【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:30:03.84ID:OmSNoQwC・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547639081/
0296名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:08:59.33ID:HYqNW4Zbその話と勤務が開業に劣るという話が繋がらないんだけど
>>284は優秀な開業社労士もいるけど、多くの開業はレベル低いと書いてるけど
それに開業は厚労省HPレベルの知識すら怪しいでしょ
特に手続きと給与計算しかやってないような社労士は
0297ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:10:11.77ID:8nfj5PHV開業して顧問先が増えてくると嫌でも色々な業種について勉強しなければならなくなる。
建設、運輸、製造、医療、販売、サービス、教育、飲食・・・
業種が変われば給与体系も人事評価制度も変わる。
どんなに一流企業だろうと1社に勤務していて社労士のスキルが上がるはずがない。
会社員としての能力や社会性、将来展望は社労士のスキルではないからね。
0298ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:15:28.42ID:8nfj5PHV毎日様々な業種の顧問先から色々な相談を受けて、調べて聞いて勉強しているから
社労士としてのスキルがどんどん上がる。
0299名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:16:55.39ID:LKNTpnVM0300名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:19:54.11ID:HYqNW4Zbそうだよな
人事経験のない社労士は片手落ちだと思う、人事でしか積めない経験もあるし
稼ぐ奴が一番偉いって考えだとそこまで思いつかないだろうけど
真に相手に役立つ提案って、相手の立場を経験してないと分からない部分も多いと思う
0301名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:21:36.81ID:HYqNW4Zb0302ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:25:45.79ID:8nfj5PHVそれは陥りやすい勘違いだよ。
ガンになった医者のほうが医師としてのスキルがあるとは言えないし、
名プレーヤーが名監督になるとも限らない。プレーヤー経験のないサッカー
日本代表監督もいたよね。
要するにコンサルタントとしての経験を多く積むことがスキルアップに繋がる。
0303名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:27:47.43ID:LKNTpnVM努力してもかなえられないものには、憧れか嫉妬の感情が生まれる
0304名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:29:15.88ID:HYqNW4Zb逆にそこで挙げた例の方が特殊じゃないの?
名選手が名監督になる例の方がほとんどでしょ
0305ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:29:48.19ID:8nfj5PHV実は子育ての苦労など知らないほうが的確に子育てのアドバイスができるんだよ。
自分の子育て経験などせいぜい2〜3人。その経験はコンサルとして大して役に立たない。
0306名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:33:54.26ID:HYqNW4Zbあと色んな業種を知るのは開業の強みだけど、深く知る事は出来ないから結局上っ面だけで根本解決出来るの?って思う
本当に良いコンサルって、その業種に特化しててリスクも改善点も全てわかる人じゃないかな
0307ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:33:55.43ID:8nfj5PHV名選手で名監督なのはその競技に精通していて選手としても監督としても
有能だったというだけだよ。
プロ2〜3年で引退したような選手が名監督になることはほとんどない。
2〜3人子育てした経験と同じ。
0308ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:36:54.30ID:8nfj5PHVある業種に特化することは悪いことではないと思うよ。でもそれこそレアケース。
0309ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:41:34.25ID:8nfj5PHV社労士試験もそういう形式になってるでしょ。
特定の大企業で専門的に労務管理に特化したコンサルをやるのは弁護士の仕事だね。
0310ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:46:52.85ID:8nfj5PHV「子育て本」を出版するアイドルみたいなもの。
0311名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:51:08.07ID:HYqNW4Zbどっちが上だの下だのは、上でも書かれてるけど不毛っちゃ不毛な話題
みんな自分の側の方がいいと思ってるだろうからね
0312名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:55:03.72ID:LKNTpnVM社労士って業務の性質上、サラリーマン経験は確実にあった方がよいとは思うけどね
さすがに、社労士にサラリーマン経験は何の役にも立たないという社労士はいないでしょ
0313ボンクラ2代目
2019/02/14(木) 23:58:00.59ID:8nfj5PHV僕は弁護士が上だの勤務が下だの、そういう話には興味が無いと言ってる。
実務スレで社労士のスキルについて語っているだけだよ。
0314ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:04:52.81ID:aV2kfLOK僕も3年ほどサラリーマン経験があるけど、無くても大して変わらなかった気もする。
逆に大学出てすぐに社労士になった仲間が数人いるけど、特に自分が優位とも思えない。
0315ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:08:16.50ID:aV2kfLOK「法的には〜」とか「一流企業では〜」とか言われて「参考になりますぅ」
なんて事業主はいないからね。
0316名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:15:18.78ID:xia8VKaoよう言うた。なぜかって。
それは、人間を知らない社労士が多すぎるから。しかも人事コンサル系に多いから困るんだ。恐ろしいよ。
0317ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:20:43.71ID:aV2kfLOK>>306
>本当に良いコンサルって、その業種に特化しててリスクも改善点も
>全てわかる人じゃないかな
これは違う。
本当に良いコンサルは事業主を目覚めさせること。
中学受験で問題を解く方法を必死に教えるより、子供をやる気にさせる
ほうが数段効果的というのに似てる。
0318ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:29:00.33ID:aV2kfLOK「人間を知らない社労士」なんてそもそも食えるわけがない。
サラリーマン経験は確かに貴重だけど、無いからといって「人間を知らない」
ということにはならない。それは個人の資質の問題だ。
0319名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:31:40.20ID:dscKRGDp社労士は給与計算をメインでやってたりしたとしても、多少なりともコンサル的な要素は入ってくると思う
そうとすると、実際の現場を体験していることはすごく重要だと思う
建設の現場では、現場を知らない施工管理の監督はなめられる
おんなじだと思う
0320名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:31:44.02ID:xia8VKao全くその通りだが、現実はね。
サラリーマンやってた頃は、よくもあんな役立たずの社労士に会社は月5万もの顧問料を払うもんだと。
0321ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 00:36:31.60ID:aV2kfLOKもちろん世の中には悪い看護師も良い警察官もいるわけだから、手続きのみで
コンサルとしては役に立たない開業社労士もいるだろうけどね。
0322名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:39:28.32ID:xia8VKao金に弱いんだ。
0323名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 05:58:55.71ID:YV0q9lxn労務管理に特化しない社内コンサルにとっては社労士は技能の一つになるよ。
0324名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:27:07.28ID:i68I064R数字に強くなるためにはどうすればいいんだ? 財務会計?
0325名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:30:51.57ID:jFOlO6lZしかも特に資産関係とか借入については業種によって全然違う
社労士には難しい領域
銀行でサラリーマン経験ある社労士とかでないと専門的な助言は難しいのでは
0326ボンクラ2代目
2019/02/15(金) 08:40:19.64ID:aV2kfLOKそれはそもそもFPや税理士の領域だよ。
銀行でサラリーマンやった程度で社労士が財務系コンサルなんてできないよ。
0327名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:06:06.82ID:YV0q9lxn0328名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:14:00.48ID:AQQoDdCi0329名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:45:07.89ID:RQ1QKQio同僚の男性事務員が社会保険労務士法人から10社以上の顧客データを盗んで、女性事務員が退職して社会保険労務士として独立。
男性事務員も退職して、女性の社会保険労務士事務所において、盗んだ顧客データで給与計算業務をやってた。
今朝の地元新聞を見たら、男女二人とも、昨日逮捕されてた。
0330名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:28:38.38ID:Aapw90NZKWSK!
0331名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:00:15.04ID:NBUXSzNQ従業員規模は10人(うち社労士は3人程度です)
0332名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:52:22.53ID:AQQoDdCiそんなん法人によりけりに決まってんだろ
極端な話すりゃ無給から1億まであるわ
0333名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:13:19.97ID:2K0bJtgZ書類の不備を気づけなかった
社労士がいた
書類の返戻をたまたま担当した職員の
俺が怒られた
社労士の横柄な態度にも逆鱗に触れていた
おじいちゃんだからって嘗めてる社労士は
いるだろうね
0335名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:55:37.44ID:J+8Kwg6oどこの都道府県の話?
0336名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:11:13.79ID:JJkVhqzaマイナンバー制度はどうなったの、年金だけ仲間外れなの。
もっと簡略できないのかな、日本年金機構さんよ。
0337名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:16:34.26ID:9GhvYbFwそんな事したら社労士の仕事無くなっちゃうから、むしろ社労士会が反対するよ
0338名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:15:56.81ID:OL7+4qq+横レスだけど、地元地方紙の朝刊記事から要約すると・・・
・不正競争防止法違反(営業秘密侵害)+組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿) → 2人とも逮捕
・男性は44歳 女性は43歳
・男性が主犯
・女性が先に社労士法人を退職して、社労士事務所を開業
・男性がUSBデータに顧客データを移動して窃盗
・女性と男性は給与計算業務を行う
・知人の口座に社労士報酬を振り込ませることによって、犯罪収益を隠匿
・約半年後、社労士法人が警察署へ被害相談
どちらも中年男女ではあるが、女性は社労士としての資格にもキズが付くことになったな・・・
男性が主犯となると、男女の関係を疑ってしまうような事件だ・・・
中年男女の悲哀を妄想してしまった・・・
0339名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:21:02.82ID:OL7+4qq+そもそも逮捕された男女2人とも住所が一緒みたいだから、同居してたのかな・・・
悲しい社労士人生よのう
0341名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:24:11.90ID:VyNSqwiV0342名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:24:16.39ID:ptxxwOl+試験も年々救済の連発で質の悪い社労士ばかり。
民法入れるなりして、もっと質のいい社労士に絞るべき。
本当、人数ばっかり増えやがって。
0343名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:35:18.66ID:OL7+4qq+社労士法人の顧問先データを盗んで、そこの顧問先の社員たちの個人情報を入手
それをUSBデータにして持ち出して、それを利用することによって、
先に退職していた女性が開業した社労士事務所で給与計算業務をやっていたようだ
ただ女性は既に登録抹消しているっぽいな
0344名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 01:37:42.02ID:Zmo7UC3M医師・司法試験=東大
公認会計士=京大含む地底
弁理士=東工大
不動産鑑定士=一橋
税理士=慶應
司法書士=早稲田
---------------------------最上位難関ブランド大・ブランド資格の壁
技術士=上智
歯科医師=東京理大
一級建築士=ICU・同志社・駅弁上位
---------------------------上位難関ブランド大・ブランド資格の壁
証券アナリスト=立教 ・関学
薬剤師・中小企業診断士=中央
米国公認会計士=青山学院・立命館
土地家屋調査士=法政
測量士=関大
通関士=明治
---------------------------中堅大学・資格と下位大学・資格の境目
日商簿記1級=駅弁下位・日大・近大
マンション管理士=東洋大・京都産業大
FP1級=駒大・専修大・甲南・龍谷
社会保険労務士=大東文化大
行政書士=亜細亜大
宅建士=帝京・国士館
0345名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 05:20:56.95ID:Lybjn5hr0346名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 06:43:47.03ID:UeEkYhNa出来るの?
0348名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:48:17.03ID:RROcvVkK助成金関連も核心はぼかしてるし
0349ボンクラ2代目
2019/02/16(土) 11:23:10.08ID:nuegwWy3夢見る受験生は暖かい目で見てあげよう。
0350名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:04:29.01ID:YgtS6kuG0351名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:44:48.07ID:siGVA19v0352名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:51:50.37ID:iL4QZwoxしかしまぁ、学歴では食えないから、学歴の高さと社労士事業としてどのくらい成功しているかは全く比例していないね。
0353名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:58:26.92ID:YgtS6kuGそこであえて私は、「ここ最近の合格者」と書いてます。
20年以上前に社労士の名前なんか世間では聞いたこともないからね。
行書、宅建だって結構楽々にとれた時代ですもの。
0355名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:41:10.07ID:W7x3Tf7y0356名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:27:38.55ID:UeEkYhNa今の方が明らかに簡単だろ
0357名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:54:46.13ID:YgtS6kuG東大、京大卒の社労士も結構いるよ
0358名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:56:33.90ID:W7x3Tf7y君、わかってるね
弁護士登録はせず社労士登録をしている
あえてね
東大卒の司法試験合格者では結構多いよ、このパターン
0359名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:45:41.35ID:iL4QZwox大学受験に関しては間違いなく今の方が簡単だよね。
受験生の母数が減り続けているんだから。
0360名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:06:55.46ID:0k9hF45t0361名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:14:35.08ID:UeEkYhNaなんで?
0363名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:17:26.31ID:ttxW/kSG登録料
俺は勤務だけど、食えた奴が勝ちというのは何度も聞かされてる
いくらいい大学出てても、食えなければ意味がないって
0364名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:24:36.33ID:wtxI9Fet今のマーチは20年前の日大レベル
0366名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:28:46.64ID:W7x3Tf7y社労士の司法試験組は多いよ
あえて、社労士なんだよ
0367名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:17:29.99ID:ayp2v3L60369名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:24:22.82ID:ljRvBMjNマーチレベルが易しくなってるのは事実だろうね。
ただ、今後はマーチレベルだと難化する可能性はあるよね。
定員より無駄に多く合格者を出せなくなったからね。
日東駒専以下はあまり関係ないと思うけど。
0371名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:28:02.60ID:W7x3Tf7yまぁまぁ落ち着けよ
357の言うとおり東大京大卒の社労士は結構いるこの時代に、我々からすれば早慶だろうが高卒だろうが関係ないだろう?
0372名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:29:36.17ID:tI6WwQ/u駿台の資料を見ると、文系はバブルの30年前の東洋・駒沢が今の早稲田・慶応のあたりになってるから、
やはり易しくなってるのだろう
そもそもちゃんと受験して入学するのが4割しかいない
0373名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:35:03.86ID:CGZ71SmM社労士会に確認すると社労士登録はしていないと回答があったが、未だに社労士をHPで名乗ってた
0374名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:38:48.62ID:W7x3Tf7y弁護士登録をしてれば社労士業務ができるから勘違いしてるのだろうな
司法試験組は多いからそういう輩も現れるわな
まぁ早慶か中央あたりの三流私大出だとは思うがね
0377名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:43:52.86ID:CGZ71SmM0378名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:51:54.74ID:W7x3Tf7y全くだ
司法修習を修了しなければならない
当然、君の周りの司法試験組の社労士もそうだろう?
0379名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:54:53.90ID:CGZ71SmM俺の本会の場合は、弁護士登録したまま社労士登録して特定付記している人が2人いるだけ
特定社労士やってる
弁護士登録をしてない社労士はいないな
行政書士のほうは、弁護士懲戒になった人が、弁護士登録外して行政書士登録してたわ
0380名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:01:48.27ID:hOPLj2LK弁護士や東大コンプが痛すぎるだろ
0381ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 00:12:10.23ID:QsoOKAYK労働契約法20条違反で原告はフルタイムアルバイトだから、今回のケースは
「バイト」という位置付け自体が形骸化していたと考えるべきだね。
0382名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:26.75ID:khPhhot9僕は東大卒で司法試験に受かっているから労働訴訟にも詳しいが、この訴訟の興味深いところは、ボーナスが就労の対価として定められていたというところだろうね
今後使用者側の社労士にはボーナスの支給要件の定めをすすめるなどのアドバイスが求められるだろうね
0383名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:51:49.77ID:Qg2UblZtフルタイムパートやフルタイムバイトが正社員以上に事業所を支えている事実があるからね。
名目や契約形態より、実態を優先することがより明確化されたということだよね。
事業主としては、パート・アルバイトに負わせない責任を明確化しないといけない。
0384名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:42:01.05ID:uma5W5+Mそんな厳しい状況で受験競争を勝ち抜いた人がなぜ使えない
年齢層の社員の筆頭と言われるの?
けっきょく学歴と仕事の能力はそれほど比例しないのでは?
0385名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 08:07:00.15ID:Qaop1YNT0386名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 08:14:45.37ID:b9UdQmEDその頃は無能でも低学歴でも入社出来た
今はマーチ以上じゃないと入れないような会社でも、
Fランや高卒でもバンバン入れた
または能力がなくても高学歴というだけで採用した
仕事が出来なくても年功序列で出世出来た
ジョブローテーションや評価制度がなかったため、
上司のお気に入りばかりが評価された
その結果、会社がおかしくなった
0387名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 08:27:22.22ID:khPhhot9東大法学部卒の僕から言わせてもらうと、前提が間違ってるね
単に日本人に対応が難しい社会経済情勢が大きく変化している時期に彼ら世代が当たっただけのことさ
0388名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:13:41.82ID:uma5W5+Mいや、だから>>370が今の早慶は30年前の駒沢レベルだと言ってるからさ。
駒沢はFランとまでは言わないが、実際マーチ以下でしょ?
と言うことは、30年前に低いレベルの大学卒の人が一流の会社に入れても全然矛盾しないと思うが
その理屈が正しいのなら、今の早慶卒の人は30年前当時の駒沢卒と同一視して判断しなきゃいけないんでしょ?
0389名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:18:07.58ID:khPhhot9路傍の石のわずかな違いに意味などないだろう?
0390ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 09:21:56.14ID:QsoOKAYK一律の基準で賞与を支給するのは学校くらいなもので、一般企業ではほとんどない。
この判決で注目すべきことは賞与の支給要件ではなく、同一労働同一賃金という観点。
0391ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 09:27:09.13ID:QsoOKAYK実態を優先して判断したという点は画期的だと思う。
たしかにこれからの非正規雇用契約は「責任の度合い」を明確化する必要があるね。
0392名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:31:03.78ID:khPhhot9東大卒法学部卒で司法試験に受かっていて労働訴訟に詳しい僕には、学校だけでなく、社団法人や財団法人などかなり影響を受ける範囲は広いと考えるね
また、公務員や中小零細企業などは、実態として一律、つまりは出勤の対価として判断される可能性があるだろうね
世間では同一労働同一賃金と騒いでいるが、社労士としては正職員の6割と判決された内容を精査する必要があるだろうね
0393名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:35:36.68ID:F/bTSu3p締結した労働契約の内容が気になるね。
当件が支給要件に該当していたとか。
0394名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:38:39.98ID:khPhhot9東大法学部卒で司法試験に受かっていて労働訴訟に詳しい僕には、当初の労働契約の内容はあまり評価されていないと考えるね
恐らく、裁判官は実態を重視して評価している可能性が高いだろう
0395ボンクラ2代目
2019/02/17(日) 09:50:53.44ID:QsoOKAYK労働契約の内容とその裁判上の評価については気になるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています