トップページlic
1002コメント305KB

建設業経理士1級 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/

※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0396名無し検定1級さん2019/03/11(月) 09:16:34.09ID:BGa+2BhN
>>395
やっぱり800ですよね。よかった
0397名無し検定1級さん2019/03/11(月) 09:46:37.95ID:wxCLav2p
みなさん試験お疲れさまでした。
自分の受けた会場は半分以上が欠席だった…申し込んでから実際にほんとに受ける人がそもそも少ないのってこの試験の特徴なのかね。
毎回そうだけど、試験会場行って果敢に挑んでるだけでもかなりの精神力削られてくんだよなw
しかも今回は初めて財務諸表・財務分析2科目受験だったから、3科目受ける人とかほんと尊敬するわ。

そして、解放感はあるけど張りつめてたものとか試験で燃え尽きて虚無…w
ひとまず解答速報出るまで待機っすね…
0398名無し検定1級さん2019/03/11(月) 10:41:46.00ID:dmNPO4Ug
皆さん市販テキストでしたらどこの使ってます?
財務諸表絶対落ちたので、次はテキスト二刀流にしようかと。意味ありますかね?今回はネットスクール一冊でいきました。
0399名無し検定1級さん2019/03/11(月) 11:12:12.34ID:2yVP0ryr
>>386
Eの支払利息って未払分だから160になると思ったんだけど私の間違いかな?
0400名無し検定1級さん2019/03/11(月) 11:17:29.04ID:2yVP0ryr
あ、返済日に一括で支払いの未払分だから、当期分を計上なのか。精算表ボロボロだなあ
0401名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:06:30.89ID:TA16cJRu
>>398
建設業会計概説(主に問1対策)
0402名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:07:46.64ID:R7QwY8OP
>>397
三科目受けたけど全部中途半端になってしまった
次は諸表と原価の二科目にするわ
0403名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:09:41.67ID:dQ2MOuUh
>>398
1つずつやさしくやっていくならネコ。
そこから肉付けというか補足でパタとき?
でも今回の諸表の第1で大きく失点したなら話が変わってくる。
0404名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:20:44.88ID:Z203LpLA
原価は概説使って合格したけど労力半端ない
パタ解き網羅して神回待ちが理想だと思う
0405名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:51:25.10ID:azcBrozY
原価の問1を自信満々に適当に答えたのだが、キーワードで部分点もらえないかな…
0406名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:56:42.42ID:JB7MLfnp
偶発債務について全くピンとこず、偶然発生する債務だとか書いて引当金について一生懸命書いてきたんだけど、部分点くらいはもらえるかな?
特に2問目は引当金のことしか書いてない。
0407名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:59:38.56ID:TA16cJRu
>>406
引当金を設定する場合があるのは事実なので、部分点はもらえるはず。
0408名無し検定1級さん2019/03/11(月) 13:14:42.83ID:dQ2MOuUh
これからの諸表は過去問パターンじゃ合格難しそうだね…。過去問プラス何かしなきゃって思うけど、市販のテキストって過去問ベースみたいだからどうやったらいいのか…。
1問目は2級とか復習すればいいとして、精算表の有価証券の仕訳はなんで、損益と評価差額金があるのかわかんなかった。
0409名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:51:25.79ID:kq+m2Key
ネットスクールで分析の解答公開された
0410名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:09:47.44ID:kq+m2Key
諸表きた
0411名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:10:16.10ID:5DB1z58c
>>374

ここででてる解答で第2問以外は同じだった

第2問
アオコエハウチスシ
0412名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:23:13.89ID:VYpnC5Yd
ネットスクール清算表で有価一個まちがうと-9点は辛すぎる
0413名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:47:27.01ID:2yVP0ryr
ネットスクールの速報見ました。
諸表も原価もだめでした。次受験する気力がない…
0414名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:56:53.89ID:IC2loGIB
記述の問題で脱字に試験終了間近に気がついて、1マスに2文字あるような形で記入してしまったのですが、採点から外されちゃいますかね?同じような経験ある方いませんか?
0415名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:58:53.54ID:+A27hLZc
精算表の整理記入に法人税等・未払法人税を書くって今回答見て気づいたわ
直接書いちゃったよ まあどうせ金額はあってないんだけど
0416名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:00:40.58ID:H9J37207
>>412
あれ
私有価一個間違えて-12点になったんだけど
計算間違えしたかな
0417名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:02:00.78ID:GZ6t5jj6
分析、原価どちらも問1なしで70点超えいけました!
原価の問3はダメ元で書いたのに合っててよかった…

今日から諸表頑張ります!
0418名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:04:45.29ID:wxCLav2p
分析、書き間違えで67点…!
4失点なければ合格だったのにこれは…悲しすぎる…

財務諸表の清算表なぁ…
自分も−9点ぽかった。そこだけは芋づる式に間違っていくからまじでイタイよな
また半年後か〜

やるべきことは見えてるが、喪失感ハンパないなぁ
0419名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:14:50.68ID:VYpnC5Yd
>>416
有価証券評価損と法人税等調整額、当期純利益で9点マイナスになりました
0420名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:20:17.84ID:+A27hLZc
未払法人税も違ってない?
マイナス12になったよ
0421名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:27:06.53ID:H9J37207
>>419
あれ未払い法人税も間違っているわたし

ってどっちにしろ、第一問以外で60点だったので、
3点プラスされてもだめなやつです。
0422名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:27:46.65ID:H9J37207
>>420
あっ一緒です。
0423名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:50:50.23ID:VYpnC5Yd
>>420
不思議と13,336で合いました
0424名無し検定1級さん2019/03/11(月) 16:56:07.56ID:UwKPl9nR
ネットスクール速報によると、私も財務諸表は問1以外で60点。
けどこの配点はあくまでも予想だし、70点達してない人が多いと合格点調整があるかも?だし
何があるか分からんので、諦めずにいよう。
2か月長いなー。
0425名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:07:27.08ID:A/sdf3Ez
財務諸表はネットスクールの配点だと、第1問0点で第5問の有価証券を間違えると、その時点で
最高でも71点にしかならないんだなあ。
今回第1問全くかすってない人と有価証券にやられた人が多いような気がするけど、どうなんだろう。
私がそうだからそう思うだけなのか。
0426名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:14:10.90ID:A/sdf3Ez
>>425
大原も回答速報でたけどこっちだと74点なんだなあ。
2点を2箇所間違えたからこうあってほしいものだなあ。
0427名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:29:28.10ID:ZdHNgpzT
分析の第2問の解答速報 ネットスクールと大原で違う.....
最小自乗法で合ってますよね?
0428名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:35:59.79ID:GZ6t5jj6
>>427
僕はスキャッターグラフ法にしました。
線引くとか書いてあったので
0429名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:44:18.22ID:A7qL9Eo+
>>427
ネットスクール、一部修正ってなってるけど、そこ?
0430名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:48:52.84ID:ZdHNgpzT
>>429
ほんとだ、変わってましたー!
最小自乗法になってました
0431名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:54:34.21ID:A7qL9Eo+
分析、問2で一個間違い78点。
過去問でほぼ間違えた事無い問3で答えが出せず焦ったり、長期貸付金??ってなったり、
問5のCが資本生産性の別名と気づかなかったり配当率に配当性向書きそうになったり、
ROA分からなかったり、色々怪しかったけど何とかクリアです!問1は多分2点くらいしか無いけど。
0432名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:10:07.33ID:plEqej8O
財務分析で、大原とネットスクールで異なる。
問5-Cで、大原は建設仮勘定を控除して、期中平均を出している。
ネットスクールは、純粋に固定資産の期中平均だ。
ちなみに、大原の答は、110.20%である。
建設仮勘定は控除すべきかと。
0433名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:18:35.62ID:vx1caFTe
>>427-428
最小自乗法が正解。「数学的処理」がキーワードだよ。
スキャッターグラフ法は線を引く基準が目分量なので、設問としては間違い。
0434名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:23:46.39ID:XSQScudR
>>432
建設業経理検定の公式サイトにある「財務分析主要比率表」
https://www.keiri-kentei.jp/data/pdf/exam/30B_hiritu.pdf
付加価値対固定資産比率は資本生産性なので
固定資産の期中平均だと思う
0435名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:46:43.67ID:5olyybw7
第1問4点(自己資本比率は当たった)
残りは74点(第2問で1つミス。第4問で1問で切り捨てをミス)
合計78点。これで三科目揃った
0436名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:33:43.92ID:A7qL9Eo+
>>434
過去問とかで、建設仮勘定は控除すべきである、って文言はあるよね。別解扱いになるのでは?
0437名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:36:48.90ID:sdfcyeNC
財務分析の第1問の問1って書けた人って何人くらいいるんだろう…。利益がどうのこうのって書いてあったから、事業、営業、経常、当期純利益の説明書いたわ(笑)
0438名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:53:31.29ID:GZ6t5jj6
分析の問1はウチの会社でも受けた人非難轟々ですよ。
やはり分析も問2〜5で70取らんとあかん試験ですね!
0439名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:54:28.16ID:A7qL9Eo+
>>437
ネットスクールの動画、激難?だしね。
実務してる人なら書けるのかな?
0440名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:04:26.13ID:00/Zqscp
財務諸表自己採点66点。第1は全くだめで、自信あった第3もミス。第5の有価証券の信用不安〜なんて初めて聞いたよ。原価と分析はストレートで来たのに財務諸表は2回目。結構勉強したのになぁ。
0441名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:16:34.50ID:q3tLwRhH
三科目とも50〜60点ぐらい
前回全く歯が立たなかったことを考えると出来るようになってはいる!
次も頑張ろう!
0442名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:22:27.15ID:Ss+IDaMw
>>407
406です。
ありがとう!
部分点もらえるといいなぁ。

精算表の有価証券にやられたうちの一人で自己採点は61点。
今回難しかったよね。
調整があるといいんだけど。
ゴールデンウィークとか諸表の勉強するか悩む。
0443名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:25:21.45ID:HU5aViBK
財務諸表の講評みたけど無理ゲーすぎて笑った
0444名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:27:30.35ID:6ALJj6Xl
>>439
実務やってる者だけど書けなかった。EBITDAという単語はなんとなく頭に浮かんでたのに綴りに自信がなかったのでやめたんだ。
B/SやP/Lから数値を拾って入力すると経審用の計算書類が出力できるという便利なソフトウエアがあってだな……。

概説を読み込んでいたおかげで書けたって人はいるかもしれない。
0445名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:45:38.08ID:p726A8G4
問1の部分点次第だけど財務諸表は取れたかな
次って財務分析か原価計算どっちがいいかな
0446名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:49:25.08ID:A7qL9Eo+
>>444
実務でいらないのを出すんだねー
問1の2は、過去問で出てる営業キャッシュフローと利益剰余金書けなかったのは自分の力不足だし、テキトーに書いたの一個当たってたけど、1問目は、、、
利払前税引前償却前利益って。なんなん?それ?
0447名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:52:14.55ID:sdfcyeNC
>>446
解答速報見ても、はっ?、て感じですよね…
0448名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:59:49.35ID:CQ94kTFI
昨日まで71点あると思ってたけど、問1-20問5-12の68点や(T ^ T)
問1をトンチンカンなことを書いてるけど、2点くらいくれないかと期待して合格発表を待ちます。
0449名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:05:51.66ID:5UtcWqZV
今回の問1、どの科目も難しすぎない?
試験受けた後輩に聞いて確認したけど、資格持ち現職の俺もわからないとこが多い
何を確認するための試験なんだろうと思うし
こういう試験で「いつ受けたか」で左右されすぎるような内容じゃダメでしょ
0450名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:11:52.34ID:i2bEGJsn
大問1は総論から出して欲しいよな。
各論から出されたら運ゲー率が大幅に上がる。
0451名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:20:05.68ID:TQTqwM/S
今回財務諸表受けて、惨敗または微妙な人ー。
次回第一問目に向けてどう対策しますか?
とりあえず自分は財務諸表1級のテキストだけでなく、2級で出る単語について一言説明できるように読み直しておこうかなと思ってるんだけど。
0452名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:20:07.89ID:73UsRIi/
>>378
日商簿記2級は
テキストや対策問題集も豊富だし
勉強楽しかったです
0453名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:25:32.72ID:kq+m2Key
>>449
原価は問1はとても簡単だった。

なお問2
0454名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:27:59.28ID:p726A8G4
「テキスト&トレーニング」ってやつには偶発債務は出てきてたよ
「参考」って形だけど

日商簿記とかの方が種類豊富でわかりやすい参考書があるかもね
0455名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:42:53.48ID:AKeYHzkt
この試験、60までは行けるけど70が重い
0456名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:47:25.94ID:lCKINHXH
スッキリには偶発債務出てない(T ^ T)
テキスト外のことが出ると流石にキツいですわ
0457名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:51:03.10ID:TapvosxF
偶発債務って自然災害だとによる損害は関係ないんですかね?
0458名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:57:45.13ID:CQRJDjWl
>>457
同じこと書いたわ。
間違ってるよなぁと思ってる。
0459名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:58:53.08ID:p726A8G4
>>456
22回の2問目とか、のってないやつもあるけどね
乗ってないとお手上げ

>>457
関係ないと思う
後発事象なら関係あるけど
0460名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:06:02.94ID:va/ASo5M
>>457
天災系ならほぼ同じこと書いた。
予見可能性のない事象に起因する債務、ってかいたわ。
予見可能性がない=発生の確実性がないことから引当金の計上が出来ないとも書いた。

2点でいいから部分点くれないかなぁ。。。
0461名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:00:42.21ID:1T44LzeE
分析、問1以外で69点。
問1の2で比率を3つって指定されてるのに4つ書いてて、自己資本比率だけ当たってた。点もらえるのかな…?
0462名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:11:32.25ID:YUnwE/fw
精算表の有価証券・金利スワップで苦戦してる人多いな
過去問第20回の問4で殆ど同じ問題が出てたから過去問やってれば行けそうなものだが
0463名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:21:53.97ID:73UsRIi/
>>448
もらえると思います
0464名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:29:54.96ID:q3tLwRhH
原価の234問が全正解してただけに材料副費で失敗したのがかなり悔やまれる
これだけで材料費・合計・未成工事支出金・副費配賦差異の4か所失点+予算差異も間違ってるし
問1は多分0点…
0465名無し検定1級さん2019/03/12(火) 00:06:14.51ID:zAzhVgwD
原価計算の問4の2は、50,000と1,350,000とどちらにしましたか?
0466名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:47:46.05ID:8+BQh3Bq
>>464
内部材料副費と外部材料副費を正確に理解してれば問題なくいけたのだと思いますが、そこまで分かってる方がどれだけいたのか…
私は感覚で運賃を除いて材料副費を計算してたまたま合ってただけでした。

>>465
私は50,000の方にしました。直接労務費を全て埋没原価にするのは無理があるかな、とは思いましたが、確かにどっちとも取れるんですよね。
実際ネットスクールの講評でも、社内で意見が分かれてると言ってましたし。
50,000、1,350,000ならどちらでも正解、という処置を取って欲しいですよね。
0467名無し検定1級さん2019/03/12(火) 08:19:15.89ID:8jZeMWNB
>>460
私かな?全く同じだわ。。。
0468名無し検定1級さん2019/03/12(火) 08:20:02.41ID:8jZeMWNB
>>462
同じ処理したら違うんですよ…
0469名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:55:09.17ID:MIS0/ABK
>>468
そうだよねー
時価ヘッジのみで処理したらやられたんだよねー
ヘッジされているのは金利についてだけらしいからねー
ヘッジされていない部分は原則通り差額金だからねー
そんなの知らなかったよねー解説されれば分かるけどねー
そんなの過去問にはなかったよねー
0470名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:55:29.76ID:09GmFjSO
私も最初、全部を時価評価する気でいた!
でも、精算表にそ差があったから、使うのかな〜って思い始めて、問題見たら、金利上昇と信用不安に分かれてたから、その通りにやったよ。
0471名無し検定1級さん2019/03/12(火) 10:00:13.40ID:MIS0/ABK
>>470
わー、すっごーい
0472名無し検定1級さん2019/03/12(火) 10:11:11.49ID:EMvYigC7
原価問2(5)と問4(1)はネットスクールと大原で異なるね
0473名無し検定1級さん2019/03/12(火) 10:31:09.03ID:abYAQkfC
自己採点したら、論述除いて諸表61点、分析66点、原価70点でした。
いずれも論述は自信なし。
こんな感じで過去に合格した方いますか?
論述って何か書いてたら少しは点数貰えるのかな…
0474名無し検定1級さん2019/03/12(火) 11:07:25.28ID:oykdKLHQ
>>473
2年前に自己採点で原価66点で論述自信なかったけど、
受かりました。
0475名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:22:39.79ID:DyzmvxHT
>>470
すごいね!
私は全く気付かず全部時価にしてしまった。
精算表満点だった人いるのかなぁって思ってたけどここにいらっしゃった!
0476名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:27:02.21ID:DyzmvxHT
>>473
前回の原価、自己採点65点くらいで受かりましたよ。
論述は全く外れではないけど、微妙にずれたことを半分くらい書いてました。
前回はここで60点代後半とれてて論述も書いたなら受かってる可能性が高いって言ってもらえて、その通りになりました。
0477名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:52:39.36ID:UpE6tjRD
諸表57でとんちんかんなこと書いて受かったけど、どんな採点してるかしばらく疑問に残ったわ
0478名無し検定1級さん2019/03/12(火) 14:15:36.37ID:abYAQkfC
>>474
>>476
>>477

皆さんご丁寧にありがとうございます。
論述自信がなくても受かってる方がいて、少し元気が出ました。
1級の採点はやはり相対評価なのかもしれませんね。
ネットスクールの講評でも、分析の問1は遠回しに批判されていたので、採点甘くしてくれたら良いのですが…
いずれにしても結果は変わらないので、期待せずに待ちます!
0479名無し検定1級さん2019/03/12(火) 14:59:42.62ID:qQQuoISi
分析、自己採点で64〜66点。問1まったく的外れ、とんちんかんな事書きました。少しだけ期待して発表待ちます。
0480名無し検定1級さん2019/03/12(火) 16:14:05.40ID:+MPGlWAu
連休前に合否知りたかったなー
でも、もし受かってたら、合格証書は新元号元年?
0481名無し検定1級さん2019/03/12(火) 16:40:32.73ID:FZmROt3e
財務分析と原価計算のダブル受験しました。

本当にギリギリ。
理論次第ですが、不合格なら1〜2点足りずに‥っていう悔しい結果になりそう。
0482名無し検定1級さん2019/03/12(火) 16:40:59.58ID:FZmROt3e
原価計算の第5問の差異分析って、数字は違っても借方貸方のAかBだけ合っていたら、点数もらえるものでしょうか‥。

ネットスクールの解答速報では、配点になってたけど、実際どうな分からないので不安。。
このドキドキがあと2カ月‥。。
0483名無し検定1級さん2019/03/12(火) 16:58:36.00ID:Q87r6nNr
財務分析のテキストを初めて開いたら、財務諸表と比べてボリュームが少なくて笑っちゃった
諸表は30章以上あるのに10章もない
その分深く覚えなきゃいけないってことですかね
0484名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:04:26.38ID:8+BQh3Bq
財務分析はとにかく比率を覚えること。
しかも完璧に。
問題をやればわかると思いますが、枠の下に注意書きで書いてある、純キャッシュフローの算出方法とかもいずれは覚える必要が出てきます。
とにかく比率を覚える、まずはこれにつきます
0485名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:17:49.93ID:0XzGZCba
諸表、大原配点だと信用不安落としても−6で済むのな。それだと、計70ジャストだわ。
ネットスクール配点だと、計67で大問1はお察しでアウト。

精算表の配点ってかなり違いがあるけど、実際のところどうなんだろうね。
0486名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:25:01.46ID:BEPLcffQ
>>485
本当の配点は載せられないので
各社微妙に変えると聞いた事があります
0487名無し検定1級さん2019/03/13(水) 00:00:46.75ID:u/fG4RdR
あらためて建設業会計概説を確認。
第1問については財務分析だけでなく、他の2科目についてもそのものずばりの記述がある。
ヘッジで信用不安は対象外とも書いてある。それどころか仕訳のサンプルが精算表の出題そっくりだったような。
材料副費と引取運賃の扱いについては記述が見つからなかったけど、見落としかも。

>>485-486
配点は公表されていない。だから各社が独自に推測している。
0488名無し検定1級さん2019/03/13(水) 06:16:31.14ID:CckQatMo
概説も勉強するようにするのが結局合格への近道かもしれませんね
今から勉強しないと9月試験間に合わないかも⁉
0489名無し検定1級さん2019/03/13(水) 06:36:39.65ID:3H6ghXxL
建設業会計概説って2014年版しかないけど
買った方が良いのですか?
0490名無し検定1級さん2019/03/13(水) 07:04:08.99ID:CckQatMo
>>489
買った方がいいか悪いかでいえば買った方がいいのでしょうが、5年で大きく原理が変わるというのも考えにくいので、私ならそのままでいきますね。

今回の分析問1みたいのはともかく、本来の経理士の趣旨から考えたら、幅広い知識を実務に活かせる人材を求めてるのでしょうから、過去問だけで受かるという認識は改めないといけなさそうですね。
そういう意味では合格者のブログみたいのはやはり鵜呑みにできません。
0491名無し検定1級さん2019/03/13(水) 08:36:36.38ID:aHW8lUkM
自分も原価58で論述自信なかったけど受かったよ
70%標準って曖昧だよね
0492名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:46:36.02ID:92d2im3x
原価問4全滅…2問で16点ってきつくない?問2も書き直して間違えてるし。今回も望み薄そう。発表まで2ヶ月って長いよね。2ヶ月後にまたこのどんよりした気分を味わうのか…
0493名無し検定1級さん2019/03/13(水) 13:38:10.16ID:KNszcxBJ
2級スレは、お通夜状態・・・
0494名無し検定1級さん2019/03/13(水) 14:00:28.72ID:tVyg9Wnb
>>489
財務諸表は2016年に第3版、翌年その2刷が出た。
ほか2科目が2014年の第2版。ただし2017年に3刷が出て、それが現時点で最新のはず。
0495名無し検定1級さん2019/03/13(水) 14:02:35.31ID:hlWGjVZh
紀伊国屋とジュンクで検索したけど
ほとんど扱ってないみたいだね
Amazonにも売ってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています