トップページlic
1002コメント402KB

【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7e-A2tD)2019/02/20(水) 18:52:30.07ID:7Ybp8g0g0
行政書士本職 各位                  平成31年 2月20日

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0896名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/15(金) 19:47:38.18ID:Xew6OxMD0
>>895
>遺産分割協議書

不動産の相続登記に付随するものなら、当然に作成してるよ。
不動産の関わらない「遺産分割協議書の作成のみ」なんて依頼は、そもそもないね。

>遺言書関係って作れないの?

「遺言書関係」って、遺言の他に何を含めた表現なの?
遺言を作成するのは遺言者でしょ。
遺言公正証書は公証人が作成する。

遺言公正証書の作成を公証人に依頼するために、遺言の要件たる「口授」の
内容をあらかじめ公証人に伝えて、公証役場訪問の日程調整をするのが、
国家資格者たる行政書士の独占業務である「権利義務・事実証明文書の作成」
だと主張してるのは、行政書士だけ。
0897名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 05:34:39.14ID:Be0PGiHG0
>>896
司法書士が登記に付随する書類を当然に作成できるなら
行政書士も許認可に付随する書類を当然に作成できたらいいけどね

それと、
>不動産の関わらない「遺産分割協議書の作成のみ」なんて依頼は、そもそもないね
ということみたいだけど、株式の相続とかどうしてたの?
0898名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 09:58:59.64ID:oB9kFHTc0
>>897
>株式の相続とかどうしてたの?

預貯金も株式も銀行や証券会社が提供してる同意書や請求書に
署名押印して戸籍等の必要書類を添えて提出すれば手続きできるじゃん。

にも関わらず、「遺産分割協議書作成○万円 + 相続関係説明図作成○万円」
なんて、あたかも必須の書面であるかのように誤認させて金をまきあげるって
ど〜なのよ?
0899名無し検定1級さん (アウアウクー MM07-XATg)2019/03/16(土) 13:03:25.23ID:syN/NBDoM
>>13
委任状あればなんでもできる。
0900名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 15:05:41.31ID:Be0PGiHG0
>>898
ゴメン 非上場株式の相続のこと 言葉足らずだったね

上場企業の株式とか全く関りがないもんでw
0901名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 15:37:44.63ID:Be0PGiHG0
>>888
行政書士はわからないけど民間企業や個人でやってるね
0902名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 15:42:21.03ID:Be0PGiHG0
>>888
行政書士はわからないけど民間企業や個人でやってるね
0903名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-ZHQ8)2019/03/16(土) 16:26:38.66ID:8m1bZdMnM
司法書士受験生がなかなか司法書士試験に受からずに、途中で遊び半分で取った行政書士で開業して、登記をやっちゃう例がすごく多い。
司法書士受験生集団が非司を生み出す母体の一つになっている。
行政書士事務所なのに司法書士会研修テキストを棚に置くなよ、、
0904名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7e-h1+v)2019/03/16(土) 16:34:34.18ID:i1S5I/lX0
>>897
司法書士は、遺産承継業務が規則第31条業務として正当にすることができるから、
非上場会社の株式の相続手続を代行できることはもちろん、預貯金の相続手続も代行しているよね。
できないのは、車の名義変更くらい。

今月号の月報司法書士でも規則第31条業務の特集やってるよ。
0905名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 16:39:59.48ID:oB9kFHTc0
>>900
>株式の相続とかどうしてたの?

協議書の作成のみについて相談受けたら、参考サイトのURLで教えておしまいだよ。
そんなもので金取って受任できない。

中小企業社長の相続で相続人が困るのって、協議がまとまらないとか株価の評価とかじゃね?
内容によって弁護士や税理士を紹介するけど、行政書士を紹介したことなんてないな。

書類の作成相談と代書しかできないのに、依頼人のどんな悩みに応えるの?

協議書の作成だけを専門家に任せたいって相談者が来たら、協議書の雛形なんて
ネット上でいくらでも参考になる情報があることを説明した上で、それでもどうしても
行政書士に数万円払って依頼したいっていうなら行政書士を紹介するよ。
0906名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 17:52:20.46ID:Be0PGiHG0
>>905
つまり依頼もなかったしやったこともないってことだね
0907名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 18:20:13.27ID:oB9kFHTc0
>>906
>つまり依頼もなかったしやったこともないってことだね

・(○○の)依頼はなかった
・(○○は)やったこともない

の括弧内を伏せたまま、「つまり」という接続詞で繋がれても、
全く理解ができましぇ〜ん。
0908名無し検定1級さん (ワッチョイ b309-DiLr)2019/03/16(土) 18:24:27.10ID:vdmr2H160
障害年金の裁定請求をするのはやめた方がいいよ
障害年金の許可申請とか言っちゃう人もいるけれど恥ずかしいからやめてね

それから外国人労働者の個別労働紛争もやめよう
あれはあくまでも職場で外国人だから差別されたことを想定しているのであって、労働紛争は行政書士の業務の範疇ではないからね
0909名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 18:30:19.99ID:oB9kFHTc0
>>906
で、非上場株式の相続について専門家に相談したいと思ってる相談者に対して
行政書士として何ができるの?
お・し・え・て・・・・
0910名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 18:39:24.51ID:Be0PGiHG0
>>909
>不動産の関わらない「遺産分割協議書の作成のみ」なんて依頼は、そもそもないね
というあなたのレスに対して、非上場株式の相続とかどうしてたのかな と思っただけ

なんかゴメンね
0911名無し検定1級さん (ワッチョイ ffed-aa6Z)2019/03/16(土) 19:03:53.20ID:urnVHNPU0
お前ら、なめんなよ!!

行政書士「相続まちかど相談室」
遺産分割協議書作成  (\1,180,000より)
0912名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 19:12:42.06ID:oB9kFHTc0
>>910
で、あんたは「非上場株式の相続とか」どうしてるの?

・・・って質問は、ザックリし過ぎてるかw

「非上場株式の相続とか」について、どんな相談や依頼を受けて、
行政書士としてどんな対応をしたの?
0913名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 19:23:08.08ID:Be0PGiHG0
>>912
私は建設・産廃他の許認可関連業務に特化してるから
遺言・相続業務はやってないよ
0914名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 19:43:55.85ID:oB9kFHTc0
>>913
へぇ〜〜、そうなんだ。
行政書士には法律上の受任義務があるよね?

>遺言・相続業務はやってないよ

「遺言・相続業務」とやらの依頼があったときに、
受任拒否の正当事由を、どんな風に説明してるの?
0915名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 19:54:11.36ID:oB9kFHTc0
○○業務に特化した行政書士!!!
って、なんかカッコいいね。w

情報弱者相手に専門家っぽい雰囲気を漂わせて、
行政書士の専門性を自分でも分からないままアピールして、
金をまきあげるって素敵www

行政書士って、「最強」の士業だよ。
0916名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-TN5u)2019/03/16(土) 19:55:13.64ID:MWYYBWava
>>913
建設やるのにオススメの勉強方法とか
書籍はありますか?
0917名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/16(土) 19:56:09.72ID:oB9kFHTc0
>>913
>遺言・相続業務はやってないよ

「遺言・相続業務」を依頼されたら、どんな理由でことわるの?
行政書士法上の依頼拒否の正当事由があるの?
0918名無し検定1級さん (ワッチョイ ffed-aa6Z)2019/03/16(土) 20:06:52.19ID:urnVHNPU0
>>916
都道府県の手引きを入手したほうが的確。
ローカルルールが結構あるから。
電話でも親切に答えてくれる。
都庁は要注意、相談窓口の行政書士に回され愛想の欠片もなく、同職には容赦ない。
0919名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 20:07:03.79ID:Be0PGiHG0
>>917
なにかあなたに失礼なレスとかしたのかな?
大多数の行政書士と同様に、自分に出来ない依頼なら
同業や他士業にまわしてるよ
0920名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-TN5u)2019/03/16(土) 20:11:13.18ID:MWYYBWava
>>918
ありがとうございます。

やたらと同職にきつい方いますよね。
0921名無し検定1級さん (ブーイモ MM1f-ymqq)2019/03/16(土) 20:14:25.43ID:p0sN98GVM
つか建設関連しかずっとやってないから
他の業務できんわ
たまに緑ナンバーとか風俗とか来るけど
勉強するの面倒くさいから断る
0922名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-TN5u)2019/03/16(土) 20:27:32.81ID:MWYYBWava
>>921
凄いですね。
あんな難しい業務やれるの尊敬します。

どのように実務スキル身に付けたか教えていただけますか?
0923名無し検定1級さん (ブーイモ MM1f-ymqq)2019/03/16(土) 20:30:41.05ID:p0sN98GVM
>>922
都道府県の手引き読み込むのと
専用ソフト活用
0924名無し検定1級さん (ブーイモ MM1f-ymqq)2019/03/16(土) 20:41:35.19ID:p0sN98GVM
別に建設業関連は難しくない
手引きに従えば予測可能だから。
手引きに書いてないイレギュラーは
役所窓口に聞けば教えてくれる。
予測不可能な入管の方が難しい
0925名無し検定1級さん (ワッチョイ b3cb-B/CD)2019/03/16(土) 20:41:51.24ID:u2vslwhB0
>>917
「正当な理由が無ければ」依頼を拒むことができない

「正当な理由があれば」依頼を拒むことができる
「業務を行うに足りる知識が無い」ってのは、正当な理由じゃねぇの?
しかも、拒否するときはキチンと理由書を書けば済むんだから
0926名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 20:59:52.99ID:Be0PGiHG0
>>916
自分の場合、合同会社さくら の実務教材が役に立ったよ
書籍では自由国民社の「建設業許可の申請をするならこの一冊」
これは初心者向けとしては良書だ
県の手引きもキッチリ読んで、あとは役所担当に疑問点をまとめた上で質問したりして
コツコツと実務経験を積むことが一番だね
0927名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f3-VB4d)2019/03/16(土) 21:05:13.19ID:bvZ2vF2g0
建設業関係は難・普通・易で言えば、難と普通の中間くらいかなあ、、
いやもちろん申請者が要件が揃っているか否かで難易度は変動するが
工事経歴書の書き方とか、うちの県では「手引きの記述は気にしなくていいから、工事額でかい順に並べて書けばOK」と言われる
「元請工事の7割うんぬん」のフローチャート図、何度読んでも分からん、、

>>903
うちの支部に、まさにその例がいる、、
LECの司法書士テキストを加除式書籍と共に本棚に並べている、、
0928名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 21:20:57.92ID:Be0PGiHG0
>>927
工事経歴書って経審を受ける会社にとっては
経審〜入札参加資格申請まで影響が及ぶのに
随分とアバウトな県だなw
0929名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f0d-ymqq)2019/03/16(土) 21:32:34.66ID:vpw0dX2S0
経審やらない場合だろ
0930名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/16(土) 22:02:02.56ID:/LkAtGVua
>>924
俺は入管専門だよん
他の業務知らんけど、入管は難しいと思う
知らんけどw
0931名無し検定1級さん (ワッチョイ e368-jEaD)2019/03/17(日) 00:20:50.59ID:K/sH/+z60
司法書士は、遺産分割協議がなぜ、私的な自治であり、自治だから行政書士独占なのか理解できないようだが、

「私的な意思表示は、法律ではない」という事なんだ。

定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治

つまり、話し合い、、その結論の私的な、自治だ、

法律ではない。話し合い(意思表示の合致)だ。

私的な自治、私的な意思に基づいた話し合いだ笑

お前ら○が話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない。意思表示の合致、自治。

会社法に書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事から、何かを話し合いで選んだら、

話し合い(私的な自治)だ。

行政書士は、話し合いの結果の、契約や、協議(遺産分割協議)や、会社定款(議事)や、私的な自治を文書化独占。
0932名無し検定1級さん (ワッチョイ e368-jEaD)2019/03/17(日) 00:58:17.73ID:K/sH/+z60
法学部一年生で習う私的自治の原則が行政書士には重要だ。

定款や、契約や、協議や、、は、私的な自治

つまり、話し合いだ、

法律ではない。話し合いだ。 もう一度言う。私的な自治、話し合いだ、笑

お前らが話し合いした、その話し合いの結論は法律ではない。意思表示の合致、自治。

例えば、会社定款、、

会社法に(絶対的記載事項などの条文が)書いてあっても、お前らが会社法に書いてある事の中から、何かを話し合いで選んだ(チョイスした)ら、

例、
絶対的記載事項の目的をどうしようか!という会社の活動目的を決めるテーマの話し合いで、目的を選んだ(チョイス、choice)ら、、

話し合い(私的な自治)だ。
チョイス、choice、、は私的な自治だ。自由に選んでいいという事だ。

choiceを出来ると言う事は、自治だ。
You can take your choice. : 好きなものを選らんでいいですよ
って事だ。笑

行政書士は、話し合いの結果の、契約や、協議や、会社定款(議事)や、私的な自治を文書化独占。
0933名無し検定1級さん (ワッチョイ e368-jEaD)2019/03/17(日) 06:03:18.03ID:K/sH/+z60
補足説明

<お前らが話し合いした、その話し合いの結論は「法律ではない」。意思表示の合致、自治。>
と言う事だが
「法律ではない」の意味は、「法律効果」という側面で考えると、「法律化」してるので、「法律である」と説明しなければならないのでややこしいが。

「狭義の法律の適用(司法)」ではないと説明したほうがいいか、

話し合いの結論、私的自治(契約、協議、会社定款など、本人達の意思表示のかたまり)は、効果としては、「法律化」(自治法規化)はする。これを「法律効果」と呼ぶが、

契約、協議、会社定款などの法律効果(自治法規)は、国会の立法してる法律とは違う。自治法規化した法律効果(契約、協議、会社定款など)と、国会の立法してる法律とは区別できる。

自治法規(法律効果)を立法してると考えれば、行政書士は自治法規(法律効果)立法の書面化だ
0934名無し検定1級さん (ワッチョイ cf25-zTy/)2019/03/17(日) 06:41:06.53ID:QMRqu0oZ0
東京会の開業説明会どうだった?
0935名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 07:11:38.89ID:SoLbrmYc0
>>929
>927って建設関係業務の難易度とか語ってるのに
工事経歴書作成のフローチャートすら理解出来ないって一体…

って思わないの?
0936名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-ZHQ8)2019/03/17(日) 07:44:56.81ID:SQUvLZPqM
工事経歴書はうちの県でも金額大きい順に書いてくれてOKといわれたな
関東の某県
0937名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 07:47:11.49ID:SoLbrmYc0
金額の大きい順に記載するのは共通だろ
0938名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-vTeb)2019/03/17(日) 08:21:21.14ID:gC/SuIQMa
建設業は難しそうだから古物商専門でいきます
0939名無し検定1級さん (ワッチョイ b309-DiLr)2019/03/17(日) 09:08:05.33ID:MdrZgNTZ0
難度の割には安定して収入になる行政書士の数少ない業務の1つだよ
建設業
色々やってみて結局は建設業と収集運搬にたどり着く
0940名無し検定1級さん (ワッチョイ b309-DiLr)2019/03/17(日) 09:10:14.91ID:MdrZgNTZ0
>>935
元請小規模工事10件の後の処理が都道府県によって多少の違いがあるんだろう
10件上げたら70%未満でもおわりみたいな扱いだったりする
0941名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-kdx8)2019/03/17(日) 09:31:26.01ID:fv41IkG70
入管はどんなところが難しいんでしょうか?言葉の問題ですか?
0942名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 09:47:46.11ID:SoLbrmYc0
>>939
おっしゃるとおり!
もうすぐ開業7年目に突入するから
更新の件数も5年前新規獲得した分から年々増えていく
顧客蓄積が5年サイクルの二巡目となる
開業10年目からは更に忙しくなるかもだね
0943名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-wRGM)2019/03/17(日) 09:50:28.67ID:SMvkihIea
>>941
嘘つき多数
お人好しには無理
0944名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/17(日) 09:55:44.89ID:27OmYW8ua
>>943
嘘つかれるのは行政書士の能力に問題あると考えたほうがいい
俺はそう考えてる
0945名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 09:57:47.81ID:SoLbrmYc0
>>940
そうだね
経審を受けない場合は完成工事高合計額の
6割以上または20件程度 とかさ
0946名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-wRGM)2019/03/17(日) 10:10:16.35ID:SMvkihIea
>>944
綺麗事だな
必ず遭遇するよ
0947名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-kdx8)2019/03/17(日) 10:13:41.84ID:fv41IkG70
>>943
つまり文化の違いということですか
0948名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-gPpT)2019/03/17(日) 10:20:34.25ID:6I4iRzpYp
五十代で有資格、未経験者。事務所求人に応募検討しています。ムリ筋でしょうか。
先輩方の御意見伺いたい。
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ b309-DiLr)2019/03/17(日) 10:22:07.65ID:MdrZgNTZ0
とりあえずその場を凌げればいいって考えだから
後先のことなんて全く考えない
バレたらその時に考える

日系ブラジル人は金払いはいいが見栄っ張り
母国で何やってた?と聞くと殆どが弁護士か医師と答える
その他の南米日系人は見栄は張らないが金払いが悪い
中国人やフィリピン人やベトナム人は最初から金を払う気がない
全てに共通するのは嘘つき

在留期間更新程度なら余程のことがない限りリスクを負うことはないが、車庫証明と同じで数をこなさなきゃ儲けにならない
0950名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f70-kdx8)2019/03/17(日) 10:23:41.82ID:XxEUev+20
車庫証明専門で提出屋さんになる
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f3-VB4d)2019/03/17(日) 10:29:23.93ID:3RQCmcA+0
たとえ20代の行政書士試験合格者でも、雇ってくれる行政書士事務所はほぼ無い。
男性だとさらに絶望的。
だから実務経験ナシでいきなり独立し、受任した許認可仕事等をこなしきれず、業務放置して逃亡する。
そういう新人がおおいので、うちには行政書士が逃げた案件が、良くまわってくる。
0952名無し検定1級さん (ワッチョイ b309-DiLr)2019/03/17(日) 10:37:15.64ID:MdrZgNTZ0
50代で社会人経験というかある程度の組織で働いた経験があるなら開業してしまったほうがいいよ
先輩事務所で下積み後に独立なんて殆どないだろう
社会常識がない身についていれば先輩に教えてもらえるだろうし行政機関に確認しならが進めることもできる
時間的な余裕があるかを確認したら自信を持って受託する、経験を積んで腕をあげる、数をこなしていけば経験曲線効果でコストが下がって利益率も向上する

やばいのは組織で働いた経験のない人が組織で働くのが嫌だからと独立するケース
そりゃダメだろってパターン
0953名無し検定1級さん (ワンミングク MMa7-pD/p)2019/03/17(日) 10:37:54.71ID:YkMWrgZvM
脱サラしても公務員でない限りある程度は水商売ですョ

in TOKYO
http://gyouseishosi.site/post-111/
0954名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f3-VB4d)2019/03/17(日) 10:41:51.65ID:3RQCmcA+0
うん。
元司法試験受験生や元司法書士受験生で、勤務経験ゼロで、せっぱつまって行政書士開業というのが、一番まずい。
そういう連中は、なじみがない許認可には行かず、非弁や非司に走りがち。
0955名無し検定1級さん (ワンミングク MMa7-pD/p)2019/03/17(日) 10:45:39.84ID:YkMWrgZvM
男女関係ワケ有りが目指すのが風俗

文句ある?
0956名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-WxMr)2019/03/17(日) 11:03:30.59ID:SrdnbpWXp
ネットでもだいたい開業5年くらいの野郎が踏ん反り返るよなw
そんな奴らも10年くらいで疲弊してきて、10〜15年で殆どが廃業(実務家としては稼働しなくなる)する

実は多くの人達はそこまですら達することなく1、2年で廃業するしてしまうんだがw
踏ん反り返る輩はそれを見て来てるから、俺は生き残ったと早トチリしてマウント野郎として生き恥を晒してしまう()
0957名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/17(日) 11:10:54.98ID:27OmYW8ua
>>946
いやほんとそうだと思うよ
見抜く力とそもそも嘘つかせないように先導することは可能です
0958名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-gPpT)2019/03/17(日) 11:19:02.76ID:6I4iRzpYp
御意見ありがとうございます
サラリーマンやってきましたので仕事をおぼえるのは苦にならないのですが、採用側では難色を示すかなと
応募しても採用は容易ではないと思っていますが
0959名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-kdx8)2019/03/17(日) 11:23:02.34ID:fv41IkG70
>>956
10年くらいで疲弊、廃業してしまうというのは収入の面でということですか?
それぐらい続けていれば取引先もある程度できていると思うのですが
0960名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 11:45:37.45ID:SoLbrmYc0
>>959
民事法務とかやっちゃうとそうなるかもね
でも建設関連メインでやって10年継続できたら安定すると思うよ
それと古物とか車庫とかは副業にしたほうがいいかも
0961名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-WxMr)2019/03/17(日) 11:46:38.66ID:SrdnbpWXp
安価(でないと仕事がないin東京)だったりグレーゾーンだったり→疲弊して仕事が荒っぽくなる→取引先の信用を無くす←無理強いするのはその取引先だったりするw行政書士の代わりはいくらでもいるからね

士業者が稀な田舎で開業するとか、誰もやってない分野を開拓するとかしないとダメなんじゃない?
0962名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-ZHQ8)2019/03/17(日) 11:50:47.96ID:SQUvLZPqM
なんで新人さんは民事法務をあんなにやりたがるのかね。
長くやれている事務所は建設、産廃あたりなのに。あと風営法関係かな。
0963名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-WxMr)2019/03/17(日) 11:51:32.95ID:SrdnbpWXp
建設推しの先生は地域性に恵まれているみたいだからな

東京近郊で建設一本は難しい。大手が牛耳ってるからw個人で頑張ってる先生もいるけど奥さんの実家が金持ちだったりするわw
0964名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 12:01:47.00ID:SoLbrmYc0
>>958
うちも以前に補助者募集したけど
男性は採用しなかったな 
事務所の掃除〜お茶出し〜書類整理〜コピー取り〜電話取次〜その他雑用
くらいだからパートの女性で十分だったよ

営業〜顧客応対〜業務に関する調査〜書類作成〜提出〜
事務所の総務・経理までやってもらいたかったけど
正社員待遇で給料も高額にしないとロクな人が来ないからね
一人前になるまで相当の時間もかかるしそこまでの投資は難しいよ
0965名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-vTeb)2019/03/17(日) 12:31:35.90ID:ANBlBZfva
営業時間お昼からにしてる人いる?
副業あって午前中動けない
0966名無し検定1級さん (ワッチョイ 8f68-DiLr)2019/03/17(日) 12:40:13.48ID:JP5qSzbk0
まーた弁護士コンプの哀れなシホーショシが暴れてるのか
0967名無し検定1級さん (ワッチョイ cf25-geq4)2019/03/17(日) 12:57:25.51ID:QMRqu0oZ0
政治連盟って意味あるの?
0968名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-ixXl)2019/03/17(日) 15:03:49.84ID:mbN7XDyud
弁護士コンプの哀れな司法書士VS弁護士司法書士コンプの哀れな行政書士の戦いw
0969名無し検定1級さん (ワッチョイ b309-DiLr)2019/03/17(日) 15:40:05.13ID:MdrZgNTZ0
>>967
セイレンがなけりゃ行政書士なんてものはとうの昔に終わってる
0970名無し検定1級さん (ワッチョイ b3bc-h1+v)2019/03/17(日) 16:00:20.06ID:Vt1vlf7u0
>>953
経費かかりすぎですね。
私は60万くらいです。
0971名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/17(日) 16:22:41.03ID:27OmYW8ua
>>960
ビザはどうですか?
2〜3年でふんぞり返ってます
0972名無し検定1級さん (ワッチョイ b3bc-h1+v)2019/03/17(日) 16:56:06.92ID:Vt1vlf7u0
ウチの地方は外国人が多いけど、ダンピングがきつくて
更新で1万円くらい、永住で2〜3万です。
まさに薄利多売。
0973名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/17(日) 16:59:54.49ID:27OmYW8ua
>>972
マジかよ
都内で更新3〜10万、
永住15万だぞ
0974名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7e-h1+v)2019/03/17(日) 17:13:46.00ID:43e1UQET0
逮捕された神奈川会の行政書士が、在留資格虚偽申請100件で約300万円だった。
1件あたり平均3万円。
これでも高いほうだね。
0975名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 17:15:02.17ID:SoLbrmYc0
>>971
2〜3年でふんぞり返れるとかスゲーな
入管はサッパリわからん
法改正されてこれから需要マシマシ予定とか?
0976名無し検定1級さん (ワッチョイ b309-DiLr)2019/03/17(日) 17:25:40.32ID:MdrZgNTZ0
>>974
ハイリスクローリターンでどうすんだよって感じだな
行政書士だと入管業務、社労士だと助成金
よくよく逮捕される案件
0977名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-sDsa)2019/03/17(日) 17:31:01.20ID:qFqu5R4Xa
>>972
なににはねられてるのよ
0978名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp07-WxMr)2019/03/17(日) 17:32:39.81ID:IOJEOPtFp
昔、廃業勧告何度受けてもスルーな先生が何人かいたなw
0979名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/17(日) 17:36:24.57ID:27OmYW8ua
>>975
心の中でな
姿勢は謙虚にしてる

多分増えると思うけど、さばける限界があるから、迷ってる
0980名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7e-h1+v)2019/03/17(日) 17:38:21.21ID:43e1UQET0
>>976
安く大量に受けてるんだろうけど、それでも1件3万円程度で逮捕されるほど綱渡りはヤバイね。

助成金は、なぜか行政書士が逮捕されて、なおかつ社労士法違反でも逮捕されてた。
そちらは完全に行政書士業務でもないから、業際違反までやって逮捕されてるのは情けないと思う。
0981名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/17(日) 17:41:11.30ID:27OmYW8ua
>>974
3万は安過ぎ
10万でも全然依頼くる
0982名無し検定1級さん (ワッチョイ 73b9-B/CD)2019/03/17(日) 17:48:56.21ID:TTJwL9yv0
離婚相談は行政書士業務か?
0983名無し検定1級さん (ワッチョイ 7374-geq4)2019/03/17(日) 17:56:46.70ID:o3PAuB7c0
max01 time01
1 日前
受験生が減り受験地が減るようですが、司法書士の魅力がなくなりつつあるのは、
事実だと思います。
原因として、苦労して超難関の試験を突破しても、必ずしも高収入が見込まれ
なってきていることがあると思います。やはり、コスバを考えてしまいますね。
そんな中でも、司法書士としての仕事、法律の専門家として社会に貢献したい
志をもって、事を成す覚悟で生きていく人生もあっていいと思います。
しっかりとした、人生のビジョンを描いて生きてる値打ちを探したいと思います。

司法書士法人アコード
1 日前
おっしゃる通りです。
かつてのようにある程度高い収入が見込める仕事ではなくなったしまった
のかもしれません。
0984名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7e-h1+v)2019/03/17(日) 18:02:13.51ID:43e1UQET0
>>982
たしかに離婚専門の行政書士は増えたね。
民事法務の中でも、離婚扱う行政書士が増えてるけど、離婚専門行政書士まで最近は増えた感じがする。
離婚協議書の作成はできるか。
0985名無し検定1級さん (ワッチョイ 73b9-B/CD)2019/03/17(日) 18:23:14.10ID:TTJwL9yv0
協議書作成ならわかるが、行政書士が離婚相談。
0986名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/17(日) 18:31:28.51ID:SoLbrmYc0
>>985
建前だけど離婚協議書を作成するための相談ということじゃね
俺は民事法務なんてやんねえけどさ 
0987名無し検定1級さん (ワッチョイ 73b9-B/CD)2019/03/17(日) 18:42:18.71ID:TTJwL9yv0
「離婚相談のります」みたいな広告出してるけど大丈夫なのかなl?
0988名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f0d-kbMb)2019/03/17(日) 18:57:05.17ID:H7saAI+C0
退職金でマンション経営w
0989名無し検定1級さん (ワッチョイ cf25-geq4)2019/03/17(日) 18:58:37.04ID:QMRqu0oZ0
非弁
0990名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-nGWK)2019/03/17(日) 19:00:53.34ID:27OmYW8ua
皆さんは貯金3000万円くらいあったら何か運用しますか?
0991名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/17(日) 19:06:18.74ID:LWILrf1k0
>>978
廃業勧告無視なんて、今でも何人もいるじゃんw
0992名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7e-h1+v)2019/03/17(日) 19:07:18.03ID:43e1UQET0
離婚相談だけなら、行政書士法に基づく業務ではないから、事件簿調整できないよね。
書類作成までやらないと、離婚カウンセラーと変わらないような。
0993名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/17(日) 19:10:01.60ID:LWILrf1k0
>>982
https://tnt-gyousei-rikon.jimdo.com/

廃業勧告を無視してでも、「あなたの気持ち、大切にします!」

>あなたが明るい明日へ、明るい未来へ踏み出すことができる様、「こころ」と「法律」の両方から全力でサポートさせて頂きます。

法律面でどんなサポートが出来るのか分かりませんが、とにかく全力でサポートします!!ってかw
0994名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-sDsa)2019/03/17(日) 19:17:50.39ID:qFqu5R4Xa
>>978
廃業勧告ってどうしたらくんの?
0995名無し検定1級さん (ワッチョイ 73d3-LxEe)2019/03/17(日) 19:23:58.92ID:LWILrf1k0
>>986
その「建前」のとおり。

依頼人は、「どんな協議内容にすれば良いのか?」、「法的な効力を持たせるには
どうすれば良いのか?」ってことを悩んでるのに、「書類の書き方相談&代書」っていう
建前で実体上の相談に応じてる。

養育費等について執行力を持たせるなら、公正証書化するか調停調書化するか
って選択肢があるけど、行政書士は公正証書しか提案しない。

そして、権利義務・事実証明文書たる公正証書を作成するのは公証人であり、
行政書士は公証役場との連絡係しかできないはず。
にも関わらず、「離婚協議書作成サポート○万円」ってかw

協議書の書面作成のみを行政書士に依頼する程度に協議内容が定まっていて、
執行力を確保しておきたいなら、家裁で調停調書作れば印紙代は800円だろ?

公証役場の手数料と行政書士への報酬と支払う意味を理解して行政書士に依頼してるのかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。