土地家屋調査士試験 part155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0671名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 17:45:01.35ID:RaBF46Be0672名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 19:02:30.66ID:6yG9Qm9c各階面図
証明
地目
0673名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:10:02.41ID:4IhKnDqh0674名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:13:25.48ID:xhYnaNOU東京法経の測量研修30万の合宿
どうでしょうか?
金額なりの良い内容なのでしょうか
高いので悩みます。
0675名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:24:07.59ID:KxJsblLJ0676名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:25:46.07ID:VvWNrUVd0677名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:42:38.58ID:yuZOhiocそんなんあるのか!30万? たけー 弱みつけこみすぎだな
0678名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:51:28.68ID:yuZOhioc0679名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:00:17.89ID:w8mVPsYmその研修かいいかどうか分からんけど、数ある測量研修の中でオススメはソキアがやってるのオススメってある先輩調査士の先生に聞いたよ。
0680名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:02:41.95ID:w8mVPsYm誤 ソキア
正 トプコン
やね。
0681名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:38:20.17ID:DJyT64fb0682名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:39:29.08ID:EBhPDIjJ悪いことは言わん
そんなこと聞いてるようでは開業なんぞやめたほうがいい
とりあえずどっかの事務所で働いてみるのがよろし
0683名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 00:11:20.98ID:zc8VuvmQB5?
A4?
0684名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 01:35:13.44ID:gT5LEjtn測量士補の紙を厚くした感じ
弁護士とか司法書士もこんなにちゃっちいのかな?
0685名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 06:38:19.18ID:VJSSiErxA4
0686名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 08:00:19.94ID:IHPYpDJV0687名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 09:39:21.78ID:eHCnJ5VE司法もみんな同じ感じだそうだ
0688名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 09:45:41.21ID:hNGFGHnEまだ記述まで手付けられてませんが、早く作図出来るようになりたい
0689名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 10:11:05.94ID:bMsXuJLp{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>674
| )●( | >>677
\ Д ノ <東京法経のおかげでおめーらみてえな糞虫でも合格できたんだから
\___/ 圧倒的感謝の気持ちで30マソくらいさっさと財務して
来世で幸せになれやおめーら
0691名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 11:47:15.60ID:tawB2uW3測量の専門学校行ってた身からすると、たった数日間で測量のイロハ覚えるのは無理。
10万だったら考えるレベル
全く未経験ならある程度大きい測量会社に半年ほど勤めて機械操作とCADの使い方と立会い方法覚えた方がいいと思う。
0692名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 11:52:47.76ID:ptGUM5OJ択一の過去問は使ったが。
0694名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 12:54:17.48ID:Dq8Cfjrq0695名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 13:08:24.51ID:6RKlPE2hいくつ?
0696名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 13:13:06.48ID:61riITZY宅建持ってるなら不動産会社入った方が楽だろ
調査士ってそんなに魅力的か?
0698名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 15:07:04.83ID:6Z7Gu+ia0699名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 16:12:44.51ID:B+uh6Ipj0700名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 16:30:36.37ID:ZS2m6CR0基本日給制だから丸一日拘束されるとは思うけどね
0701名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 17:45:49.60ID:yYQKIsOr40以上になると実際に採用はされないだろうけどw
0702名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 18:05:50.10ID:xZRPVFFA調査士業界にど素人で入ったのが40歳
現在45歳
40から45の間に
宅建、測量士補、日商簿記2級、土地家屋調査士とった
会社で一番経験が浅いけど努力できる人間だって知られて
一目は置かれてると思う
ダラダラ仕事してる補助者歴20年の先輩より
知識は上だと思う
40過ぎの転職でも遅くは無いと断言できる
0703名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 18:12:08.23ID:6Z7Gu+iaすごい努力したな
0704名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:45:32.60ID:M3ug8+Pmほんと凄いな、励みになる
0705名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:47:56.81ID:/hK3/1X4やはり近い将来、測量や登記の仕事は無くなるのだな
調査士会としてはADRに生き残りをかけようとしているようだが
でもこれって弁護士のパシりになるって事だよな
0706名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:51:27.94ID:ZS2m6CR0内容詳しく書いて
0707名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:02:45.09ID:/hK3/1X4まあ、要約すると現状のままではAIの発展で仕事が無くなって調査士資格が廃止され他士業に吸収されるおそれがあるから
ADR認定を受けて境界紛争分野での生き残りを賭けましょう的な事が書いてある
確かに弁護士の分野はAIに代替えされないと言われているから
筆界調査して弁護士に情報提供する役割を確立すれば当面は安泰と言えるだろう
0708名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:07:38.95ID:hjyYb2fA弁護士もAIに負けんじゃんwww
0709名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:08:27.85ID:CY1PpMDC増やしたいという意図が見え見えじゃん
実際にADR取っても名刺に書くだけで
何も仕事に結びつかないのが現状で
しょ?
0710名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:10:46.59ID:LU77TT72あんな何の役にも立ってない制度に生き残りをかけるわけねーだろw
制度がある以上は認定調査士を増やさないといけないけど、取得者が年々減ってるから勧誘してるだけだぞ
0711名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:16:28.74ID:2m8fFH1x0712名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:20:00.59ID:0d67J97C現状では、登記がしたければ筆界特定で、所有権がからめば境界確定訴訟で事足りてるからね
0713名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:20:25.78ID:/hK3/1X4現実逃避しても仕方ない
対策を講じない者から消えていく事になる
調査士会の判断は間違っていない
0714名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:25:12.15ID:LU77TT72AIが立会やって隣接の印鑑をもらってきてくれるようになったらすげえありがたいけどなw
0715名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:44:24.72ID:/hK3/1X4業務を増やしていかないと資格自体の存続が危ういという話なのだが
0716名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:48:06.45ID:LU77TT72ADRなんて誰も話題にしてねーんだよw
0717名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:54:03.46ID:0d67J97CAIに夢見過ぎ
調査士の現状知らなさ過ぎ
0718名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 22:25:48.82ID:7z3BsfMKそんな時代くる前にこっちの寿命だわ笑
0719名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 22:30:34.05ID:2m8fFH1x0720名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 22:40:22.70ID:ZS2m6CR0境界トラブルを話し合いで解決できるならADRなんてそもそもやらない、もしくは当事者同士が熱くなってて裁判でしか解決できないかの二極化
0721名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 07:19:48.34ID:3rE9Yw9D0722名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 08:58:49.16ID:UE8lnXgG理論で立ち向かっても反発されて終わるのがこの仕事。法律的にーとか隣接者に言って印鑑もらえるなら何の苦労もいらねーよ。笑
0723名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:09:53.09ID:UWD0GFvz技術なんてまったく不要になるのは、近い将来じゃなくてもう来てる
0724名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:24:21.89ID:u910Kjyp0725名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:29:01.22ID:XDditnU6民間レベルのAI化は簡単だが
国家レベルのAI化はそんな単純じゃないんだよ
0726名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:37:17.41ID:k7vNJcfXそれ大前のウソってフルボッコされたけど。
それに税理士なんて仕事は海外にはない。
0727名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:38:24.81ID:vtKQinn+0728名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:01:11.38ID:k7vNJcfXだから海外の弁護士は誰でも取れるのが普通。
日本だけおかしなことになっている。
0729名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:19:39.64ID:54WVMOjL0730名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:28:42.48ID:q6N7Ty2c過去問丸暗記で独学でも余裕で受かる試験になったからな
0732名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 14:22:31.91ID:2gW1Ryrb「だったら勉強やめなよ」といつも思うね。
すでに合格してるヤツに言われたら「他の仕事探せば?」と思う。
他の仕事やってると言うのなら「ほっとけ、余計なお世話」と思う。
うざいから消えろや。
0733名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 14:51:39.61ID:ujE5LgUSそれは仕事しなくていい世界になった
って事じゃないの!?
そっちの方が普通に嬉しいのだけど
月々国からお金が支給されるだろうし
ベーシックインカム的なやつ
0734名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 15:16:20.85ID:gpuoIltH無駄な仕事をつくることにも価値がある(ケインズ)。
0735名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 16:32:10.82ID:LDSqfjq60737名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:13:22.92ID:lA3KLzty司法書士でもいるよ
馬鹿な連中だよホント
0738名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:27:02.13ID:SMTiph7rあまり受験者の前で言うことじゃないな
受験者がこれ以上減っては困るしw
0739名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 18:24:00.51ID:mFepaPpOほんと余計なお世話だよね。
試験合格しただけで食えるなんて誰も思ってないわ。
0740名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 22:07:38.37ID:tziHF4eZちなみにその作成例では下の段に合体後の建物に抵当権が存続することになってるだけど、そしたら消滅承諾書要らないと思うんだけど何故?
0741名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 22:18:11.45ID:lgV/4o1L見てないから分からないけど
抵当権者は複数いるのでは?
消滅に承諾する者は消滅承諾書を出した
抵当権消滅に同意しない者は建物合体の共有持分の割合についての承諾書を出した
こういうことかなと想像するが
0742名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 22:33:20.39ID:Ri6balie違う種類の抵当権が2つついてるのでは
0743名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 01:16:56.71ID:ttT0ltCU消滅承諾は抵当権で承諾書は合体後の持分じゃない?
0744名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 07:00:17.63ID:3bij5WnR他人と共有する合体後の他人のこの持分でokという承諾書
0745名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 09:50:42.90ID:NQUCDN19開業すれば、最初の.1,2年は大変ですが、普通にサラリーマンやるよりは飯は食べていけます。今のうちに貯金をしつつ一生懸命勉強されて下さい。
きっと明るい未来が待ってます。
0746名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 13:06:41.63ID:oe1ScSPKその機器をどうやって素人が調達して
測量するんだ、やってみろ
0747名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 14:30:57.29ID:dluQd/qA0748名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:04:57.25ID:+8bM0S4Y近くなりますか?
0749名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:44:41.78ID:dluQd/qAなるわけねーだろ
0750名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 18:38:16.89ID:qXhARCmY計算出来るのは合格レベルなら当たり前です
0751名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 18:56:02.71ID:ttT0ltCUかと言って計算練習ばかりしても昨今そんな難しい計算はありませーん。
結局基礎をきっちり抑えて行くしかないよね
0752名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 19:12:39.14ID:+XVVfyee調査士試験は電卓テクニックと公式の要暗記とひらめきとセンスが計算能力よりも遥かに大事
あとは作図の正確さと速さ
択一も素早く正解を導く必要がある
択一に使える時間は40から50分
一問2分程度しかない、故に全ての肢を読まずに正解を出す必要もある
0753名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 20:02:46.84ID:+8bM0S4Y0754名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:09:12.34ID:nhS1z7c00755名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:18:17.93ID:6MDyXKMG法経の三角定規は5センチおきに
線が入ってるから
各階平面図とかはその線つかって
1階の形状を下にすぐ複写出来るっての
ポイントだよ
あとは特別な技術とかはない
慣れだよ
0757名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:28:32.81ID:QnUVJJJuカネコ塾
0758名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:35:30.11ID:FAGI1bV0独学なのかな?
何らかの予備校の講座とってるなら、その講座内の書式講座の問題を何周も回す方が近道だよ。
0759名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 22:02:59.03ID:Kp9lq3+10760名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:43:17.04ID:F+kaZuut0761名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:57:19.82ID:e32JVF0B0762名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 00:02:42.35ID:M4CiAeZx0763名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 02:27:07.93ID:jwEaF3Er0764名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 05:55:26.23ID:f9U6Rb9f趣味で取ろうとしてる人じゃなくて、本当に欲しいけどずっと受からないベテランっているの?
0765名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 06:17:31.67ID:JRf3U1ODすげー的外れすぎて笑えない
0766名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:11:20.02ID:M6FYuc/t0767名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 08:34:11.80ID:2ZNCI8Ey承諾書は合体後の建物の抵当権については、この共有割合に対しての抵当権になりますよってことに対する承諾書。
消滅承諾書は、特定登記のある建物の合体により、建物が敷地権のない建物となる場合に、合体後の建物又は元々敷地権がついていた土地について、抵当権などの権利を存続させないことに対する消滅承諾書だと思うよ。
0768名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 08:41:53.05ID:2ZNCI8Eyごめん。767で消滅承諾のことは区分建物の合体の場合だね。非区分同士の合体の場合の消滅承諾書は片方の建物についていた抵当権などの権利について抵当権者が消滅承諾したものって理解でいいと思う。
0769名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 09:33:32.07ID:HLbMmSRr非区分合体の時共有者全員でない申請の場合は、持分についての承諾書必要ですか?
0770名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 10:30:47.39ID:pPmiJVbf必要だな
0771名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 15:54:43.16ID:yN78SJ+s要らないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています