建設業経理士1級 part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/
※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0500名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 00:43:16.23ID:OfHfUI6w実店舗だったら各都道府県の政府刊行物取扱店に置いてあるはず。
https://www.gov-book.or.jp/portal/shop/
官報販売所以外で店頭小売してる本屋さんは honto.jp で検索できる。
パタ解きを見ながら今回の試験問題を解いてみれば「パタ解きあれば概説は要らない」がどこまで通用するか確認できそう。
0501名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 05:13:52.45ID:NO6noMCI0502名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:20:29.51ID:JePBIz21諸表に限って言えば、パタときで解けないのは3つかな。(多分
第1問偶発債務(ネコでも2級ではとりあげてたので人によるし部分点はとれるかも)
第5問信用不安。間違いなく載ってない。ただし過去問第4問周回してれば半分は解けそう?
概説がいるかは概説の中身見たことないからなんとも言えない。
正直、ネコ買ってパタとき買って…だから概説まで購入ってなるとちょっとね。受験料自体も高いし。
0503名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:26:52.86ID:qFLxTDhPいまとなっては過去問。
次、出版される過去問題集に解説つききで掲載される
0504名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 09:37:39.17ID:23FyBf+3どれが一番無難?
パタ解きは各論点の解説が少な過ぎるような気がするんだけど
過去問の解説が充実してるのかな?
0505名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 11:51:30.46ID:T3Mvna270506名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:19:59.68ID:/BG7Hfw30507名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:35:14.20ID:NzCIvqtkそうじゃない人からみたらねー
0508名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:40:42.53ID:VTUziy5C日商簿記2級は2回落ちた
設備工事会社の経理なので、日商取っても意味ないから
一級目指そうと志したが、無理だろうかw
財務のソフト使ってるから、
試算表とかは自動でできるし、決算は会計事務所だし…
20年経理やってますが、
日商の工業がどうにも肌に合いませんでした。
0509名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:29:18.38ID:WtNmc2P3男ならパタ解き一本。
ここに書いてないのは、誰もできないと割りきって、過去問を三回繰り返せば受かるよ。
パタ解きだけでも、22回諸表66点、23回原価70点、25回分析70点と、何とかなる。
0510名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:04:11.52ID:JePBIz21どの学科かわかんないけど、諸表やってる自分としては特に不足を感じたことはないなー。
ネコも持ってるけどそんなに違いを感じたことないし。
あと、諸表な所為もあるけど今回やって思ったのはネコでもパタときでも本当過去問から内容作ってるなぁってとこ。
2級の時にもそういえば同じこと思ったって今更思い出したわ…。
0511名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:18:01.73ID:w9U8vp1m合テキのおかげで初見問題にも対応出来たし1発で受かった
0512名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:39:27.59ID:/BG7Hfw3一発で受かりたいなら概説
概説の練習問題を全て理解していれば落ちる事なんか無い
ただ、概説の練習問題の解答はテキスト部の参照ページが示されてるのが多いから、練習問題だけするつもりでも結局全体の7割程には目を通す事になる
0513名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:29:40.66ID:GkrJkD4Zせやな。
今回の諸表信用不安も、精算表の項目を落ち着いて見ることができてりゃ過去問で解ける。
実際、私は前日パタ解き詰め込み法で78点とれたし。
ただし、今回で1級取得したけど、今2級受けたら落ちると思える程度しか身についてない。
ゼネコンの現場の人間だから忘れても問題ないからいいけどさ。
0514名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 00:02:51.42ID:13+m/o52参考図書という扱いになっているけど、近年は限りなく公式テキストに近い存在の本といってよいのではと思う。
過去問分析から編み出されたのでなく「この本に書いてあることが試験範囲ですよ」って感じの書き方。
・スッキリわかる(ネコ)
簿記参考書の編集ノウハウを活用して基本的なポイントを噛み砕いた入門書。
このほかに何か問題集が必須。
・パタ解き
受験テクニックと、それを使うために必要な基礎知識をまとめた参考書。特に財務分析のテクニック編は役立つ。
こまめに改訂されているのもよい。第1問は落穂拾いにとどめ第2問以降で合格点を稼ぐという人向け。
0515名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 05:56:49.96ID:jBaUnlmx0516名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 11:06:35.35ID:HYJyWyR4過去問攻略だけだと限界を感じてWEB講義検討中
0517名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:23:35.47ID:KauTnArk会計方針の変更などが書かれているページが見つかりません。索引にもないし…。
遡及適用、誤謬とか穴埋めで時々過去問に出てた部分なんですが。
0518名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:14:46.81ID:lXss/ou00519名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:17:15.94ID:qzAsAvGp何とかなるよ。
0520名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:37:30.48ID:4NIYWBBeどちらも受ければいいのに
0522名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:34:42.54ID:KauTnArk誤謬とかの記載ありました…!
それにしても情報が前後してわかりにくい印象。あちこちに散らばってるというか。
先にネコやパタときで勉強して過去問第一以外ほぼ解ける状態じゃないと挫折しそうだわ。
他の参考書がいかに要点をまとめてくれてたか有り難みはんぱない。
0523522
2019/03/15(金) 22:37:42.60ID:KauTnArk見つかった安堵と嬉しさでひどい打ち間違いを…(´・ω・`)
0524名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 01:59:41.23ID:zNXnSJAS0525名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 12:19:12.72ID:z+FIfp34あと一年早く勉強始めたら良かった
0526名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:05:00.39ID:obmCWh7Uパタ解き以外なら何がいいんでしょう
ちなみに2級は持ってて、原価から受けようと思ってます。
0527名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:14:02.07ID:X72Kh/pX0528名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:14:18.08ID:061760gg解決したみたいだけど、第20章「会計上の変更及び誤謬に関する会計」にまとめて書いてある。第3版2刷だと332〜338ページ。
0529名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:12:50.19ID:3I3H6Pogご親切にありがとうございます!
なお概説・諸表の使い心地を必要としてるかもしれない誰かのために残しておくと…
練習問題2.2(今の所10Pに1回くらいで練習問題設置されてる)にして「どこにそんなん書いてあったよ?!!」ってなってる。
細部まで書いてあるのは概説だけど、範囲広すぎ=つまり各所出る確率が非常に低い。
それよりはパタときやネコで基礎固め(70弱〜80は取れるようになるはず)したほうがいい気がする。
0530名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:08:51.12ID:3d4X7vOP手にして絶句。試験のためのテキスト、参考書というより、専門書。
これで勉強するのは、一般人はちょっと‥。。
深掘りしたい単元を個別に読み込む程度しか使えないかも。。
0531名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:12:25.48ID:XVfKq5xf各社の分析の速報値が違う
問5Cで、大原・TACが110.20%、ネットスクール・大栄が110.14%だわ。
0532名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 11:59:00.09ID:c8Wbqkx12級すらこんな感じですよ。
おそろしいのは"概説"、つまり概ねの説明であること。
専門書に見えて、試験対応にこれでもかいつまんであるって事実…。
最初は本当にパタときとかの方がいいです。日商で既に2級1級持ってれば話は変わるかもしれないけど。
0533名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:30:10.05ID:LL4d0aFa0534名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:32:27.85ID:LL4d0aFa0535名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:22:53.44ID:g5DO8twH私も日商1級取ってから建経の諸表と原価取りましたが、ミスしなければ過去問だけで合格点には乗ると思います。
私は理論で建設業の特色?みたいなところが出たら不安だったので、その部分は合テキ買って一読しました。
ちなみに原価計算は過去問だけで大丈夫でした。
0536名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:24:57.49ID:wHUgmGWZサクっとの1級は出ないのかな?
0537名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:01:35.55ID:r6MDxDj/・TAC出版 合格テキスト&トレーニング
・税務経理協会 ヒミツの短期合格テキスト
0538名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:05:47.36ID:snTt30aR0539名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:29:54.50ID:snTt30aRビジネス会計検定と試験日が被らなかったら、建設業経理士の財務諸表とビジ会の2級を受けたいんだが
0540名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:52:59.34ID:XuCnchuo具体的には2級建築士製図。
0541名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:11:46.33ID:TOPTAO/h昨年度の試験日程は4月6日に発表された。
https://www.keiri-kentei.jp/news/index.html
一昨年度は3月24日頃の発表だった模様。
http://gains.net-school.co.jp/649/
そんなわけで、新年度の発表ももう少し先だろう。
0542名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:10:55.33ID:BxFTMvNd独学だと取るの難しいかな?
0543名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 08:17:31.88ID:4uBt8huk0544名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 14:44:55.85ID:a1QOnmsO0545名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:11:57.15ID:qWAf6sP00546名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:39:46.01ID:krA9ZwlK不動産の業務と関わりないし、あれ、客に物件の説明時に提示しなければならないんだよね。
0547名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 20:51:14.63ID:BWj+KU/v宅建は難易度高い割に使えない
0548名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 16:28:28.47ID:c3uYlOri0549名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 16:35:08.24ID:yfE47jxr0550名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 16:45:43.86ID:myj2mcvzいくら準備してても、1日に3科目受けるのは体力使う。
0551名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:26:49.49ID:mPNN6A/w日商2級合格してるからなんとなく原価計算が馴染みやすいかなって気がしてるけど
合格率は低めだよね
0552名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:34:59.25ID:giQdRCvo自分は初回は財務諸表と原価計算の2科目にするつもり
もし財務諸表に落ちて原価計算に受かったら、次は財務諸表と財務分析
両方落ちたら、また財務諸表と原価計算
財務諸表だけ受かったら、次は原価計算と財務分析
両方受かったら、次は財務分析
0553名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 09:55:32.55ID:SdqxRLVkこればかりは人によるんじゃないかなぁ。
よく「財務諸表だけ受からない」って見かけたから、先に難関ぽい財務諸表をクリアしてからにしようって思って財務諸表から手をつけてる。
…ただ、私は建設業経理士2級から今に至ってて日商は受けてないから、原価計算や分析の方がまったく馴染みがない分、諸表の方が楽なのかもと思ってる。
つまり後回しにすべきは私の場合諸表だったのかも、と。
0554名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 11:28:20.42ID:rhLDh1BQ諸表だけ何年も受かんなくて他の科目合格無効になる奴結構多いぞ
0555名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:09:58.34ID:S+YP9VD25年以内に3科目取らなきゃいけないんだから
先に難しいのやっとくべきなのか
すごい参考になったわ、皆さんありがとう!
0556名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:22:46.25ID:WgC6BdLi0557名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:32:45.74ID:h2nX5hVb0558名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:38:18.38ID:WgC6BdLiありがとうございます!
やはり皆の言うとおりパタ解きで始めます!
あと1科目うおおおおお!
0559名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:52:40.64ID:xsGmETwK0560名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 10:29:47.08ID:3T4dJzbR0561名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 11:01:41.41ID:OkJnEfKY0563名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 23:30:14.36ID:dyxGHoPv大原は根拠示してた
0564名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 09:23:11.94ID:bGCZIcHw0565名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 13:05:49.42ID:IRHtlgNr見つからないので教えて欲しい
根拠どこにある?
0566名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 14:21:54.05ID:qgM80y57https://www.o-hara.ac.jp/best/kensetu/sokuhou/ かな?
申し込みが必要な解説ダウンロードサービスのほう。
0567名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:10:56.48ID:P1pZJWGl0568名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:42:06.75ID:hgWntyge0569名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 23:29:47.73ID:z0lYpSMG恐らく、両方正解になるのかもな
0570名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 20:39:04.50ID:d5tdykcA予備校様様やね
0571名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 07:50:46.47ID:anM5dRVJ諸表はとりあえず過去問やり始めて分からないとこを補強したりしたけど、分析は何から何まで新しい感じ。
やっぱテキストに沿うのがスタンダードでしょうか?
関係ないかもだけど日商はやってないです。
0572名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:26:54.66ID:CCSiHElT個人的には小宮一慶の『ROEって何?という人のための経営指標の教科書』とかオススメ
試験に直結するかどうかは別として、実際に読んでみて、面白くてタメになった
0573名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:04:33.60ID:anM5dRVJ面白そうですね!探してみます、ありがとうございました。
0574名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 18:28:57.47ID:9ZXvXjr/パタ解きの比率7パターンをなんとなく理解してから、ひたすら過去問繰り返しが効果的だったよ。
本番も72までとれました。
ちなみに、財務分析の試験後に、全経上級の財務分析を見たら、簡単解けるレベルになってたよ。
0575名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 22:09:25.50ID:CA4B4X0dネットスクールで建設業経理士2級などを担当している桑原氏が「だれでもわかる決算書分析」という本を書いてる。
https://www.amazon.co.jp/dp/478100251X/
実務で決算書を扱う手引書みたいな体裁だけど、どっちかというとパタ解き財務分析のテキスト部分をさらに噛み砕いた内容。
0577名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 12:52:53.40ID:hd2xLehd0578575
2019/03/29(金) 19:03:42.75ID:dQ6xDAxxその本には社長としての経験談もちらほら出てくる。
売り込みを断った話とか、仕入れ先が潰れて違う業者を探したときの話とか、リサーチ会社への対応の話とか。
あと、建設業経理士1級財務分析の試験で公式がいっぱい列挙されていることについて、
ネットや本を見れば調べられる公式を暗記しろというのは自分の脳細胞に対する冒涜だと思ったと書いてある。
公式を眺めていたら法則性に気づき、パタ解きに載ってるタイプ分けを編み出したとも。
0579名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 20:12:19.88ID:ycCRqnYO>>575
↑これよりも↓の方が諸表向け?
>>572
0580名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 21:50:27.16ID:dQ6xDAxxどっちも貸借対照表や損益計算書の読み方(財務分析)の入門書で、財務諸表の試験対策向けとは違うように思われる。
財務諸表は貸借対照表や損益計算書の作り方についての科目。
0582名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 23:39:05.32ID:wJoKrAk10583名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 10:15:09.53ID:4o2Tlw5A財務諸表だけでも受けてみようかと思うんだけどどうだろう?
今のところ2018年2月日商2級合格、2019年9月建設業経理士2級合格、2019年3月建設業経理士1級原価計算結果待ちだけど微妙、全てネコやパタ解きと過去問のみの独学でした。
0584名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 12:45:50.96ID:18LHL/0Q今って、2019年3月だよな?
0585名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 20:52:52.98ID:4o2Tlw5A2018年9月でしたm(_ _)m
0586名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 23:08:52.27ID:hS8XLO1h建設業経理士試験の参考書として書かれたものでない諸表向けの入門書なら、桜井久勝・須田一幸「財務会計・入門」かなあ。
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641221178
https://www.amazon.co.jp/dp/4641221340/
0587名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 18:22:15.43ID:7rOtOkcz日商の工業簿記の参考書をさらっと読んだのですが、簡単すぎて逆に焦ってます。
日商2級はすごく難関なイメージなのですが、そこまででもないのでしょうか。
0588名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 18:34:34.19ID:JJQWpLOr日商2級は商業が難しいの
工業は慣れれば簡単だし、ストレートな問題が多い
0589名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 20:15:41.48ID:m8xCsj/O日商簿記は何度も落ちてる
範囲広がってるし、工業も何言ってるか理解できない
0590名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 21:40:20.88ID:V2JBsHEB年度表記については「X4年3月期」みたいな書き方だったら日本でも使われてる方式だからあそこまで炎上しなかったろうけど、
連結4年目で子会社2社っつーのは……。
0591名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 08:19:29.96ID:DEqqQY7b0592名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 12:38:39.14ID:EX999TDH何年も経って新しい元号が馴染んだら、平成時代に取っ資格は大昔に取った資格みたいな感覚になるだろうから
0594名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 13:04:18.25ID:grW4ntwF0595名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 15:32:56.32ID:7Azp/XpNサイズが大きくて寝っ転がって読みにくいね
自炊してiPadとかに入れたらどうだろうか
0596名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:39:19.44ID:St7FZhMA0597名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 12:27:54.94ID:DomLGitC0598名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 21:46:03.88ID:uBt8alm20599名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 22:06:25.76ID:rOh6CP5D■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています