土地家屋調査士試験 part155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0772名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 18:45:34.50ID:qrUBd9uq0773名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 19:34:22.23ID:4iX+xK+R0774名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 20:33:19.52ID:/OZxjyEc0775名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 20:34:44.38ID:EWS/01mJ共有者一人からの申請はいるんじゃなかったっけ?
全員が印鑑証明書添付して申請すれば要らないとかで
0776名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 22:15:01.69ID:51aZEaiZ0777名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 22:26:23.04ID:2ZNCI8Ey非区分建物の合体の際の所有者が異なる時は、合体後の建物についての所有権の割合は、原則建物の価格の割合によって定められ、協議によって定めらる場合は、共有持分協議書によって定めることになる。これは、承諾書というよりは、所有権証明情報になると思う。
事例内の添付情報の承諾書と消滅承諾書にはおそらく持分割合についての承諾って意味はないと思うな。
自分が勉強してた時の持分に関する承諾書って土地持分更正登記とかの時くらいだった気がする。
0778名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 00:19:50.92ID:Uli4mD1n今回受かったのにもうそんな難しいの
ほとんど忘れちまったわ
数ヶ月で忘れる自分の脳が嫌になる
0779名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 00:50:07.93ID:gegDVLwj0780名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 00:52:28.12ID:Uli4mD1nそして未だにここで学ぶwww
未練なんて何もないけどねwww
0781名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 08:27:05.42ID:7dUWv4I60782名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 14:17:39.72ID:V9BSiLyD0783名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 22:31:08.64ID:Ou3wuEUn0784名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 07:39:05.97ID:OicUyduJ0785名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 08:40:50.77ID:p5YoqgRq0786名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 10:19:33.35ID:v3pvJRac0788名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:19:18.33ID:iJpO5gMQ{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>785
| )●( | >>787
\ Д ノ <調査士は地球の彫刻家だって天下の東京法経も言ってんだろうが
\___/ https://www.q-jin.ne.jp/search/president.php_id=60451
0789名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:28:10.24ID:qInXhNeg0790名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:34:49.72ID:iJpO5gMQ/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < 野糞出来ない調査士も多いのが現実ww
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0792名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:56:28.04ID:DIFaiEuTそれは年寄りばっかりやろ 若い奴はみんなできる
0793名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 13:33:36.72ID:5vTPKPCp調査士の測量ができるやつは多くはない
それに機材すら持ってない口だけ調査士もいる
そういうやつに限ってジツムガーとかジツムデハーと吠えるぞ
0794名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 14:18:08.37ID:YqUfvjIWその日と
0795名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 15:26:14.70ID:m0wxWiLM0796名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 16:05:16.14ID:5vTPKPCp稼いでるとは思えんが
俺の知ってるヤシは害虫で頼んどきながら上から目線
立会は欠席か来ても後ろで小心者
そのくせすんだら上から目線
口癖はジツムデハー
恥ずかしいとは感じてないようだった
0797名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 18:57:11.23ID:v3pvJRac0798名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:14:22.61ID:rHr8nm0+古いものじゃなければ良い論点の答練だよ。
0799名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:50:28.27ID:v3pvJRac似た内容が本試験に出題されてます?
0800名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:52:11.00ID:2rES8y3u0801名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 21:02:15.70ID:v3pvJRac0802名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 21:52:45.00ID:fQluJsTwメルカリも探してみては?
今2018の出品してる人いるぞ
0803名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:19:35.00ID:JVwYB7qQ金出して予備校から買えよ
買えねーなら辞めちまえ
0804名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:16:15.94ID:hF7IU6xa0805名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 17:00:04.32ID:G8LHac3l0806名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:15:34.17ID:di0GBldZただで教えるかカス
0807名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:41:16.84ID:rxAyryQZ見易さよりも詳細な説明等、内容の充実に重きを置いています。
0808名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:50:06.71ID:yasaAqK2こんなもんに答えるのステマ要員だけ
だいたい価値ある講座のホントの情報なんかこんなとこにあるわけないことぐらい
理解しろ
世の中ギスギスしてんだよ
0809名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:06:54.16ID:6cyfy26a日建のサエギはよい
0810名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:19:01.60ID:j+e+zYvPテキストよりも講師と相性があうかどうかで決めた方がいいよ。
あと、質疑応答ができるサービスがあるかどうか。
東京法経受ける人が、多かったから俺も最初は東京法経で受講するつもりだったけど、体験授業DVD15分受けたあたりから苦痛になったから結局LECにしたし。
ただ、法経の六法はありだと思う。
ほとんどパラパラとしかみなかったけど、普通の登記六法よりかは判例がすぐ近くに書いてくれてたり、登記研究の内容も記載してくれてたりで、見た時は凄く役に立ったよ。
0811名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:19:56.00ID:j+e+zYvPテキストよりも講師と相性があうかどうかで決めた方がいいよ。
あと、質疑応答ができるサービスがあるかどうか。
東京法経受ける人が、多かったから俺も最初は東京法経で受講するつもりだったけど、体験授業DVD15分受けたあたりから苦痛になったから結局LECにしたし。
ただ、法経の六法はありだと思う。
ほとんどパラパラとしかみなかったけど、普通の登記六法よりかは判例がすぐ近くに書いてくれてたり、登記研究の内容も記載してくれてたりで、見た時は凄く役に立ったよ。
0812名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:28:51.65ID:99C/XY7O理由は、相性悪いとカリキュラムの最後まで完走できない可能性があるから
答練は受講生の数と規模で選ばないと絶対に駄目。
なぜなら成績表で自分の位置の確認ができるのと、作問するスタッフの数の違いがわりと質に影響してくる。
東京法経とレックが優れてるのは上記の理由から。
金子先生の講義がいくら良くても、金子の作った問題しか解かないとか答練に関してはかなり怖いと思うわ。
受験の情報とか傾向とか一人で対策するの限度があると思うし。
日建も斉木一人におまかせでしょ
まぁ、>>807は日建と法経を出してくるあたり、釣りかステマだと思うけどね。
普通はレックか法経でしょ。どう考えても
0813名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:38:16.15ID:IJA0BcGhもう少し自分なりに調べてみます。
日建には他の資格でお世話になってましたので今回も、と考えていましたが調査士くらいになると最大手と比較してみたくなりまして。
0814名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 03:30:19.75ID:1QcbLccX通信の人は講師の相性とか関係ない気がする
答練は別だが
0815名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 06:43:51.95ID:FG5Px23N質問しやすさってことなら関係ないと思うけど、内堀先生の板書での無言時間が耐えられなかった。
それに対して、LECの山崎先生の講義は板書ではなく、パワーポイントとテキストのここをマーキングしてくれって指示、このメモ書きは書いといてって感じで、別にノートを作る必要のない講義で俺には合ってたと感じたから、授業進行とかの相性はあると思うよ。
0816名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 07:30:02.01ID:5KrYRt0k0817名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 07:52:48.31ID:QQTJP/Hp今日
0818名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 07:57:42.89ID:EG1AqF3v官報販売所は平日しかやってないし
0819名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 08:02:37.86ID:a2i8ZVDI法経の上位者はどれだけ合格してるかな?
0820名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 08:11:04.22ID:3UpATjFr0821名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 08:43:50.36ID:F9EY4H430822名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:36:14.65ID:WP6R/C1Q0823名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:40:16.40ID:pYRzQul5購入しちゃったわ。
ほんの一行のために300ペーシくらいあるのが届いちゃうみたいだ。
0824名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:45:05.43ID:bL6QtChEどうだった?
0825名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:12:59.90ID:cOlmR1F6負けてくやしかったのか
くだらんな
0826名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:50:47.53ID:9/X4jOBw0828名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:11:51.45ID:9/X4jOBw区分の平面図の話なんだけど、
1階と重なってる部分・重なってない部分を明らかにするためにマーカーでチマチマなぞるようにしてるんだけど、
やたら時間がかかってしまう
みんなはどうやってやってるのか知りたい
0829名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:35:44.48ID:5KrYRt0kワイは何も書かなかった
何度もその平面図見てると
だんだん慣れてきて
マーカーしなくても分かるようになる
0830名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:01:30.15ID:DV4vu1DH俺は1階だけマーキングしたな。それから図面に1階部分の下書き、墨入れ。
その後専有部分の一点鎖線で書く部分の下書き、専有部分の下書き。
最後に専有部分の階の全体、専有部分の順で墨入れしてたな。
なんせ、自分が1番作図の際に考えないですむ方法を模索するといいよ。
0831名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:14:44.96ID:9/X4jOBw天才かwそれは真似出来ないよ!
>>830
なるほど
3回図を書く感じか…ミスが少なそうでいいね
とりあえずそれ試してみるよ
二人ともありがとう
0832名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:35:59.49ID:5KrYRt0k問題用紙の余白に
フリーハンドで1階の形状を点線
専有部分の存する階の形状を一点鎖線
専有部分の形状の線を
ササッと書いてみるのもいいかも!
0833名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:51:52.79ID:YYH0iNOj各階見取り図に書き込みやすかったり建物図面見取り図に書き込みやすかったり問題によるけどね
フリーハンドは緊張で手震えて線曲がったり見にくくなって間違えたりすることあったから、100均の小さい三角定規つかってた
0834名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 00:32:57.35ID:HZxZ92nE皆よく分かるな、俺アスペかな
問題にマーカーで書き込みを入れるってことか?
平面図って解答だよな?
0835名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 01:47:27.22ID:mZCc0htK0836名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 06:24:25.45ID:zgC4DbiS臭い奴とか消しゴム使う時机揺らしたりするとか
0837名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:07:03.08ID:bLgM27g+区分から間違いなく95点は取れたわ
0838名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:20:23.74ID:acrODvgg天才だったらごめん。
0839名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:31:32.50ID:5H3Lnn8o0840名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:36:54.10ID:QAaqbIgq0841名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:03:45.95ID:iGjwUYbt多分、問題の見取り図にマーカーで1階、専有部のある階、専有部分でそれぞれ色分けする作業してたら、時間足んなくなるから、なんかいい方法ないかなってことかと読んだよ。
0842名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:45:53.28ID:KHGadNHuって評判はどうなの?
0843名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:47:19.63ID:KHGadNHuも評判はどうなの?
0844名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:01:49.58ID:swTearxS0845名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:49:46.17ID:ifJMyF9C0846名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:41:02.34ID:KHGadNHu数学テクや数学センスが
凝縮されているのは
ドの予備校のなんという答練や模試?
0847名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:42:06.32ID:gBzE3jVN市販のは問題と解答が同じページにあって超使いづらい
0848名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:00.72ID:zi81tLJh文句言うなら金を出せや
0849名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:32.30ID:iGjwUYbt土地書式の計算関係に重点置いてるのであれば、LECの計算特訓講座かな。池永講師の。
0850名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:46.30ID:zi81tLJhそれがわかったら苦労しない
0851名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:59:37.69ID:gBzE3jVN金出して買ったぞ
0852名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:02:44.31ID:gBzE3jVN楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー 3訂版 (楽学シリーズ)
これいいぞ
0853名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:42:35.68ID:vSQWZZdAお奨めする理由を具体的に教えてくれます?
0854名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:43:32.79ID:vSQWZZdA数学テクや数学センスが
凝縮されているのは
ドの予備校のなんという答練や模試?
0855名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 01:50:41.90ID:ItLyoJvF0856名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:35:43.11ID:MxPbXya/狂気さえ感じる
0857名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 07:25:52.66ID:uWQnR/pD0858名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 07:54:20.49ID:+eJJ5Bhk0859名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 08:53:11.73ID:9BvdWea9安い市販の問題集はそんなもん
0860名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:00:10.53ID:0iGlKvz5全然わからないです。
書式についても何度も繰り返しやってればできるようになるって話
なんですが、50回くらいやっても全然図面書くのも早くなりませんし、
一問の書式問題についても全部埋めるのに2時間以上かかります。
(土地も建物も)
こんな状態でも時間内にやれるようになるんでしょうか?
それとも、ここで躓くと言うことは調査士向いてないんでしょうか?
0861名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:47:06.37ID:MxPbXya/安心してください。
皆さん同じ道を通っています。
私が初めて書式を解いた時は、土地だけで3時間かかり途方にくれました。
ですが、本試験は2時間15分で全て終わり合格する事が出来ました。
毎日1枚づつ図面を描いていけば、かかる時間は着実に短縮されていきます。
頑張って。
0862名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 16:39:47.55ID:0iGlKvz5アドバイスありがとうございます。
いままで時間をきっちり計って書式してないので、よくわからないんですが
何度もやっててもそんなに時間が変わってない気がしてます。
50分で土地と建物を全部やるってなってしまうと今でも図面書けないですし、
記述問題も全然埋めれないんです。
ちなみに、会社からは測量士を取得するよう言われているので、それも
並行してやってるのでなおさら混乱しているのかも知れないです。
0863名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:19:36.62ID:H/xub9y/測量って士補の事かな?一日どれくらい勉強時間取れてる?時間短縮できなくて焦る気持ちはとてもわかる、自分もそうだった
でも諦めずに何枚も書いてくとここはこうやった方が早くなるな!みたいな小技とか要領が良くなるはずだから頑張って
もしダブル受験がきついなら思い切って一つずつ取得する事をお勧めするよ
0864名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:29:33.42ID:ha2sPQ+2自分のキャパを理解するべき
二兎追うものは一頭も得ずになるくらいなら
一つずつやった方がいいよ
あと図面に関しては
常に効率を意識して書くのがおすすめ!
0865名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:31:05.74ID:Nm1nYmGU0866名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:48:57.90ID:1aXhmtMT0867名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:53:32.88ID:0iGlKvz5測量士補ではなく測量士です。
測量士補は既に取得してます。
勉強時間は、平日なら夜に30分〜1時間程度、
休日なら2〜3時間程度です。
その中で測量士と調査士の勉強を半々してます。
>>864
物覚えが普通の人よりかなり悪くて、普通の人なら
2〜3日で覚えるようなことも自分だと1ヶ月くらい
かかります。(変更登記と更正登記の違いが理解できた
のが8月ころでした。)
それを考えるとどちらか一つに絞るべきなんでしょうね。
どっちに絞るかは追々決めることにします。
アドバイスありがとうございました。
0868名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:25:37.39ID:iJcTetptそれだけの時間しかとれないなら
二兎を追うのは無理かと
0870名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:24:39.05ID:7O9LS7xwしかも中古の安い教材と用具で
0871名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 05:41:49.00ID:uDz5MFos頑張れニート
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています