トップページlic
1002コメント350KB

土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:16:29.93ID:XnxiyV0W
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547134845/

バンバン通報くん(補助者)のテンプレが続きます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0712名無し検定1級さん2019/03/26(火) 09:22:01.79ID:PSJiYl7J
>>711
申請、に関してはな

実地に関してはとてもじゃないから無理だから「申請書の作成、申請代行のみ」はオーケーで調査報告書の作成とか弁護士が認めて貰おうにも無理筋
0713名無し検定1級さん2019/03/26(火) 09:24:33.25ID:q2q4rP/m
>>712
申請のみオーケーってどゆこと?
添付書面つけて申請しないの?
0714名無し検定1級さん2019/03/26(火) 09:38:18.76ID:V4BbIGeT
>>713
調査報告書なしの申請になるから100%実地調査になるってことじゃないの
0715名無し検定1級さん2019/03/26(火) 09:46:10.82ID:IIfkskNA
じゃあ滅失なら弁護士でも大丈夫か?
大丈夫なら話持ってきた弁護士にやらせる。
0716名無し検定1級さん2019/03/26(火) 09:57:38.86ID:+nO0zHZm
大丈夫じゃないと思うよ
0717名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:14:50.02ID:+rw//okq
>>710
どこが狙い目なんだろうなぁ。
都市部は法人が強いし、田舎は排他的でぽっと出開業は厳しそうだし。
ほどほど都会で、あんまり皆行きたがらない札幌仙台あたりか?雪やばそうだし。
0718名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:21:22.48ID:y7IYgmSX
調査報告書は現地調査を省くために調査士が添付してるだけだから、法定添付書類だけでも弁護士は代理で申請できる
0719名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:48:22.66ID:q2q4rP/m
表示登記申請代理は紛れもなく法律事務だから、職域裁判すれば恐らく弁護士にも認められる。

しかし実際は出来ない。弁護士に登記能力はおろか測量自体無理。それは司法書士の権利の登記すら弁護士は基本しないことから明らかだ。

それに調査士には、肉体労働という強力な参入障壁があるからな。
0720名無し検定1級さん2019/03/26(火) 12:45:26.60ID:DZpq94jr
>>1
後々問題になる可能性は低いな。
それより、本人と話す機会もなくハウスメーカーの営業ありがとうございます!
>>482
>>71

これは俺も知りたい。
>>70
すみません質問させてください。

街区多角点2点のみ使用
一方にTS
一方に素子プリ 仮登記があった場合記載されますか?
>>68
父親がいなくてもやっていけてるならモグリでも立派な人間
>>394
0721名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:18:50.43ID:aAHw7ZLj
>>720
可哀想なやつ
0722名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:34:24.23ID:Pi/tA1Gl
法的に出来るかどうかと実際にやるかどうかってのは別だろ
登記申請代理は弁護士でも出来るって判例あるだろ
弁護士が出来ないやらないは個人の勝手

調査士が滅失の代理を依頼されて面倒だからやりたくねぇは論外
0723名無し検定1級さん2019/03/26(火) 15:56:10.22ID:HNnaH+7v
弁護士が権利の登記が出来るとされた判例を読んでみなよ
後は表示に関する登記と権利に関する登記の性質の違い

それらをキチンを読めば「弁護士がやらないだけで、実際には弁護士でも表示に関する登記は出来る」なんて言えなくなるから

調査士は行政書士資格や建築士資格無しで農転やったり開発やったりして
「農転は行政書士より上手に図面書ける」とか「開発はほぼ分筆絡むから建築士よりも専門性がある」とか、
越境物の処理に関しても「弁護士は図面書けないだろうから調査士が当然に覚書作成と取得できる」
とかドヤ顔してるのが多い
行政書士なんかは業際問題で「非弁行為でヤバイかも」と思いながらビクビク業務を行っているけど調査士は比較的堂々とやってるよな

業際問題をキチンと勉強すれば「弁護士には表示に関する登記は不可」と言い切れるだろうに
0724名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:19:54.19ID:ZBXe3Hct
そんなに気になるなら所轄の登記所で登記官に聞いてくりゃ良いのに
なんか調査士って無駄にプライドあるのか知らないけど登記官や登記所に質問しないよね
0725名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:21:35.45ID:zcIA9N2/
覚書って有資格者の名前とか書いて法的縛りあるの?
0726名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:25:57.89ID:dyoZIA7w
現実問題、表示登記は弁護士がやることはないんだから、
議論するのは無駄だね。

なお判例 東京高裁平成7年11月29日判決
https://www.yamanaka-souzoku.jp/cont7/53.html

ちなみに司法書士の登記はこの判例で完全に弁護士も可、という事で決着したけど、
表示登記はその成立過程から必ずしも弁護士の職域に含まれるとは
断言できないというのが、とある都道府県の調査士会の顧問弁護士の見解。
0727名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:50:40.63ID:DZpq94jr
>>720
0728名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:02:23.73ID:NLdnsUwV
>>724
あなたみたいに何でもかんでも質問するもんだから、仕事にならないから質問に来るなってうちの管轄では通達がまわってる。
弁護士が滅失できますか?なんて質問したら、登記所だっていい加減なこと言えないからいちいち過去の判例とか調べないといけないでしょ。
0729名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:52:01.74ID:ZBXe3Hct
>>728
ここ見てたらアンタみたいな考えの何でも自分でやろうとする人多いんだね
調査士って
人使うことに抵抗があるのかな
0730名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:55:11.06ID:q2q4rP/m
>>723
じゃあ表示登記の申請代理は、法律事務じゃないのか?
法律事務じゃないなら何なんだ?

法律事務に含まれるなら当然に弁護士業務だぞ。
0731名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:55:51.23ID:WdHDAEHP
程度の問題だよな
何でも聞くのも何でも自分でやるのもどちらも弊害がある
0732名無し検定1級さん2019/03/26(火) 18:42:35.34ID:NLdnsUwV
>>729
知らんがな。
人使うことに抵抗もなにも、登記所がつまらん質問しに来るなと言ってるんだから登記所に言ってくれよ。
0733名無し検定1級さん2019/03/26(火) 19:05:48.75ID:y7IYgmSX
弁護士が滅失の登記を代理で申請しても却下されないわな。
登記官が実地調査に行くから、調査士が代理で申請するより時間がかかるだけだよ。
0734名無し検定1級さん2019/03/26(火) 19:17:32.32ID:O5fzve9k
弁護士だろうが行政書士だろうが無資格だろうが
代理で申請して却下される事はないだろ
0735名無し検定1級さん2019/03/26(火) 19:44:23.16ID:KhMSGFf+
>>1
程度の問題だよな
何でも聞くのも何でも自分でやるのもどちらも弊害がある営業ありがとうございます!
>>482
>>71

これは俺も知りたい。
>>70
すみません質問させてください。

街区多角点2点のみ使用
一方にTS
一方に素子プリ 仮登記があった場合記載されますか?
>>68
父親がいなくてもやっていけてるならモグリでも立派な人間
>>394
0736名無し検定1級さん2019/03/26(火) 21:46:50.34ID:hX1FNz5C
受験生だったけど
表示に関する登記は弁護士でもできないって覚えたぞ。
代理でできるのは審査請求の代理だけ
0737名無し検定1級さん2019/03/26(火) 21:54:02.27ID:+nO0zHZm
血を吐く思いで取った資格で杭入れとか立会とか山登りはやりたくねぇな、虚しい。
0738名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:10:42.86ID:H1YawoT9
弁護士とか司法書士はコンクリネリネリできないに決まってるじゃん。
0739名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:22:55.45ID:hX1FNz5C
地目変更を目的とした過去の農地転用許可証明の発行の手続き代理は土地家屋調査士しかできない。
(行政書士はできない)

とも覚えた
0740名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:30:45.47ID:+e51RxuA
根拠は?
0741名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:32:09.51ID:5/9I2dJF
>>707
お前前も聞いてた奴か?
0742名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:32:21.65ID:hX1FNz5C
忘れたー
覚えてただけ
0743名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:09:39.07ID:NLdnsUwV
依頼者の気持ちも考えず農転は行政書士の仕事ですから、その分報酬もアップしますよなんて言ってたら、エアペイのコマーシャルみたいに「じゃあ良いですぅ」みたいになると思うけどな。
それでも絶対絶たーいに懲戒処分食らうのは嫌だって言うのなら、好きにすればぁと思う。
確率の問題だよな。
懲戒食らうのとじゃあ良いですぅって断られるのとどっちが確率的に高いか。
俺は懲戒食らう覚悟で依頼者に寄り添った仕事している。
それでお前らに迷惑かけている訳じゃないのでとやかく言われる筋合いは無い。
0744名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:28:22.36ID:hX1FNz5C
>>743
教えてください。
委任状は土地家屋調査士の職書いてもらってる?それともただの個人名で?
農業委員会からはなにも言われませんか?
0745名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:56:07.84ID:NLdnsUwV
>>744
ただの個人名。
それで農業委員会から「行政書士じゃないとダメだよ!おとといおいで!」と言われたことは無い。
農業委員会としては、そこまで行政書士に恩も義理も無いのかなと思う。
書類上不備が無ければどうでも良いんじゃないのかな。
0746名無し検定1級さん2019/03/27(水) 00:39:52.65ID:Z/r/2DAl
反復継続して目に余る場合でもなければケチつけにくいよね
0747名無し検定1級さん2019/03/27(水) 00:43:01.47ID:Qj6Wtg6P
案外見られてるんだから気をつけられよ
0748名無し検定1級さん2019/03/27(水) 06:12:02.98ID:PD9NhO3T
>>745
ありがとうございました。参考になります。
0749名無し検定1級さん2019/03/27(水) 07:33:18.06ID:0oH3BtZS
>>743
行政書士の資格すら取れない分際で偉そうだなw
0750名無し検定1級さん2019/03/27(水) 11:52:02.90ID:H25i5vhS
そんな事より還付金みんな戻ってきた?
0751名無し検定1級さん2019/03/27(水) 11:53:43.30ID:5lVp1eOA
とっくに
0752名無し検定1級さん2019/03/27(水) 12:32:18.40ID:CTLSFQ6b
士業の業務って別に士業しか申請できない訳ではないからな
むしろ本来は本人が申請するものだし
だから農転を司法書士や調査士が申請したって何の問題もない
まあ、行政書士に見つかると絡まれるけど
0753名無し検定1級さん2019/03/27(水) 12:43:38.67ID:DhadtSvK
そりゃそうだ
代理なんだから誰がやってもいいのが大前提
業としてやった場合に職域に触れるってのが建前
個人代理として横行してるのが現実
0754名無し検定1級さん2019/03/27(水) 13:28:31.89ID:/0t0dYUO
農転なんて不動産屋が書類を作って本人申請で出してるのがざらにあるからな
0755名無し検定1級さん2019/03/27(水) 14:13:15.87ID:ao1MMdn6
>>720
じゃあ表示登記の申請代理は、法律事務じゃないのか?
法律事務じゃないなら何なんだ?

法律事務に含まれるなら当然に弁護士業務だぞ。
0756名無し検定1級さん2019/03/27(水) 14:14:02.48ID:ao1MMdn6
>>1
後々問題になる可能性は低いな。
それより、本人と話す機会もなくハウスメーカーの営業ありがとうございます!
>>482
>>71

これは俺も知りたい。
>>70
すみません質問させてください。

街区多角点2点のみ使用
一方にTS
一方に素子プリ 仮登記があった場合記載されますか?
>>68
父親がいなく士業の業務って別に士業しか申請できない訳ではないからな
むしろ本来は本人が申請するものだし
だから農転を司法書士や調査士が申請したって何の問題もない
>>394
0757名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:05:29.21ID:0yfBPYYj
>>755
何をもって法律事務って言ってるのかわからないが、宅建士の重説だって法律事務だけど弁護士には出来ないだろ
不動産鑑定士の鑑定評価、中小企業診断士による診断書、調査士による実地調査の上での表題登記申請
これらを「当然に法律事務」とひとくくりにして「弁護士にも可能」って言う根拠が知りたいわ
「中小企業診断士には独占業務が無い」って言ってる馬鹿がいるけど、個別の法律に中小企業診断士が作成した書類を添付しないといけないものもあるからな
0758名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:56:18.78ID:cho5SFQ5
神奈川調査士会の開業ガイダンスはためになりますか?
0759名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:42:49.68ID:hU9iunxY
各会で高校に出前出張授業とかやってるけど
測量技術がどうのこうのってどこも測量士がやる事をやってるけど
調査士がこういう事やるのってちょっと士業としては恥だよね
他人の畑を荒らしてるように見える
0760名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:41:11.55ID:P9H61aUM
>>759
高校生向けならそら仕方ないんじゃないの?
高校生に表示に関する登記とか土地境界云々
を言っても授業として成り立たせるの大変だも
の。測量の器械持って行って実習形式で「さあ
測ってみよう!」という授業が一番楽で楽しませ
る事も出来るしな。
0761名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:58:45.79ID:9c0g2H+9
表示登記の申請は決して法律事務ではありません。
ではなんなのかと言いますと肉体労働でございます。
よって弁護士は法律事務の独占しか認められておらず、土地家屋調査士の独占業務である肉体労働はできません。
0762名無し検定1級さん2019/03/27(水) 21:42:09.91ID:oV2iz8O+
つまんね
0763名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:23:17.18ID:3T/EIJq5
>>745
弁護士以外で士業に恩義感じてる公務員なんていなくね?
仕事あげてる立場だろうし、態度の悪い行政書士や調査士に対しては、士業の領域で賛否あるところに関して本当に懲戒事由に該当していないか照会するって言われるよ。
0764名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:37:00.15ID:MOzUtUiq
行政書士法違反で逮捕された調査士は一人や二人じゃないんだから

ここで下手な事書いたり、新人の調査士に「調査士が農転の代行しても農業委員会は何も言わないぞ」なんて無責任な事教えちゃダメだよ

「逮捕者出した事あるけど、誤差の範囲だ」って言えるのならそれはそれで立派だけど
0765名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:50:45.58ID:5lVp1eOA
いきなり逮捕とかいきなり懲戒は無いよ。
最低でも1回は注意されてるはず。
それを無視してやるから逮捕だ懲戒だとなる。
注意された時に素直にゴメンナサイすればお咎めなしさ。
0766名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:01:31.61ID:GY0JQ0Oi
>>756
サンキュー!
0767名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:08:59.65ID:JXQI2fe8
ガタガタ言う前に行書ぐらい取れよw
0768名無し検定1級さん2019/03/28(木) 08:00:52.63ID:/a7DpgbR
今年登録を考えてる有資格者ですが、実際、行書持ってる調査士って農転の他に何か会費まで払って行書登録するメリットってあるんですか?
0769名無し検定1級さん2019/03/28(木) 11:59:23.21ID:SFh4wZUC
そんな数もないしペイできません
0770名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:24:46.58ID:bSKiidpA
地域によるわな
俺は毎月1件以上は農転出してるから余裕でペイできる
0771名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:56:23.04ID:/a7DpgbR
>>770
なる程!やはりメインは農転なんですね!行政書士さんに依頼したら、いくら位かかります?5万位?
0772名無し検定1級さん2019/03/28(木) 13:02:31.93ID:bSKiidpA
>>771
俺は最低でも税込8万ぐらい
これでも安い方だと思う
0773名無し検定1級さん2019/03/28(木) 13:16:13.57ID:UgwX0VAq
俺の地域だと2〜3年に1件あるかないかって感じ。
全くペイできない。
0774名無し検定1級さん2019/03/28(木) 14:07:15.97ID:G/WRy+ZT
>>756
25000円
0775名無し検定1級さん2019/03/28(木) 16:52:06.02ID:/0TXfhDv
>>772
8万て、許可と届出でどっちの値段
0776名無し検定1級さん2019/03/28(木) 17:13:48.50ID:/a7DpgbR
調整区域なんてほとんどないと思うので、4・5条の届出で相場の金額教えてくれたらうれしいです!
0777名無し検定1級さん2019/03/28(木) 17:54:38.83ID:SnNnvEK6
分譲開発地域にもよるけど3000m2以下なら100万くらい行政書士
状況にもよるけど測量分筆100くらい貰う。合わせて200くらい
0778名無し検定1級さん2019/03/28(木) 18:13:25.19ID:8FbDJxa/
届出なら1〜2万じゃないの
別に誰でも出来るし
0779名無し検定1級さん2019/03/28(木) 18:27:26.81ID:GKnSrjZT
誰でもできるなら自分でやればいいんじゃね?
0780名無し検定1級さん2019/03/28(木) 18:34:07.32ID:8FbDJxa/
自分で簡単にできるから単価が安いって話だろ
アスペかよ
0781名無し検定1級さん2019/03/28(木) 18:39:05.10ID:Xji9rqX+
届出で8万以上も貰える訳ないだろ・・
0782名無し検定1級さん2019/03/28(木) 18:50:30.23ID:GKnSrjZT
誰でもできるから単価安いなら立会いも馬鹿安だろ?
0783名無し検定1級さん2019/03/28(木) 19:03:58.73ID:bSKiidpA
>>775
許可だよ
俺の地域は線引きされてないから届出はない
0784名無し検定1級さん2019/03/28(木) 19:59:55.51ID:Ox0365oW
届出なんて住宅メーカーとか不動産屋が書類作って本人申請で出すのばっかだろ
0785名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:00:56.34ID:jMZNHCb+
銀行に営業行って仕事取った方いますか?
0786名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:09:55.26ID:bSKiidpA
銀行なんかに営業に行くより、消防かJCかライオンズかロータリーに入った方が仕事が来るような気がする
0787名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:12:10.06ID:gZ+VvBFm
いま土器、現行に営業?
みんな廃業してまっせ
0788名無し検定1級さん2019/03/28(木) 21:59:41.50ID:THz7nbuh
銀行なんて案件の数が少ない。
ハウスメーカー、建売屋、不動産屋に行けばかなりの案件あるし、調査士探してるぞ。
0789名無し検定1級さん2019/03/29(金) 00:03:06.36ID:oo8uIyRK
調査士なんか探してないよ
肥溜めみたいな同意書もらう為にペコペコ基地外に
日参させる為の要員なだけ
0790名無し検定1級さん2019/03/29(金) 01:34:57.18ID:PEgYQYHu
>>756
誰でもできるから単価安いなら立会いも馬鹿安だろ?
0791名無し検定1級さん2019/03/29(金) 05:56:08.56ID:HYFDDDRb
>>785
いきなり新参者が行っても絶対もらえない。
いくなら不動産屋だよ。誰もやりたがらない
仕事ならくれるかもしれないよ。
0792名無し検定1級さん2019/03/29(金) 09:01:29.08ID:pg043mOv
開業して日の浅い司法書士が有効。
誰か良い調査士いないかな?と探してる場合が多い。
登録番号見れば最近登録したかどうかわかる。
0793名無し検定1級さん2019/03/29(金) 10:10:40.39ID:oZ7HCDDt
昔は司法書士経由も多かったけど、
今は司法書士経由の仕事も激減してるから、もはや優良顧客ではないね。
銀行→司法書士→調査士の発注ルートが
銀行→司法書士の部分で激減してるのが大きな理由だから、
今後も増えることはなさそう。
素直に工務店か不動産屋がいいんじゃね。
0794名無し検定1級さん2019/03/29(金) 10:24:13.07ID:n10+ZtxP
地方の不動産屋はほとんど賃貸しかやってないし
小さいとこは年々廃業してる
仕事があるところはお抱えがあるから値段を下げて勝負するしかないから厳しいよな
0795名無し検定1級さん2019/03/29(金) 10:42:29.71ID:khCVfiep
あの表専、いい人だったのに今日までか
今度来る表専どんな人なんだろうな
面倒臭い奴だったら嫌だな
0796名無し検定1級さん2019/03/29(金) 10:58:58.25ID:pg043mOv
確かに銀行→司法書士のルートは激減している。
最近は税理士→司法書士のルートが殆ど。

開業して日の浅い司法書士は仕事も無いから期待薄だね。
確かにその通りなんだけど、将来に期待かな。
お互い新人同士なのでシンパシー感じるかもよ。
0797名無し検定1級さん2019/03/29(金) 11:31:32.92ID:n10+ZtxP
そこら中で空き家対策の協定を結んでるけど
何やるんや
そんなのお金になるのかね
0798名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:20:18.92ID:JWnZ2oiW
そういう他人事で何も考えてないお前みたいな木っ端には仕事が回ってこないから知る必要はないよw
0799名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:32:25.98ID:H+08xiF3
自分の周りのメーカーや仲介は調査士探してるよ
フットワーク軽くて何でも言う事聞いてくれる調査士をね

俺も彼らの仕事をやってるけどさ、無理なものは無理って断るのよ
だけど、彼らは「無理がきく調査士」を求めてる
無理が効く調査士がいないから、仕方なく俺みたいな生意気な調査士を使わざるを得ないだけ

隣地土地登記名義人の住所が他府県の法人とかだったら、その時点でお断り入れる様な面倒臭がりな調査士だからな、俺はw

覚書もきっぱりと「それ調査士の仕事じゃないじゃん?」と拒否てるし
0800名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:49:54.07ID:oo8uIyRK
だれだって激安ですばらいしい家を建築できる工務店さがしてるし
仲介手数料1%の会社さがしてるで、でもそんなん出来んやろ
調査士もおなじや、出来ん事、無理な事を強要するヤクザな会社が
あほな調査士探してるって?うんそれは探してるかもな
0801名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:54:30.33ID:6CGpFR4T
ふぇー
0802名無し検定1級さん2019/03/29(金) 14:35:11.64ID:44vOZTwf
空き家対策とか建築士か不動産屋がやる事だろ。
先のことを考えたら調査士は何を求めてるのかちょっと不明て人は多いと思う
0803名無し検定1級さん2019/03/29(金) 14:36:37.93ID:pg043mOv
当たり前だけど、お金もらうほうの立場と払うほうの立場は違うよな。
安かろう悪かろうは駄目だが、同じ性能や品質なら安い方を選ぶ。
0804名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:12:55.27ID:meox+GC4
未だに司法書士への営業は有効だよ。
司法書士から流れてくる案件は特に建物と滅失みたいな楽なやつが多い。

補助者抱えてるレベルの司法書士さん軽く接待したら月2、3くらい来るよ。
0805名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:20:49.38ID:oZ7HCDDt
月に滅失3件か。
そんな小銭いらんなぁ。
0806名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:28:58.29ID:meox+GC4
>>805
建物3件かもよw
ってかハウスメーカーか工務店か不動産仲介か司法書士くらいしか営業先ないんだけどなぜにそんな司法書士に否定的?

コンプレックスでもあるの?
0807名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:29:13.91ID:xa0ZUCFN
滅失、建物、地変だけで食っていくのが俺の目標
0808名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:39:50.03ID:W6dvVo5y
ハウスメーカや不動産屋のバックは30%位出せば良いのですか?
この前、不動産から言われました。
0809名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:45:31.91ID:PEgYQYHu
>>756
誰でもできるから単価安いなら立会いも馬鹿安だろ?
>>756
建物3件かもよw
ってかハウスメーカーか工務店か不動産仲介か司法書士くらいしか営業先ないんだけどなぜにそんな司法書士に否定的?

コンプレックスでもあるの?
0810名無し検定1級さん2019/03/29(金) 22:48:46.62ID:hzeZ591f
確定なんか面倒で
やりたくないのに
バックよこせとか言ってくる
アホな不動産屋がいる。
0811名無し検定1級さん2019/03/29(金) 23:01:27.98ID:C4qTtlHH
知り合いの仲介に聞いたけど確定測量はバックとりやすいって言ってた
何でかって言うと動く金が小さくないから地主に水増し請求しやすいらしい
建物表題登記で20万円とって5万円バックで15万円調査士の取り分なら、仲介と調査士ウインウインだろうけど20万円なんてちょっと調べたら高いって分かる
だけど、確定測量は現場ごとに全然手間が違って来るから上乗せしやすいってさ

おれはそのクソ仲介の仕事やってないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています