トップページlic
1002コメント305KB

建設業経理士1級 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/

※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0048名無し検定1級さん2019/02/21(木) 10:27:24.89ID:uuav8aoL
分析の過去問9回5問の穴埋めで、棚卸資産滞留月数の分子が期中平均値になってるのはなぜですか?滞留月数って平均しないよね…
0049名無し検定1級さん2019/02/21(木) 11:41:38.95ID:he0VgSmW
>>48
大栄さんの解答はたまに違う時があるので
建設経営サービスの解答も参考にしてます

https://www.kks-21.com/service/lecture/past_issues.html
0050名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:33:55.97ID:6toWKiYu
2/24日商
3/10建設業
のスケジュールの人いたりするの?
0051名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:24:31.80ID:6vngi+C/
原価と分析を申し込んだけど、分析は何も手をつけてない。
蹴る場合は入室せずに無断欠席すればいいんだよね?
もう一つの科目に影響ないよね?
0052名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:12:04.36ID:DFNWvqny
まあ、会計基準も昔と変わっつてるわ
0053名無し検定1級さん2019/02/22(金) 20:59:00.06ID:2gScvGhr
>>47
日商1級持ちだけど、過去問5年分だけ
第1問の論述は採点甘いから無勉でも大丈夫
0054名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:09:28.05ID:tsiEWdXY
>>47さんと同じタイプだ。
今回初受験、財務諸表。財務諸表のみ先に狙い撃ちしてから他の学科を各個撃破していく作戦です。
問4〜5は初めての問題とか出なければパターン通りって感じだけど、問1から問3が鬼門。
とりあえず問2の穴埋めが完璧にできるようになるのが大前提。語群があって分からないなら1問目が分かるはずないですもん。
第2が8割方完成してきたら第1、第3も含めて過去問をループしてます。
ただ、これの怖いところは過去問以外が出題されたら無事終了できるところです。実際、しそう。
0055名無し検定1級さん2019/02/23(土) 14:25:43.16ID:4n+SCjoH
今回原価と諸表受けるけどやる気出ない。
諸表がこんなにややこしいとは思ってなかった。1級受ける順番ってよく原価→諸表→分析っていわない?1つずつにすればよかったかなー
0056名無し検定1級さん2019/02/23(土) 16:35:16.13ID:czTst/3m
原価計算と財表、 うけます。
一科目だけだと割高だし
原価計算と分析だと昼ごはんの時間確保できないなと。そんな理由。
正直、財表はおまけだったけど、わたしは
ここへきて欲が出てきました。
どうせなら受かりたい。55さんもあと14日、ポーンと覚醒しませんか
0057名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:12:06.32ID:/gOD9qlH
私は諸表と分析受けます。
諸表はこのまま頑張って、変な問題がでなければなんとかなりそう。
分析は公式が全然覚えられなくてダメそう。
分析を捨てて諸表一本にしたほうがいい気がしてきた。
分析、全くはかどらない。
0058名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:41:26.92ID:YQmsfrdi
諸表の5問で、整理記入からB/S,P/Lに移す時なんですけど
有価証券の評価額って、過去問やってると
B/Sに行く場合とP/Lに行く場合があるんですけど、
それは末尾が〜損益ならP/L、〜差額金ならB/S、程度のざっくりした認識でも良いんですかね?

ここ間違えちゃうと法人税と純利益が確実に間違いになってしまうんで、厳密な決まりがあれば教えて欲しいです…。
0059名無し検定1級さん2019/02/24(日) 09:59:57.76ID:S7pA9tGJ
売買目的有価証券なら損益
その他なら評価差額金になって貸借のほうではないかと
0060名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:16:05.47ID:dn0Nkv4S
財務分析の問二の穴埋めと問五の穴埋めが‥あと二週間‥ここも暗記するしかないんだなぁ‥問一は、運に任せよう!
0061名無し検定1級さん2019/02/24(日) 17:51:05.75ID:Y2dKOdY8
諸表は一発合格できて、前回9月に分析と原価のニ科目受験しようと取り組んでたところに地震の影響で試験が中止になった札幌地区のものです。
ほとんど仕上げ段階まできていた9月6日の地震
電気も復旧せず携帯も繋がらない状態で、電気が復旧している場所まで車を走らせ勉強しにいったのに復旧してから札幌地区は中止になったと知り本当にショックでした。

ここにも同じような思いをされた方がたくさんいらっしゃると思います。
同じように頑張っている方がたくさんいて励みになってます。
3月10日!頑張りましょう!
0062名無し検定1級さん2019/02/24(日) 20:03:37.48ID:S7pA9tGJ
ネットスクールの出題予想まだかなぁ
0063名無し検定1級さん2019/02/24(日) 21:54:48.09ID:8OTAzEZy
第1問の論述は最悪空欄でも、他の正誤問題や計算問題が合っていれば合格だよね?論述まで辿り着ける気がしないからそれ以外だけでも気合入れてやろうかなと思う。あと2週間切りましたね。
0064名無し検定1級さん2019/02/25(月) 08:51:52.35ID:vbKY1ToA
>>58
私もよくわかってないんだけど、仕分けの相方に繰延税金資産や負債が付いたら貸借項目にして
損益ってついてたら損益項目にしてる…

繰延ヘッジ損益は繰延ってついてるし、相方が繰延税金資産だから貸借…
みたいな感じで私は「繰延」って言葉頼りに良くわかってないけどやってます。。。。
0065名無し検定1級さん2019/02/25(月) 12:35:05.03ID:QGnMMsFJ
>>50
自分です。自分だけっぽいなー
訳あって、もう合格済みの日商2級を毎回会場受験しています。
昨日の試験は、あってはならない、常軌を逸した出題があり、
主催者への非難gogo、罵詈雑言の嵐、、、。
あれに比べたら、建設業は、報われる試験ですよ。
切り替えて、あと2週間頑張ります
0066名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:24:12.89ID:sApKwg4E
>>65
気になって見てきた日商2級
あれはひどいわ
自分は2年前の連結出始めの頃取った。前の回が神回だったから損したって思ったけど、あの頃取っておいてよかった。
建経はまともな問題出ること祈ってる。
0067名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:38:11.48ID:vXdaley/
中国あたりの大陸の大卒移民の若いぴちぴちの可愛いねーちゃんが会計をやるようになるよ。別のことをしたほうがいい。
0068名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:39:34.52ID:JbF8EQ65
>>66
ネットニュースも取り上げられてました。
資格としての認知度の高さや 受験者数の規模に あぐらをかいてきた組織、
反省しないだろうけど。
それはそれ。見据えるのは 3/10ですよ。がんばりましょう
0069名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:07:05.67ID:q45aJvA7
簿記2級自分は142回で受かったけど
141回もボロ糞言われてたような…

2級も難しいけど財務諸表も難しい!
0070名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:51:58.73ID:ETTnucYI
ウワサだけど、簿記2級試験直前に試験問題が漏れてるのが発覚して、予備で作成していた問題で急きょ試験を行ったらしい
0071名無し検定1級さん2019/02/27(水) 07:13:51.10ID:pBzz45lC
もう10日そこそこしか日数ないけど、この時期はどういう勉強してるの?やっぱり過去問周回?
学科とかにもよるかもしれんけどさ。
0072名無し検定1級さん2019/02/27(水) 08:10:00.21ID:oD2qIjqF
分析過去問で問1以外ほぼ完璧になるまで仕上がってきた…
しかし分析は諸表、原価と比べて非常に楽ですね
0073名無し検定1級さん2019/02/27(水) 08:59:03.41ID:gto/tTGA
>>71
分析のみ受験
過去問は問1以外を1時間以内に解けるようにと、テキストで過去問に無い論点の見直し。
何となくいけそうな気がしてるけど、問4で今までに無い問題が出そうで怖い。
0074名無し検定1級さん2019/02/27(水) 14:08:34.15ID:BCq2nYKf
原価計算19回大問4

税引後現金流出額って何や
0075名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:50:03.07ID:RNbiVAbf
諸表の記述何が出るって予想してる?
0076名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:29:16.20ID:7Gxr0bM/
>>74
「現金流出額」=「キャッシュアウトフロー」
0077名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:19:02.65ID:3314gP+T
>>76
税引後に現金が出ることなんてなかろうもん
0078名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:31:43.96ID:2myiwsr0
>>71
諸表と分析の過去問の問1をやってる。
諸表の第7回と第23回で、費用配分の原則のことで全く同じ問題が出てるから、もしかしたら今回も同じのが出るかもってね。
0079名無し検定1級さん2019/02/28(木) 10:14:02.25ID:2mbypNvu
原価計算20回問4の最後

正味現在価値を計算せぇいう問題やけど、ネットスクールの解答みたら、投資額との差になっとるやんけ

おかしいやろ、あ?
0080712019/02/28(木) 21:34:58.75ID:xqEWS+8K
>>73
私は諸表なんですが学科は違ってもやることは同じみたいですね。
諸表も問4、あと問1で過去にないのが出そうで不安。

>>78
23回はまだ前々回だから他のところのが確率高いかなーと思ってたんですが、念のためにやり込んで置こうかな…。
やっぱり問1が問題ですよね。
0081名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:07:24.69ID:Shr0az5C
wikipediaの日本の法律・会計に関する資格一覧で建設経理士が国家資格に分類されてるけど民間資格じゃないの?
0082名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:43:11.97ID:8wSGNc+x
今回の財務諸表の第一問は
税効果会計か固定資産の減損

異論は認める
0083名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:12:16.33ID:R0FAU2fJ
>>58
>>64
パタ解き19年版の1-56
売買目的-時価-有価証券評価損益
満期保有-償却原価-有価証券利息
その他-時価-全部or部分
全部と部分(得してる場合)-評価差額金
部分(損してる場合)-投資有価証券評価損益

そんでもって問5の設問パターンだとそれだけでは不足で
1-166 にある税効果会計でどう仕訳るか
というパターンを3パターンだけ暗記すれば良い。頻出パターンだと評価差額金が相手勘定だと文字通りその差額だけを繰延税金資産or繰延税金負債に計上すればいいと解釈してる。
今までないパターンだけど部分純資産直入法が指示された時だけ
評価損(全額)/投資有価証券(全額)
繰延税金資産(税率分)/法人税等調整額(税率分)
の貸借額が増えた仕訳をするという解釈でいってます。
0084名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:17:57.59ID:/7HznGtI
>>82
税効果会計はありそう!
大いに賛成!

減損はさすがに出すぎだからもう出ないっしょ…

発生主義会計あたりでないかな
0085名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:27:08.68ID:mr6GHsD3
>80
78です。理論はやってもやってもキリがないので・・・・
過去に出た問題と出そうだと思う問題をやって、実際はずれで知らない問題が出たらスパッとあきらめる。
けど白紙だとダメだから、少々問われてることと違っても何か必ず書くって感じでしょうかね。
0086名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:43:59.92ID:i+tN/uF0
今になって諸表10回3問の回答が大栄vsNS・TACで回答差があると気づいて戦慄してる。
他にも解答が出版社(講座)によって違うやつあるのかな…。
0087名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:35:49.07ID:FSzp537a
>>85
他を全問正解すれば問1は真っ白でもいいのよ
0088名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:11:40.31ID:T8lScwLg
>>79
建設産業経理研究機構が出している過去問題集には
> 正味現在価値は、現在価値合計から新設備投資額を控除して計算される。
と書いてあるし、
計算方法や答もネットスクールのと同じ。
0089名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:25:03.45ID:bFptFHKg
財務分析初受験者です!
もう時間がなく‥
みなさんの予想を教えてください!
スバリ問ニは何が出ると思いますか?
問四は、損益分岐点分析と生産性分析どっちがくるとおもいますか??
0090名無し検定1級さん2019/03/02(土) 16:05:16.11ID:lLxzkydt
>>89
明日あたりにネットスクールの予想動画が
出ると思うから参考にしてみるといいよ
問4は損益分岐点と生産性分析絡めた問題だと思うなぁ
0091名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:46:00.57ID:PFHvKqeD
花粉症で目がめっちゃ痒い
来週の試験不安だな
0092名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:51:00.76ID:0hVsgEuf
>>89
両方勉強すれば?
0093名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:10:23.15ID:PfbLovTp
ネットスクールの予想出ましたねー
0094名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:31:24.51ID:PFHvKqeD
ネットスクール頼みで頑張る
0095名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:36:21.17ID:alI9k4Rp
受験票って届いてます?
0096名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:40:34.47ID:PFHvKqeD
大分前に届いてる
0097名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:17:15.02ID:P4oVSqp7
配賦率と配賦基準の違いはなんですか?
0098名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:13:19.01ID:xr3+Y6ke
>>96
ありがとう!
0099名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:28:25.93ID:gFbXUrgz
今さらだけど時間がなさすぎて焦ってもう受験もしたくない気持ちになってる。
0100名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:38:11.00ID:WSJKB5CS
>>90
過去2回損益分岐点で結構ひねった問題出てるから、今回は生産性分析で何かひねりを入れて来る?とか思ってるけど、ひねるとどういう問題になるのか、それが分からない。
0101名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:54:51.23ID:hQDbwMHf
千葉県って受験場所どこですか?
次回は変えようかと。
結婚後は千葉県民
0102名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:10:50.22ID:d+nYuvGo
ネットスクールの予想で、
財務諸表4問の、株主資本等変動計算書の予想だったのですが、これは何を勉強すればいいのでしょうか?過去問であります?
0103名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:48:21.94ID:O8846hvU
>>102
9回以降は出てないのは確か。その前は分からない。
多分だけど、退職給付みたいな計算(または仕訳)してからの表への記入じゃないかなぁ…?
0104名無し検定1級さん2019/03/03(日) 12:06:56.48ID:O8846hvU
>>102
103です。さっきはPCが壊れてたからあんまり書けなかったので補足。
とりあえず日商2級ではおなじみみたいな扱い(というか、コレがでたら稼ぎどきくらいの「アタリ」な扱い)のようですよ。
なのでネットで検索したほうが対策はし易いと思われます。
私が持ってるテキストだと、ネコのは「こんな表ですよ」くらいの紹介程度。
ネットスクールのが「こういう取引があって、表に記入するとこうなるよ」ってあたりまで載ってますけど情報量としては少ないと思う。流れは分かるけど、真下に答えが書いてあるから練習問題とかはないし。
0105名無し検定1級さん2019/03/03(日) 14:01:53.80ID:d+nYuvGo
>>104
ネコもネットスクールも情報少ないですよね。
ネットで検索してみます。
日商2級ではアタリ的な問題なんですね。
ありがとうございます!
0106名無し検定1級さん2019/03/03(日) 14:40:45.12ID:2XfqBZjR
>>81
国家資格みたいなものだから、、

経審で有利と触れ込む

受験生=受験料収入増える

役人の天下り先 うるおい、安泰
0107名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:00:28.81ID:MA+oVNZr
建設業法施工規則に基づく資格だから国家資格ってことじゃないの?
0108名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:50:54.18ID:5N9sw5gv
1級財務諸表第21回の問3-7
「会計基準の改正により財務諸表の表示方法に変更が生じたので、表示する過去の財務諸表について、修正再表示することとした。」
とあるのですが、修正再表示は過去の財務諸表に誤謬があった場合だと思っていたのですが違うのでしょうか?
自分の考えだと、このケースは組替に該当するので×だと思っていたのですが・・・
0109名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:00:09.37ID:O8846hvU
>>108
大栄「Bだよ」
NS「Aだよ」
01101092019/03/03(日) 17:01:56.61ID:O8846hvU
>>108
ごめん>>109逆だった。
01111082019/03/03(日) 18:12:56.90ID:5N9sw5gv
21はどちらもAではないでしょうか?
01121092019/03/03(日) 19:04:04.25ID:O8846hvU
>>111
ごめんなさい、自分でも一体どれを見てBだったのかわかんないや…。
他の回と見間違えたのかな。
0113名無し検定1級さん2019/03/03(日) 19:07:32.37ID:SjO8exgb
修正再表示じゃなくて組み替えってやつ?
01141092019/03/03(日) 20:03:35.91ID:O8846hvU
>>111
どれを見てたのかわかったので改めて。NSでした。
21回3問目7の回答はB(認められない)になってます。
01151082019/03/03(日) 21:07:22.63ID:5N9sw5gv
何度もすいません。

ttp://www.daiei-koumuin.com/sokuho/kenbo_17031201.html
のttp://www.daiei-koumuin.com/sokuho/?t=kenbo_170312012

ttp://www.net-school.co.jp/licence/kensetsu.html
のttp://docs.net-school.co.jp/kensetsu/1703/kens21_ns1q_zai.pdf

を見てるんですが、ほかの所でしょうか?
01161092019/03/03(日) 21:48:01.72ID:O8846hvU
>>115
ネットスクール出版のパタとき(最新版)を見てます。
01171082019/03/03(日) 22:05:13.14ID:5N9sw5gv
>>109
そうでしたか、ありがとうございます
用語ぐぐってもBだと思うので、Bと考えることにしておきます

>>113
財務諸表が
「間違っていた」ので修正するのが、誤謬による修正再表示
「間違っていない」が方針の変更で(比較可能性を保つために?)行うのが、組替え
って認識ですね。問題の文からすると組替えかなと。
0118名無し検定1級さん2019/03/03(日) 22:11:38.75ID:O8846hvU
ところで株主資本等変動計算書ってシンプルなようで結構面倒だなぁ…。
純資産の分野が苦手なのもあるけど、慣れてないとうっかり横の合計出すときに左から右まで全部馬鹿正直に合計出しちゃいそう。
せめて出るなら減資(特に填補の方)は出て欲しくないわ…。仕訳が不安すぎる。
0119名無し検定1級さん2019/03/04(月) 00:14:07.85ID:Pq5AK9e9
>>100
第22回第4問みたいな?
0120名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:59:41.37ID:bEnROQFx
>>118
わかる…剰余金だけの合計なのに、資本金まで合計しちゃったりする。。。
うっかりミスは避けたいね。

株主資本変動計算書が出るとしたら超簡単なやつだと予想
第2回みたいな!

昨日まで「この表が出たら捨てだな…」って思ってたけどやってみると単純で捨てるのはもったいないなと感じた。
0121名無し検定1級さん2019/03/04(月) 09:50:02.64ID:46kNsKEj
>>108
建設産業経理研究機構(概説の版元)が出している過去問の答えも「認められない」になっている。

理由付けについては、あなたの説明が最も適切だと思う。
建設産業経理研究機構もNSも根拠条文の説明が不十分みたい。
0122名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:06:03.92ID:QPpTKV/N
第19回 問3の1、第20回 問3の6に
「スポンサー会社の会計にJVの会計を含めて処理した、というような問題があって、2問とも
答えはBになってますが、2問ともこれは取込会計方式のことを言ってますよね?
問題文に「財務会計のわが国の基本的な考え方に照らして・・・」とあるので、答えがBとなる理由は
独立会計方式を基本的に採用しているからということでしょうか?
0123名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:39:48.42ID:LjsFw+mX
>>122
テキストによると
「個々の構成員の会計処理からは独立した、共同企業体としての独立会計方式を原則とします」
とあります。
0124名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:06:31.93ID:UKqEgP4C
>>120
少なくとも2回と同じレベルなら相当勿体ないですよね。ただ、練習回数を稼げないのがつらいとこ(回答用の表自作…
0125名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:21:26.04ID:pRompg2S
>>101
西千葉にある千葉経済大学ですよー 駅から割と歩きます…… 9月受けた人に聞いたら市川と言っていたので、その時によって違う……?
0126名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:11:11.74ID:QPpTKV/N
>>123
そうだったんですね。ありがとうございます!
0127名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:23:03.56ID:QPpTKV/N
>>124
過去の日商簿記2級 第2問で株主資本等変動計算書に関する問題が出ているようです。
第138回、142回、145回、151回(つい先月行われた最新回)で計算書の表を埋める問題もありますが、全部は確認できていません・・・。
といっても問題やろうと思ったら問題集買わないといけないのかな・・・。ネット上でどこかに問題載ってればいいですが。
0128名無し検定1級さん2019/03/04(月) 18:15:22.40ID:WAorl5aj
138回問題用紙
https://s23.aconvert.com/convert/p3r68-cdx67/b42lf-tezlt.jpg
解答
https://s23.aconvert.com/convert/p3r68-cdx67/jggbl-6s2fm.jpg
問題ページまたぎます
https://s23.aconvert.com/convert/p3r68-cdx67/rr8n9-262tk.jpg

https://s23.aconvert.com/convert/p3r68-cdx67/3chl1-yytv4.jpg

他2回も載せたいけど、いいアップロードがあったら教えて…
0129名無し検定1級さん2019/03/04(月) 18:39:30.96ID:WAorl5aj
142回
解答用紙
https://vps9-d.kuku.lu/files/20190304-1838_068f0097f4b545e4bd42515b872b9416.jpeg
解答
https://vps9-d.kuku.lu/files/20190304-1838_11625f72eeb06d556ca5b50edc584efd.jpeg
問題
https://vps9-d.kuku.lu/files/20190304-1838_f53510054e504b065f5073afddd462f9.jpeg
0130名無し検定1級さん2019/03/04(月) 18:50:06.21ID:WAorl5aj
145回解答用紙
https://vps9-d.kuku.lu/files/20190304-1845_cf115dd89f92b50fbc805faf9016d4d2.jpeg
解答
https://vps9-d.kuku.lu/files/20190304-1845_ef5ada73e47b6b33f9e9f75331c823b5.jpeg
問題
https://vps9-d.kuku.lu/files/20190304-1845_edef8508bceebb2421a9755eb23c2603.jpeg

これで終わり。
写真でごめん。スキャナはめんどうやわ
捕まらないか心配になってきた…
0131名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:05:54.31ID:Il0Tgzpe
>>125
有難うございます、その時によって違うのですね。東京は武蔵大学です。
0132sage2019/03/04(月) 19:32:24.81ID:NVmWGN44
もしかして初回3教科全部受験する、って人って少ない?
勉強時間はある程度確保できてたから全部過去問5週したくらいまで勉強したんだけど、
1教科に特化してた方がよかったかな、と不安になってきた。
0133名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:33:28.58ID:NVmWGN44
すまん、書き込みが久しぶりすぎて書く欄色々間違えてもうた。
0134名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:56:23.45ID:mXeBXR9d
>>130
助かった!
ありがとう!
そして全くわからない(;´Д`)
財務諸表の第2回ですらやってみたらわからない
0135名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:20:38.53ID:WAorl5aj
>>134
2回第4問の問1の仕訳をすると
株10,000,000 1株15円で繰越利益剰余金から配当するってかいてあるから仕訳は
繰越利益剰余金 15,000,000 配当金15,000,000
で、配当したら準備金が〜で積み立てが必要なので配当金の1/10を利益準備金に積み立てます
繰越利益剰余金1,500,000 利益準備金1,500,000
次、別途積み立て金
繰越利益剰余金1,000,000 別途積立金1,000,000

問1でAは配当で利益準備金は1500千円増えた
Bは利益剰余金は16,500千円減った
C別途積立金は1,000千円増えた
Dは繰越利益剰余金は1,000千円減った
って分かります
0136名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:22:01.72ID:gytSrNNS
素直に動きを表に記入すれば期末残高になる
0137名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:27:10.95ID:WAorl5aj
>>134
問2は新しく株発行するって言ってる
払込金額1500円で20,000株。そのうち半分は資本金ってかいてあるからもう半分は資本準備金にいれる。
なので仕訳をすると
払込金 30,000,000 資本金 15,000,000
資本準備金15,000,000
改行ミスってるかも…

それでE.Fの資本金、資本準備金がそれぞれ15,000千円ずつ増えてるからそのように書けば完成です

表の見方もが分かれば簡単なので頑張れ!
私も昨日まで全然分かってなかった
0138名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:49:45.37ID:/tanPY/c
>>132
同時受験は本当に人によると思うけど少数派じゃないかなと思ってます。
既に日商2級や1級取ってる人なら試す人いるかもしれないけど、余裕で解けるくらいの人じゃないと集中力も保たないでしょうし。
確かに受験料は安くなるけど合格できたらの話だから多くても2教科同時とかじゃないかなーと思ってみる。
0139名無し検定1級さん2019/03/05(火) 06:26:44.97ID:nYI6KbhK
三科目受けるけど
年度末忙しすぎてまともにやれてない…
もっと前から始めてればよかった
0140名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:39:24.70ID:YY6Xa2f4
皆さん残りわずかですね。ラストスパート頑張ってください。一科目ずつ受験して受かったものだけど、問一の論述はほんと捨てたらもったいないです。
なんでも良いので書くこと推奨です。
0141名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:32:29.39ID:ib1LcrbX
>>140
よし!
いざとなったら問題文を写す笑
0142名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:08:34.78ID:MiCNIajl
・キャッシュフローが営業活動、投資活動、財務活動のどの区分に入るのか
・プラスにするのかマイナスにするのか

ややこしいな
0143名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:54:27.12ID:+Iu94PHq
>>137

優しい人ですね。ありがとう。
なぜ利益剰余金は16500円減ったんでしょうか?
そこがわからなくて·····
理解力がなくすみません(T^T)
0144名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:13:12.68ID:TGkqaAn9
>>140
前回の諸表、遡及しない、が正解の所を遡及するって書いたけど部分点あったしな。結論が違ってても途中合ってる所あれば点もらえる。とりあえず思いついた事全部書いておくべき。
0145名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:43:13.44ID:Ss0d5HLX
>>122, >>126
第19回の
「当社がスポンサー企業となったので、JVが請け負った工事の完成工事高の全額を当社の財務諸表に計上することとした」
は、取込会計方式とは違う話だよ。
独立会計方式だと、JVへの出資金をスポンサー企業と乙社から受け入れ、JVの完成工事高を全額スポンサー企業のみに計上する処理にあたる。
これが認められない理由は「完成工事高は出資割合に応じて按分する」というきまりに反しているから。

第20回については>>123の説明で正しい。
0146名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:01:59.29ID:Ss0d5HLX
>>143
利益剰余金の減った額は16500円ではなく1,500千円(¥1,500,000)。16,500千円減ったのは繰越利益剰余金。その1,500千円って株主に配当する額だよね。
んで、会社法が定める金額(算出法は建設業経理士2級のテキストを参照)を準備金に積み立てるんでしょ。
「上記の配当に関連して」だから、準備金として積み立てる150千円と配当金にあてる1,500千円の合計額が、繰越利益剰余金の減った分。
0147名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:12:31.12ID:qfQCC5pa
20回原価、21回分析、23回諸表で合格したものです。この試験、ほんと過去10年分の過去問から出てくる確率が高いので過去問研究、演習がかなり有効です
あと上の人と言ってるけど、論述はほんと捨てたらだめ。
原価とか諸表とか問一除いて58〜60点だったけど、ほんとそこで救われて合格したので、皆さんも白紙だけは絶対やめてください

皆さんの検討を祈ります!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています