トップページlic
1002コメント305KB

建設業経理士1級 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/

※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0683名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:12:43.19ID:Ty+WNYVY
合格証届きましたよー

じゃあな
0684名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:34:41.86ID:GM2ZFQ7l
>>682
よかった!
自分も愛知だけど講習迷う。日程的に。
0685名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:43:23.18ID:LK8RP5jg
原価受かった。
Tの答練だけしかやらなかったけど、意外といけるな。
0686名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:34:48.55ID:ZMgSprwx
経審関係ないのに講習なんて受ける人いるんだ
0687名無し検定1級さん2019/05/18(土) 10:26:03.66ID:ihdExlR2
申し込みました!
9/8
まだまだとか思ってるとすぐ来るから今日からやるぞー!
0688名無し検定1級さん2019/05/18(土) 14:11:16.32ID:GMi7DXRQ
今から始めるとしてら二科目が精一杯かな
テキスト&問題集はパタ解きだけで十分なのかな?
0689名無し検定1級さん2019/05/18(土) 20:03:27.15ID:pljfYQsG
今、分析の勉強してるけど、財表も申し込むか迷う。
0690名無し検定1級さん2019/05/19(日) 12:41:07.69ID:q286aKVC
>>688
今回、諸表と分析同時に受けて、1級に受かった者です。
三科目同時もコンスタントに勉強できれば可能だとは思います。
テキストについては論述以外であれば、パタ解き+ネコを使えば大丈夫かと思います。
ただ論述は対策が難しいため、皆さんが言ってる概説を使った方がいいかもしれません。
後、過去問を繰り返し解くのは必須です。
0691名無し検定1級さん2019/05/19(日) 15:54:55.47ID:A5m1WTXR
概説 買うつもりで本屋で見た。が
買わなかった。
読まない自信しかなかった
受験生が読むものではないかと。講師や教材編入者向け
0692名無し検定1級さん2019/05/19(日) 22:09:58.49ID:Z0sCZhdB
1級受かったから建築士の勉強始めたけど、製図あるから独学じゃ到底無理だわ
0693名無し検定1級さん2019/05/20(月) 01:21:05.74ID:Ok901/cT
弥生のスクール
さすがに一級は無料じゃないんだな
そしてテキストは概説使うようだ
1.4万は安いけどどうだろうね
0694名無し検定1級さん2019/05/20(月) 01:49:24.80ID:dXZLFYTB
パタ解きとスッキリ、両方やる必要ある?
過去問演習が必須なことを考えると、パタ解きやってればスッキリは必要ないんじゃない?
0695名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:15:59.68ID:Mz2InxTY
パタときでは理解が難しい人は
すっきりを一度読んだ方がいいって話
0696名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:48:09.78ID:u6cGOVuQ
諸表の勉強始めて、さらっとパタとき読んで、ネットから拾った過去問やってるんですが、問1.2.3の理論系が多くて過去問だけでも足りるのか不安になってきました。
諸表合格した人もパタときと過去問だけ勉強した人が多いんでしょうか?
0697名無し検定1級さん2019/05/21(火) 10:08:52.36ID:w+AR7l48
パタ解きと過去問?
パタ解きはテキストと過去問が一緒になったオールインワンというのがウリだったはず
0698名無し検定1級さん2019/05/21(火) 11:22:05.08ID:fhfEE1Zd
0696ですが、諸表科目合格した方にお尋ねしたいです。
また、パタとき勉強したことある方だとなおさら助かります。
0699名無し検定1級さん2019/05/21(火) 11:25:01.77ID:fhfEE1Zd
パタとき見たことある方なら、ネットで過去問と答え拾わなければいけないのがわかるはずです。
0700名無し検定1級さん2019/05/21(火) 12:39:05.54ID:6+ASlxjl
前にここで読んだコメントに
「財表の市販のテキストはどれも未成熟。勉強していく中で
テキストを育てていく感覚で自分なりに書き加えていった」
みたいなのがあって、なるほどなと思いました。
歴史の浅いマイナー資格なのでテキストも相応かも
私は日商1級があり、財表は前回受かりました
0701名無し検定1級さん2019/05/22(水) 09:37:22.05ID:1ioZetgu
諸表の問1は勉強しだすときりがないから
過去問と同じ問1が出たら確実に正解できるようにすることと(まれに同じ問題が出る)
問2の文章を選択肢を見なくてもすらすら書けるようになれば自信が付くと思います。


あと、全く違う事書いても点数貰える1〜5点くらいはもらえてる気がした。。。
0702名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:09:27.14ID:boLxAf8Q
最近は概論からでるって聞いたが
0703名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:39:01.16ID:/zlegQ0p
計算の第4、5問でほぼ満点とって理論は○×あたりで手堅くまとめて的な方程式も
精算表で金利スワップとかでちゃうとねえ
0704名無し検定1級さん2019/05/22(水) 13:34:55.20ID:M5zVeoCQ
みなさん返信ありがとうございます!
現在、パタときさらっと読んで過去問24〜13回までやってみました!第1問、第2問がほぼわからないことが多いです。第3問は過去問で同じ問題が出たりして7.8割当たるようになってきましたが…
0705名無し検定1級さん2019/05/22(水) 13:37:32.65ID:M5zVeoCQ
700さんがいうように、諸表は日商1級経験者がすぐ取れるそうなので、第1、2問対策に日商1級の諸表の理論の問題集でも買おうかと思います。
概説は評判悪いので…笑
おすすめの日商1級の諸表の問題集なんですかねー?アマゾンのランキング1位とかにしようかな
0706名無し検定1級さん2019/05/22(水) 13:42:19.78ID:M5zVeoCQ
回答解説、大栄さんから拾ってるんですが、第7回までしかないんですよね…
第6回以下は必要ないですかね?
ほかの解説載ってるサイトないですよね?
あと、最新の25回の解説ってどこか出してないですかね?噂の金利スワップも解説見て勉強したいです…
0707名無し検定1級さん2019/05/22(水) 14:48:54.60ID:Gz/SpfdX
気になるなら過去問題集買えよ
おれは買わずに取ったけど
0708名無し検定1級さん2019/05/22(水) 18:14:05.40ID:tBefXFgl
大栄は間違った答えのところがあるから気をつけな
0709名無し検定1級さん2019/05/22(水) 21:24:48.10ID:p/LYj1TK
最新の試験解答は専門学校のサイトから申し込めばタダで送ってくれますよーでも
TACのは解説といえるものは載ってないわね第五門は仕訳程度だったわ
0710名無し検定1級さん2019/05/23(木) 01:24:12.60ID:Lu7w7XKz
今年度、財表のテキストは改定予定あるんでしょうかね?
0711名無し検定1級さん2019/05/24(金) 10:48:16.80ID:AeX6sM15
大栄の解答間違ってるところありますよね…
ん?と、思ったところはKKSさんのも見てます!財務諸表でもありましたが分析でも間違ってるところあったと思います。
0712名無し検定1級さん2019/05/24(金) 10:53:43.27ID:AeX6sM15
財務諸表の第5問の出し方って第13回から変わったんですね!第12回やってみたら、法人税等が税効果会計考慮してなくて、いままで通りやったら、法人税等と純利益だけ答えと違ってました。
出し方が変わったのか、法律が変わったのか…
なんで変わったか知ってる方いますか?
0713名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:35:58.21ID:1jCNGdbi
原価計算の過去問題集、買ったけど全く使わずに終わった
欲しい人いる?
0714名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:54:39.29ID:gEU8p0w9
ネット申込と郵便申込はどっちが手続カンタン?
0715名無し検定1級さん2019/05/28(火) 18:42:35.53ID:Rjj2u9K4
>>712
変わってないよ。 問題文の指示にしたがって計上する。 ちなみに一番新しい模試(29年度版)の四回に、そこが引っかけで出てくる。 問題文はしっかり読んだ方が良いってことだね。 
0716名無し検定1級さん2019/05/28(火) 19:18:01.76ID:O1aw6s5C
そろそろテキスト読むか
0717名無し検定1級さん2019/05/31(金) 17:16:05.42ID:QbCwWFWl
715さん、返信ありがとうございます。
法律なんかは変わってなくて、問題文によって変わったんですね!
最近は新しいやり方で固定されてるからもう昔のやり方は出ないんですかね?
一応昔のも覚えておこうと思いますが…
0718名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:24:07.03ID:gA8Fd+k4
>>717
論述以外は、最近の傾向で勉強した方が良い
あまり遡ると圧縮会計とか覚えないといけないし…
さすがに圧縮会計は、ノーマークで良いと思う
論述や二択で出題された次の回は要注意だろうけど…
0719名無し検定1級さん2019/06/09(日) 12:53:49.39ID:+kZi1Jnh
財務諸表難しいね
パタ解きも歯が立たないからスッキリ読んでるけど
この時期まだテキスト読んでていいもの?
0720名無し検定1級さん2019/06/09(日) 19:46:10.31ID:WfFX0Ejf
9月は間に合わないから来年受ける予定で諸表の勉強を始めようと思うんだけど、ネコと合格テキストどっちがいいのかな。パタ解きは会社で試験申し込みしたあとに支給されるので、それまで自分で勉強したくて…
0721名無し検定1級さん2019/06/09(日) 23:03:03.84ID:pUPxM7nn
>>720
パタ解きがあとで支給されるのならネコ(スッキリ)のほうが予習向きかな。
0722名無し検定1級さん2019/06/09(日) 23:29:33.87ID:elO/WPo5
今から9月受けないのはもったいない
0723名無し検定1級さん2019/06/09(日) 23:40:36.48ID:bNKs5oWc
転職先で推奨されてるから勉強しようかなと思ってる、税理士試験の簿財持ちだけど独学でいけるかな?
0724名無し検定1級さん2019/06/11(火) 17:33:41.10ID:pM1fd/LB
そろそろテキスト読むかね
0725名無し検定1級さん2019/06/11(火) 21:03:35.75ID:CNS1b8Xy
720です。ありがとうございます。とりあえずネコ買って読んでみます。3月の2級も申し込みしてからパタ解き貰って勉強し始めて時間がなくてギリ合格できた感じなので、1級が9月に間に合う気がしません。記念受験するには受験料高いし、悩みます。
0726名無し検定1級さん2019/06/11(火) 22:47:23.80ID:M1bdtDu3
>>719
テキストは、論述対策に直前に読み込んだ方が良い
自分は、パタ解きの解答部分を切り取って問題文と並べて一問ずつ刷り込んでいった
無理して自力で解いて飽きてしまうよりは、自分にとっては効率的だったと思う
0727名無し検定1級さん2019/06/12(水) 12:48:07.65ID:GSsOoNde
日商終わったからこっちにシフトします。
受験料高いかな?記述式の採点で人手いるし、科目合格者の期間管理とか事務手数かかる。
トーイックなんて、マークシート&一回完結で
1万くらいだった
0728名無し検定1級さん2019/06/12(水) 13:01:29.09ID:6Rlcbb2z
ネット申請でも写真郵送なの?
面倒くせー
0729名無し検定1級さん2019/06/15(土) 16:39:03.41ID:HWIlcXc+
申込の締切もうすぐだよね
悩むわ
0730名無し検定1級さん2019/06/15(土) 19:48:33.22ID:svsVn4I7
分析
式の暗記がツライ みたいなコメント見て後ずさりしてたが
結構面白いね
0731つづき2019/06/16(日) 10:29:25.26ID:Q2gHBzg+
財表、原計は独学だったが、分析は初めてTのweb講座。
NSも候補だったけど、解答速報で講師のクセが気になったのでやめた。
基本10回+まとめ講義で4万円。
講義中にトレーニングを解くよゆうがあり、詰め込まれてる感はないです。
ただ、テキストの使い勝手はわるい。トレーニングの模範解答の見にくいこと。センスなさすぎ。
1.2倍速から2倍速まで変えられるので、時短も多少できる。
自分で本を読みこむのに比べて、人が説明してくれるのは、なんて楽なんだろう。というのが今の感想です
これで受かるか試してみる。
以上
0732名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:43:15.96ID:+xHV9Nom
3科目全部申し込んだった
0733名無し検定1級さん2019/06/18(火) 11:53:47.17ID:vOq9QDMw
申し込み忘れとる奴はおらへんか〜
今日までやで〜
0734名無し検定1級さん2019/06/18(火) 12:04:58.80ID:tRawzsCX
写真いるのかよ
0735名無し検定1級さん2019/06/18(火) 16:12:52.47ID:d3EUdFU9
申し込みは今日までやが、受験料振り込みは1日までだから、まずは申し込んでおこう
0736名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:49:02.64ID:tRawzsCX
昨日取った整理番号で決済できなくてハマったわ
時間経つと決済できなくなるのな
どんなシステムだよ
0737名無し検定1級さん2019/06/24(月) 01:28:50.72ID:75PS4Vyo
おちた?
0738名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:30:19.21ID:TnM3hy+2
3月に一発で建経2級は合格したけど、今月日商2級はあと2点足りずで不合格でした。
会社からは建経1級取得してと言われているのですが、11月に日商簿記2級リベンジして基礎を固めてから来年建経を一科目ずつ受験するか、建経の勉強だけして来年3月に3科目または2科目受験するか悩んでいます。誰か勉強方法アドバイスいただけないでしょうか?
0739名無し検定1級さん2019/06/25(火) 23:10:39.36ID:FSIiRELK
・今回の日商2級で68なら合格はそう遠くないと思います
・日商2級と建設業経理はダブっている部分もおおい
・受験時期は11月と3月。
・建設会社にお勤めなら、べんきょうするだけでも為になる
なのでオススメは
11月まで日商2級と、建設1級のうち一個(原価計算or財務諸表)を並行してやる。
日商飽きたら建設業、建設業行き詰まったら日商。
日商受験終わって余裕があるなら、建設業をもう一個たす。3月受験。
3個同時受験して合格するのは、不可能ではないが、厳しいようです
0740名無し検定1級さん2019/06/26(水) 17:56:11.70ID:GTN5D9AR
日商受かっても何の得もないから建設業だけの方がよくね
0741名無し検定1級さん2019/06/26(水) 19:26:25.33ID:snSwQfWZ
たまに勘定科目がごっちゃになる
0742名無し検定1級さん2019/06/27(木) 12:28:04.76ID:yIYBht+3
原価と諸表はTACのネコ本で勉強したけどなんか微妙だった気がして、分析はここで評判の概説とパタ解き買った。概説ひと通り読んでから過去問移ろうと思ってるんだけどそれじゃ間に合わないかな。皆さんもう過去問やってますか?
0743名無し検定1級さん2019/06/27(木) 17:22:52.46ID:A0PHLfJO
2級のおさらいに改定されたTACテキストを読んでる
1週間で読んでから、1級財務諸表テキスト読みの予定
0744名無し検定1級さん2019/06/27(木) 18:11:10.38ID:drt2ssBt
この前分析受かったけど、概説は読まずにパタときと過去問で乗り切ったよ
0745名無し検定1級さん2019/06/27(木) 22:20:51.33ID:RrfVP4E3
738です。アドバイスしてくださった方ありがとうございます!
とりあえず財務諸表勉強してみて、どれほど範囲かぶってるかみてみます
0746名無し検定1級さん2019/07/08(月) 20:00:27.51ID:zQ7zwSll
3月に受検予定で時間あるから勉強開始したいんだけど原価のテキストって今のバージョン買ってもそうそう内容変わらないよね?
0747名無し検定1級さん2019/07/12(金) 12:51:56.09ID:so2+SrEY
>>744
ありがとう!とりあえずパタ解きでやってみます。
0748名無し検定1級さん2019/07/12(金) 20:16:11.92ID:oZuthpXO
原価も過去問で受かった
0749名無し検定1級さん2019/07/14(日) 21:09:09.06ID:H5Uw80QV
大栄の解答間違ってるところありますよね…
ん?と、思ったところはKKSさんのも見てます!財務諸表でもありましたが分析でも間違ってるところあったと思います。
0750名無し検定1級さん2019/07/15(月) 09:35:48.58ID:PsQshqHf
TACの新しい過去問出てます
今年3月分まで掲載
あと2ヶ月やりまくって一緒に合格しましょうよ
0751名無し検定1級さん2019/07/16(火) 07:25:23.96ID:5w94Rx4f
>>749
市販のもの使ったほうがいいよ
0752名無し検定1級さん2019/07/18(木) 18:35:43.98ID:q8ru6G6L
9月に財務諸表と分析受けます。
短期間の直前講座的講座あれば受講したいと思うのですが、そのような講座わかる方教えてください!!東北地区希望です。
0753名無し検定1級さん2019/07/18(木) 22:10:49.18ID:g2eoz6Md
TACの過去問で財務分析23回の第4問「解答への道」で固定費の算出法として「販管+支払利息」を挙げているのは不適切じゃね?
別解みたいな扱いで書いてある、完成工事原価および販管それぞれから変動費を引くやりかたのほうが出題意図のはず。
どっちも同じ値になるから結果として差し障りなくなってるけど。
0754名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:00:46.40ID:eD2eku9B
財務分析より原価計算の方が好きだな
問題解いてて楽しい

>>752
ネット受講が現実的と思います。
都心でも都合のいいスケジュールの講座ないマイナー資格ですもん
ネットスクールあたりか
あるいは知識おありなら独学も
0755名無し検定1級さん2019/07/21(日) 21:35:26.89ID:YG/EcigY
そろそろテキスト読み始めるか
0756名無し検定1級さん2019/07/22(月) 23:18:44.88ID:8q1NlUVI
そろそろ始めます
0757名無し検定1級さん2019/07/23(火) 10:25:28.07ID:EHYEul70
受かる受からないは別にして分析が一番勉強してて楽しいかも。あと1ヶ月半ですね。論述勉強するのいやだな〜
0758名無し検定1級さん2019/07/24(水) 00:41:30.86ID:onzLd2Df
財務分析で、『工事完成基準を適用している場合には、損益分岐点分析は合わない』と
あったのですが、工事進行基準だと適合して、工事完成基準だと適合しない理由がわかりません。
0759名無し検定1級さん2019/07/24(水) 19:34:24.14ID:CGaQDyc9
完成しないと完成工事高を計上しないからじゃないの?
0760名無し検定1級さん2019/07/24(水) 22:36:36.53ID:sW0xXMJJ
固定費がウンタラカンタラ・・・だからじゃね。知らんけど。
0761名無し検定1級さん2019/07/27(土) 00:15:15.58ID:aQGmH/VV
>>758
パタ解きの脚注にそんな感じのことが書いてあるね。

>>759
工事完成基準の場合、完成工事高だけじゃなく、完成工事原価も計上されない(経費は未成工事支出金勘定で処理される)。
どっちも完成しないうちはゼロということになるから損益分岐点分析のやりようがない。
0762名無し検定1級さん2019/07/27(土) 11:40:51.48ID:Db/oMMBf
財務分析の過去問第25回の第5問のC:付加価値対固定資産比率は、建設仮勘定を除く110.14か、固定資産期中平均そのままの110.20のどちらが正しいのでしょうか?
テキスト(スッキリ)を見るかぎり、建設仮勘定を除くといった記述はないんですが。。。
0763名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:16:55.32ID:RHT91JNx
>>762
建仮、引いちゃだめ
0764名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:36:11.38ID:aQGmH/VV
>>762
その話題は>432や>>436近辺で出てる。オフィシャルな正解や採点基準が公表されてないので、真相は闇の中。

建設仮勘定を除く答えを紹介した大原の解説には
> 分母の固定資産は実質的に経営活動に貢献しているものを用いるべきであるので、分母から建設仮勘定を除外して算定する。
と。
ttps://www.o-hara.ac.jp/best/kensetu/sokuhou/pdf/bunseki_kaisetsu1903.pdf
0765名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:54:00.66ID:RHT91JNx
それだと、設備投資効率と同じになってしまうわ
受験の手引に載ってるでしょ
0766名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:55:24.98ID:RHT91JNx
ついでに書くと
固定資産は期中平均
0767名無し検定1級さん2019/07/28(日) 00:05:26.93ID:zBIoYmMc
https://i.imgur.com/VJrqSC7.jpg
0768名無し検定1級さん2019/07/28(日) 08:07:54.54ID:zBIoYmMc
https://i.imgur.com/B3rgcIv.jpg
07697622019/07/28(日) 18:42:45.91ID:oLgHR7KG
皆様ありがとうございます。
第24回の第5問の問2(穴埋め問題)で、
『この(資本生産性)分析における分母は、固定資産や有形固定資産の金額を使用することが多いが、この中には(建設仮勘定)等は除外されるべきである。』
という記述を発見しました。
それなら公式の主要比率表に[固定資産-建設仮勘定]と書いておけばいいのに。
ますます混迷するばかりです。どっちでも正解となるならいいけど。。。
0770名無し検定1級さん2019/07/28(日) 19:46:42.21ID:+ulVYq7G
あと残り6週間
2科目とも合格レベルに持っていける自信ない
原計メイン、財務分析オモイデ受験
あたりが現実的か、、、、、あー弱気
0771名無し検定1級さん2019/07/28(日) 21:13:22.20ID:WYUWnEcC
>>765
実際、ほぼ同じだよね。
固定資産を使うのが付加価値対固定資産比率(資本生産性)、有形固定資産を使うのが設備投資効率という違いでは。

>>767
その表なら建設業経理検定試験の公式サイト「検定試験の出題範囲等」→「財務分析主要比率表」の3ページ目に載ってる。
https://www.keiri-kentei.jp/data/pdf/exam/R1A_hiritu.pdf
0772名無し検定1級さん2019/07/29(月) 04:38:38.50ID:m4Tnvm/f
固定資産には長期貸付金や関係会社株式、破産更生債権、繰延税金資産が含まれるから建仮だけ引いてもー
実質的に経営活動に貢献とはならないからねェ
0773名無し検定1級さん2019/07/29(月) 21:36:07.10ID:OzNvTzv3
>>772
「建設業会計概説」第2版第3刷p.227で、固定資産が分母の式と有形固定資産が分母の式を並べたあとに
>  なお、以上のいずれの資本生産性分析においても、分母の資産は実質的に経
> 営活動に貢献しているものを考えるべきであるから、建設仮勘定や遊休の設備
> 資産等は除外されるべきである。
と書かれている。
https://imgur.com/a/s1T4w68

大原の速報やTACの過去問題集みたいに、建仮だけを固定資産から引く解答が出ているのは、この記述に原因があるのかもしれない。
「建設仮勘定や遊休の設備資産等」って名指ししちゃってるし「等」の範囲は明示されてないもん。

出題者の意図としては「固定資産期中平均そのまま」なんだろうけど、建仮だけ差し引いた解答も別解扱いで認められる可能性はある。
ついでに、建仮+「投資その他の資産」すべてを控除した解答も別解扱いしてもらえる可能性だってある。
財務分析第25回第5問の付記事項に「投資その他の資産は、すべて営業活動には直接関係していない資産である」と記されてるからねェ。
いずれにせよ、別解の有無やその許容範囲は公表されていない。
0774名無し検定1級さん2019/07/29(月) 22:17:39.37ID:uM6odkFr
資本生産性だと除外して、付加価値対固定資産比率だと除外しないということにしておこう。。。
改正以前の経審で、付加価値対固定資産比率を求める際には、B/Sの固定資産の値をそのまま使っていたんですよね?
0775名無し検定1級さん2019/07/30(火) 09:50:55.97ID:k12ycxqx
>>160の負債回転期間は平均を使わないのは健全性比率だから
というのが今一よくわかりません
主要比率表見るにこの扱いなのは負債回転期間位かなと思いますが
何故健全性比率だと期中平均を使わないのでしょうか
0776名無し検定1級さん2019/08/02(金) 05:27:27.58ID:BE/zOCXV
昨日から、分析の勉強始めた。なかなか、計算式が覚えられない。
0777名無し検定1級さん2019/08/02(金) 16:56:40.31ID:83eYBmt3
1ヶ月で財務諸表は難しいかな
0778名無し検定1級さん2019/08/02(金) 18:03:18.13ID:2AMpIgUf
1ヶ月ガチれば分析いける?
0779名無し検定1級さん2019/08/02(金) 21:48:16.33ID:xUZvuhft
>>775
名前は「負債回転期間」なんだけど、「負債月商倍率」みたいに読み替えるほうが実態に近い。
http://gains.net-school.co.jp/500/ の「例外」を踏まえ(そこで例に挙がってるのは流動性分析の比率だが)
何を分析するための指標なのかを考えると理解しやすいと思う。
0780名無し検定1級さん2019/08/02(金) 22:06:27.39ID:ebNjHJeM
暑いからテキスト読む気がしない
0781名無し検定1級さん2019/08/02(金) 23:14:49.16ID:R8A6apXa
財務分析25回の第3問、建設仮勘定を求める問題ですが
経営資本=総資本-投資有価証券-建設仮勘定-長期貸付金
よって答えは800という認識でよろしいでしょうか
0782名無し検定1級さん2019/08/03(土) 01:33:10.26ID:5Byd7kFP
>>779
例えば「借入金回転期間を求めよ」と出てきたときに、「支払勘定回転期間」「負債回転期間」どちらの考え方をするのか
の区別のための情報がないと感じるんですよね
なので結局公式を知らなければ「回転期間」だけを頼りに、平均を使うかどうかの二択になってしまうというか……
よく理解できてないのでもうちょっと悩んでみます、情報ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています