建設業経理士1級 part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/
※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0002名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:57:34.82ID:XpNpk0dN保守
0003名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:21:58.50ID:DMJJChfB0004名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:58:28.90ID:lfhwwStk0005名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:42:23.19ID:d+YFekTY0006名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:43:41.93ID:QtDso+Ae0007名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:15:43.52ID:zkYUShnW保守
0008名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:09:32.50ID:GbyiYEISとりあえず20まで埋めろっていう感覚があるけど実際よくわかってない…
0009名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:15:43.33ID:6Yg16Z9L0010名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:59:02.02ID:Fb/X0VlRなう
0011名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:10:26.65ID:ifMDUEuNある程度覚えてしまってから過去問解くのと、覚えてないけど過去問回すのと、どっちが効率がいいですか?
0012名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:23:30.51ID:59mwbkqE試しにやってみたけど解きにくいな
0013名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:04:58.07ID:1p7zsxxD> 無関連原価は考慮しない
> という解き方なのは理解できるんですが、考え方として下記部分が理解できません
> 設備の固定費10万円を1000個に配賦すると100円/個→2000個まで増やすと50円/個になって固定費計10万円
> ではないのは何故なんでしょうか?
建設業経理士1級で扱うのは管理者や経営者にとっての道具としての簿記。
1個あたりの単価は消費者の立場なら気になる人もいるだろう。
でも管理者や経営者にとっては全体の収支・損益のほうが重要なので、1個あたりの単価がどうという考え方はしない。
0014名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:57:26.63ID:11hxeszc質問が ?
0015名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:06:43.82ID:UIgHCnmM「『設備の固定費10万円を1000個に配賦すると100円/個→2000個まで増やすと50円/個になって固定費計10万円』ではないのは何故なんでしょうか?」
という質問でしょ。
質問者は何かの費用を製品の個数で割ることを配賦と呼んでいるっぽいけど、その使い方がおかしい。
0016名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:05:02.28ID:11hxeszc2つの案を比較して、有利不利を判断させる問題かと想像しました。
固定費部分に違いがないなら、それを個数で割る必要はないのでは。
あくまで推測ですけど
0017名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:06:16.26ID:pJmIvyG8こんな直前なのに過去問すら70スレスレ…。
あと前スレ981さん、レスありがとうー!がんばりましょう!
0018名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:56:46.00ID:I664vuAG0019名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:02:57.58ID:kS2L+1NMなんで2科目受けようと思ったんだろう。
1科目にしとけばよかったよー!
後悔してないで過去問解きまくろう。
17さん
過去問といてるけど点数つけてない(笑)
自信がなくなるから。
間違ったところに付箋つけて次は間違わないようにしてる。
0020名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:35:04.98ID:dCvZATbY俺は去年二科目でもダメだったのに三科目受けるんだぜ
頑張ろうな!
0021名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:58:35.37ID:11hxeszcもう平成じゃないんだね
0022名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:00:59.25ID:STTh1B82問3と問5は解けるようになった!
でも、問4がよくわからない(T_T)
問4はどうすれば‥
0023名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 00:06:53.34ID:r9N8t9b7CVPか生産性の問題しか出てない
両方絡めて出ることもあるから
CVPと生産性をしっかり解けるようにすれば大丈夫
0024名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 07:02:57.67ID:9WfDL5k7確かに!
全くそのとおりですよね!
問3も問5も解けるようになったので、頑張ります!時間がなくてかなり弱気になっていました!プライドにかけて受からなければ!
0025名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 08:14:02.10ID:gskLr3J90026名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 11:08:12.18ID:lxf4ibss財務分析だよね?
経常利益+減価償却実施額−法人税等+貸倒引当金増加額−売掛債権増加額+仕入債務増加額−棚卸資産増加額+未成工事受入金増加額
30,630百万円+2,900百万円−1,200百万円−9,080百万円−37,600百万円+38,700百万円+24,190百万円−17,300百万円=31,240百万円
↑これのこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています