【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:30:03.84ID:OmSNoQwC・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547639081/
0253名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:58:22.79ID:ixLZJo610254名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:35:27.43ID:J955JJ1F0255名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:36:33.70ID:5FWhiAZXこの件に関してはプギャ夫の方が正しいかな
0256名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:39:18.71ID:4tHWekpA0257名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:58:23.99ID:zYJwxJVe食えてる社労士はただの開業社労士と区別しないからわけわからん事になってる
0258名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:36:10.80ID:CVVGmteF上場企業人事とか言ってるが
勤務かどうかも怪しい診断士受験生
0259名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:41:22.93ID:zYJwxJVeお、嫉妬か?
食えない開業社労士は大変だな
サラリーマンの2倍以上稼がないと老後も不安だしな
ローンも組めないし本当に可哀想
0260名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:44:07.31ID:rJGQFdBE0261名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:45:26.98ID:UkIxnzJQ0262名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:08:14.51ID:eZTyoWZS0263名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:15:27.77ID:CVVGmteFいやいや、もう雇われは勘弁だから
人それぞれ、成功のプロセス、やり方、ペースも違うから
一概に勤務がいいとは限らないだろ。勤務だと収入にも限界があるだろ。
安心しなさい。後、数年もしたらお前もリストラ候補に上がるから。今は、自分が能力があるから必要とされてるんだと思っても、数年後には、ただ単に比較的若かったから雇用されてたんだと気づくから。
はっきり言う。会社は、単に若いから人を雇ってるだけで、お前の能力なんてAIやロボットで簡単に代替できると思っている。これは今、経営者が腹の中で考えている悲しい事実。昔とは違う。
数年もたてばお前も切られて、若い子にとって代わる。その時ゼネラリストなんて、組織内でしか通用しない、転職市場では何の武器にもならない、専門性がない、中途半端なスキルだと気づく
ローンを組んでも、お前が35歳〜40代になると、辞めて欲しい雰囲気を出してくるから、それに耐えられなければ、組んでも中途で売却することになる。勤務でもローンなんて今は難しい。40代でほとんど切られるからな
お前が本当に勤務だとしたらの話だがな
0264名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 06:20:15.05ID:HYqNW4Zb長文から必死さが伝わってきて悲しい
0265名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 06:26:46.67ID:KCFKPhc2かわいそうだな、って思う
インターネットあるのに文言すら読めないって…ひたすら単調な煎餅詰めたり工場勤務とか、検査員とかが良さそうだよ、頭使わないからチョー楽じゃん、
0266名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 07:39:00.92ID:MLOpv9e/こじらせると頭がいかれちゃうんだろうな
0267名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:18:31.60ID:L/mYTXTGそんな不毛な議論をしていること自体が下劣だと気づいた方がいい。
0268名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:22:01.85ID:veG9U5Qu開業の気持ち悪さが社労士全体の質を下げてるから
悪さしてネットで叩かれてるのも全部開業だし、
食えない資格と呼ばれるのも開業のせい
0269ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 08:59:37.96ID:8nfj5PHV勤務は社労士としての仕事などしていないのだから叩かれようがない。
開業しなければそもそも食えるわけがない。
0270名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:20:09.39ID:xXzf8P9E人によるんだろうな
一度でも家賃や携帯〔割賦払い)滞納したら最低
5年はアウトだけどな
自分は自営業でカードを何枚でも持ってるしローンも組める〔車)よ
ただ家は審査通るか分からん無理かもしれんが買う予定もないし
0271名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:42:53.63ID:PdWEknvw携帯は督促されても払わなかったら、CICなんかに事故情報として登録される。
奨学金とかも滞納したらダメらしいね。
携帯や車は現金払いしました。その方が面倒臭くないから。
0272名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:51:18.68ID:5+2SZkfG携帯滞納って、どんだけ底辺なんだよ。
0273名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 12:16:02.14ID:PdWEknvw友人が滞納したから調べたのよ。
私の携帯は全額現金払いした。10万しなかったから。
0274名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 12:38:37.62ID:m2IE8YDS携帯端末が高額化しているのに、分割払いが原則になってるから、分割払いで滞納する人が激増してる。
通信料金とセットだから、3ヶ月滞納でCIC登録へ。
奨学金問題以上に社会問題になってるよ。
奨学金と違って、支払猶予できないからね。
0275名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 14:31:35.13ID:5+2SZkfG0276名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 16:05:45.27ID:PdWEknvwある程度は知っておいた方がいいよ。
滅多にないけど、社員さんが該当していたことがある。
0277名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 17:07:16.04ID:5+2SZkfGいや、知ってるよ。
どうでもいいと言ったのは、
あなたがそうとか、友人がそうとか、
別に顔見知りでもないし、
そんな話はどうでも良いなあと思って。
失敬。
0278名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 17:08:34.05ID:5+2SZkfG0279名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 17:14:02.76ID:nE3geqoE数万円の資格手当が支給されても、資格を取得した社員がその得た知識を活かす場面とかないでしょ。
大企業はこれらの業務は下請けに発注しているし。
あくまで、これらの資格は中小零細企業のための資格であって、大企業には無用なものだよね。
それで、いつの間にか資格を取得するため勉強し得た知識も忘れていき、それだけで終り。
0280ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 17:18:11.78ID:8nfj5PHV0281ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 17:21:45.00ID:8nfj5PHV社労士は合格しても開業しないとどんどん劣化するからね。
0282名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 17:44:21.46ID:WV7+W92w下請けに出しているが故に判断力を失う大企業。
0283名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 18:12:42.24ID:tUegqb+Qなんつーか、インデックスだけ残ってる感じかな(多分これは無くならないと思う)。
0284名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:12:50.51ID:veG9U5Quそれは君が優秀で食える社労士だから言えるのだよボンクラ君
多くの開業社労士は能力、社会性、将来展望全てにおいて勤務社労士に劣る
なぜそのような事になっているかというと、
社労士登録は税理士や会計士のように、実務経験を必要としていないから
言ってしまえば、試験に合格しさえすれば馬鹿でもサルでも開業出来てしまう
だから開業社労士全体のレベルは低いと言っている
社労士が食えない資格と言われる理由の根本はここにある
0285名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:16:08.25ID:veG9U5Qu手続きだけで言うならそうだろうね
俺から言わせると、それなりに難しい試験に合格しておきながら、
手続きや給与計算ばかりやってる方が知識の無駄使いだと思えるけどな
そもそも人事経験も無いのに、人事の専門家と名乗る事自体に疑問符
子育てした事無い奴が、本の知識だけで育児を語るくらい愚か
0286名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:34:47.67ID:LKNTpnVM0287名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:38:46.32ID:veG9U5Quでもそれ以上に酷い社労士が多すぎるから、開業全体のレベルは低いと言ってる
0288名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 20:23:33.57ID:L/mYTXTG私は税理士で社労士だけど、実務経験と言っても税務署上がりの税理士は自分が税務署時代に担当した内容以外の実務は大して知らないよ。
食えない資格と言われようが、自分が食えていれば関係ないし、全体のレベルが低くても自分にお客さんがつけばそれでいいよ。
他人のことは知ったこっちゃない。
開業は個人事業主だから、そういう発想だよ。
社労士全体の評価より、自分個人がお客さんになる人にどう評価されるかが問題。
勤務は社内での評価がサラリーマンとして重要だろうし、自分でお客さん持って社労士の仕事をしている訳じゃないから、社労士全体の評判が気になるのかもね。
0289名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 20:34:59.68ID:nE3geqoE一流大学出身の優秀な人材が多数集まっている大企業の人事・労務担当者と、
社会の底辺を這いずり回って転職、転職を繰り返している人がほとんどの
中小零細企業の人事労務担当者、どっちが大変だろうか。
社会保険労務士は、あくまで中小零細企業のために存在するんだよ。
それから、大企業の人事・労務は日本の中小零細企業には絶対対応できないからね。
それだけ、日本の中小零細企業は無法地帯なんだよ。
だから、大企業出身の社労士なんて開業しても、すぐにそこそこと逃げていくだけ。
0290名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 20:43:48.78ID:LKNTpnVM中小零細企業の勤務社労士>サラリーマン経験なしの社労士>大企業勤務社労士
こういうこと?
0291名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:24:56.37ID:JhFagZM/零細企業でようわからん人たちを相手にするのも。
大企業で優秀な労組相手にシバキ合うのも。
0292名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:26:54.53ID:LKNTpnVM0293名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:39:00.37ID:mNDxVPES0295ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 22:59:04.48ID:8nfj5PHV君のイメージはそうなのかも知れないけど現実は違うよ。
法改正があるたびに依頼されて上場企業にレクチャーに行くのだけど、
名刺に「社会保険労務士」と書いてある総務人事課員が厚労省のHPに
載っている程度の知識しか持っていなくて驚く。特に給与なら給与、
人事評価なら人事評価と自分が担当してきた業務以外は素人同然だよ。
0296名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:08:59.33ID:HYqNW4Zbその話と勤務が開業に劣るという話が繋がらないんだけど
>>284は優秀な開業社労士もいるけど、多くの開業はレベル低いと書いてるけど
それに開業は厚労省HPレベルの知識すら怪しいでしょ
特に手続きと給与計算しかやってないような社労士は
0297ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:10:11.77ID:8nfj5PHV開業して顧問先が増えてくると嫌でも色々な業種について勉強しなければならなくなる。
建設、運輸、製造、医療、販売、サービス、教育、飲食・・・
業種が変われば給与体系も人事評価制度も変わる。
どんなに一流企業だろうと1社に勤務していて社労士のスキルが上がるはずがない。
会社員としての能力や社会性、将来展望は社労士のスキルではないからね。
0298ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:15:28.42ID:8nfj5PHV毎日様々な業種の顧問先から色々な相談を受けて、調べて聞いて勉強しているから
社労士としてのスキルがどんどん上がる。
0299名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:16:55.39ID:LKNTpnVM0300名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:19:54.11ID:HYqNW4Zbそうだよな
人事経験のない社労士は片手落ちだと思う、人事でしか積めない経験もあるし
稼ぐ奴が一番偉いって考えだとそこまで思いつかないだろうけど
真に相手に役立つ提案って、相手の立場を経験してないと分からない部分も多いと思う
0301名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:21:36.81ID:HYqNW4Zb0302ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:25:45.79ID:8nfj5PHVそれは陥りやすい勘違いだよ。
ガンになった医者のほうが医師としてのスキルがあるとは言えないし、
名プレーヤーが名監督になるとも限らない。プレーヤー経験のないサッカー
日本代表監督もいたよね。
要するにコンサルタントとしての経験を多く積むことがスキルアップに繋がる。
0303名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:27:47.43ID:LKNTpnVM努力してもかなえられないものには、憧れか嫉妬の感情が生まれる
0304名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:29:15.88ID:HYqNW4Zb逆にそこで挙げた例の方が特殊じゃないの?
名選手が名監督になる例の方がほとんどでしょ
0305ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:29:48.19ID:8nfj5PHV実は子育ての苦労など知らないほうが的確に子育てのアドバイスができるんだよ。
自分の子育て経験などせいぜい2〜3人。その経験はコンサルとして大して役に立たない。
0306名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:33:54.26ID:HYqNW4Zbあと色んな業種を知るのは開業の強みだけど、深く知る事は出来ないから結局上っ面だけで根本解決出来るの?って思う
本当に良いコンサルって、その業種に特化しててリスクも改善点も全てわかる人じゃないかな
0307ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:33:55.43ID:8nfj5PHV名選手で名監督なのはその競技に精通していて選手としても監督としても
有能だったというだけだよ。
プロ2〜3年で引退したような選手が名監督になることはほとんどない。
2〜3人子育てした経験と同じ。
0308ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:36:54.30ID:8nfj5PHVある業種に特化することは悪いことではないと思うよ。でもそれこそレアケース。
0309ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:41:34.25ID:8nfj5PHV社労士試験もそういう形式になってるでしょ。
特定の大企業で専門的に労務管理に特化したコンサルをやるのは弁護士の仕事だね。
0310ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:46:52.85ID:8nfj5PHV「子育て本」を出版するアイドルみたいなもの。
0311名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:51:08.07ID:HYqNW4Zbどっちが上だの下だのは、上でも書かれてるけど不毛っちゃ不毛な話題
みんな自分の側の方がいいと思ってるだろうからね
0312名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:55:03.72ID:LKNTpnVM社労士って業務の性質上、サラリーマン経験は確実にあった方がよいとは思うけどね
さすがに、社労士にサラリーマン経験は何の役にも立たないという社労士はいないでしょ
0313ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:58:00.59ID:8nfj5PHV僕は弁護士が上だの勤務が下だの、そういう話には興味が無いと言ってる。
実務スレで社労士のスキルについて語っているだけだよ。
0314ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:04:52.81ID:aV2kfLOK僕も3年ほどサラリーマン経験があるけど、無くても大して変わらなかった気もする。
逆に大学出てすぐに社労士になった仲間が数人いるけど、特に自分が優位とも思えない。
0315ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:08:16.50ID:aV2kfLOK「法的には〜」とか「一流企業では〜」とか言われて「参考になりますぅ」
なんて事業主はいないからね。
0316名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:15:18.78ID:xia8VKaoよう言うた。なぜかって。
それは、人間を知らない社労士が多すぎるから。しかも人事コンサル系に多いから困るんだ。恐ろしいよ。
0317ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:20:43.71ID:aV2kfLOK>>306
>本当に良いコンサルって、その業種に特化しててリスクも改善点も
>全てわかる人じゃないかな
これは違う。
本当に良いコンサルは事業主を目覚めさせること。
中学受験で問題を解く方法を必死に教えるより、子供をやる気にさせる
ほうが数段効果的というのに似てる。
0318ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:29:00.33ID:aV2kfLOK「人間を知らない社労士」なんてそもそも食えるわけがない。
サラリーマン経験は確かに貴重だけど、無いからといって「人間を知らない」
ということにはならない。それは個人の資質の問題だ。
0319名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:31:40.20ID:dscKRGDp社労士は給与計算をメインでやってたりしたとしても、多少なりともコンサル的な要素は入ってくると思う
そうとすると、実際の現場を体験していることはすごく重要だと思う
建設の現場では、現場を知らない施工管理の監督はなめられる
おんなじだと思う
0320名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:31:44.02ID:xia8VKao全くその通りだが、現実はね。
サラリーマンやってた頃は、よくもあんな役立たずの社労士に会社は月5万もの顧問料を払うもんだと。
0321ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:36:31.60ID:aV2kfLOKもちろん世の中には悪い看護師も良い警察官もいるわけだから、手続きのみで
コンサルとしては役に立たない開業社労士もいるだろうけどね。
0322名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:39:28.32ID:xia8VKao金に弱いんだ。
0323名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 05:58:55.71ID:YV0q9lxn労務管理に特化しない社内コンサルにとっては社労士は技能の一つになるよ。
0324名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:27:07.28ID:i68I064R数字に強くなるためにはどうすればいいんだ? 財務会計?
0325名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:30:51.57ID:jFOlO6lZしかも特に資産関係とか借入については業種によって全然違う
社労士には難しい領域
銀行でサラリーマン経験ある社労士とかでないと専門的な助言は難しいのでは
0326ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 08:40:19.64ID:aV2kfLOKそれはそもそもFPや税理士の領域だよ。
銀行でサラリーマンやった程度で社労士が財務系コンサルなんてできないよ。
0327名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:06:06.82ID:YV0q9lxn0328名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:14:00.48ID:AQQoDdCi0329名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:45:07.89ID:RQ1QKQio同僚の男性事務員が社会保険労務士法人から10社以上の顧客データを盗んで、女性事務員が退職して社会保険労務士として独立。
男性事務員も退職して、女性の社会保険労務士事務所において、盗んだ顧客データで給与計算業務をやってた。
今朝の地元新聞を見たら、男女二人とも、昨日逮捕されてた。
0330名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:28:38.38ID:Aapw90NZKWSK!
0331名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:00:15.04ID:NBUXSzNQ従業員規模は10人(うち社労士は3人程度です)
0332名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:52:22.53ID:AQQoDdCiそんなん法人によりけりに決まってんだろ
極端な話すりゃ無給から1億まであるわ
0333名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:13:19.97ID:2K0bJtgZ書類の不備を気づけなかった
社労士がいた
書類の返戻をたまたま担当した職員の
俺が怒られた
社労士の横柄な態度にも逆鱗に触れていた
おじいちゃんだからって嘗めてる社労士は
いるだろうね
0335名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:55:37.44ID:J+8Kwg6oどこの都道府県の話?
0336名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:11:13.79ID:JJkVhqzaマイナンバー制度はどうなったの、年金だけ仲間外れなの。
もっと簡略できないのかな、日本年金機構さんよ。
0337名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:16:34.26ID:9GhvYbFwそんな事したら社労士の仕事無くなっちゃうから、むしろ社労士会が反対するよ
0338名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:15:56.81ID:OL7+4qq+横レスだけど、地元地方紙の朝刊記事から要約すると・・・
・不正競争防止法違反(営業秘密侵害)+組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿) → 2人とも逮捕
・男性は44歳 女性は43歳
・男性が主犯
・女性が先に社労士法人を退職して、社労士事務所を開業
・男性がUSBデータに顧客データを移動して窃盗
・女性と男性は給与計算業務を行う
・知人の口座に社労士報酬を振り込ませることによって、犯罪収益を隠匿
・約半年後、社労士法人が警察署へ被害相談
どちらも中年男女ではあるが、女性は社労士としての資格にもキズが付くことになったな・・・
男性が主犯となると、男女の関係を疑ってしまうような事件だ・・・
中年男女の悲哀を妄想してしまった・・・
0339名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:21:02.82ID:OL7+4qq+そもそも逮捕された男女2人とも住所が一緒みたいだから、同居してたのかな・・・
悲しい社労士人生よのう
0341名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:24:11.90ID:VyNSqwiV0342名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:24:16.39ID:ptxxwOl+試験も年々救済の連発で質の悪い社労士ばかり。
民法入れるなりして、もっと質のいい社労士に絞るべき。
本当、人数ばっかり増えやがって。
0343名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:35:18.66ID:OL7+4qq+社労士法人の顧問先データを盗んで、そこの顧問先の社員たちの個人情報を入手
それをUSBデータにして持ち出して、それを利用することによって、
先に退職していた女性が開業した社労士事務所で給与計算業務をやっていたようだ
ただ女性は既に登録抹消しているっぽいな
0344名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 01:37:42.02ID:Zmo7UC3M医師・司法試験=東大
公認会計士=京大含む地底
弁理士=東工大
不動産鑑定士=一橋
税理士=慶應
司法書士=早稲田
---------------------------最上位難関ブランド大・ブランド資格の壁
技術士=上智
歯科医師=東京理大
一級建築士=ICU・同志社・駅弁上位
---------------------------上位難関ブランド大・ブランド資格の壁
証券アナリスト=立教 ・関学
薬剤師・中小企業診断士=中央
米国公認会計士=青山学院・立命館
土地家屋調査士=法政
測量士=関大
通関士=明治
---------------------------中堅大学・資格と下位大学・資格の境目
日商簿記1級=駅弁下位・日大・近大
マンション管理士=東洋大・京都産業大
FP1級=駒大・専修大・甲南・龍谷
社会保険労務士=大東文化大
行政書士=亜細亜大
宅建士=帝京・国士館
0345名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 05:20:56.95ID:Lybjn5hr0346名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 06:43:47.03ID:UeEkYhNa出来るの?
0348名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:48:17.03ID:RROcvVkK助成金関連も核心はぼかしてるし
0349ボンクラ2代目
2019/02/16(土) 11:23:10.08ID:nuegwWy3夢見る受験生は暖かい目で見てあげよう。
0350名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:04:29.01ID:YgtS6kuG0351名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:44:48.07ID:siGVA19v0352名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:51:50.37ID:iL4QZwoxしかしまぁ、学歴では食えないから、学歴の高さと社労士事業としてどのくらい成功しているかは全く比例していないね。
0353名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:58:26.92ID:YgtS6kuGそこであえて私は、「ここ最近の合格者」と書いてます。
20年以上前に社労士の名前なんか世間では聞いたこともないからね。
行書、宅建だって結構楽々にとれた時代ですもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています