トップページlic
1002コメント292KB

第二種電気主任技術者試験 part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0726名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:49:06.88ID:n/NJgS1e
まあ実際に電験やら施工管やらを取ったところで
設備や建設の実務に一番必要なところの「折衝」やら「交渉」やらの力は全く身につかないからな。
0727名無し検定1級さん2019/03/30(土) 16:00:41.91ID:iGkx92ht
免状届きました〜

ところで、免状持ってて電気主任技術者やってない人は、名刺にどのように記載すれば良いのでしょうか?

「第○種主任技術者免状」とか?
0728名無し検定1級さん2019/03/30(土) 16:42:11.14ID:L3uIVuSj
選任されている場合は「主任技術者」あるいは「電気主任技術者」だろうな。
免状だけの場合は「第二種電気主任技術者」かな?
資格と職制をどう扱うかだな。会社の規定依存だな。
職制だと代表取締役社長とか、部門名とか、部長、課長だな。担当と書くこともあるな。
資格だと工学博士とかは書くけど第一種大型運転免許などは書かないな。
業務上書くことが有効な場合は書くだろうけど、そうじゃない場合は書かないかもな。
最終的には会社の規定によるのだろうな。
0729名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:02:20.24ID:g+yJqved
>>727
私は勝手に名刺に第二種電気主任技術者って書いてます。 会社名とメールアドレスと電話番号分かれば名刺として十分だから他に何書いてあったって問題ないでしょ。
上司に渡すわけじゃあるまいし。

なんか言われたら東電の知り合いも書いてましたよとか適当に言っとけば、
そういうものなのかって勝手に思われると思うよ
0730名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:08:05.94ID:n/NJgS1e
名刺に書いてどんな反応あるの?
0731名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:08:26.38ID:RuxmHnt3
今迄に会った人の中で、名刺に電気主任技術者とか書いてる人にまともな人が居なかった気がする。
かくいう自分も会社の名刺に電気主任技術者といれられてる。まともじゃないからいいんだけど。
0732名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:10:55.13ID:n/NJgS1e
わろたw
0733名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:32:43.53ID:L3uIVuSj
おれもわろた
0734名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:19:05.35ID:KiSBi3yy
>>710
正直尊敬します(´・ω・`)少しずつの積み重ねが、それでしか今の自分を超えることができない(´・ω・`)イチローが引退で語っていたことですが(´・ω・`)
当たり前のことでも言う人が言うと(´・ω・`)グサッと刺さるものです(´・ω・`)
わたくしもまずは法規を受かって2次も通るべくお勉強します(´・ω・`)
0735名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:20:12.31ID:KiSBi3yy
>>708
2種持ちなのに契約社員なんですか?(´・ω・`)正社員ならどこでもいいという感じで探すならいくらでもあるのでは?(´・ω・`)東京ならね(´・ω・`)
0736名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:49:26.81ID:n/NJgS1e
いまどき正社員だからって雇用も守ってくれないし、昇給やボーナスや退職金もない、
交通費すら出し渋るところも多いので、そこにこだわるメリットはないですね。
それこそ近場のガソリンスタンドで働いたほうがマシな案件も多い。
0737名無し検定1級さん2019/03/30(土) 19:07:47.87ID:pzbfCI8q
>>731
www
0738名無し検定1級さん2019/03/30(土) 19:08:32.17ID:pzbfCI8q
免状 北でぇ!
0739名無し検定1級さん2019/03/30(土) 20:13:42.33ID:tVNRS00M
>>731
電験3種合格者が10%、その中でも賢い奴が受験する2種で合格率3〜5%。
そう考えるとまともな奴じゃ2種受からんだろう。
もはや名刺に書いてるかどうかの違いではないと思う
0740名無し検定1級さん2019/03/30(土) 20:54:54.21ID:PxGP3GDQ
つまり2種持ちは変態
0741名無し検定1級さん2019/03/30(土) 21:06:52.21ID:RuxmHnt3
何気ない書き込みがなんか受けてて恐縮です。
こんなのを自分の意思で入れるんだったら、ついでに電気工事士も表記しときたいです。

でも、今迄で本当に凄いと思ったのは、名刺なんかにそんなの書いてないのに話しただけで尋常じゃないと感じ、後で電験一種持ちだと判明した人でした。
0742名無し検定1級さん2019/03/30(土) 21:28:06.41ID:U3w0CVhz
>>725
考え方は人それぞれだから否定はしないけど、俺の考え方を一つ言わせてもらう。
何より大事なのは資格。これはあるのとないのでは180度違う。ましてや、実務経験なんかは時間が解決してくれる。だから何の心配もいらない。反面、資格を取るのはどう足掻いても時間が解決はしてくれない。取れないものはどうしようもない。諦めるしかないんだよ。

俺の考え方、100人いれば98人は賛同する自信ある。
0743名無し検定1級さん2019/03/30(土) 21:28:35.51ID:kRCVvVLu
>>738
平次おめでとう
0744名無し検定1級さん2019/03/30(土) 22:06:18.78ID:3wKfFMUK
3種の時も思ったが、取ってしまうと大したことないなって思える資格
参考書ちゃんと解けるようにしとけば、まず落ちることはない
0745名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:02:19.49ID:0NmuAZYA
>>744
参考書、過去問もだけどちゃんと解けるようになるまでが大変なんだと思う。。ワシはまだまだ3合目って感じ(´・ω・`)
0746名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:17:03.60ID:SNaG8Rji
>>744
それはあんたが優秀だからそう思うだけの話だと思うわ
1次はそうだけど、2次の記述は一筋縄じゃいかん
0747名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:24:28.96ID:vL0tcNmN
ほんとに分かれるよなー
一次が難しかった勢とその逆の人たち
0748名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:42:59.57ID:7BStjXCm
合格者の中で一次の方が難しかった勢なんているの?
大半がニ次の方が難しいだと思うが
0749名無し検定1級さん2019/03/31(日) 01:13:44.92ID:TZDo1qqw
>>743
ありがと
寝落ちしとったw
0750名無し検定1級さん2019/03/31(日) 02:05:40.93ID:law8ttkw
けんchan技術士受かると良いね
大口叩いて落ちるなんて当然無いよなWWW
ましてや敵前逃亡なんてWWW
ツイやる暇は有るが勉強やる暇は無いなんて言わないよなWWW

by電験信者より
0751名無し検定1級さん2019/03/31(日) 03:06:39.55ID:law8ttkw
>>750
けんchanには#実務経験信者より#得意な分野でマウントするのが得意なエセ技術士信者がお似合いWWW
0752名無し検定1級さん2019/03/31(日) 07:31:05.36ID:bm9KYmNb
けんchanに絡んだことないのにブロックされとるやんけw
0753名無し検定1級さん2019/03/31(日) 07:35:10.11ID:n8rlGeoZ
プロフィールに電験二種合格とか書いたんやろ。
0754名無し検定1級さん2019/03/31(日) 08:05:37.95ID:TZDo1qqw
>>742
せやな

電気を生業にしてる、あるいはしようとしてるモンが有資格者のほとんどやから、
これから資格取得しようとしてるモンも含め、おおかた実務経験あるか、これから積んで秒で習得して行く

#実務経験信者 という意味がわかりひん、当たり前の話杉て
0755名無し検定1級さん2019/03/31(日) 09:12:02.38ID:Y2fuWF1Q
才能能力さえあれば、実務経験ゼロでも全く問題ない。
財務省や警察庁などに高級官僚として入省した新人は、それらの実務経験が全くなくても、
数か月の新人研修ののち、地方の税務署長や警察署長に任官され、
それらの仕事をきっちりこなしていく。
もちろんそんな仕事の実務経験も無いのにだ。この事実が分かるか?そういうことだよ。
0756名無し検定1級さん2019/03/31(日) 09:24:26.22ID:GYJVMVPz
業界によるけどわからなくても部下がフォローしてくれればとりあえずどうにかなる
説明聞いてもわからない事がわからないレベルだとどうにもならないけど
0757名無し検定1級さん2019/03/31(日) 09:36:45.92ID:SJKpDT2Z
>>756
>説明聞いてもわからない事がわからない
有能な部下は着任した新人の署長の特性を見抜いて、分らないことを分ったつもりにさせる能力にたけている
これで下部組織の既得権益は守れるし、上司はわかったつもりになって満足するウイン、ウインの関係となる
めでたしめでたし
0758名無し検定1級さん2019/03/31(日) 10:30:26.73ID:kqbzmKZw
組織で動く仕事で、ことなかれ主義か前例踏襲主義なら、机の上の経験値だけでもヘッドが務まるかもね。
0759名無し検定1級さん2019/03/31(日) 11:47:38.05ID:Y2fuWF1Q
新人の署長とはいっても、そこはほとんどが東大卒で成績優秀な人たちだから、
有能なとはいってもおバカな部下たちのやることは見透かしていると思うよ。
分かったつもりではなく、完璧にわかる能力があるからね。

ほとんどが東大卒で成績優秀な人たちだから。
0760名無し検定1級さん2019/03/31(日) 13:53:24.74ID:vL0tcNmN
>>755
確かにな、そりゃ一理ある
プラス電験2種とかの下地はでかい補強材料
0761名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:41:52.77ID:SJKpDT2Z
>>759
>東大卒で成績優秀な人たち
確かに理解力や判断力があるのは認めるが、決断しないんだな。
機器開発の現場で仕様書がいつまで経っても検討中のため機器の納入期日が迫って困ってしまったことがある
このときの客先の担当者が若き日の東大院卒の○○氏でした。
定期異動で担当が変わった途端に仕様書の細目がサクサクまとまったのは平成の初めごろの話だ。
0762名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:19:09.03ID:Wn9JGoID
いままで三種でいきってきたけんchan
一種持ちの部下が入ってきて、頭で勝てなく実務経験信者となってしまった。数年後には部下に抜かれ上司になってしまう、可哀相なけんchan
0763名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:25:11.66ID:TZDo1qqw
けんchan 過去ツイ消してるやん、鍵は開いとるけど
また親方に怒られたんやろか
0764名無し検定1級さん2019/03/31(日) 16:25:40.36ID:Wn9JGoID
けんchan遊んでる余裕はあるんやな
技術士落ちたらまた炎上WWW
ってか半年位前に色々資格受けるよってアナウンスしてたが何か取ったの?
0765名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:28:50.07ID:W/VxCJMe
さて、明日からも社畜がんば!

おいらもww
0766名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:09:15.70ID:UJRhLL2x
新元号「電験」やったら頑張るのに。
0767名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:26:44.12ID:4FjUods1
>>766
わろた
0768名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:36:26.62ID:esG/oQW+
免状が届いたし6月くらいまでが閑散期かな
0769名無し検定1級さん2019/04/01(月) 06:23:14.08ID:TcY0ImP5
脳閑期だな
0770名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:54:07.16ID:ipnryFnt
令和の免状がよかったな
0771名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:58:15.96ID:mCow4AfH
令和は一種まで取っておこうじゃないか
0772日本危険物乙四爆破隊!谷タイガー!2019/04/01(月) 12:21:58.80ID:og5Coei6
とりあえず二次論説にうまく令和を散りばめて書いて得点力アップを目指す
0773名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:51:58.88ID:TwlHkAld
ゼロサムだろ?なんだかなあ?
0774名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:45:26.52ID:ZfcjcBXz
令和電流
0775初代コテハン令和解禁第1号!谷タイガー!2019/04/01(月) 15:04:33.37ID:og5Coei6
令和電気ってユニットあったな
0776名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:05:23.86ID:sBnYbkjj
平安時代みたいな元号やな
0777名無し検定1級さん2019/04/01(月) 16:46:47.81ID:ca1aakYd
零相 を間違えて 令相とか令和と書いてしまいそう
0778名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:14:41.05ID:SSZijTfP
不動さんの「電験二種完全攻略一次試験対応」がずっと品切れなんだけど、改訂するのかな?
0779名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:54:22.15ID:HGtTAD36
2種のテキスト、問題集はほんと重版しないよね(3種が羨ましいな)

本屋に並んだ時に、すぐ買っておいてもいいのかも
0780名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:58:43.89ID:ipnryFnt
本日をもって資格板からは引退します。
またエネ管か1種がほしくなったら数年後きます。
みなさんさようなら。ありがとう。
0781名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:13:52.17ID:0Ig9Jpry
けんchan また鍵かけたな
忙しい人やな
0782名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:27:20.84ID:1ao5HOVO
私の疑問をわかりやすく解説いただけませんでしょうか?

電圧源+直列抵抗と電流源+並列抵抗がなぜ等価なのでしょうか?
これが理解できず苦しんでいます。よろしくお願いします。
0783名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:36:59.91ID:HEfxVOAn
細かいことなんだけど、免状の大臣印と経済産業大臣の文字、画像を
切り貼りして作ったような感じ。。。
3年前にとった3種の免状は、ちゃんとした活版印刷、印だったのに。。。
0784名無し検定1級さん2019/04/02(火) 07:46:33.06ID:PbnYC+oA
>>782
それらに負荷をつないだ場合に、負荷に流れる電流や電圧が同じになる場合に等価と言う。
電源内部に流れる電流や消費電力はまるで違う。
0785名無し検定1級さん2019/04/02(火) 08:45:28.91ID:Or+ZDOpB
電圧源〜電流源の変換を自分で導出してみると良いよ
0786名無し検定1級さん2019/04/02(火) 09:00:54.08ID:r5/7pUvF
>>783
なにそれ、いいな。活版印刷だったんか。
経産省に再発行してもらえばちゃんとした
活版印刷の免状になったりして。
0787名無し検定1級さん2019/04/02(火) 09:46:08.78ID:PbnYC+oA
>>783
それ自分で作った偽物なんじゃないの?公文書偽造だよ。
おれは3枚持ってるがほとんど同じだったよ。
判子の外枠が大臣の臣の字にかかる位置もまるで同じ。
違うのは123の数字と発行日と、判子の朱色の濃さだけ。
0788名無し検定1級さん2019/04/02(火) 09:56:44.82ID:r5/7pUvF
>>787
なにそれ、783氏が自分で免状を偽造しておいて
そのことを忘却してるって言いたいわけ?
なんか怪電波だな。
0789名無し検定1級さん2019/04/02(火) 10:01:38.07ID:nFfyHQK8
いつもの1種爺だろ
既にボケてるから大目に見てやってくれ
0790名無し検定1級さん2019/04/02(火) 10:06:44.49ID:PbnYC+oA
おれのミッターはTX88Aだから、相当ボケてるかも菜。
爺さんもよれよれで、歩くのもままならんな。
そろそろお迎えがきそうじゃわい。
満開の桜も見られたし、心残りは無いYな。
0791名無し検定1級さん2019/04/02(火) 11:38:27.21ID:qPi7j436
みんなもう免状来てるんですか?
まだ私の所には届いてなく早く免状を拝みたいです。申請だすの遅かったからかな
0792名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:40:01.11ID:PbnYC+oA
もう少し遅く出せば『令和』の免状が貰えたかもしれないな。
残念だったな。
0793名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:50:28.81ID:JQ+TEV/x
>>781
炎上待ち1500人の期待に応えないとWWW
0794名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:56:40.78ID:4qiSsnVD
すっげー勉強やる気なくなってきた。
0795名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:56:24.05ID:gOhVu/iW
>>794
令和 令和 おまじないしとくよ
0796名無し検定1級さん2019/04/02(火) 20:13:56.40ID:feZMiQJz
>>790
餅つき爺さん、平成生まれの若者たちにTX88とか何のことか解らんよ
せめて、トリオ、あるいは春日無線が製造販売した送信出力10Wのアマ無線用送信機、
送信周波数は3.5Mから28Mc/s、ファイナル管は807。くらい書いてよね
0797名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:09:02.41ID:0Ig9Jpry
>>790
ミッターて
35年ぶりくらいに聞いたわ
0798名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:33:08.95ID:PbnYC+oA
いやあ、70歳の儂よりも年長者がいそうじゃの。
儂はTX88Aは知ってるがTX88は知らんな。春日無線も知らんぞ。トリオは知ってるぞ、KENWOODもな。
DELICAも知ってるぞ,三菱じゃないぞ。その頃鷲は若かったから、もちろんリグを買う金も無かったから
全部自作じゃな。勉強もせず自作ばかりしておった。空にはほとんど出なかったな。
時代に先駆けて、PSNタイプのSSBのミッターを自作したぞ、えへん。
自作はあまり得意ではなかったのお。6146B、2E26、6CM5、皆壊してしもうた。友人から借りた真空管だった。
そっか、28Mc/sか、Herzじゃないもんね。
懐かしいノオ。
0799名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:01:41.92ID:feZMiQJz
>>798
昭和40年ごろに小学生で、初歩のラジオ、CQ、無線と実験、ラジオ技術などを読んでいればこの程度の知識は余裕でしょ
シャープは早川電気、パイオニアが福音電気、ゼネラルは八欧電気だった
0800名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:10:38.00ID:183kZbtS
0782
負荷をつなげず開放状態のとき、端子電圧は定電圧源の電圧値にならないといけないが、定電流源の内部抵抗が直列だと電圧は無限となり辻褄が合わない
0801名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:11:30.97ID:183kZbtS
一方、短絡させた時は、短絡電流は定電流源の電流値にならないといけないが、定電圧源の内部抵抗が並列だと電流が無限となり辻褄が合わない。
0802名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:12:06.98ID:183kZbtS
辻褄があうように考えると、回路構成は一意に決まる。これでわかるかな?
本質は何かをとにかく考え抜くこと。
0803名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:52:56.62ID:PbnYC+oA
>>799
>小学生で、初歩のラジオ、CQ、無線と実験、ラジオ技術などを読んでいれば

小学生でその本を読むとはすごいな。わしもその本はすべて読んでいたが、
中学生の時だった。通学路に本屋さんが有って、いつも立ち読みしていた。
中学校の上級生に凄い人(オシロを自作した)がいて、その人に感化された。
0804名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:04:07.89ID:JQ+TEV/x
戦う僕の事を〰♪
戦わないけんchanは笑うだろう〰♪
ファイト
0805名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:37:23.37ID:SE+hGTrO
>>800
電圧源+並列抵抗でも端子電圧は電圧源と同じになりませんか?電流はE/Rで流れ、直列抵抗がなければ途中で電圧降下はないわけですし。
0806名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:43:57.63ID:SE+hGTrO
>>800
定電流源+直列抵抗でも開放状態だと電流は流れないから電圧は0ではないのでしょうか?
0807名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:46:21.43ID:yqRv0Ura
2種スレってなんで低レベルな質問しか無いんだろうか
0808名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:52:05.61ID:zGTre46J
まあぶっちゃけ電流源電圧源でつまづいてるようだと厳しいよな
0809名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:56:45.89ID:Ena3HopJ
2種も低レベルな受験生ばかりってことだよ
3種なんて電工から始めた方がいいんじゃねってレベルの質問がちょくちょく来るけどな
0810名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:00:04.25ID:zGTre46J
2種は3種に受かってて受ける人がほとんどじゃなかったんか?
0811名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:02:21.16ID:Ena3HopJ
3種なんて馬鹿でも取れるだろw
4割くらい解ければあとはマーク運でどうにかなる
0812名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:08:12.80ID:zGTre46J
合格基準点が低ければ低いほど運ゲー要素がでかくなるので
3種の55点合格が定着しちゃうことについては、それってどうなんって
気は前からしてたけどな。4割理解で残り3問あてずっぽうで当たる確率って
けっこう大きいからな・・。
0813名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:14:57.11ID:yqRv0Ura
>>812
俺も最初はそう思った。分析してる数値的には間違いないんだが。
H23とか以降の3種は4割に到達するのも結構骨折れると思うよ。
典型問題ちょっと捻ってるし。
0814名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:22:15.36ID:HuFdbUpR
>>805-806
いつもの釣り師(超簡単な質問をして皆を笑わせる)だとは思うんだが、そのレベルでは3種も無理だよ。
電圧源+並列抵抗だと負荷端短絡時に∞の電流が流れ、まずい。電流源はそう言う使い方をする。
電流源+直列抵抗だと負荷端解放時に∞の電圧が発生、まずい。電圧源はそう言う使い方をする。
これらは>>800-801氏の言うとおり。

>>805はトンチンカン。
>>806は間違っている。
君は2種を受ける能力は全くない。3種からやり直せ。
0815名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:28:15.38ID:DVrDNRFj
>>814

>>805-806 とかタイプせずに >>805 - >>806 とタイプしろよ、使えねぇージジィだな
0816名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:34:23.12ID:HuFdbUpR
>>805-806 とかタイプせずに
その方が一発で見られるから便利なんじゃよ。

>>805 - >>806 とタイプしろよ、使えねぇージジィだな
それを言うんたったら、>>805,>>806の方がキーイン数が少ないぞ。
0817名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:44:23.73ID:HuFdbUpR
>>815 君って、件の笑っちゃう質問をした本人なのかな?そうなら、ははは(笑)。
0818名無し検定1級さん2019/04/03(水) 07:59:40.82ID:RAtusQ3O
>>814
すみません。

>電流源+直列抵抗だと負荷端解放時に∞の電圧が発生

との事で、計器用変流器でも開放はNGと習いましたが、そもそも回路が開放で電流が流れないのに何故電圧が∞になるんですか?
0819名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:02:22.18ID:RAtusQ3O
定電圧源はバッテリーのイメージがあるからわかりいいんですが、定電流源は全くイメージがつかない。負荷によって電流は変わるから「定」の意味がわからない。
0820名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:34:55.53ID:tUHwk687
>>819
接地抵抗計使った事ある?
負荷(接地抵抗)に関わらず、数mAの交流定電流源(実効値が一定)になるよう単三電池の定電圧源をインバータで変成してるものもある
0821名無し検定1級さん2019/04/03(水) 09:56:03.79ID:HuFdbUpR
>そもそも回路が開放で電流が流れないのに何故電圧が∞になるんですか?

定電流源はいかなる負荷にも一定の電流を流さないといけない。これが定電流源。
1Aの電流を流せる定電流源があったとする。
負荷が 1Ωの場合は、内部の電圧は1Vで良い。
負荷が1kΩの場合は、内部の電圧は1kV=1000Vが必要。
負荷が1MΩの場合は、内部の電圧は1MV=1,000,000V=百万ボルトが必要。
無負荷の場合は、内部の電圧は無限大の電圧が必要。 ということだな。

電流が流れないということは『電圧降下』が0ということ。つまり内部の電圧が
もろに外に出てくるということ。百万ボルトや∞ボルトなんて、怖いでしょ?

>負荷によって電流は変わるから「定」の意味がわからない。
そうじゃなくて、上述したように、いかなる負荷にも一定の電流が流せるという事。
考え違いをしちゃあいけない。
0822名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:14:18.77ID:SvH4+Mk6
>>819
高調波発生機器は定電流源として考える
系統インピーダンスによらず流出電流は一定
0823名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:49:34.89ID:34fjMu3S
>>819
定電流源に∞Ωのインピーダンスを接続すると∞の電圧を発生して∞Ωの負荷に定電流を流そうとする。
定電圧源に0Ωのインピーダンスを接続すると∞の負荷に定電圧を発生させるため∞の電流を流そうとする。
ここで問題です。
定電流源と定電圧源のいずれが大電力を要求するか答えよ。
0824名無し検定1級さん2019/04/03(水) 14:06:26.00ID:34fjMu3S
>>823
ちょっと修正
>定電圧源に0Ωのインピーダンスを接続すると0Ωの負荷に定電圧を発生させるため∞の電流を流そうとする。
0825名無し検定1級さん2019/04/03(水) 14:07:27.73ID:yqRv0Ura
>>819
もう馬鹿な質問して来るなゴミが
恥ずかしく無いのかこんな質問して

その例えならバッテリーも負荷によって電圧変わるわ、内部抵抗あるんだから。
定電圧回路ついてるだけだろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています