トップページlic
1002コメント292KB

第二種電気主任技術者試験 part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0017名無し検定1級さん2019/02/28(木) 16:33:51.25ID:gTjJdsYY
去年の試験で微分積分を使った記憶はないね。一次二次とも。
もちろん過去問には普通にたくさん出てるんだけど。
0018平次 内定もろたでぇ! 工藤ぉ!!2019/02/28(木) 16:51:00.29ID:nev4nmYZ
>>16
微積・ラプラス・加法定理を使わずに合格してくれや
それはそれで、偉大なレジェンドになるさかい

スターデルタ始動で始動電流が1/3になるんなんで? っという問いに、
スター結線ん時は線間「抵抗」が3倍になるから...
っと書いても受かった平次、工卒
0019名無し検定1級さん2019/02/28(木) 19:05:29.01ID:mg/t73k/
参考書には色々出てくるけど、実際試験で使う微積は基礎解の範囲程度だよな?
0020名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:47:07.99ID:Lrpcz40m
二階微分を使った問題までは出ないとか言って出たし
交流の過度問題もそろそろ・・・
0021名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:54:13.01ID:ezbhcYBJ
過渡現象(微分方程式)はラプラスしかないだろ?
二階でも三階でも問題ないぞ。
俺の家は3階建てだが。。。
0022名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:06:33.66ID:s5g7pOO9
>>21
そこは階数より床面積が知りたい
三階建て、床面積100m2より平屋の200m2のほうが立派に見える
0023名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:13:32.85ID:vhcsfroL
微分・積分が分からないとか終わってるな。15歳で分かっている子供もいるというのに。
こういう奴は恥ずかしいとか思わんのかな。
0024名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:24:11.24ID:ezbhcYBJ
そんなことはどうでもいいんじゃ。
固定資産税と相続で歯が痛い。
歯ぎしりをするんでノオ。
0025名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:24:20.67ID:s5g7pOO9
>>23
高校の数学教師に
微分は、わずか(微)に分った
積分は、分ったつもり(積)、と教わったぞ

大学の時はゼミの教授に、
君たちの数学の実力は入学試験のときが最大で、それ以降は徐々に力が落ちているから今はだいぶ下がってる
と教わった。

今の実力だと高校2年生の中くらいがいいところだろうな
0026名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:46:02.95ID:pm+WwCFs
ε-δ 何のことやらさっぱり
それでも二種の試験は問題ない
0027名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:04:14.89ID:vwk8I+Ai
>>26
関数の連続性
0028名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:11:02.68ID:vhcsfroL
>>26
知りたいとも思わないんだろうなこういう馬鹿は。
学問を面白いと思う気持ちがないと一生受からんぞ
0029名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:33:16.76ID:BI8iTs81
イプシロンデルタは数学好きが数学嫌いになることで有名やろ
2種でひいひい言ってる低能には理解不可能やで
0030名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:52:14.47ID:Om5d1J7n
日本における電験の種別カバー範囲は、
3種75%、2種95%、1種100%だな。
俺的には3種では物足りん。実用上は2種で十分なので、1種はマニアか電力会社の人間としか思えない。
0031名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:55:45.83ID:qky4tNtW
1種試験合格者だけどそれまじで分からん
0032名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:19:49.96ID:6Kplvx8Q
自家用で一種が必要な設備ってどこがあるの?
ディズニーランドですら2種や3種でいいらしいけど。
0033名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:30:00.47ID:8ko6mANU
一種は電力会社と鉄道会社しか必要ないんじゃなかったっけ
0034名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:52:12.95ID:zSyER1CT
スレチだけど、εδは、高校数学で言うところの「限りなく小さい」を数学的にうまく定義するためのものやで
適当なグラフをいくつか書いてみて、εを適当にいくつか取ってみて、δがこんなもんならいいかとか探すと意味がわかりやすい

電験でεδは不要だけど、高校数学+大学初等の線形代数くらいはちゃんと身につけなければ
0035名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:39:49.94ID:uqBneYD8
電力会社以外の発電所でも187kV以上で連系してるとこは一種が必要だな
100万kWクラスの発電所は220〜275kVで連系してると思う
J-POWERとか
0036名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:49:35.38ID:7Wmdb2HA
>>33
鉄道も1種要らないでしょ。
0037名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:52:35.58ID:sKmI523W
>>36
新幹線の変電所では初期は15万が主だったけど、最近は場所によって上は27万から下は6kまで各種の電圧で受電してる
0038名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:54:16.79ID:sKmI523W
>>34
Eの上下さかさまとか、Aの上下さかさまとかの記号で証明するやつな
最近はとんと目にしないが今でも授業では使ってるのかな
0039名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:56:34.40ID:sKmI523W
今は亡き辻良平先生の講義を思い出す
小さく小さく分割していくと・・・が名調子で
先生は旺文社のラジオ大学受験講座でも活躍していたけど
餅つき爺さん以外はほとんど知らないだろうな
0040名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:12:06.60ID:7Wmdb2HA
>>37
新幹線だけの話ですよね。こんどはリニアも走るし1種いるんだろうね。

ところで、一次を複数回で通過するデメリットってありますか?
どうやっても9月までに全科目過去問やるのは時間的に間に合いません。電力か法規のどちらかを来年に回さなければなりません。
0041名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:12:07.84ID:R8PHJTSx
>>36
220〜275kVの変電所あるよ
東日本は275kV送電線まで自前でもってる
0042名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:29:01.46ID:sKmI523W
>>40
3種に受かっていれば二種の一次は普通に受かるでしょ
解答の選択肢が多いから面食らうかもしれないけど、類似の3択に分類できれば楽勝
まずは過去問を10年分くらいやって、自分の苦手分野を抽出すれば必要な勉強箇所が見えてくるよ
0043名無し検定1級さん2019/03/01(金) 09:12:10.88ID:TMbbF1CY
>>39
>餅つき爺さん以外はほとんど知らないだろうな

辻良平先生と言う方は存じ上げませんが、

太田次郎 生物学 植物学者 お茶の水女子大学名誉教授は
NHK教育TVの、高校講座 生物で良く拝見していました(中学生の頃から)。
去年亡くなられたようですね。
優しいお顔の二枚目の先生でした。

最近教育TVにタレント(その分野での学識がある)が良く
出てますね。八田亜矢子ちゃん(生物基礎)も出てました。

最近は東大女子が大きな顔をしてますね。結構美人でね。
点は二物を与えたもうたか!俺にはなにもくれない!
って叫びたいね。
0044名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:05:37.08ID:y/2tW1oZ
>>43
>俺にはなにもくれない!って叫びたいね。

気の毒に‥可哀想。
0045名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:15:31.34ID:sKmI523W
餅つき爺さん。教えてください
同期化力で次の解説がある

「ある送電系統における送電端の電圧Vs、受電端の電圧Vr、両端子間のインピーダンスをX、両端の電圧相差角をθとすると、送電電力Pと同期化力dP/dθは次式で表される.
  P=VsVrsinθ/X
  dP/dθ=VsVrcosθ/X」

電力を角度で微分するときの前後の次元は何になるのでしょうか
このときの微分のイメージがよくわからないです
0046名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:33:56.33ID:6Kplvx8Q
電力はW、角度はradなんだから、微分した次元はW/radでしょう。
それに物理的な意味があるかどうかは知らんが、たぶんないのだろうと思う。
0047名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:20:54.51ID:TMbbF1CY
簡単に答えると、同期化力は物理的意味が文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m·kg·s^(−2)]かな?

P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m·kg·s^(−2)] 証明終わり
0048名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:23:04.33ID:TMbbF1CY
文字化けしたので似た文字に変更しました。

簡単に答えると、同期化力は文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m.kg.s^(−2)]かな?

P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m.kg.s^(−2)] 証明終わり
0049名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:25:40.05ID:TMbbF1CY
今度はうまくいくかな?
簡単に答えると、同期化力は文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m.kg.s^(-2)]かな?

P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m.kg.s^(-2)] 証明終わり
0050名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:41:45.28ID:sKmI523W
>>49
解説ありがとうございます
角度は位置情報じゃなくて速度というのが理解できてなかったようです。

合点、ガッテン!
0051名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:43:36.22ID:6ZJFgn2Z
>>42
一次ってそんなに簡単に考えれるものなの?テキスト覚えても出るか出ないかは時の運だから、何となくで選択して結構当たるものなの?
私の場合、9月までに4科目過去問をやってる時間的余裕がないので99.9%複数回受験は避けて通れません。しかも3種から16年空いてるので、知識はほぼ無しに等しいです。
複数回受験のデメリットはあるでしょうか?
0052名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:01:29.22ID:UFq8+yu0
>>51
電力以外を徹底的にやるんやで
8/31の一次終わったら、電力と二次勉を来年の二次試験までヤリまくんのやで
0053名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:03:15.29ID:HfR2dNCk
そんなレベルじゃ2次試験合格できないだろうし、受けなくても良くないですか?
0054名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:49:53.11ID:UFq8+yu0
やめたれw
0055名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:54:56.07ID:sKmI523W
>>51
>テキスト覚えても出るか出ないかは時の運

この時点で受験の心構えとしては怪しくなる
二次受験程度の実力があるかどうかを見極めるのが一次試験の目的だから
受験参考書を覚えました!ではなくて例えば発電に関しては
水力、火力、発電機、励磁器、変圧器、避雷器、系統運用、送配電などの各項目についてそれなりの知識を要求されるはず

受験参考書ではなく、電力発生工学とか電力系統工学の教科書の内容をざっくり理解しておけば一次の選択問題は合格点に達すると思われる
私は3種受験の時、前の日にパラパラと読んだ水力発電のダムの種類が選択問題で出て、これが的中して合格を拾ったようなものだ
テキストは過去問の集約だから新規のテーマについてはホローしてくれない
0056名無し検定1級さん2019/03/01(金) 15:35:28.74ID:dOwt5gI/
試験様子 はよ、、
0057人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/01(金) 19:10:50.32ID:JgoYxgnj
誰か電気計算の後ろに載ってるエル大阪での
山本講師受けたヤツいないか?どうよ?

アッコは上に上がるのに中々来ない魔のエロベーターで仕方なく階段で上がるのだが、何故か階段はホコリだらけゴミだらけw

うろちょろしとる掃除婆付けてるのにどないなっとるねん!

昼休みに下界に降りたいのだが、また10階近く階段を歩くとなると上空に留まってしまうわw
0058名無し検定1級さん2019/03/02(土) 07:41:27.44ID:/+SMoa2W
エル大阪、3種ん時に世話になったわ、ヨーさん来とったな〜
隣の部屋のおばちゃんらの講習会がうるさかったわ
0059名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:20:33.06ID:xp6RetFS
1種の免状を抱えてどや顔で写真撮っている合格者を見たら取りたくなった
やっぱり男は黙って2位で妥協せず1を目指すべきだな
0060名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:32:43.62ID:xp6RetFS
無名大学の学生のドヤ顔みたらこいつに負けていると思うと悔しいからやるわ
0061名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:58:19.31ID:doborbO9
>>59 そうだ、その通り。
1位じゃないとダメなんですか?2位じゃダメなんでしょうか
○舫なんてくそっくらえ
0062名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:55:47.39ID:nBrQfiUb
一次も二次も3種でお世話になった「これだけ」シリーズをテキストにこれと過去問一次15年分と過去問二次10年分でいけるでしょうか?
小生、農学科出身のため電気の基礎はほぼ無いに等しいと思います。ですが、将来を見越して2種を何とかこの40代のうちに取りたくなりました。
諸先輩方の助言をいただきたく参りました。
0063名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:13:24.50ID:SfWbwEuj
>>62
一次はそれで良いけど二次の直近10年分はほぼ出ない
もっと前の過去問をやる必要あり
ちなみに去年はH17年の問題の焼き直しが出た
0064名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:16:15.97ID:52lpFEOu
地道に電気の基礎から体系的にやった方が結果的には早いと思うよ
三種持ってるならなんだかんだで理解するための最低限の基盤はあるだろうし
0065人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/02(土) 21:18:16.93ID:fHo2KS2F
エル大阪講習レポマダ〜?
0066名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:33:36.89ID:RuQixIq3
過去10年分が全く出ない訳ではないけどな
去年で言えば電力円線図、高調波、同期機は10年以内の過去問の焼き直しだよなー
0067名無し検定1級さん2019/03/02(土) 22:14:20.09ID:9fkdQc94
ビルメン会社で未経験なのに3種仙人にしてくれるそうだ。給料安いけど経験が先だわな。来年2種取ったら1年経験とともに去りぬ。
ゴーン・ウイズ・ジ・商人(あきんど)
0068名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:09:03.38ID:syeM6JzV
みんなのところには合否判定やり直しのお知らせきた?
コンピュータのプログラムミスで、システムを導入した5年前からの2次試験の
点数計算が間違ってたんだって。去年までの免状取り消しについては経産省と協議中らしいけど
今年分については合格取り消しの可能性が大きいとのこと。
0069名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:44:23.48ID:3r1LtH96
うそっ
俺今年合格したのおかしいと思ってたんだ・・・・
0070名無し検定1級さん2019/03/03(日) 02:23:42.44ID:T/lO8Yx8
おいふざけんなよ・・・・いま受験番号入力したらあなたの受験番号は合格者一覧にありませんになってるぞ!!!!!!!!!
0071名無し検定1級さん2019/03/03(日) 02:58:41.12ID:8O8KbQ65
おい!俺の番号も合格者一覧にありませんになってるぞ。

って最初からないか。いい夢見たわ
0072名無し検定1級さん2019/03/03(日) 03:13:40.03ID:ZsS7bCtj
>>60
福工大のやつか? 2種やろアレ?
また別のヤツ?
0073名無し検定1級さん2019/03/03(日) 07:32:16.00ID:xwYtpJl1
>>68
そうか、そうすると、受験料、交通費、免状費用、それと精神的苦痛に対する慰謝料、
全部合わせると相当な金額がもらえるのかな?やった〜!
あんなA4の紙1枚より大金が欲しいもんな。
いいこと教えてくれてありがとね。
0074名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:41:19.00ID:ru2ULugH
>>68
もうちょい詳しく頼むm(_ _)m
なんならメールも全文
0075名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:41:57.04ID:k0fVMAwK
>>63
そうなんですか。そんな古い過去問が載ったテキストありますか?
二次の過去問でオススメの本ご紹介いただけませんでしょうか?
0076名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:59:25.17ID:syeM6JzV
>>74
まあ、ウソですけど。
でもさあ、俺なんかが電験2種に受かるわけねーだろって感覚は
いまだにあるよな。
0077名無し検定1級さん2019/03/04(月) 03:44:19.58ID:ZWw1Ldhp
確かに、お前ごときがなぁ
0078名無し検定1級さん2019/03/04(月) 04:06:32.90ID:QTC/b9Pq
2種なんて馬鹿でも取れるよ
世の中には2種すら取れない大馬鹿だらけってだけで
0079名無し検定1級さん2019/03/04(月) 05:10:04.37ID:ZzTM+BRQ
すんごいの出たで、150冊100万て

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r310467002
0080名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:41:16.86ID:goc+E3W+
>>79
免状もアップしてるからガチっぽい
ラインナップからすると1種受けてたけど受からなかったパターンか
0081名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:45:22.47ID:6PF7TRJj
ビルメンごときが他業種に転職できるわけない
士農工商ビルメン
0082名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:47:57.23ID:USs720Oe
メーカー勤務って可能性もあるぞ
0083名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:53:02.95ID:DDYROWZR
100万ならお風呂に10回行く方がいい
0084名無し検定1級さん2019/03/04(月) 09:52:00.70ID:90hyaJIX
2種と3種両方持ってる場合
履歴書に2つとも書いていいの?2種だけ?
0085名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:15:31.45ID:zjHGdrXb
>>84
書いていけない理由もないだろうが、書くメリットもないだろう
0086名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:43:18.96ID:pfJVXo3X
2種だけ書くデメリット
電工だと勘違いされる
0087名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:58:55.50ID:2zm66awc
>>79
やけに本綺麗じゃね?本当に勉強したの?
0088名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:09:06.16ID:pfJVXo3X
本を集めて満足するタイプ
0089名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:23:23.80ID:DDYROWZR
転売に失敗したとか
0090名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:36:47.86ID:9wLLoGsH
1種のテキストが全くないね。ほぼ使えない。
0091名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:48:55.18ID:SZoyMs/S
需要ねえから仕方ない
0092名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:29:15.26ID:P8/H6/Pm
わざわざ書いてんのに電工と間違えんのか
日本人の目は腐ってんだな
コンビニバイトの履歴書じゃねぇんだから
0093名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:31:53.02ID:R+33CLQ5
>>92
そんな君は何人なの?
0094名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:37:48.47ID:5t03+FBb
そーゆー人結構いますよ。
二種持ってるというと、電気施工管理技士二級だと思われたりとか。
0095名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:41:28.92ID:90hyaJIX
電気施工管理技士二級を知ってる人が電験2種を知らないわけがないと思うんだけど。
0096名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:48:02.88ID:vR0HxSWg
一般人から見れば、電気工事士=電気主任技術者
どっちも電気工事専門の日雇いドカチン
0097名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:49:10.47ID:90hyaJIX
一般人は電験の存在自体知らないと思うけどね。
0098名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:51:01.90ID:mYn4XfOu
まあ土方だわな
0099名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:26:53.42ID:9wLLoGsH
電気主任技術者は電気工事はやらんぞ、できないぞ。
知らんのか?
0100名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:29:23.63ID:mYn4XfOu
一般人から見たらどっちも土方でしょって話ですよ
0101名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:33:44.82ID:R+33CLQ5
電気点かなくなったアル、と呼ばれるんだから電気屋さんとしか思われてない。
0102名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:41:32.87ID:fV36vhdh
工事もろくにできないんだから電工よりタチ悪い
0103名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:44:12.17ID:VITv/KO2
でも電工よりも犯罪率は低い
0104名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:50:12.31ID:Tc4ApGYG
一般人の役に立つ仕事じゃないし
知ってても保安協会のおじさんくらいだろ
0105人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/04(月) 15:11:39.72ID:nemZzQNy
なんで二種まで持ってる奴が100万で売れないことに早く気づいてくれないのか…
0106人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/04(月) 15:19:56.16ID:nemZzQNy
なんで二種まで持ってる奴が100万とヨロシクだなんて、たむけん以下のセンスだと早く気づいてくれないのか…
0107名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:28:15.94ID:HSVzBIyX
ブックオフなら1000円だな
0108名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:30:58.22ID:9wLLoGsH
値下げ交渉ができるから、指値をすればいいんだよ。
おれなら、1円!、ビタ1円でどうだ!
0109名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:31:09.05ID:90hyaJIX
君らは2種のために本何冊くらい買ったの?
そのうち実際にちゃんと勉強したのは何割くらい?
0110人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/04(月) 16:06:27.61ID:nemZzQNy
押忍!質問マダー?(´∀`)
0111名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:47:55.44ID:uRYQMI42
120冊だな。
名著を紹介してやろう。
送配電工学 前編 小池東一郎

2種上級者から1種中級レベル
0112名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:01:28.89ID:a9ICMYB8
>>79
生田目さんの2冊のみだな。
両方所持しているが。
0113名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:03:44.56ID:KkX6Td9l
>>79
随分と集めたものだな
こんなに沢山買うより厳選して数冊をじっくり勉強するほうが良いと思うが好きにやってくれ
この人は電気学会の本は持ってないのかな
0114名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:19:06.21ID:uVAfRwSw
参考書マニアになりたいわけちゃうねん
0115名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:32:03.34ID:k9Hl/wtr
完全研究二冊のみや
0116名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:34:17.51ID:90hyaJIX
1次2次で計2冊くらいで受かった人って割といる気がするね。
俺は4冊くらい勉強した気がするけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています