【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:30:03.84ID:OmSNoQwC・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547639081/
0355名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:41:10.07ID:W7x3Tf7y0356名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:27:38.55ID:UeEkYhNa今の方が明らかに簡単だろ
0357名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:54:46.13ID:YgtS6kuG東大、京大卒の社労士も結構いるよ
0358名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:56:33.90ID:W7x3Tf7y君、わかってるね
弁護士登録はせず社労士登録をしている
あえてね
東大卒の司法試験合格者では結構多いよ、このパターン
0359名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:45:41.35ID:iL4QZwox大学受験に関しては間違いなく今の方が簡単だよね。
受験生の母数が減り続けているんだから。
0360名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:06:55.46ID:0k9hF45t0361名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:14:35.08ID:UeEkYhNaなんで?
0363名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:17:26.31ID:ttxW/kSG登録料
俺は勤務だけど、食えた奴が勝ちというのは何度も聞かされてる
いくらいい大学出てても、食えなければ意味がないって
0364名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:24:36.33ID:wtxI9Fet今のマーチは20年前の日大レベル
0366名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:28:46.64ID:W7x3Tf7y社労士の司法試験組は多いよ
あえて、社労士なんだよ
0367名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:17:29.99ID:ayp2v3L60369名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:24:22.82ID:ljRvBMjNマーチレベルが易しくなってるのは事実だろうね。
ただ、今後はマーチレベルだと難化する可能性はあるよね。
定員より無駄に多く合格者を出せなくなったからね。
日東駒専以下はあまり関係ないと思うけど。
0371名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:28:02.60ID:W7x3Tf7yまぁまぁ落ち着けよ
357の言うとおり東大京大卒の社労士は結構いるこの時代に、我々からすれば早慶だろうが高卒だろうが関係ないだろう?
0372名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:29:36.17ID:tI6WwQ/u駿台の資料を見ると、文系はバブルの30年前の東洋・駒沢が今の早稲田・慶応のあたりになってるから、
やはり易しくなってるのだろう
そもそもちゃんと受験して入学するのが4割しかいない
0373名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:35:03.86ID:CGZ71SmM社労士会に確認すると社労士登録はしていないと回答があったが、未だに社労士をHPで名乗ってた
0374名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:38:48.62ID:W7x3Tf7y弁護士登録をしてれば社労士業務ができるから勘違いしてるのだろうな
司法試験組は多いからそういう輩も現れるわな
まぁ早慶か中央あたりの三流私大出だとは思うがね
0377名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:43:52.86ID:CGZ71SmM0378名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:51:54.74ID:W7x3Tf7y全くだ
司法修習を修了しなければならない
当然、君の周りの司法試験組の社労士もそうだろう?
0379名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:54:53.90ID:CGZ71SmM俺の本会の場合は、弁護士登録したまま社労士登録して特定付記している人が2人いるだけ
特定社労士やってる
弁護士登録をしてない社労士はいないな
行政書士のほうは、弁護士懲戒になった人が、弁護士登録外して行政書士登録してたわ
0380名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:01:48.27ID:hOPLj2LK弁護士や東大コンプが痛すぎるだろ
0381ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 00:12:10.23ID:QsoOKAYK労働契約法20条違反で原告はフルタイムアルバイトだから、今回のケースは
「バイト」という位置付け自体が形骸化していたと考えるべきだね。
0382名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:26.75ID:khPhhot9僕は東大卒で司法試験に受かっているから労働訴訟にも詳しいが、この訴訟の興味深いところは、ボーナスが就労の対価として定められていたというところだろうね
今後使用者側の社労士にはボーナスの支給要件の定めをすすめるなどのアドバイスが求められるだろうね
0383名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:51:49.77ID:Qg2UblZtフルタイムパートやフルタイムバイトが正社員以上に事業所を支えている事実があるからね。
名目や契約形態より、実態を優先することがより明確化されたということだよね。
事業主としては、パート・アルバイトに負わせない責任を明確化しないといけない。
0384名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:42:01.05ID:uma5W5+Mそんな厳しい状況で受験競争を勝ち抜いた人がなぜ使えない
年齢層の社員の筆頭と言われるの?
けっきょく学歴と仕事の能力はそれほど比例しないのでは?
0385名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 08:07:00.15ID:Qaop1YNT0386名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 08:14:45.37ID:b9UdQmEDその頃は無能でも低学歴でも入社出来た
今はマーチ以上じゃないと入れないような会社でも、
Fランや高卒でもバンバン入れた
または能力がなくても高学歴というだけで採用した
仕事が出来なくても年功序列で出世出来た
ジョブローテーションや評価制度がなかったため、
上司のお気に入りばかりが評価された
その結果、会社がおかしくなった
0387名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 08:27:22.22ID:khPhhot9東大法学部卒の僕から言わせてもらうと、前提が間違ってるね
単に日本人に対応が難しい社会経済情勢が大きく変化している時期に彼ら世代が当たっただけのことさ
0388名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:13:41.82ID:uma5W5+Mいや、だから>>370が今の早慶は30年前の駒沢レベルだと言ってるからさ。
駒沢はFランとまでは言わないが、実際マーチ以下でしょ?
と言うことは、30年前に低いレベルの大学卒の人が一流の会社に入れても全然矛盾しないと思うが
その理屈が正しいのなら、今の早慶卒の人は30年前当時の駒沢卒と同一視して判断しなきゃいけないんでしょ?
0389名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:18:07.58ID:khPhhot9路傍の石のわずかな違いに意味などないだろう?
0390ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 09:21:56.14ID:QsoOKAYK一律の基準で賞与を支給するのは学校くらいなもので、一般企業ではほとんどない。
この判決で注目すべきことは賞与の支給要件ではなく、同一労働同一賃金という観点。
0391ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 09:27:09.13ID:QsoOKAYK実態を優先して判断したという点は画期的だと思う。
たしかにこれからの非正規雇用契約は「責任の度合い」を明確化する必要があるね。
0392名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:31:03.78ID:khPhhot9東大卒法学部卒で司法試験に受かっていて労働訴訟に詳しい僕には、学校だけでなく、社団法人や財団法人などかなり影響を受ける範囲は広いと考えるね
また、公務員や中小零細企業などは、実態として一律、つまりは出勤の対価として判断される可能性があるだろうね
世間では同一労働同一賃金と騒いでいるが、社労士としては正職員の6割と判決された内容を精査する必要があるだろうね
0393名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:35:36.68ID:F/bTSu3p締結した労働契約の内容が気になるね。
当件が支給要件に該当していたとか。
0394名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:38:39.98ID:khPhhot9東大法学部卒で司法試験に受かっていて労働訴訟に詳しい僕には、当初の労働契約の内容はあまり評価されていないと考えるね
恐らく、裁判官は実態を重視して評価している可能性が高いだろう
0395ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 09:50:53.44ID:QsoOKAYK労働契約の内容とその裁判上の評価については気になるね。
0396ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 09:56:15.13ID:QsoOKAYK今回の判決で重要なのは賞与についてではなく、同一労働同一賃金という点なんだ。
判決の真意を理解しないと社労士試験には合格できないよ。
0397名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:10:14.09ID:khPhhot9わかってないようだね
今回の原告の弁護士の思考が理解できていない
東大法学部卒で司法試験に合格している労働訴訟に詳しい僕にはわかるよ
ボーナスが出勤の対価として扱われていることを攻撃の材料にした。訴訟戦術はそこなのに、弁護士としては同一労働同一賃金の話として話題にしたい意図があるのさ
0398名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:23:09.09ID:khPhhot9企業から求められるのは、非正規雇用にボーナスを支払わなくてすむ方法だろうね
ボーナスの支給要件など具体的に助言できるようボーナスについて今回の訴訟の理解を深めることをお薦めするよ
0399ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 10:23:24.46ID:QsoOKAYK弁護士の戦術などどうでもいいんだ。
大事なのは判決の真意。
0400名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:26:17.41ID:khPhhot9社労士として大事なのは、398のとおりだと思うがね
金を稼ぐのが社労士のスキルと公言している君なら理解できると思ったが残念だ
0401ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 10:29:03.54ID:QsoOKAYK地裁や高裁判決で右往左往するようなベテラン社労士はいない。
何度も同じような判決が出て、少なくとも通達レベルで世の中に浸透するまで、
あくまでも判決はその裁判当事者だけに適用されるものだよ。
0402名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:32:25.15ID:H2zfxC16何か参考にすべき書籍はございますのでしょうか
何をしたいのかまだ決まっていないので、自分で探せといったところで
しょうが・・・
0403名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:36:51.43ID:khPhhot9それは社労士ならそうだろう
僕のように東大法学部卒で司法試験に合格していて労働訴訟に詳しい社労士でなくてもそう思うだろう
ただ、企業はボーナスについて社労士に助言を求めて来るだろうね
その内容は、非正規雇用にボーナスを払わなくても違法とされない規定の仕方だ
そのためには、この高裁判決のボーナスに関する攻撃防御及び判決を精査する必要がある
0404名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:38:33.28ID:p0Q9qDiv仕事しろよ仕事ww
0405名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:40:23.64ID:khPhhot9また、東大法学部卒で司法試験に合格している労働訴訟に詳しい僕には、今回については最高裁への上告は難しいかもしれないと感じる
そうとすると、この高裁判決は非常に影響の大きいものとして社労士も認識すべきだよ
企業にとっては、このボーナスにかかる争いはものすごいリスクになると評価すべきだろうね
0406名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:00:31.09ID:F/bTSu3pそうしますと、労働契約法が形骸化する可能性がありますね。
0407名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:11:17.57ID:Qaop1YNT0408名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:20:32.26ID:khPhhot9全くだ
だから東大京大以外の社労士は使い物にならんとバカにされるのだな
東大法学部卒で司法試験に合格している労働訴訟に詳しい僕には、ボーナスの支給要件についてのこの判決は、社労士としてのビジネスチャンスを感じるね
金を稼ぐことが社労士のスキルであるならば、この判決を利用してボーナス支給について稼ぐ方法を考えるべきだね
そうだろう?
0409名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:01:35.89ID:4MSe2Wcb0410名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:22:05.85ID:+R7X8FnY入学定員少ない時代で受験生が今より圧倒的に多い時代の偏差値なんだから、
今の大学全入時代と全然違う。
当時は駒沢なんかでも2浪3浪当たり前の時代。
0411名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:25:39.39ID:+R7X8FnY巷に大量に書籍溢れてるから、自分で探したほうがいい。
合う合わないがかなり激しい。
一言だけ言うなら、市販の補佐人書籍はひどすぎたから買わないほうがいいかもしれない。
0412名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:31:08.55ID:khPhhot9全くだ
「大事なのは判決の真意」などと、そんなことは弁護士や法学者の仕事だ
大事なのは、社労士としてのスキルだよ
この判決はボーナスの支給要件において非常に影響の大きいもので、社労士のビジネスチャンスだ
そう思えるかどうかが社労士の資質と言えるだろう
それが東大法学部卒で司法試験に合格している僕の考えだ
まぁ東大卒ではなくても司法試験組の社労士ならみんなそう考えると思うがね
0413名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:39:22.87ID:TgkRZ2/Jコテハンにした方がいいよ。
色々ボンクラ先生を見習ってくださいな。
0414名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:43:11.55ID:MRzy1j5/会社の支出が最小限で収まるように就業規則とか給与・賞与規定を改定するのが私らの仕事てことね。
0415名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:56:14.84ID:2wp5z78q0416名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:01:49.39ID:lj7LZ0xGやっぱりそうですよね、ありがとうございます
補佐人書籍注意します
たまに間違った事を書かれている方もいるそうですね
予備校の先生が言っていました
0418名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:41:56.81ID:1d1cV0LB弁護士がこの本は間違いが多いって言ってたな。
0420名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:03:36.81ID:CLrMUurVビジネスチャンス君。クレアールの喜多村みたいだな。滑稽だ。
0421名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:08:35.12ID:HUWS5k1v0422ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 22:27:50.43ID:QsoOKAYKほぼ必須になったね。
0423名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:33:58.83ID:khPhhot9だれ?
僕は東大在学中に司法試験に受かっているから社労士試験は受けていないんだ
すまないな
0424名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:37:25.51ID:R5e3oxb50425名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:55:10.95ID:/BiWmbwH所詮は新司法試験。合格者500人の旧試とは雲泥の差。威張るほどのものではない。
0426名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:03:21.09ID:U9+XpbkB最高の判例持ってから大口叩けよな。
0427名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:49:31.47ID:TgkRZ2/J弁護士登録してないの?
0428名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 00:16:53.68ID:v3qRfEKn0429名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 00:39:15.67ID:kBE3BWiNアハハ、それは違うな。
どんな士業もピンキリで下級資格も上級資格もあるか? 事大主義も甚だしい。もはや司法試験なんて上級資格でもないよ。酒場で呑んでいたら分かる。そんでも社会人かい?
0431名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 01:04:31.56ID:EgQV387Qそのとおりだと思うよ
僕は東大法学部在学中に司法試験に合格しているが、たいして難しい試験ではないよ
社労士試験は受けたことがないからわからないが、たいして難易度は変わらないと思うよ
0432名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 01:14:40.13ID:OxMHZZlA社労士と行政書士とではどちらが難しいと思う?
0434名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 06:27:27.95ID:XJ6nCoRk0435名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:59:06.57ID:Cn9XF0Fc弁護士登録者が社労士業務をしたり、社労士登録できるのはもちろん知っているけど。
司法試験合格って社労士試験の受験資格要件のうちの1つにあったと思うんだけど、今は違うのか?旧司法試験の話?
司法試験合格しても1年くらい司法修習を受けて、その後弁護士登録して初めて弁護士ではないのか?
0437名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:33:00.18ID:Cn9XF0Fc0438名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:00:46.55ID:EHKanzKZ0439名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:46:52.48ID:xWSrhwOfま、弁護士も一緒なんだけどな。
0440名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:53:09.69ID:ZN0sMZ6Q東大の人だけは社労士の仕事と結びつけていたけど、それ以外は判決の真意とか同一労働同一賃金とか話してたし
やっぱり労働法の知識があればあるほど、それを活かして主張していきたいという風に思うんだろうなあ
0441名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:28:57.16ID:xGOEAs8O従業員の大半が外国人の小売店を買収して、社保適用とかちゃんとしたんだと。これまで全くやってなかったから。
そしたら、社会保険料嫌がった外国人の従業員がどんどん辞めてったそうな。
そんで、結局、黒字だってのに数店舗閉めたんだって。労務倒産、と。
社労士の先生方は、これに対してどんなアドバイスします?
0442名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:31:32.92ID:B0O0edY10445名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:43:02.25ID:JAr7hrfU報道でもすごく取り上げられたし、自分の主張が世の中を変えるんだから
0446名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:50:11.64ID:Jhpkx0lz弁論再開
0450名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:43:17.37ID:Jhpkx0lz高崎年金事務所の職員による障害年金に関する不適切教示に対して、社労士が代理人になって、
審査請求などを行って、最終的に弁護士と一緒に提訴してあげて国敗訴の判決を勝ち取った
国が控訴断念で地裁判決確定
0451名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 00:36:38.18ID:wKPZKvqhその群馬の社労士は誰?
0452名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 04:43:48.74ID:0BDdfQmg0453名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:48:54.41ID:bUeUXz6sありがとやで
でもやっぱり最後は弁護士か
役所も社労士なら訴訟できないと踏んで舐めてたんやろなあ
いい気味や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています