゃなくて反変ベクトルになってるよ。電場とか
0686名無し検定1級さん2019/03/27(水) 15:17:30.69ID:YT/GJsmq
両方の出発点から定義を理解しておくと一般相対性でリーマン幾何やる時に
曲率テンソルの共変微分にクリストッフェルの補正が無い場合なぜテンソル則
に従わないかが分かる。この点に関しては物理系でよくやる並行移動を使った共変微分
の定義からはいくら考えても分からない。
0687名無し検定1級さん2019/03/27(水) 15:57:49.63ID:lFjsZigC
マウント満開
0688名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:31:14.78ID:dElYvDrx
>>685,>>686 はどこかのコピペ? さっぱりわからないが、電験と関係するの?
0689名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:54:16.28ID:YT/GJsmq
>>688
コピペではない、684で聞かれたから教えただけ。
2種は電気計算全問解ける様にして挑んで、勉強期間が半年で去年取得した。
電験と関係ない、と思うかもしれないけど色んな学問に触れる事が取得の近道だと思うよ個人的には。
0690名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:17:22.37ID:Kd3nzFIz
さて、今週で今年度おわり。お疲れさん。
みんなの今年の査定は?二種で給料上がりそう?

二種餅、アラフォー、メーカーの開発職
だが、またまた給料下がりの評価みたい、、

750万/年 残業150h/年 休み125日 更に有給25日

なので、平均的には恵まれてると思う。
0691名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:33:57.55ID:nvgOb9Vn
残業年150もしてんのか。ブラックだなw
0692名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:45:15.01ID:eahMONSN
精選、機械・制御がずーと売り切れなのは、改訂新版が出るためというのは本当?
出るとしたらいつなのかな〜
0693名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:05:52.28ID:dElYvDrx
残業 月150もしてんのならブラックだが、
残業 年150なら、ゆるゆるの下痢便だな。
0694名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:07:25.46ID:dElYvDrx
750万/月じゃなかったのか、750万/年なのか、河合祖。
0695名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:10:48.90ID:dElYvDrx
改訂新版が出たとしても、誤植や間違いの訂正と若干の内容の差し替えだよ。
言うなれば年増の厚化粧って感じだよ、全面書き直しという訳じゃない。
期待しないほうが良い。
0696名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:43:53.83ID:irk9LvcL
150h/年
超絶なブラック。辞めた方がよい!
0697名無し検定1級さん2019/03/27(水) 21:12:30.90ID:vsPgFHDi
月12時間など帰宅前の片付け時間レベルだろ。ふつうはそんなの付けない。世の中舐め過ぎ
0698名無し検定1級さん2019/03/27(水) 21:29:45.38ID:J0Ob2gZN
>>690
お、センター9割くん、久しぶり

>>692
誤植 突っ込まれ過ぎて、著者メンタル落ちたんちゃうか
重版すら無いとおもう、知らんけど
0699名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:10:59.67ID:kvGrL7go
2次機械制御
問1問2のパターンは
直流機・変圧器
誘導機・変圧器
直流機・同期機
論述の可能性は
問4 制御は
古典それとも現代
0700名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:35:42.85ID:dElYvDrx
そんなのどうだっていいじゃないか。
要するにどんな問題が出ても解けりゃいいんだよ。
どんな問題が出ても正答すればいいんだよ。
0701名無し検定1級さん2019/03/28(木) 15:19:17.12ID:kDB3OsRA
そろそろ免状きた香具師おる?
0702名無し検定1級さん2019/03/28(木) 21:03:41.59ID:JSxLCgy/
免状は来週だね
0703名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:19:23.83ID:Gpk+auTZ
免状の日付は4月か
0704名無し検定1級さん2019/03/29(金) 00:06:09.76ID:0dIrvypA
3年前に2種受かったものの

年齢や居住地(田舎)の関係でビルメンすら受からず
今はセルフのガソリンスタンド夜勤で勤務中に一種の勉強してるよ
暇すぎるから
0705名無し検定1級さん2019/03/29(金) 00:10:38.20ID:5bPL6yyK
>>704
もったいねえな
都会に出て便器主任やればいいのに
0706名無し検定1級さん2019/03/29(金) 00:18:46.40ID:y4UMx6ew
>>704
なわけあるかよ。どうせ免状うpできないだろ。
0707名無し検定1級さん2019/03/29(金) 06:11:06.70ID:yN/bXYNY
>>704
実務経験ないのか?
2種餅でそれはありえん。
0708名無し検定1級さん2019/03/29(金) 06:18:55.93ID:Ek9bba9Y
場末のビルメンだが40以上だと契約社員だぞ
0709名無し検定1級さん2019/03/29(金) 08:00:06.78ID:tQGkQELI
>>704
何のため?見栄?
0710名無し検定1級さん2019/03/29(金) 08:19:20.70ID:dpuJPbLP
暇つぶし、ボケ防止
0711名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:28:57.22ID:biNEmCkS
さっき書留で届いた、交付日は3/28、E〜は何の順番だろう?
0712名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:34:05.58ID:dpuJPbLP
処理した順番。
成績の順や、年齢の順、名前の順、いい男順などではない。
0713名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:54:26.98ID:7iRI29aV
こっちも書留できた
0714名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:59:17.95ID:K6buhVGf
免状きたぞい
0715名無し検定1級さん2019/03/29(金) 13:18:47.81ID:y4UMx6ew
2月の終わりに出したはずなのに今日免状届いた。
どうなってんだ?
0716名無し検定1級さん2019/03/29(金) 14:31:09.76ID:PElcJu7e
遅すぎだよな
0717名無し検定1級さん2019/03/29(金) 16:54:10.69ID:t6RCAS8W
2月中旬に申請したニートは嫌がらせで遅らされる
0718名無し検定1級さん2019/03/30(土) 09:14:04.70ID:n/NJgS1e
簡易書留って土曜も来るの?
0719名無し検定1級さん2019/03/30(土) 12:09:05.82ID:pOugGzhX
簡易書留で免状キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
雨が降ってたから若干封筒濡れてて(ノ∀`)アチャー
まあこんな天気でも届けてくれて郵便局員さんはご苦労さんだわw
0720名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:18:45.98ID:rc55DkxX
けんchan人気やなWWW
原理は中途半端でOK
回答は師匠から教わったやつをオウム返しでOK
上位資格を持ってる奴には知ってるとこを爆押ししてマウントをとればOK
となれば人気になれるのかWWW
0721名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:24:31.96ID:Ijw+cFeT
地方政令指定都市
届いた!
0722名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:25:41.21ID:n/NJgS1e
鍵アカになっとるやん。見れんぞ(怒)
0723名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:51:45.01ID:n/NJgS1e
免状来ました!番号がかなり下のほうだったのは申請が遅かったからか??
0724名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:30:45.60ID:tVNRS00M
KENTARO@電気技師ってどんなマウントの取り方するの?
0725名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:46:23.05ID:kRCVvVLu
>>724
資格なんて無意味、実務経験積む方が大事、プラント施工管理以外クソ
コンプレックスの塊だと思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています