トップページlic
1002コメント305KB

建設業経理士1級 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/

※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0753名無し検定1級さん2019/07/18(木) 22:10:49.18ID:g2eoz6Md
TACの過去問で財務分析23回の第4問「解答への道」で固定費の算出法として「販管+支払利息」を挙げているのは不適切じゃね?
別解みたいな扱いで書いてある、完成工事原価および販管それぞれから変動費を引くやりかたのほうが出題意図のはず。
どっちも同じ値になるから結果として差し障りなくなってるけど。
0754名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:00:46.40ID:eD2eku9B
財務分析より原価計算の方が好きだな
問題解いてて楽しい

>>752
ネット受講が現実的と思います。
都心でも都合のいいスケジュールの講座ないマイナー資格ですもん
ネットスクールあたりか
あるいは知識おありなら独学も
0755名無し検定1級さん2019/07/21(日) 21:35:26.89ID:YG/EcigY
そろそろテキスト読み始めるか
0756名無し検定1級さん2019/07/22(月) 23:18:44.88ID:8q1NlUVI
そろそろ始めます
0757名無し検定1級さん2019/07/23(火) 10:25:28.07ID:EHYEul70
受かる受からないは別にして分析が一番勉強してて楽しいかも。あと1ヶ月半ですね。論述勉強するのいやだな〜
0758名無し検定1級さん2019/07/24(水) 00:41:30.86ID:onzLd2Df
財務分析で、『工事完成基準を適用している場合には、損益分岐点分析は合わない』と
あったのですが、工事進行基準だと適合して、工事完成基準だと適合しない理由がわかりません。
0759名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:34:24.14ID:CGaQDyc9
完成しないと完成工事高を計上しないからじゃないの?
0760名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:36:36.53ID:sW0xXMJJ
固定費がウンタラカンタラ・・・だからじゃね。知らんけど。
0761名無し検定1級さん2019/07/27(土) 00:15:15.58ID:aQGmH/VV
>>758
パタ解きの脚注にそんな感じのことが書いてあるね。

>>759
工事完成基準の場合、完成工事高だけじゃなく、完成工事原価も計上されない(経費は未成工事支出金勘定で処理される)。
どっちも完成しないうちはゼロということになるから損益分岐点分析のやりようがない。
0762名無し検定1級さん2019/07/27(土) 11:40:51.48ID:Db/oMMBf
財務分析の過去問第25回の第5問のC:付加価値対固定資産比率は、建設仮勘定を除く110.14か、固定資産期中平均そのままの110.20のどちらが正しいのでしょうか?
テキスト(スッキリ)を見るかぎり、建設仮勘定を除くといった記述はないんですが。。。
0763名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:16:55.32ID:RHT91JNx
>>762
建仮、引いちゃだめ
0764名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:36:11.38ID:aQGmH/VV
>>762
その話題は>432や>>436近辺で出てる。オフィシャルな正解や採点基準が公表されてないので、真相は闇の中。

建設仮勘定を除く答えを紹介した大原の解説には
> 分母の固定資産は実質的に経営活動に貢献しているものを用いるべきであるので、分母から建設仮勘定を除外して算定する。
と。
ttps://www.o-hara.ac.jp/best/kensetu/sokuhou/pdf/bunseki_kaisetsu1903.pdf
0765名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:54:00.66ID:RHT91JNx
それだと、設備投資効率と同じになってしまうわ
受験の手引に載ってるでしょ
0766名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:55:24.98ID:RHT91JNx
ついでに書くと
固定資産は期中平均
0767名無し検定1級さん2019/07/28(日) 00:05:26.93ID:zBIoYmMc
https://i.imgur.com/VJrqSC7.jpg
0768名無し検定1級さん2019/07/28(日) 08:07:54.54ID:zBIoYmMc
https://i.imgur.com/B3rgcIv.jpg
07697622019/07/28(日) 18:42:45.91ID:oLgHR7KG
皆様ありがとうございます。
第24回の第5問の問2(穴埋め問題)で、
『この(資本生産性)分析における分母は、固定資産や有形固定資産の金額を使用することが多いが、この中には(建設仮勘定)等は除外されるべきである。』
という記述を発見しました。
それなら公式の主要比率表に[固定資産-建設仮勘定]と書いておけばいいのに。
ますます混迷するばかりです。どっちでも正解となるならいいけど。。。
0770名無し検定1級さん2019/07/28(日) 19:46:42.21ID:+ulVYq7G
あと残り6週間
2科目とも合格レベルに持っていける自信ない
原計メイン、財務分析オモイデ受験
あたりが現実的か、、、、、あー弱気
0771名無し検定1級さん2019/07/28(日) 21:13:22.20ID:WYUWnEcC
>>765
実際、ほぼ同じだよね。
固定資産を使うのが付加価値対固定資産比率(資本生産性)、有形固定資産を使うのが設備投資効率という違いでは。

>>767
その表なら建設業経理検定試験の公式サイト「検定試験の出題範囲等」→「財務分析主要比率表」の3ページ目に載ってる。
https://www.keiri-kentei.jp/data/pdf/exam/R1A_hiritu.pdf
0772名無し検定1級さん2019/07/29(月) 04:38:38.50ID:m4Tnvm/f
固定資産には長期貸付金や関係会社株式、破産更生債権、繰延税金資産が含まれるから建仮だけ引いてもー
実質的に経営活動に貢献とはならないからねェ
0773名無し検定1級さん2019/07/29(月) 21:36:07.10ID:OzNvTzv3
>>772
「建設業会計概説」第2版第3刷p.227で、固定資産が分母の式と有形固定資産が分母の式を並べたあとに
>  なお、以上のいずれの資本生産性分析においても、分母の資産は実質的に経
> 営活動に貢献しているものを考えるべきであるから、建設仮勘定や遊休の設備
> 資産等は除外されるべきである。
と書かれている。
https://imgur.com/a/s1T4w68

大原の速報やTACの過去問題集みたいに、建仮だけを固定資産から引く解答が出ているのは、この記述に原因があるのかもしれない。
「建設仮勘定や遊休の設備資産等」って名指ししちゃってるし「等」の範囲は明示されてないもん。

出題者の意図としては「固定資産期中平均そのまま」なんだろうけど、建仮だけ差し引いた解答も別解扱いで認められる可能性はある。
ついでに、建仮+「投資その他の資産」すべてを控除した解答も別解扱いしてもらえる可能性だってある。
財務分析第25回第5問の付記事項に「投資その他の資産は、すべて営業活動には直接関係していない資産である」と記されてるからねェ。
いずれにせよ、別解の有無やその許容範囲は公表されていない。
0774名無し検定1級さん2019/07/29(月) 22:17:39.37ID:uM6odkFr
資本生産性だと除外して、付加価値対固定資産比率だと除外しないということにしておこう。。。
改正以前の経審で、付加価値対固定資産比率を求める際には、B/Sの固定資産の値をそのまま使っていたんですよね?
0775名無し検定1級さん2019/07/30(火) 09:50:55.97ID:k12ycxqx
>>160の負債回転期間は平均を使わないのは健全性比率だから
というのが今一よくわかりません
主要比率表見るにこの扱いなのは負債回転期間位かなと思いますが
何故健全性比率だと期中平均を使わないのでしょうか
0776名無し検定1級さん2019/08/02(金) 05:27:27.58ID:BE/zOCXV
昨日から、分析の勉強始めた。なかなか、計算式が覚えられない。
0777名無し検定1級さん2019/08/02(金) 16:56:40.31ID:83eYBmt3
1ヶ月で財務諸表は難しいかな
0778名無し検定1級さん2019/08/02(金) 18:03:18.13ID:2AMpIgUf
1ヶ月ガチれば分析いける?
0779名無し検定1級さん2019/08/02(金) 21:48:16.33ID:xUZvuhft
>>775
名前は「負債回転期間」なんだけど、「負債月商倍率」みたいに読み替えるほうが実態に近い。
http://gains.net-school.co.jp/500/ の「例外」を踏まえ(そこで例に挙がってるのは流動性分析の比率だが)
何を分析するための指標なのかを考えると理解しやすいと思う。
0780名無し検定1級さん2019/08/02(金) 22:06:27.39ID:ebNjHJeM
暑いからテキスト読む気がしない
0781名無し検定1級さん2019/08/02(金) 23:14:49.16ID:R8A6apXa
財務分析25回の第3問、建設仮勘定を求める問題ですが
経営資本=総資本-投資有価証券-建設仮勘定-長期貸付金
よって答えは800という認識でよろしいでしょうか
0782名無し検定1級さん2019/08/03(土) 01:33:10.26ID:5Byd7kFP
>>779
例えば「借入金回転期間を求めよ」と出てきたときに、「支払勘定回転期間」「負債回転期間」どちらの考え方をするのか
の区別のための情報がないと感じるんですよね
なので結局公式を知らなければ「回転期間」だけを頼りに、平均を使うかどうかの二択になってしまうというか……
よく理解できてないのでもうちょっと悩んでみます、情報ありがとうございました。
0783名無し検定1級さん2019/08/03(土) 18:56:42.68ID:N4FcIDOq
>>781
よろしいかと。

>>782
健全性比率は資産や負債の大きさを分析するための指標。
負債回転期間を使って知りたいのは負債の大きさで、ここで使う完成工事高(売上高)は事業規模のものさし程度。

一方、活動性比率は、年間の完成工事高(売上高)を稼ぎ出すためにどれだけ資本や資産をつぎ込んだか知るための指標。
もともとは回転率だが、いろんな都合で逆数にしたり年商を月商や日商に換算して回転期間という形に変えることも多い。
受験テクニックでいうなら、回転率という指標があるものは活動性比率だから逆数にあたる回転期間も期中平均、
回転率がないものは流動性比率や健全性比率だから期末の値を使うと考えればよいだろう。

さて、そこで、借入金回転期間という指標(「建設業経理士検定試験 財務分析主要比率表」には載ってないけど)で
「売上を得るために起こした借入金の大きさ」
「借入金が財務に占める負担の大きさ」
のどっちを知りたいのか考えてみれば、おのずと答えは見つかるはず。
07847812019/08/06(火) 19:44:58.37ID:0Cs+bFjj
解説が無くなってしまったので困っていました。ありがとうございました。
0785名無し検定1級さん2019/08/08(木) 18:08:22.08ID:gS3k413n
皆さん勉強の進捗いかがですか。
私は今回分析受検予定ですが今のところ合格率60%ってところです。
同じところばかり間違えるよね...
0786名無し検定1級さん2019/08/08(木) 23:28:55.02ID:5/bOYDys
そろそろテキスト読み始めます
0787名無し検定1級さん2019/08/09(金) 20:08:59.62ID:3y37XQj9
受験票が来てたー
5を含む数字だから 5を書く。ゴーカク!笑
あと4週間、記述対策もしないとなーー
0788名無し検定1級さん2019/08/10(土) 00:38:49.49ID:7G8ElHfR
Tの分析の答練受けたら56点だった・・・・やばい・・・・

平均残高を使うのか否か、建設仮勘定を控除すべきか否かで間違えるわ
0789名無し検定1級さん2019/08/10(土) 13:47:59.18ID:28EkjlXE
今回、分析を受けます。
80点満点で勝負します!
0790名無し検定1級さん2019/08/11(日) 09:55:34.59ID:wd65d7wa
盆明けたらテキスト読もう
0791名無し検定1級さん2019/08/11(日) 17:23:20.30ID:fNELRxfp
設備投資の損得計算
日商のテキスト読んだらやっと理解できた
間に合うかもyeswecan
0792名無し検定1級さん2019/08/14(水) 21:19:02.33ID:Uur+waex
お盆のあれこれ済ませてたら受験票が来てた

過去問やってるけど
前回の財務諸表と財務分析の第一問だけ異次元の難易度だっただなこれ
今回は手心加えた問題が出ますように
0793名無し検定1級さん2019/08/15(木) 09:09:39.74ID:o+rEnmbp
今日から分析はじめる
0794名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:46:13.01ID:nn0FUfTv
パタ解きで分析の5問から遡ってやってるけど、2問が面白くなくて進まなくなってしまった。3問4問はわからんなりに楽しくやってたんだけどなぁ。
こんなんで記述できるのかめっちゃ不安
0795名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:17:23.31ID:hwJKPI6H
合格できるかどうかは別として
原価計算の受験勉強して得たもの多かったな
苦手の理論もナルホドと気づく時ある
この試験を知ってよかった
コウテイペンギンですよ
0796名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:44:43.90ID:YB2GUzRW
パタ解きひと通りやったあとはひたすら過去問やってるんだけど、パタ解き一冊だけの人って過去問どうしてるの?過去問の苦手なところ復習するのか、パタ解きを隅々までやったほうがいいのか...
0797名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:51:01.21ID:Xo5l6IQz
諸表と分析のTの答練が終わった
第2問以降だけで70点以上取りたいところだが、どうもミスしてしまう

諸表は共同企業体の処理がイマイチわからん

皆は過去問はどのくらいやってるの?
過去問集には10回分載ってるけど
過去問の第1問は、同じ問題が出るとは思えないのでやらなくていいかな
0798名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:50:47.95ID:dP9D+Gyz
パタ解きひと通りやったあとはひたすら過去問やってるんだけど、パタ解き一冊だけの人って過去問どうしてるの?過去問の苦手なところ復習するのか、パタ解きを隅々までやったほうがいいのか...
0799名無し検定1級さん2019/08/20(火) 18:42:26.64ID:35FtUS+Z
そろそろテキスト読むか
0800名無し検定1級さん2019/08/21(水) 12:51:38.66ID:KF0mqoYj
分析の過去問10年分を3周して、第1問以外はコンスタントに70以上取れるようになってきた。でもどれも見覚えのある問題だからできてるような気もしてる。模擬試験とかどこか落ちてないかなあ。
0801名無し検定1級さん2019/08/21(水) 20:37:15.06ID:zO+wxsnW
>>800
10年分かーそこまで遡ってやってないや。
だいぶ前の回で見慣れない内容があると範囲が変わっててもう無視して良いのか、珍しい出題なだけで今後も問われるのかわからなくて困る。第9回問5の割引手形とか。
0802名無し検定1級さん2019/08/22(木) 07:35:48.66ID:OT1xc129
>>801
10年分じゃなくて10回分だったわ。
手持ちの過去問でも全部で8年分か...
だいぶ前のだとやっぱり最近と傾向が違うよね。第4問の有形固定資産と建設仮勘定が始めから分けてあったり。
論述はどうもやる気にならない。
0803名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:19:39.96ID:p0Lonou6
>>797
財表は同じ問題出たことあるじゃん
減損とか
0804名無し検定1級さん2019/08/24(土) 01:25:38.44ID:P7tFLZrr
財務諸表第14回の問3-7
事業を拡張するために、事業拡張積立金を取り崩し工場を建設した場合には、会社の純資産の額が減少する
→取り崩した場合、繰越利益剰余金に振り替える
となっているんですが、工場を建設した場合、資産の建物勘定が増加し、積立金に残額があれば剰余金に振り替え
ではないんでしょうか?
0805名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:26:46.34ID:7usCnfAK
取り崩すときは繰越利益剰余金に繰り入れられるだけだから
純資産は勘定振替だけなので金額は変わらない
0806名無し検定1級さん2019/08/24(土) 15:03:57.38ID:Z/5+U1ZG
分析18回の3問がさっぱりわからない。パタ解きの解説みてもわからない。
完成工事総利益率=1-完成工事原価?
立替工事高比率で未成工事支出金をXとおいて、両辺に乗じて…?
公式はほぼ覚えたけど、そもそも数学ができないので、こういう捻ったのが出てきたらもうお手上げだわ…どうしよう。
0807名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:23:37.30ID:reKBwr7X
>>806
18回の問3は、完成工事高も完成工事総利益もでてないので完成工事高総利益率では完成工事高が求められない。
そこで、完成工事原価+完成工事総利益=完成工事高なので
完成工事高総利益率+完成工事高原価率=100%
を利用して、完成工事高原価率を出せば完成工事原価から完成工事高が求められるという話

立替工事高比率のは単純に、両辺に分母(完成工事高+未成工事支出金)をかけて分数の形を消すだけなので、
あまり「Xとおいて〜」みたいなワードに惑わされないように
0808名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:30:58.63ID:reKBwr7X
ごめん完成工事高原価率なんて言葉はなかった
(完成工事総利益+完成工事原価)/完成工事高=1と覚えておいて
0809名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:36:05.33ID:1gCyioFS
優しい世界
0810名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:45:03.50ID:TRqc7Qso
>>807
丁寧にありがとう!いまサッと見ただでもなんとなく理解できたので、後でもう一回やってみる。
そういえば中学校の1次方程式?あたりから数字嫌いが始まった気がする。
でも仕事で必要なのでがんばります。
0811名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:57:36.24ID:wvDXe1ck
完成高総利益率:7.25%→
完成工事原価/完成工事高:92.75%

完成工事原価:1,046,220なので
完成工事高:1,046,220/0.9275=1,128,000
0812名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:27:53.73ID:7usCnfAK
数学というより算数のレベル
08138042019/08/24(土) 20:29:52.07ID:P7tFLZrr
>>805
ありがとうございます
取り崩す→積立金を剰余金に振り替えるだけ
実際に工場が出来た→このタイミングで剰余金を建物に振り替え
だったりしますか?
0814名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:41:35.83ID:qFPgmONB
>>813
単純に答えるとNO
建物が増えるときは現金なり当座預金なりの流動資産が減るか、借入金(流動負債)が増えるよ

繰越利益剰余金は支払いのために置いてあるお金ではないので、そこから減らすことはない
というか、資産(建物)が増えるのに純資産(繰越利益剰余金)が減るとB/Sが合わなくなる
0815名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:52:08.12ID:31OtX3ss
23回の財務分析第4問がよくわからん。
限界利益の計算に、支払利息以外の営業外費用や営業外収益を入れてないし、
一方で、固定費の計算の解説では支払利息も入れているし。
問題文の指示も全く無いし、全問間違えてしまったわ。
0816名無し検定1級さん2019/08/25(日) 00:06:45.74ID:29CafSlm
>>815
問4の計算が出来ないからじゃない?
0817名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:10:27.60ID:rb0oogQH
>>797
責任は取れんが、前回が第4JVだったから第4は他が出る可能性に賭けてもいいんじゃないですかね。
ちなみに私は公式が出してる9回以降を周回してます。
0818名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:28:22.68ID:gBq8Iz56
>>815
市販過去問集の解説には、経常利益でなく営業利益を使って計算する理由の説明が記されたものがある。
建設産業経理研究機構(概説などの出版元)が出している過去問では>>816と。
ネットスクールのパタ解きでは「販管について固定費・変動費の内訳が明示されており、建設業での慣行的な固変分解と違う方式だから」と。
TAC過去問の解説には>>753で指摘されてる問題点があるので、この設問に限り参考にしちゃダメ。
0819名無し検定1級さん2019/08/26(月) 00:01:28.16ID:zTElMS31
>>816>>818
レス、有難うございます。パタ解きの説明が一番しっくりきました。
TACの過去問集やってましたが、完全に混乱していました。これは誤植ですよね。
23回を受けた人たちはすんなりできたんだろうか?
0820名無し検定1級さん2019/08/26(月) 14:27:45.23ID:hRnfwUKV
家でじっと眺めるより外出先で読んでるときの方が頭に入ってくるのはなんでだろう。自分に酔ってるからなのかな(笑)
論述対策に概説読み始めたけど、本当文章題って概説から出てる感じだね。見覚えあるわ〜ってのがいっぱい。でもこれを覚えろと言われたらしんどいね。
08218182019/08/26(月) 15:12:50.50ID:ZJj+yi5h
>>819
あなたみたいに混乱した人は割といるみたい。過去スレでも同じような疑問が出てるから。

パタ解きについて、大事な記述をひとつ忘れてた。
営業外収益・営業外費用とも固定費と変動費の内訳が書いてないってこと。
(例えば雑収入や雑損失に固定費と変動費が混在している可能性があるけど設問では不明)
だから経常利益による固変分解ができず、限界利益の計算は営業利益段階でやらざるを得ない。

TACの解答は誤植というより考え違いだと思う。
0822名無し検定1級さん2019/08/27(火) 14:14:48.95ID:NPo7DyAd
財務諸表過去問第1回から解いてみたけど最近の方が第2問や第3問は簡単じゃないか?
0823名無し検定1級さん2019/08/27(火) 16:27:09.90ID:9dw2SOOs
原価計算の第1回から25回までの過去問やってみたけど、問3と問4の難易度のバラツキ激しすぎて怖い。
数分で解答できる問題もあれば時間かかりすぎる問題もあって、時間かければわかる問題でも効率よく計算する方法を導き出せるかどうかで時間配分大きく変わるし、解答する欄が2つとかしかなかった場合の1つの配点が大きすぎるのも辛い。。。
0824名無し検定1級さん2019/08/27(火) 19:44:54.36ID:pE9IQwXP
財務分析の合テキやってたら資金運用表の作成とか出てきて面食らったけど、過去問で一度も出てないしスルーしてていいよね?
0825名無し検定1級さん2019/08/28(水) 08:27:20.62ID:Xmc0sp+S
キャッシュフロー計算書がメジャーな財務諸表として定着した今の時代に資金運用表を出題するのは如何なものか思うが、出題されても受験生は文句を言えないんだよね〜。
0826名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:43:00.17ID:ZEJWMzXz
財務分析の過去問、2345を速度を上げて解いてみた。3週間前に65分間かけて正確性重視で78点だったのが、今回45分間で67点。問3の計算数値のメモ書きを1箇所間違えてた。当日は70分かけて80点を目指します。
0827名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:55:16.54ID:3+G21Tpw
>>821
確かに、完成工事原価や販管費が変動費・固定費の混じったものになってるのに、
営業外損益だけ支払利息以外は変動費とみなすのは無理がありますね。
営業利益段階でやることがわかりさえすれば、この問題は易しいと思いますが、
その前に混乱してしまいました。その辺りの判断力がイマイチです。
>>826
第1問の内容にもよりますが、やっぱり第2問以降は正確性重視で確実に得点し、
余った時間で第1問を書くのがよさそうですよね。
0828名無し検定1級さん2019/08/29(木) 06:36:03.12ID:rAwEJ7vR
もう間に合わない
0829名無し検定1級さん2019/08/29(木) 17:12:11.32ID:0gYI3Soh
冷やかしではありません。
諸事情により受験申込をした後何もしないで今日になりました。
今からあれこれ手を付けても無理なので、分析1教科に絞りました。
指標の暗記はこれからです。
フルタイムの仕事をしていてその時間は勉強が出来ません。夜も家事等があるので勉強は2時間くらいかと。
2級合格からブランクがあり、知識はほぼゼロです。
皆様ならテキストを始めから読むのと、比率表を片手にひたすら過去問を解く、どちらを優先させますか?
試験会場でただぼんやり座っているのは辛いです。
ほんの少しでも鉛筆を動かしたいです。よろしくお願いいたします。
0830名無し検定1級さん2019/08/29(木) 17:38:20.56ID:QYTakaNr
>>829
今から詰め込んでも合格ラインに届くほど甘い級ではない
素直に3月リベンジしたほうがよいと思う
0831名無し検定1級さん2019/08/29(木) 18:09:39.61ID:uCBXfJBT
>>823
この試験は原価が最もプレッシャーかかる試験だからな
難易度も高いと思うし
0832名無し検定1級さん2019/08/29(木) 20:52:04.65ID:VpPROCUf
>>829
とりあえず過去問第5問をひたすら解いて比率を覚える。
08338132019/08/29(木) 21:52:26.28ID:tekCHi6I
>>814
確認が遅くなってしまい申し訳ありません
解説ありがとうございました
0834名無し検定1級さん2019/08/30(金) 12:16:36.14ID:Crh8HndH
あと1週間ちょいですね。過去問やりまくってるから、今までと変化ないような問題だったらいいな。
0835名無し検定1級さん2019/08/30(金) 12:44:00.84ID:I4alzD30
>>835

難易度はなんとも言えないけど
集計ミスを誘うバンカーの多さは一番だと思う
一種の電卓技能検定ですし
0836名無し検定1級さん2019/08/30(金) 14:38:42.46ID:Cc7XkLCW
原価はなんせ計算する数が多くて忙しい
自分なりにうまくまとめて処理できれば楽になると思うけどね
0837名無し検定1級さん2019/08/30(金) 15:36:20.22ID:VYHXtMAU
80点満点で70点取れるくらいの人は、大門1も用語や計算方法を並べて書いておけばいいと思う。
5点くらい取れるんじゃないかと思うんだけど、部分点あるよね?
解答欄半分以上埋めないと採点されないとかある?
0838名無し検定1級さん2019/08/30(金) 19:04:54.41ID:mDrTYVOf
原価の問5が、40分かければ見直しナシの一筆書で満点とれる所まで仕上がった。メモ書きの数字は見易く丁寧に。オイラの脳ミソに最適化されたオリジナルの集計表。問1が0点でも合格!を目指します。
0839名無し検定1級さん2019/08/30(金) 19:08:00.05ID:g0q5bU3c
前回の財務諸表と財務分析あの内容で合格率そこまで下がってないって事は
現職担当者が多く高難易度問題が草刈り場だったのか、簿記1級のような合格率調整がなされてるのか
0840名無し検定1級さん2019/08/30(金) 19:13:40.52ID:YFw7VsS6
簿記1級の勉強してると財務諸表は易しく感じるのは確か
そういう受験生は結構いるんじゃないのか
原価はそこまでじゃないけど
0841名無し検定1級さん2019/08/30(金) 22:23:10.08ID:Ze6K4khA
やばい
ラピュタが消せない
次のCMまでみたらきっと切る
0842名無し検定1級さん2019/08/30(金) 22:43:36.43ID:uR9H/FPr
ほぼ全編じゃねぇか
バロスwwww
0843名無し検定1級さん2019/08/31(土) 10:35:59.37ID:NZ7kchJ8
>>837
採点基準は非公開。
ただ、部分点はあるはず。必要なキーワードが適切に説明されていればよいのが論述問題なので。
字数について、弥生やネットスクールは少な過ぎてもあまり気にしなくていい説を出してる。
0844名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:43:41.38ID:cvlTUMjb
今日は寝不足の状態で分析の過去問を解いてみた。50分で74点はまぁまぁだけど、問5であり得ないミスをやらかしてマイナス4点。完全に脳ミソが誤作動を起こしたような間違い。前日はしっかり眠らねばねば。
0845名無し検定1級さん2019/09/01(日) 09:48:03.27ID:msn6vDqs
前回の試験で諸表と原価受けて合格したけど、全く自信なかったから合格率調整してると思う。書いたのは書いたけどあれだけ的外れな回答で問1に十数点もくれるはずない。
逆に70超えてても合格率高すぎないようにライン上げることもあるってことかな?
とにかくここ数回はどれも合格率25%前後になるようにしてるよね。
0846名無し検定1級さん2019/09/01(日) 13:07:46.14ID:oA0t5igM
日商簿記が10%
全経簿記が15%
建設経理は25%

建設経理のみ科目合格制だが、合格率は大体こんな感じになってるな
0847名無し検定1級さん2019/09/02(月) 17:31:35.78ID:SgHutVz2
829です。
スマホからなぜか投稿できなくて遅くなりました。

合格出来るとは思ってませんが、試験は受けなくてはいけないので何かしら出来ればと思ってます。
分析、第5問はいつも同じ感じでしょうか?
過去問第21回を見てますが、問1は数字が出てるので式を覚えれば解けそうですが問2は難しいです。
時間が無いのでスッキリのテキストを数回読んでイメージだけでもつかみたいと思います。
今、資本利益率なので間に合うかわかりませんが。
色々ありがとうございました。
皆さんの合格をお祈りします。 3月に追いかけます。
0848名無し検定1級さん2019/09/02(月) 18:29:16.94ID:kUQpvcvX
第26回('19年9月)建設業経理検定1級の出題予想 - GAINS!(ゲインズ) | ネットスクールの資格取得応援情報サイト
http://gains.net-school.co.jp/2657/
0849名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:30:14.64ID:HEKRBckZ
>>847
テキスト読むよりも答え見ながら5問の問1を解くほうが良いと思いますよ。
手を動かさないと覚えられない。
0850名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:36:04.50ID:qgXKVxCC
申し込んだけど、まだテキストすら読み始めてないわ
0851名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:05:38.19ID:U5i8/xoH
平日はなかなか勉強できねぇ
諸表は過去問10回分、分析は過去問3回分やったが、まだ不安だ
0852名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:52:44.04ID:ufB8B3Gg
すいません質問です

財務諸表第25回の問5、未払法人税の計上なのですが
税抜費用の合計が347,015…法人税13,336で合計360,351
税抜収益の合計が389,691…法人税調整額534で合計390,225
税務上損金不算入額…1,800
税引き前利益…389,691-347,015+1800=44,476
税率30%…44,476×30%=13,342
となり法人税の額が一致しません。
347,015+13,336で360,351になるので猶更?になっております
よろしくお願いいたします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています