建設業経理士1級 part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/
※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0002名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:57:34.82ID:XpNpk0dN保守
0003名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:21:58.50ID:DMJJChfB0004名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:58:28.90ID:lfhwwStk0005名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:42:23.19ID:d+YFekTY0006名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:43:41.93ID:QtDso+Ae0007名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:15:43.52ID:zkYUShnW保守
0008名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:09:32.50ID:GbyiYEISとりあえず20まで埋めろっていう感覚があるけど実際よくわかってない…
0009名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:15:43.33ID:6Yg16Z9L0010名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:59:02.02ID:Fb/X0VlRなう
0011名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:10:26.65ID:ifMDUEuNある程度覚えてしまってから過去問解くのと、覚えてないけど過去問回すのと、どっちが効率がいいですか?
0012名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:23:30.51ID:59mwbkqE試しにやってみたけど解きにくいな
0013名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:04:58.07ID:1p7zsxxD> 無関連原価は考慮しない
> という解き方なのは理解できるんですが、考え方として下記部分が理解できません
> 設備の固定費10万円を1000個に配賦すると100円/個→2000個まで増やすと50円/個になって固定費計10万円
> ではないのは何故なんでしょうか?
建設業経理士1級で扱うのは管理者や経営者にとっての道具としての簿記。
1個あたりの単価は消費者の立場なら気になる人もいるだろう。
でも管理者や経営者にとっては全体の収支・損益のほうが重要なので、1個あたりの単価がどうという考え方はしない。
0014名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:57:26.63ID:11hxeszc質問が ?
0015名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:06:43.82ID:UIgHCnmM「『設備の固定費10万円を1000個に配賦すると100円/個→2000個まで増やすと50円/個になって固定費計10万円』ではないのは何故なんでしょうか?」
という質問でしょ。
質問者は何かの費用を製品の個数で割ることを配賦と呼んでいるっぽいけど、その使い方がおかしい。
0016名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:05:02.28ID:11hxeszc2つの案を比較して、有利不利を判断させる問題かと想像しました。
固定費部分に違いがないなら、それを個数で割る必要はないのでは。
あくまで推測ですけど
0017名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:06:16.26ID:pJmIvyG8こんな直前なのに過去問すら70スレスレ…。
あと前スレ981さん、レスありがとうー!がんばりましょう!
0018名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:56:46.00ID:I664vuAG0019名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:02:57.58ID:kS2L+1NMなんで2科目受けようと思ったんだろう。
1科目にしとけばよかったよー!
後悔してないで過去問解きまくろう。
17さん
過去問といてるけど点数つけてない(笑)
自信がなくなるから。
間違ったところに付箋つけて次は間違わないようにしてる。
0020名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:35:04.98ID:dCvZATbY俺は去年二科目でもダメだったのに三科目受けるんだぜ
頑張ろうな!
0021名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:58:35.37ID:11hxeszcもう平成じゃないんだね
0022名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:00:59.25ID:STTh1B82問3と問5は解けるようになった!
でも、問4がよくわからない(T_T)
問4はどうすれば‥
0023名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 00:06:53.34ID:r9N8t9b7CVPか生産性の問題しか出てない
両方絡めて出ることもあるから
CVPと生産性をしっかり解けるようにすれば大丈夫
0024名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 07:02:57.67ID:9WfDL5k7確かに!
全くそのとおりですよね!
問3も問5も解けるようになったので、頑張ります!時間がなくてかなり弱気になっていました!プライドにかけて受からなければ!
0025名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 08:14:02.10ID:gskLr3J90026名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 11:08:12.18ID:lxf4ibss財務分析だよね?
経常利益+減価償却実施額−法人税等+貸倒引当金増加額−売掛債権増加額+仕入債務増加額−棚卸資産増加額+未成工事受入金増加額
30,630百万円+2,900百万円−1,200百万円−9,080百万円−37,600百万円+38,700百万円+24,190百万円−17,300百万円=31,240百万円
↑これのこと?
0027名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 11:14:12.92ID:oPquYCTAhttp://www.daiei-koumuin.com/sokuho/?t=kenbo_150913013(大栄)みてもわからないのか?
営業キャッシュ・フロー=経常利益+減価償却実施額−法人税等+貸倒引当金増加額−売掛債権増加額
+仕入債務増加額−棚卸資産増加額+未成工事受入金増加額
=30,630 百万円+2,900 百万円−1,200 百万円−9,080 百万円−37,600 百万円
+38,700 百万円+24,190 百万円−17,300 百万円
コピペしただけですがど貼っとく
0028名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 11:18:26.35ID:oPquYCTA間接法の公式覚えられないなら
経常利益
+減価償却実施額
−法人税等
+貸倒引当金増加額
−売掛債権増加額
+仕入債務増加額
−棚卸資産増加額
+未成工事受入金増加額
頭文字とって経常利益に「減法かうしたみ」で覚えればいいって結構前のスレに書いてあった。実際覚えられる。
おしょうさんが買い物の下見をって感じらしい。
0029名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:32:43.59ID:T+k13w1t受験生ファーストじゃないよね、もしそうなら、、、。
紙のサイズからして扱いにくいし。でもムリクリ縮小されて字が小さいのよりはいいけど
0030名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:16:40.10ID:r9N8t9b7分析のPLとBSは表裏じゃないよ!
別添資料で左右にあるから見やすいはず
0031名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 17:52:55.57ID:yRtf3g39あ、そうなんですか??
ありがとう!!聞いて良かった!
今はPL BSを上に置いて、手前に計算用紙置いて解いているが、それは出来る??用紙が無駄にでかいし試験会場では無理かな?
0032名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:24:05.51ID:r9N8t9b7前回、受けた会場の机が問題用紙と同じくらいの奥行きでかなりやりにくかった
今回も同じ会場なので狭くても解けるように過去問してます
試験会場によるけど、一応、狭いと仮定して挑んだ方がいいよ
0033名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:57:53.42ID:CxlTk47Bわかります!
でも今回は最低3回は受けないといけないし、現実見ないとなぁって。
話は変わるけど、そんな無茶ぶりしてる>>19と>>20が嫌いじゃない。そこに痺れる憧れるゥ!
2科目以上とか私には無理〜。
0034名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:37:14.08ID:QNtcQ8cz財務諸表
0035名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:57:32.02ID:yRtf3g39ありがとう
そうする
0036名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:52:30.67ID:ZAblvNY6IDがサンキューだね^_^
0037名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:59:27.03ID:QsufJWU/ありがとうございます。
参考にします。
0038名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 13:32:59.17ID:ozRHs3240039名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:48:36.17ID:qTbqj9uB39(^_^)/
0041名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 19:23:10.56ID:ZIHwXyEO未成工事支出金は資産、工事未払金は負債
0042名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 19:40:37.07ID:+5/9BNRo賃金の未払いは
賃金未払勘定または工事未払金勘定を用いますが、資料6.によれば未払賃金勘定を用いていることになります。しかし、A〜Hの勘定科目群には未払賃金勘定がないため資料6.の未払賃金勘定を未払賃金と読み替えて、工事未払金勘定を用いているものとします(NS解説より)
0043名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:09:52.52ID:whpN1QjN「建設業経理士検定試験 財務分析主要比率表」注4(11)に>>27-28が教えてくれたことが書いてある。
https://www.keiri-kentei.jp/data/pdf/exam/30B_kamoku_12.pdf
>>38
未成工事支出金も工事未払金も建設業経理士3級の範囲。
よって、3級や2級の参考書には、未成工事支出金は工業簿記でいう仕掛品、工事未払金は同じく買掛金に相当するとか書いてあるはず。
0045名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 09:52:37.83ID:rd8RB6/E財務分析主要比率表
https://www.keiri-kentei.jp/data/pdf/exam/30B_hiritu.pdf
0046名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:25:28.51ID:mF2Fp11A0047名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:03:40.67ID:nk6f1EdC私は過去問を項目別にまとめて問1・2・3共通で対策してる。
たとえば「税効果会計」ついて問1ででるときは問2で出るときはーって感じで過去1回目から過去問を自分なりにまとめてみた。
問4・問5は暗記科目ではないのでただ過去問をやる感じ。
最近問5で未払い金や前払金が出てくるのでその辺パニックにならないように練習してる
使用テキストパタ解き。パタ解き見て分からなかったりもっと例題したかったら猫ちゃんを見るって感じ。
ただ原価と分析を合格した時は、大栄さんの過去問だけをひたすら繰り返していただけなので
諸表にこんなに苦戦するなんて思ってなかった・・・・。
テキストも買ったけどほとんど見なかったし…。
原価や分析って『計算!」って感じだからパターンさえ覚えれば勝手に目が自然に数字を捕まえて電卓たたく感じ…
得意不得意あるかもしれませんが、諸表を合格した人の具体的な勉強法が知りたいです!
0048名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:27:24.89ID:uuav8aoL0049名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:41:38.95ID:he0VgSmW大栄さんの解答はたまに違う時があるので
建設経営サービスの解答も参考にしてます
https://www.kks-21.com/service/lecture/past_issues.html
0050名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:33:55.97ID:6toWKiYu3/10建設業
のスケジュールの人いたりするの?
0051名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:24:31.80ID:6vngi+C/蹴る場合は入室せずに無断欠席すればいいんだよね?
もう一つの科目に影響ないよね?
0052名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:12:04.36ID:DFNWvqny0053名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 20:59:00.06ID:2gScvGhr日商1級持ちだけど、過去問5年分だけ
第1問の論述は採点甘いから無勉でも大丈夫
0054名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:09:28.05ID:tsiEWdXY今回初受験、財務諸表。財務諸表のみ先に狙い撃ちしてから他の学科を各個撃破していく作戦です。
問4〜5は初めての問題とか出なければパターン通りって感じだけど、問1から問3が鬼門。
とりあえず問2の穴埋めが完璧にできるようになるのが大前提。語群があって分からないなら1問目が分かるはずないですもん。
第2が8割方完成してきたら第1、第3も含めて過去問をループしてます。
ただ、これの怖いところは過去問以外が出題されたら無事終了できるところです。実際、しそう。
0055名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 14:25:43.16ID:4n+SCjoH諸表がこんなにややこしいとは思ってなかった。1級受ける順番ってよく原価→諸表→分析っていわない?1つずつにすればよかったかなー
0056名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 16:35:16.13ID:czTst/3m一科目だけだと割高だし
原価計算と分析だと昼ごはんの時間確保できないなと。そんな理由。
正直、財表はおまけだったけど、わたしは
ここへきて欲が出てきました。
どうせなら受かりたい。55さんもあと14日、ポーンと覚醒しませんか
0057名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:12:06.32ID:/gOD9qlH諸表はこのまま頑張って、変な問題がでなければなんとかなりそう。
分析は公式が全然覚えられなくてダメそう。
分析を捨てて諸表一本にしたほうがいい気がしてきた。
分析、全くはかどらない。
0058名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 08:41:26.92ID:YQmsfrdi有価証券の評価額って、過去問やってると
B/Sに行く場合とP/Lに行く場合があるんですけど、
それは末尾が〜損益ならP/L、〜差額金ならB/S、程度のざっくりした認識でも良いんですかね?
ここ間違えちゃうと法人税と純利益が確実に間違いになってしまうんで、厳密な決まりがあれば教えて欲しいです…。
0059名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 09:59:57.76ID:S7pA9tGJその他なら評価差額金になって貸借のほうではないかと
0060名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 15:16:05.47ID:dn0Nkv4S0061名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 17:51:05.75ID:Y2dKOdY8ほとんど仕上げ段階まできていた9月6日の地震
電気も復旧せず携帯も繋がらない状態で、電気が復旧している場所まで車を走らせ勉強しにいったのに復旧してから札幌地区は中止になったと知り本当にショックでした。
ここにも同じような思いをされた方がたくさんいらっしゃると思います。
同じように頑張っている方がたくさんいて励みになってます。
3月10日!頑張りましょう!
0062名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 20:03:37.48ID:S7pA9tGJ0063名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 21:54:48.09ID:8OTAzEZy0064名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 08:51:52.35ID:vbKY1ToA私もよくわかってないんだけど、仕分けの相方に繰延税金資産や負債が付いたら貸借項目にして
損益ってついてたら損益項目にしてる…
繰延ヘッジ損益は繰延ってついてるし、相方が繰延税金資産だから貸借…
みたいな感じで私は「繰延」って言葉頼りに良くわかってないけどやってます。。。。
0065名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 12:35:05.03ID:QGnMMsFJ自分です。自分だけっぽいなー
訳あって、もう合格済みの日商2級を毎回会場受験しています。
昨日の試験は、あってはならない、常軌を逸した出題があり、
主催者への非難gogo、罵詈雑言の嵐、、、。
あれに比べたら、建設業は、報われる試験ですよ。
切り替えて、あと2週間頑張ります
0066名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:24:12.89ID:sApKwg4E気になって見てきた日商2級
あれはひどいわ
自分は2年前の連結出始めの頃取った。前の回が神回だったから損したって思ったけど、あの頃取っておいてよかった。
建経はまともな問題出ること祈ってる。
0067名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 22:38:11.48ID:vXdaley/0068名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 18:39:34.52ID:JbF8EQ65ネットニュースも取り上げられてました。
資格としての認知度の高さや 受験者数の規模に あぐらをかいてきた組織、
反省しないだろうけど。
それはそれ。見据えるのは 3/10ですよ。がんばりましょう
0069名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 19:07:05.67ID:q45aJvA7141回もボロ糞言われてたような…
2級も難しいけど財務諸表も難しい!
0070名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 20:51:58.73ID:ETTnucYI0071名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 07:13:51.10ID:pBzz45lC学科とかにもよるかもしれんけどさ。
0072名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 08:10:00.21ID:oD2qIjqFしかし分析は諸表、原価と比べて非常に楽ですね
0073名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 08:59:03.41ID:gto/tTGA分析のみ受験
過去問は問1以外を1時間以内に解けるようにと、テキストで過去問に無い論点の見直し。
何となくいけそうな気がしてるけど、問4で今までに無い問題が出そうで怖い。
0074名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 14:08:34.15ID:BCq2nYKf税引後現金流出額って何や
0075名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:50:03.07ID:RNbiVAbf0077名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:19:02.65ID:3314gP+T税引後に現金が出ることなんてなかろうもん
0078名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:31:43.96ID:2myiwsr0諸表と分析の過去問の問1をやってる。
諸表の第7回と第23回で、費用配分の原則のことで全く同じ問題が出てるから、もしかしたら今回も同じのが出るかもってね。
0079名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 10:14:02.25ID:2mbypNvu正味現在価値を計算せぇいう問題やけど、ネットスクールの解答みたら、投資額との差になっとるやんけ
おかしいやろ、あ?
008071
2019/02/28(木) 21:34:58.75ID:xqEWS+8K私は諸表なんですが学科は違ってもやることは同じみたいですね。
諸表も問4、あと問1で過去にないのが出そうで不安。
>>78
23回はまだ前々回だから他のところのが確率高いかなーと思ってたんですが、念のためにやり込んで置こうかな…。
やっぱり問1が問題ですよね。
0081名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:07:24.69ID:Shr0az5C0082名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:43:11.97ID:8wSGNc+x税効果会計か固定資産の減損
異論は認める
0083名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:12:16.33ID:R0FAU2fJ>>64
パタ解き19年版の1-56
売買目的-時価-有価証券評価損益
満期保有-償却原価-有価証券利息
その他-時価-全部or部分
全部と部分(得してる場合)-評価差額金
部分(損してる場合)-投資有価証券評価損益
そんでもって問5の設問パターンだとそれだけでは不足で
1-166 にある税効果会計でどう仕訳るか
というパターンを3パターンだけ暗記すれば良い。頻出パターンだと評価差額金が相手勘定だと文字通りその差額だけを繰延税金資産or繰延税金負債に計上すればいいと解釈してる。
今までないパターンだけど部分純資産直入法が指示された時だけ
評価損(全額)/投資有価証券(全額)
繰延税金資産(税率分)/法人税等調整額(税率分)
の貸借額が増えた仕訳をするという解釈でいってます。
0084名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 08:17:57.59ID:/7HznGtI税効果会計はありそう!
大いに賛成!
減損はさすがに出すぎだからもう出ないっしょ…
発生主義会計あたりでないかな
0085名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 13:27:08.68ID:mr6GHsD378です。理論はやってもやってもキリがないので・・・・
過去に出た問題と出そうだと思う問題をやって、実際はずれで知らない問題が出たらスパッとあきらめる。
けど白紙だとダメだから、少々問われてることと違っても何か必ず書くって感じでしょうかね。
0086名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 22:43:59.92ID:i+tN/uF0他にも解答が出版社(講座)によって違うやつあるのかな…。
0088名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 12:11:40.31ID:T8lScwLg建設産業経理研究機構が出している過去問題集には
> 正味現在価値は、現在価値合計から新設備投資額を控除して計算される。
と書いてあるし、
計算方法や答もネットスクールのと同じ。
0089名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 14:25:03.45ID:bFptFHKgもう時間がなく‥
みなさんの予想を教えてください!
スバリ問ニは何が出ると思いますか?
問四は、損益分岐点分析と生産性分析どっちがくるとおもいますか??
0090名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 16:05:16.11ID:lLxzkydt明日あたりにネットスクールの予想動画が
出ると思うから参考にしてみるといいよ
問4は損益分岐点と生産性分析絡めた問題だと思うなぁ
0091名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 18:46:00.57ID:PFHvKqeD来週の試験不安だな
0093名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 19:10:23.15ID:PfbLovTp0094名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 20:31:24.51ID:PFHvKqeD0095名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 20:36:21.17ID:alI9k4Rp0096名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 20:40:34.47ID:PFHvKqeD0097名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 21:17:15.02ID:P4oVSqp70098名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 23:13:19.01ID:xr3+Y6keありがとう!
0099名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 23:28:25.93ID:gFbXUrgz0100名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 09:38:11.00ID:WSJKB5CS過去2回損益分岐点で結構ひねった問題出てるから、今回は生産性分析で何かひねりを入れて来る?とか思ってるけど、ひねるとどういう問題になるのか、それが分からない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています