建設業経理士1級 part11
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/
※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0836名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 14:38:42.46ID:Cc7XkLCW自分なりにうまくまとめて処理できれば楽になると思うけどね
0837名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 15:36:20.22ID:VYHXtMAU5点くらい取れるんじゃないかと思うんだけど、部分点あるよね?
解答欄半分以上埋めないと採点されないとかある?
0838名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 19:04:54.41ID:mDrTYVOf0839名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 19:08:00.05ID:g0q5bU3c現職担当者が多く高難易度問題が草刈り場だったのか、簿記1級のような合格率調整がなされてるのか
0840名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 19:13:40.52ID:YFw7VsS6そういう受験生は結構いるんじゃないのか
原価はそこまでじゃないけど
0841名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 22:23:10.08ID:Ze6K4khAラピュタが消せない
次のCMまでみたらきっと切る
0842名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 22:43:36.43ID:uR9H/FPrバロスwwww
0843名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 10:35:59.37ID:NZ7kchJ8採点基準は非公開。
ただ、部分点はあるはず。必要なキーワードが適切に説明されていればよいのが論述問題なので。
字数について、弥生やネットスクールは少な過ぎてもあまり気にしなくていい説を出してる。
0844名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:43:41.38ID:cvlTUMjb0845名無し検定1級さん
2019/09/01(日) 09:48:03.27ID:msn6vDqs逆に70超えてても合格率高すぎないようにライン上げることもあるってことかな?
とにかくここ数回はどれも合格率25%前後になるようにしてるよね。
0846名無し検定1級さん
2019/09/01(日) 13:07:46.14ID:oA0t5igM全経簿記が15%
建設経理は25%
建設経理のみ科目合格制だが、合格率は大体こんな感じになってるな
0847名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 17:31:35.78ID:SgHutVz2スマホからなぜか投稿できなくて遅くなりました。
合格出来るとは思ってませんが、試験は受けなくてはいけないので何かしら出来ればと思ってます。
分析、第5問はいつも同じ感じでしょうか?
過去問第21回を見てますが、問1は数字が出てるので式を覚えれば解けそうですが問2は難しいです。
時間が無いのでスッキリのテキストを数回読んでイメージだけでもつかみたいと思います。
今、資本利益率なので間に合うかわかりませんが。
色々ありがとうございました。
皆さんの合格をお祈りします。 3月に追いかけます。
0848名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 18:29:16.94ID:kUQpvcvXhttp://gains.net-school.co.jp/2657/
0849名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 19:30:14.64ID:HEKRBckZテキスト読むよりも答え見ながら5問の問1を解くほうが良いと思いますよ。
手を動かさないと覚えられない。
0850名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 22:36:04.50ID:qgXKVxCC0851名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 23:05:38.19ID:U5i8/xoH諸表は過去問10回分、分析は過去問3回分やったが、まだ不安だ
0852名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 23:52:44.04ID:ufB8B3Gg財務諸表第25回の問5、未払法人税の計上なのですが
税抜費用の合計が347,015…法人税13,336で合計360,351
税抜収益の合計が389,691…法人税調整額534で合計390,225
税務上損金不算入額…1,800
税引き前利益…389,691-347,015+1800=44,476
税率30%…44,476×30%=13,342
となり法人税の額が一致しません。
347,015+13,336で360,351になるので猶更?になっております
よろしくお願いいたします
0853名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 00:00:46.98ID:ZLVYh0OA0854名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 00:23:26.48ID:ZLVYh0OA44456*0.3=13336.8
0855名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 00:28:29.36ID:ZLVYh0OA借方360351 貸方390525
差額29874が当期純利益
0857名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 00:57:40.22ID:UXPEmDaF時価ヘッジ部分って「税務上損金算入が認められない」と同じ処理になるんですね……
その辺曖昧なのでもうちょっと詰めようと思います。
0858名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:22:37.74ID:U4aaJebh0859名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:15:47.79ID:o5wS4ZuW0860名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 07:33:44.86ID:Iex5iIU20861名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 15:57:06.49ID:Cu35Y8Bx0862名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 23:47:56.66ID:DNj2BCBxしいて言うなら「税効果会計に係る会計基準」の一部改正で繰延税金資産と繰延税金負債が固定資産・負債に一本化されたくらい。
改正自体は平成30年2月16日付なんだけど、第25回の財務分析出題では反映されてなかったんで恐らく今回から。
0863名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 11:00:00.38ID:9CF2jzwFえ?そんなん出てましたか?
急いで対策しなきゃ…
いつもどおりのレベルなら合格できそうですが、ちょっと捻られたら底の浅さが露呈して撃沈しそう
0865名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 14:25:50.27ID:ChJFHXVw0866名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 18:03:54.96ID:2fZLBBrX0867名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 20:56:25.41ID:SsIue9930868名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:10:04.29ID:drR9ZhG6もっともっと 知識を増やしたくなったよ
あと半年さらに勉強するために
今回受かるのはやめておくわ
0869名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 11:10:49.72ID:BzUpgTyA0870名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 15:48:02.59ID:ytL6IVQW0871名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:27:17.62ID:JHf9oFcd0872名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 04:00:41.19ID:XsrJs21/独学だと口に出さないし、思い込みも激しいし、間違えて覚えてることがまだまだありそうだ
0873名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 05:17:09.91ID:0mKsJ3in0874名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 09:38:49.38ID:F5qk5iHdもし出題されたらどういう風に書く?
0875名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 14:58:23.93ID:F5qk5iHdもし出題されたらどういう風に書く?
0876名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 15:29:46.24ID:aezPCiB1ヘッジ対象とヘッジ手段の具体例が思いつかないんだけど何が適切なんだろう
解説の例だと麦と米を使ってたんだけど、麦が落ちた時に米があがる関係でなければならないという注意付きだったし
<ヘッジ会計の意味>
ヘッジ会計とは各種の相場変動リスクを回避(ヘッジ)するために行われるものである
リスクにさらされている取引(ヘッジ対象)と逆の動きをする取引(ヘッジ手段)を行うことで相場変動によるリスクを相殺することを目的とする
@繰延ヘッジとA時価ヘッジの2種類がある。原則として@を使用して処理を行う
<処理方法-どこに計上するかを説明するパターン>
ヘッジ会計無しの場合、売却以前の段階ではヘッジ対象をBS(貸借対照表)、ヘッジ手段をPL(損益計算書)で処理するが
@の場合どちらもBSに、Aの場合どちらもPLに計上する処理を行う
どの処理を選択した場合でも、売却の段階でPLに計上される
<処理方法‐どう処理するかを説明するパターン>
@の場合、資産の変動額に実効税率を適用した額を繰延資産/負債に計上、残額を損益で計上
Aの場合、資産の変動額と同額を損益で計上、変動額に実効税率を適用した額を繰延資産/負債と法人税調整額で計上
0877名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 15:33:10.91ID:aezPCiB1そんだけの気力があるならせめて自分はこう思うんだけど〜とか書いてよ
0878名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 16:04:21.88ID:8tkvnIJ00879名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 16:09:35.70ID:0UT1U0wn0880名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 16:14:53.82ID:8tkvnIJ00881名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 19:49:27.91ID:9aAYvY563科目を1日で終わらすには
入れ替え時間とか考慮すると
1コマ90分がマックスなのかもね
0882名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 21:32:01.00ID:VqzUKdKN0883名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 22:02:35.59ID:0fbhuOjs0884名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 22:48:19.16ID:KzMzvkc2当座資産
(受取手形+完成工事未収入金−それらを対象とする貸倒引当金)+有価証券
受取手形は割引分、裏書分を除く
0886名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 08:43:01.01ID:YOL7KUmm筆記用具転がりやすくて気になるから嫌なんだよなぁ
0887名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 09:04:57.05ID:m5sVhVTFHere we go!
0888名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 09:23:52.84ID:EWycZlRM0889名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 09:44:44.92ID:jMAahqKG0890名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 10:53:46.97ID:uV5CtAeT30分までなら遅刻大丈夫だけど、間に合ったかな...?
0891名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:06:51.98ID:+8D5yJ/dあと第5問の社債のとこ意味不明…半年後またがんばる…
0892名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:08:19.84ID:18YxD0cI期末時に資本剰余金がマイナス残高だと資本剰余金が0になるまで利益剰余金から補填できる
0893名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:08:20.43ID:pe12t3qK清算表一カ所駄目だと絶望的なんだよなぁ
0894名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:11:13.54ID:+8D5yJ/d>>892 さん、ありがとうございます。
精算表で社債以外完璧でも12点マイナスだし、これは厳しい…
0895名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:15:47.06ID:7oimKlcl0896名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:17:17.85ID:18YxD0cIそこわからなくても無視して社債だけ計算したならある程度点取れると思う
0897名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:19:34.59ID:/uNuw9Qx0898名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:20:57.65ID:xmAm/K0q0899名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:22:29.98ID:RTvK9BQLその振替は>>804-805, >>813-814のやりとりが頭に残っていたおかげで書けた。
ただ、肝心な社債買入償還の修正処理で手も足も出ず。確か2級の範囲なのに。
0900名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:26:02.89ID:xmAm/K0q0902名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:31:54.66ID:18YxD0cI配当側でも受け取り側でも資本の払い戻しと利益の分配は区別されてるから両者を混同するなっていう原則からは外れてないんじゃないかな
0903名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:33:27.27ID:FK3Ee39Nhttps://www.axas-hd.jp/cms/hd/pdf/ir/20161012-02.pdf
0904名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:47:15.68ID:rvLkO/Ce0905名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:49:37.00ID:IBijECD7当期純利益いくつ?
16302?
ちがうよねー。
0906名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:50:30.76ID:xmAm/K0q微妙だな
0907名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:52:01.32ID:xmAm/K0q絶対間違ってるけど笑
0908名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:56:02.13ID:IBijECD7次回頑張ろう。
0909名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:56:15.97ID:QAMVJNsW0910名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 12:01:10.27ID:IBijECD7悔やみきれない。。
0912名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 12:08:30.84ID:R5BmsFN40913名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 12:14:57.95ID:9dHH2+6I0914名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 12:19:38.76ID:IBijECD7で、小数点以下端数切り捨てて、法人税を確定。
その後、税引前から確定法人税を引いたら、税引後利益は16301になったけど‥。
でも、焦ってたから計算間違えしてそう。
こんな気持ちで解答速報待ちなんて死んだ。。
0915名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:22:44.25ID:+8D5yJ/d0916名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:38:28.69ID:YsW5VaLh0917名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:39:57.66ID:OVYROCH90918名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:43:37.04ID:rBWiUlGA0919名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:45:29.32ID:Mspq9yKw0920名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:54:04.58ID:JgF43nhZ問4上から
580
3100000
13500000
11.18%
16875000
でした、みなさんどうでしたか!
0921名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:57:39.58ID:rBWiUlGA2つ目って販管費含めないんじゃない?
0923名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:59:10.39ID:JgF43nhZみなさんの答えが聞きたいです!!
特に自信あるかた晒していただけると!
0924名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 13:59:20.15ID:Mspq9yKw2問目以外は同じ
自分の2問目は1452000になった
0925名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:01:50.29ID:9Z/W0FNt第2問
クカチネキオソイ
第3問
A:97,075
B:10,924
C:33,274
D:96,633
固定長期適合比率:79.24
第4問
問1:580
問2:2,260,500
問3:8,220,000
問4:45.92
問5:10,275,000
第5問
問1
A:6.43
B:74.92
C:2.17
D:0.96
E:4.23
F:8.23 B
G:8.23
H:10,324
I:41.45
J:42.26
問2
シオチスハウコナホヤ
0926名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:02:09.37ID:JgF43nhZ97075
10924
33274
96633
79.24%
0927名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:02:21.38ID:cFXq7Ic62度落ちてるので間違いあると思いますが
参考にどうぞ。
特に記号問題自信ないです…
第2問
クキタカネオソイ
第3問
A 97,075
B 10,924
C 33,274
D 96,633
第4問
問1 580
問2 121,000
問3 8,220,000
問4 45.92%
問5 10,275,000
第5問
問1
A 6.21
B 81.34
C 2.17
D 0.96
E 4.23
F 8.23 B
G 8.23
H 10,324
I 41.45
J 42.26
問2 オシチスハウコナホヤ
0928名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:04:23.84ID:0pL1n+NT問4やらかした
0929名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:07:11.07ID:0pL1n+NT0930名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:08:18.67ID:Mspq9yKwもったいねぇ…!
0931名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:10:26.72ID:JgF43nhZ問5のA〜Jまで
B以外全て同じでした!
Bは未成工事受入を引くの忘れてたw
0932名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:15:00.75ID:JgF43nhZ問1が比較的簡単だった気がするからそこで稼げてるといいが…)^o^(
0933名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:18:26.46ID:cFXq7Ic6925さんが正しいのを載せてくれていますね。
やはり記号問題ががたがたでした。
第4問問2は年額なので1,452,000ですね。
第5問ABは計算ミスしたようです。
0934名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:32:42.51ID:JgF43nhZ925さんの問4が自分のと違ってるんですが、どうでしょうか
580
3100000 ←ここは間違い
↓下3つどうでしょうか
支払利息は固定費なので
121000×12=1452000(年額)
1648000(年額)
支払利息612500
=分子の固定費は3712500
3712500÷0.275
=13500000になったのですが…
13500000
11.18%
16875000
0935名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 14:36:44.44ID:OVYROCH9私もこれです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。