二級ボイラー技士 part33
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 20:29:07.64ID:nb3oVXoT仲良く使って荒らしは無視しましょう!
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/
関連スレ
一級ボイラー技士 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532690994/
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/
前スレ
二級ボイラー技士 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540995234/
0860名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 06:31:14.09ID:/xbBreFd過去門サイト
kako-mon.com
https://kako-mon.com/2-bo/
0861名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 13:16:15.98ID:TD8Mn+PBありがとう、助かった。
1つ聞きたいのは前期と後期ってどういう事?
基本的な事知らないけど、例えば平成30年の上半期の試験は全部同じ問題なの?
0862名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 14:00:23.20ID:oqJAMTtw二級ボイラー技士試験は毎月1回あります。
関東と近畿の安全衛生技術センターは、ひと月に2回ある月もあります。
あと出張試験もあります。(安全衛生技術センターが無い都道府県で安全衛生技術センターでの試験とは別の日程で)
日程が同じ場合は同じ問題(違っていたら訂正して下さい)
で結論を言うとその年度の問題が何パターンかあってその代表を前期と後期で公開していると思われます
0864名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 22:51:16.10ID:54FKkC7p同じ問題でも答えが違ったら過去問だけ勉強しても苦しいでしょ?
0865名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 22:59:08.06ID:bR0Ax4/P同じ問題なら答えは一緒でしょ
そんな番号ともども丸覚えするようなやつ落ちて当然
0867名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 02:05:19.92ID:0b17iLGt出題方法の難化とか関係なくそれでいける
0868名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 06:40:02.35ID:mW1hJ5Ll0869名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 10:13:12.23ID:pQmEoIGR0870名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 10:55:36.63ID:ZA97Da4R答えだけを暗記するんじゃなくて、併せて空気量が多いときの色と少ないときの色を覚える。
そうすれば過去問では空気量が適切なときの色は?って設問だったのに本試験では多い
ときの色っgは?て設問に変わってても対応できる。
0871名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 11:17:39.24ID:/Z5nEjIj赤い炎→不完全燃焼 酸素不足 すすが発生
これぐらいも理解しとけよ
0872名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 16:20:05.66ID:iKQk8HQD面倒だけど明日昼休みに労働基準監督署に聞きに行かなくちゃ
勘弁してくれよ
0873名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:56:41.73ID:ZwKCdAPk電話して聞いたぞ9だった
東京は繋がらなかったから最寄りに電話した
おれは、もう送っちゃったけど
自分でも確認してね
0874名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:42:26.07ID:CtQaplr60875名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:45:39.94ID:CtQaplr60876名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:58:25.84ID:mvofTZHk0877名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:56:16.06ID:dcYdts0O0878名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:06:44.19ID:L6XBuGkD合格してたら聴いても意味ないし
0879名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:44:25.97ID:+usm0wmV0880名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:05:41.19ID:L6XBuGkD0881名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:39:34.32ID:bVcI5Ohl0882名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:49:55.47ID:She7JRTE0883名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 09:33:08.76ID:yBKChK/O試験合格した人は1日だけでよくね?
0884名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 10:48:13.04ID:GmY1lflh0885名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:20:46.46ID:6tdfQE4Qたまには全く同じのが出てくるってだけで
大抵は言葉を入れ替えたりとかしてある。
年度にもよるけどごっそり問題が変わる時がある。
0886名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 23:44:24.90ID:Up91liiH長手継手の強さは、周継手の強さの2倍以上必要。
これが理解できない、誰か詳しく!
0887名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 00:51:37.85ID:pH2qNPKN0889名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 03:28:42.40ID:jOE6Q601ほんで鏡板を2枚使って円筒の両側を閉じるから2箇所溶接するわけだ
圧力は全体に均等にかかるから溶接箇所にかかる圧力は2箇所溶接していれば半分になる
って俺は理解した
0890名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 03:29:14.72ID:cTFU4eanhttp://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0010030030
0891名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 15:32:40.13ID:HctrX9vg導出はネットにもあるし参考書見れば載ってるでしょう
0892名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 16:14:11.31ID:cTFU4ean0893名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 00:14:02.67ID:wlR2rZrC一日だけならともかく、移動とかあっての3日間は地味にしんどかった。
0895名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 06:09:08.17ID:figtRmopマジであれで2マンとか金の無駄
実施場所によってはボイラー動かさないと聞いた
マジで意味なし
0896名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 06:23:37.87ID:Ou/18Ia80897名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 15:53:44.12ID:44jaxFoBそれで資格手当もらえるなら良いではないか
0898名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:01:36.19ID:GpDo07W5いい会社 全額負担(資格代+出張代+出勤扱い)
普通位な会社 資格代は自分負担 会社負担(出張代と出勤扱い)
悪い会社 全額個人負担(もちろん出勤扱いにはならない)で資格取らないと会社クビ
0899名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:12:19.14ID:sCGaewk/受験費用、講習費、交通費等は自腹
独立だから報奨金が出るだけマシかな
0900名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 22:35:34.87ID:nWWoUxZJ0902名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 07:02:00.78ID:UgU3FyDL大型自動車免許や2種免許だと「免許取得後、2年未満で退社した場合は・・・」とか会社の規定で定めてる事が多い
ボイラーは費用がゴミみたいなもんだからそんな規定もないだろうな
0903名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 12:14:38.69ID:C3Z3vLuaまあその代り試験・講習費用、交通費出してくれて、出勤扱いだけど
あとショボいけど資格手当か
0904名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 15:34:03.39ID:3BATBiXW既に日程が掲示してある場合いちいち今募集してるか確認してから申し込まなきゃいけないのか?
ちなみに宮城県で7月受けようと思っています
http://www.jbanet.or.jp/training/schedule/skill.html
0905名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 15:48:13.73ID:4pSYNj6V>いちいち今募集してるか確認してから申し込まなきゃいけないのか?
そうだよ
しかも電話で予約とかもできなくて、お金を持参するか振込確認できて初めて「予約成立」となるところもあるから要注意
7月ならもう満席かもしれないな
0907名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 17:35:56.63ID:Z4E/u1dy受付番号が1番になって講習の3日間は何もかもトップバッター扱いで
もちろん席順も先頭最前列だったから寝れないし携帯もいじれなかったな。
0908名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 18:15:55.01ID:yOBV2/7c有益な情報サンクス
まだ先だけど東京で平日なんで即締め切りはなさそうだし電工筆記試験日近くて内職したいから開始日からある程度経ってから申し込むわ
0909名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 18:48:17.45ID:icBb+UKR宮城は、仙台市の宮交北仙台ビルで学科講習(1日目と2日目)
JCHO仙台病院で実技講習(3日目)あります。(3日目も学科講習あります)
3日目の実技講習は、二班に別れてやります。
A班(前半学科講習して後半実技講習) B班(前半実技講習して後半学科講習)
すべての講習が終わった直後に「ボイラー実技講習修了証」をもらった人から帰れます。
メイン講師は、たぶん気難しいヒゲの爺さんだと思う
俺が今年の3月受講したときは、
ヒゲの爺さん講師3日間
60代前後の大人しい男性講師2日目だけ
40代の気さくな男性講師が3日目だけ
0910名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 19:02:23.23ID:Gdk09JEP0912909
2019/05/25(土) 20:36:54.20ID:icBb+UKR12月20日に銀行振り込みした(電話で問い合わせしたのが振り込み5日前位で、1月いっぱいだから3月になった。)
定員は、40人だから
上記にあったけど7月はもう埋まっているかも。
まずは、日本ボイラ協会宮城支部(ホームページ無し)に電話して確認
受講したい月と住所と名前を言って資料を郵送してもらう。
受講料とテキスト二冊代を銀行振り込みする。(24620円)
0914名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 22:09:06.89ID:CWIoyR8W>味噌工場
ヤマウチ?
東京人だけど、ちょうど今アンテナショップで買ったくまモンラベルの甘い九州醤油でカシオのタタキ食ってるわ。
0915名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 07:23:45.68ID:BSsVDx/5本場はこうなんだろうと思って食べたけど^_^
九州の醤油は砂糖が入ってるからね
(決して麹の甘さとかではない)
九州の寿司屋で初めて食べたときは驚いた
察知した寿司職人さんが砂糖の入ってない醤油を出してくれた
0916名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:39:57.50ID:LOmwjR1b1級とか凄いな、どうやってモチベーションを保ったんだ
0917名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:45:12.39ID:7Y34c8Jt過去何年分やればいいの?
0918名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 22:47:09.00ID:p2jUmKth0919名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 06:40:45.74ID:HtcXk75n江戸時代、醤油は長崎の出島から海外に輸出されていました。
当時、醤油と酒は花形の輸出品。
醤油は今でこそ値段が下がっているけど、その頃は酒と同じくらい値段の高いものでした。
一方、砂糖が輸入品として出島から日本に入ってきて、長崎から佐賀、福岡を通って、大阪や江戸へと運ばれた。
ですから、九州では砂糖が比較的手に入りやすかったのでしょう。
高級な醤油に貴重な砂糖をブレンドして、人をもてなそうという文化があったのかもしれません。
0920名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 22:33:43.76ID:jbusniHb0921名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 23:01:53.23ID:ErbegxB90922名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:14:15.28ID:G/sSrISw0923名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:34:16.48ID:zWL9UNi+0924名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:45:38.69ID:p8hpwIgR二級ボイラ>>乙4>>第二種電気工事士
二級ボイラー技士は、イメージで覚えられない
二級ボイラは、身近に物がない
乙4だったらガソリンスタンドなど 第二電気だったらスイッチ類など
覚えるのは丸暗記 だから合格してもすぐスッカラカンに忘れる
0925名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:50:05.77ID:HETj+Jp2科学性質や仕組みは法律などと違って理由があってそうなってるんでは無いから
0926名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 08:01:42.97ID:qDLHW3r0もう丸暗記は通用しーなーいーのーにー
0927名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 10:29:14.83ID:YnNGp5+P筆記も丸暗記で余裕だったし
一番時間はかかるが一番楽かもしれんな
0928名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 11:05:00.82ID:x7TecA0qなんだこの「可とう」とかいうやつは?状態だったな。良く受かったものだ。
チャンネル変えて欲しい。
0929名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 11:48:26.63ID:TnZOaCEs0930名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 12:19:37.40ID:lQUphVtFだけど、ボイラーと一緒で普通は知らない名詞とか結構出てくるし
門外漢には実技が難関
ボイラーは3日寝てれば実技(実務経験)は免除されるようなものだし
手間で考えると
電工 >> ボイラー > 乙4
かな
0931名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 18:48:27.21ID:+IO2jjXlほとんど頭に入ってないよ
昨日勉強した分も今日になったら忘れてるし
過去問もまだまだこれからだけど、大体5割ぐらいしか取れない
どうすりゃいいの?
0932名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 18:56:22.90ID:U/IXXW460934名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:55:09.91ID:U/IXXW46興味ないけど毎日負担にならない1時間ぐらいやれば余裕じゃない?
俺もそのぐらい目処にするわ
0936名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:53:41.13ID:V7zYaj5j過去問3周やればいけるやろ
足りなければ両方もう1周
0937名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:01:02.84ID:FRDqLpcEって考えながら、過去問3周で合格したけど、去年の夏前だから難化前なのかな?
頑張ってください
0938名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:25:46.22ID:d6dwOGW5頭の出来と言ってしまえばそこまでだがどうかを見定めた上で他人のやり方は参考程度に留め自分自身が合格するためにやっていくしかない
○○何周すれば受かる!?とか聞くのは殆ど参考にならない
0939名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:31:34.93ID:HETj+Jp2何も問題ない
0940名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:43:59.98ID:U/IXXW46興味があるならいいんでない
負担にならない時間で毎日取り組めばそのうち理解も進んでくると思う
インプットはしんどいけど数こなしてアウトプットに切り替われば少しは楽になるよ
勉強全体の法則かw
0941名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 17:29:42.54ID:VR78QMza仮に覚えても記憶が定着化しない
過去問を通して頻出用語や頻出数値を理解して覚えて下さい
0942名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:31:40.11ID:lQax81Js教えてくれよ
0943名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 21:32:57.34ID:aGnfDZlE0944名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:03:03.16ID:XZR5bpre0945名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 02:36:30.52ID:go7IG3DO0946名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 10:21:32.59ID:W7jmMsXS0947名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 10:26:50.52ID:F865tzjWただの資格集めだからビジュアルな知識が何もなかったし
0948名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 17:51:02.63ID:RB7TxpXA0949名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 18:09:56.92ID:RhlZPZbo電二の方が簡単 イメージし易い
二級ボイラ今年の1月試験で一発で合格したけど難しいと思う
なぜならイメージし難い!
ボイラー何て見る機会が全く無い
0950名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:30:52.70ID:WLHYArDm液体燃料は火力発電所を思い浮かべてる
どっちにしろ見たことないけどな
0952名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 07:11:06.38ID:6PWR6vL4電二は、50問中30問以上正解で合格
二級ボイラみたいに各項目4割以上全体で6割り以上は無い
そりに選択肢は四択だし捨て問がはっきりしてる。
計算問題9問位出るけど全部捨てても(鉛筆転がしても)
他暗記問題で30問以上は確実に点取れる。
その暗記問題が身近にある物(スイッチやケーブルや工具や分電盤などなど)を普段目にしてるから覚え易い
0953名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 14:45:57.20ID:VKsVbx5+講習先に受ければ良いが、試験受かってからじゃないと
講習受けさせてくれない会社多いのだろう
0954名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 18:54:12.37ID:vHSaU4C0実技講習→2級ボイラー技士筆記試験合格→申請→10日位で免許証届く→1級ボイラー技士試験受験
って事が出来て効率いい(2ボ受験後の次の月に1ボ受験)
二級ボイラー筆記試験から何ヶ月以上経って1級ボイラー技士試験受験をすると2級ボイラーの事がほとんど忘れてて非効率だ。
結論 申請して2ヶ月位かかるのは腹立たしい!!!
0955名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:20:16.59ID:NIjBMm9+一級の過去問見てみたけど本当に2級の問題に計算問題がちょこっと加わってるだけで笑える
0956名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:31:05.61ID:GIda19nv0957954
2019/06/04(火) 01:00:47.55ID:Wsf/gO9e過去問やりました。
各項目ごとに正解した数
1問正解
5問正解
3問正解
5問正解
合計14問正解
不合格
>>956
4月下旬は、まだ処理してないよ
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/ae-menkyo.html
なぜ?全国の申請を東京労働局だけでやる必要がある?
昔は、各都道府県の労働局に申請してたのに!!
電車に例えるならば地方で乗るきっぷを東京駅でしか買えませんになっちまうべ!
結論 どう考えてもおかしい!
0958名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 21:46:13.29ID:0iHB+1zl4月初めくらいに申請して今届くとか仕事怠け過ぎでしょ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。