これはとっておけってコスパの良い資格 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:16:46.41ID:zcQCtkeo何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです
・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)
趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
これはとっておけってコスパの良い資格 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540072607/
0079名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:04:21.03ID:cApsDtcO0081名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:30:02.80ID:px7Pc556そうだよなあ。
2種電工取りたいけどさ
実技がネックでためらっているわけ
工具と材料の仕入れや、練習はどうやったらいいかとか。
学科だけなら独学で何とか、と思うけどね
みんなどうしてる?
0082名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:50:44.43ID:sWS/+XsY電工て、職安からの訓練校のイメージがある
練習は、そこでみっちりと
0083名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:54:30.88ID:kTln/Gppキャリアチェンジや社会復帰には一番の資格だと思うわ
0084名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:44:26.18ID:GZFclO0E問題が13問事前に分かるから。その中の一つが出る。1番の問題は試験時間。器用じゃないと無理だよ。時間足らない
0085名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:46:59.62ID:5NV3LKlh使える人は使ってみたらどうだろうか?
0086名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:16:30.80ID:vjWeCNRW実技の参考書にDVDが付属してたりするしなんとかなりそう
0087名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:29:33.64ID:5GRaxywB消防設備の受験資格、消防点検の受講資格、1種電工の実務証明の条件の一つになる
0088名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:48:12.72ID:/8w+9ICf通って時間に見合うだけのものが身に付けば別だけど、
離職期間が長引くだけで時間拘束されるのがもったいない。
0089名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:11:32.14ID:IVQ5KeAjレスありがとうございます。考えてみます。
道具を揃えるのは大変そうですが、
個人的にどちらかというと暗記系の資格より
体で行う実技の方が
一生忘れない財産になりそうな気がします。
今は事情があって社労士の勉強をしているのですが、
暗記範囲があまりに広すぎて
(2000ページ×4セットくらいやらないと確実には
受からないレベルで)苦しんでいます。
0090名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:16:51.55ID:7QOHPrgW単線図 → 複線図化の練習をして問題確認から複線図作成までを
2〜3分でこなせるようになるまで練習
それができたら毎年販売されてる練習キットで全課題を3回以上作成し
12分以内に作成できるまで練習
これでOK。俺は学科1カ月 実技1カ月の学習で余裕で合格できた
当日は見直し時間が10分くらい余って、複線図と完成回路を5回も見直したよ
0091名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:40:18.47ID:/8w+9ICf立体複線図で複線図描かずに直接組み立てるから時間短縮できる。
0092名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:58:26.82ID:7QOHPrgWメジャーを1メートル弱〜60pくらいに切断して試験当日の机に両面テープで貼り付けて使うと
作業し易くていいぞ
0093名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 00:34:22.51ID:vVnslT8t0094名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 01:16:23.77ID:QQjfbUAK数学ができないと理系難関資格には受からない。
最近は学歴の価値も下がってきているから、
東大京大クラス以外は学歴よりも難関資格の方が上。
0095名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:32:33.27ID:Lvr8otD7化学じゃないけど理系で化学系講義20単位取得で一気に甲を受験できるからその必要はない
けどそれが王道なのか
0097名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:20:37.23ID:I6mol01Nよほど向いているかやりたい人間以外は手を出さない方が無難
0098名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:23:37.48ID:+b/hn3Quコスパとか体裁で目指すような職ではない
0099名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 11:47:17.22ID:kC9RmXuoって訳ではない
0100名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 16:34:26.70ID:Hcb7GWsG> 国語力がないと法律系難関資格には受からない
まさにそうですね。
法律系の難関資格の勉強で、そもそも問題文や
選択肢が日本語として厳密には何を指して言っているのか
分からないような設問に苦しんでいます。
0101名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:45:37.04ID:Lvr8otD7厳密な数学は知らないけど、法律の体系とか条文での定義とか
まあ法律難関資格受験したことがないから、そっちは分からんけど
0102名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:53:25.66ID:iwkHlmb0ビシ法2級
宅建士
行政書士
社労士
司法書士
弁護士
難易度的にはこんな感じだろうと思うんだけどこの場合司法書士レベルが難関?
0103名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 20:06:39.28ID:Lvr8otD7だと思う
弁護士が最難関で司法書士が難関?
合格率だけで言えば行政書士とか社労士も難関だけど、あれらは準難関資格くらい?
0104名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 02:04:22.44ID:12uyjQ+y人生イージーモードで過ごしたいなら、テクノロジー系もしくはコンサルタント系にベクトルを向けた方がいい。
0105名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 06:45:38.36ID:qCvrIeDQ人数必要ない仕事だから
0108名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 07:37:37.74ID:KGAtlF5B法律とプログラミングは似てると思う。
例外の処理が多い、全ての事項について抜けがないように文書化が必要、論理的。
0109名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 08:15:03.95ID:KGAtlF5B看護師になればいいのにと思う。
今はハローワークで看護師になるための費用を補助してくれるはず。
0110名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 08:17:11.56ID:eM8vo55f基本的に同意なんですが、
いかんせん日本語って言語学的に英語などと違って
あまり論理的な言語ではないんですよね。
語順(ワードオーダー)を崩してもよくて(「膠着語」の分類)、
代名詞的部分、形容詞的部分、副詞的部分なども
厳密にどこを、どこからどこまで指したり修飾しているのか
はっきりしなくてもいい
いかようにも解釈できる滅茶苦茶な文法でも許されてしまう
問題があります。(法律の解釈議論の原因)
0111名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 14:03:44.48ID:0lCkdxCm101だけど、言われてみれば、そうとも言えるな
法の中に条項号があって、さらに政令や省令などで細かい規定があり、補足として解釈通達などもある
プログラムもそんなに詳しくないけど、プログラムの場合、でかいソースコードがあって(なるべく小さいものがいいが)、サブラーチンがあり、コメントアウトがある
サブルーチンが省令とか政令、解釈通達がプログラムの概要、コメントアウトが六法とか便覧にある解説ってところか
0112名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 20:41:53.41ID:Q+7QIVxV上から下に行くにしたがって難しくなるって意味だろ
ビジネス実務法務2級なんて入門資格
0113名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:52:16.24ID:KGAtlF5B司法試験を受けていたけど、合格しなかった人など。
0114名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 00:56:28.16ID:pdYcMFgg司法試験は興味あるけど、無理だろうな
それに片手間じゃ当然無理だし、全振りでもちゃんと通るかどうか...
0115名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 01:16:20.29ID:3anIhYPB業務経験ベースでマークシートや
記述論文を書かされるような性質だけど、
司法試験は天才じゃない限り
人生を賭けるレベルになる点はリスクが高過ぎる。
実際に人生賭けて挑戦し続けて駄目で
精神崩壊して死んじゃった人の例をガチで知ってる。
0116名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 01:22:21.67ID:kiSsNUOh亀レスだけど退職して失業保険受給中にハロワから受講指示してもらう等の条件満たせば失業保険+昼食代もらいつつ受講できるよ
コースによるけど1〜2年間働かずに給与の7割くらい貰いつつ学校行けるし就職先斡旋してくれる
年齢制限あるとこもあるのでそこは注意
色々注意事項は多いけど大幅に方向転換したいときは大いにありうる手だと思う
0118名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 11:20:25.83ID:pdYcMFgg天才じゃないただの普通の人でも弛まぬ努力で通ってる人いくらでもいるけどな
そんなにぬるくないだろうけど、別に仕事をしながらでも勉強することはできるし、司法試験を目指すからといって、それ一本に絞る必要なくない?
0119名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:27:36.73ID:UlA97cXAまあそうなんだけど、
焦りか追い詰められてか
何らかのきっかけで司法試験1本に絞bチてしまって、
発狂と死に至ったケースが
俺の身辺で起きたことだから
心配にはなるよ。
0120名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:33:53.58ID:UlA97cXAという資格では断じて無いというか、
コスパは最悪だと思うよ。
0121名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:37:58.77ID:EGg00mHbもう運転免許しかないと思うわ
0122名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:58:33.23ID:UlA97cXA運転免許も昔と比べると
中型(8トンまで)が対応できなくなったり
2種免じゃないと代行できなくなったり
どんどんコスパ悪くなってるよね。
社労士も、判例ベースの問題が増えてきて
合格率2%台の年度も出てきたりして
ちょっと難化し過ぎだと思うよ。
日常業務的にそこまでする資格じゃないと思うんだけど。
0123名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 13:28:30.39ID:UlA97cXA難度もそれ相応だし、
次の段階としての税理士も、
科目合格制で一気に全部やらなくていいし
働きながら取りやすい上に
科目合格でも一目置かれるから
コスパは高いと思う。
0124名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 14:01:12.27ID:kiSsNUOh日商2級は同意
働きながらでも1年あれば取れるし(実体験)コスパは高いと思う
1級になるととたんにレベル爆上げになる割にそこまで専門的な案件なら会計士や税理士に委託するわってことになりコスパは低くなる
0125名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 14:32:41.47ID:pdYcMFggいいやつだな
というか色々と不運で大変だったな
電通と通じるものがあるんたね
わいは職持ちで仕事を辞めるつもりは今のところ全くないから大丈夫だ
0126名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 15:27:00.49ID:xe8wXAgtその勉強時間と金で通信大学や好きな技術技能講習会に参加した方が人生イージーモード→年収増加に繋がり易い。
0127名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 16:18:01.08ID:pdYcMFggこれ言ったら元も子もないけど
0128名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 16:31:06.73ID:HNMxw/na0129名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 17:20:47.89ID:oFjEIL6/2級はどれだけ学習時間みとけばいいんだろ、2カ月あれば行けるかな?
0130名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 17:43:50.13ID:QXZRfG6Oそのレベルの人は資格あろうがなかろうが関係ない
0133名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 18:26:02.10ID:tBLP/Fzj0134名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 18:35:21.63ID:3anIhYPB大昔に取ったクチコミだけど
2ヶ月はちょっときついかなと思う。
商業簿記だけならまだしも工業簿記のほうがなぁ。
試験時間が割と短いというか
回答スピードもある程度演習で訓練しとかないと
時間間に合わないと思う。
0135名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 18:46:41.57ID:CxnW93Qt0136名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 19:32:30.15ID:4AVEfWYU会計知識無いと完全に無能扱いされる。
語学なんか海外関係ない仕事だと使うことないし。法律も専門部署じゃないと関係ない。
自分が経理部署だからだけど。
経理関係なければ簿記も無価値だと思う。
0137名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 21:05:06.10ID:kiSsNUOh3級とは難易度全然違うよ
半年で取れればいい方だと思う
電卓操作も習熟してないと時間内に終える事すら困難
0138名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:09:33.60ID:R1DNCsTk語学(簡単な英語、会話なし)も経理(財務諸表をさらっと見るくらい)も法律もどれもちょくちょく使うんだけど
いや、メインは法律だが
0140名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 07:57:08.38ID:NSBrstS2ビジネス実務法務検定
簿記二級
宅建
とりあえずこれ目指す
0141名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 08:23:32.42ID:aUQvkXFFハローワークインターネットサービスで
要ビジネス実務法務検定求人を検索
フルタイム求人全国860122件中2件(いずれも"正社員以外")
香川県と福岡県の求人でどちらも月収20万円未満
ビジ法は第二新卒まで…精々20代までの頑張ったアピかな
ハローワーク求人は基本中途だから「頑張っただけ」では評価されない
ていうか宅建士取るならビジ法は余計なコストにしかならないのでは?
0143名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 08:33:32.75ID:MXGpe5/50144名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 08:42:04.20ID:aUQvkXFF0145名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 12:27:44.42ID:MXGpe5/5勉強の過程に価値があると考える人もいるし
だから本人が意味を感じてるなら他人がいちいち否定するもんでもないよ
いちいち突っかかって否定することとコスパ論議は別物
0146名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 13:05:12.51ID:Y9QzXVJk使わないかもしれないけど、取るなら使える資格がいいよな的に。
自己満足もアリならただ単に資格取得を讃えるスレになっちまうんじゃね?
いつの間にか、誰かの音頭でルール変更したのかな。
0148名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 14:49:15.26ID:TjcI4i+X0149名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 16:04:11.90ID:MXGpe5/5自分も本当はそのほうがいいと思ってるんだけど、そうすると結局電験大型日商簿記宅験の無限ループになるからな
もう正直飽きないかその流れ
あと特定の立場しか考えられずにそれは役にたたない!とすぐに決めつけてわめきちらすのもいるし
電験大型日商宅験あたりは殿堂入りを以前提案したんだがそれも流されるし
他スレ立ててもいいんだがどこも荒らされててまともに機能してるのは少ない
0150名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:18:02.51ID:aUQvkXFF何故に就職転職前提の話になるんだ?
その労働条件もパフォーマンスの参考にならんか?
他に何か客観的に資格のパフォーマンスを示せる数値があるなら
是非知りたいものですよ
0151名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:43:39.44ID:TjcI4i+X0152名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 00:38:01.05ID:RSD1izav誘導になるからあえてスレ名は書かないけど重複スレじゃないので念の為
0153名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 01:19:35.10ID:QwTCv83Q0154名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 04:40:28.90ID:tPMEGIt0何でもありになるからね
そら相容れないよ
そもそも門外の知識を得たけりゃ
テキスト+過去問題集で断片的に憶えるよりか
放送大学の科目講義でも受けた方がよっぽど良い
0155名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:25:19.00ID:RSD1izav延々似たような話するくらいなら間口広げたほうがまだ良くない?って提案だったけどもう別スレでやるから邪魔したね
0156名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 10:49:46.33ID:q6ErDpea知らない分野を知るのも面白い
ただしベースラインは1ということで
0157名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 11:33:54.37ID:wTA8lioQ実利無視はナシってだけで
元々絞り込むのが目的のスレだからね
ただここは資格板だから
難関とされる資格や国家資格しか認めたがらない人が多い
だからルール付けしないと誰でも知ってる難関資格ネタで荒れる
ルール付けしても宅建士や電験三種らへんのネタで荒れる
他は興味無いからスルーされる
例えば運行管理者の基礎講習でスキーバス事故の違反が60以上あると解説されても興味あるか?
しかも運行管理者補助者資格ゲットだぞってもスルーされる
その辺の引き出しは結構あるんだがな
0158名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 12:37:06.04ID:l34N7qwl書き込み途絶えたならそれまで
0159名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:28:31.64ID:KHgtIyD3だから難関資格や数年通学必須な資格
は対象外
0160名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:49:28.59ID:A2ZOhLvQだから、受験資格のハードルが高めなのも対象外
0161名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 16:52:56.38ID:RSD1izav別スレ建てた者だけど普通に興味ある
よかったら運行管理者等の資格について語ってくれ
資格板から自己啓発で検索すれば出てくる
0162名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 16:58:25.29ID:bUqutCeV会計というかお金や数学の素養はクリエイティブな仕事に必須なので、その時その時の仕事を創るコスパいい素養ですよね
0163名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 19:50:27.06ID:6pVfsBzl>>2に記されている様にpart12くらいまでは有力なコスパ資格でしたよ@運行管理者
part12では結構書きましたよ
自分が受けた状況とか
(時間が無くラスト1週間1日過去問1回解答解説丸暗記+土曜日総復習で日曜受験)
過去問テキスト各1冊+基礎講習+受験料+写真代等コスト総額3万とか
基礎講習に有給1日使ったとか
旅客貨物共に必置でハイパフォーマンス
基礎講習(運行管理補助者)でも需要アリ等
前スレから流れが変わってバスウテシにおすすめは?と問われ
運行管理者と次点に乙四挙げるも運行管理者はガン無視されただ…
0164名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 09:27:52.56ID:ESjm1leO持ってる人は雪が降るとカネが降ってきたとか言ってる
冬場は暇になる農家や建設業者に向いてる副業
0165名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 11:03:47.95ID:3YwceweM元1ですが、普通に興味あります(^o^)
取ってみようと思います。
0166名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 11:08:12.96ID:EdFUCU8qたいへん詳しく説明してくれてありがとう
結構簡単に取れるもんなんだね
試験簡単ってのは確かにコスパいい
良かったら別スレなら基本資格にケチつけるの厳禁なんでいくらでも語れるで
0167名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:25:03.11ID:LmK+r5xu雪国はそうみたいだね
兼業農家で冬は航空の滑走路を大型特殊?で除雪
なんかの動画で見たわ
0168名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:28:00.19ID:LmK+r5xuでもいいね!こういうのもあるのか
0169名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:55:26.85ID:1tX0MTmD道があるかどうかも分からない状態のところを
勘で走らないといけないからな
下手したら事故って死ぬぞ
0170ばっくれ太郎
2019/02/27(水) 13:07:07.31ID:+2tc7KBs私ごとですが、YouTubeを始めました。。面白くてためになる動画をドシドシ乗せるつもりなので、みなさん、是非ともチャンネル登録お願いします。。
ブログ、Twitterも絶賛更新中なので、勉強方法とか為になる情報をみなさんで共有して資格取りまくりましょう。。
0171名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:00:06.38ID:iiFYMxgaガードレールはそこにガードレールがあるよって目印が積雪ポールだけど。
0172名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:45:50.68ID:fjKu/WVr受験資格は基礎講習修了or補助者実務
日程の都合で3日連続の基礎講習を受けれるかが肝かもしれません
自分の場合は金曜日有給+土日に受講
日程は通える範囲の受講会場次第
試験は3月8月の年2回(貨物旅客共)貨物・旅客はそれぞれに基礎講習が必要
以前は受験機会が多いのも良コスト基準
難易度はかなり易し目だと思います(それでも合格率30%前後)
合格率が 基礎講習組>実務組
実務者が多忙で万全に挑めてないのかもしれません
>>168
交通費も含まれています
基礎講習が9,000円弱で受験料が6,000+写真代等
合格後3ヶ月以内に資格申請必須なので申請料が5,000円くらい
テキスト+過去問が合わせて5,000円くらいでした
0173名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:56:34.93ID:fjKu/WVr取り敢えずこれまた過去スレでスルーされまくるCBS&CAP投下してみました
コスパスレもルール内でもまだまだ余地は有ると思うのですが
資格板って広範囲な資格マニア的な人居らんのかなて諦め気味ですわ
0174名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 06:16:19.35ID:q6Mgi0jX二種や大型二種と同時に持ったりしたら、
良さそうだけど、そんな人は少ないのかな?
0175163
2019/02/28(木) 07:40:18.56ID:M2BfNeSu副業で週末点呼バイト応募すると
ウテシやらんの?となります…
採用前提で言ってくれるのは有り難いんけどね
0176名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 08:00:36.95ID:aM24Ac7nこれで図面読めたら取り敢えず工場では引く手あまた
0178名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 10:28:38.60ID:9ZHvrai0ん?そんなことはないけど
勿論お前はこれらの資格、または更に難易度の高い資格を持ってるんだよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています