トップページlic
1002コメント291KB

土地家屋調査士試験 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0424名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:38:04.72ID:jxRTrMFP
>>423
問題見てないけど
所有権証明書の一部として相続証明書添付してんじゃね?
相続人名義で表題登記するならね。
0425名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:43:50.04ID:O45QV3kl
記述の回し方聞きたいんだけど、
毎日1問ずつ解くとして
1問目→2問目→3問目って回した方がいい?
それとも
1問目→1問目→2問目→2問目→3問目→
って回した方がいいの?
0426名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:47:47.14ID:bC9yHo6J
申請書 図面作成 計算とそれぞれ分けてやったわ 書式1問ずつやるのはあんまり効率よくない気がする
0427名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:07:07.59ID:O45QV3kl
むむう…なるほど
0428名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:55:33.87ID:v588kmb6
オレは一問ずつ解いていく方が頭に入ってきたな
0429名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:46:20.27ID:tXQWmdwS
前スレで有名な

最終学歴早稲田入学
初学4ヶ月一発50位以内合格くん 

がアガルート中山氏に取材受けた模様
0430名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:04:17.02ID:2t0aem+N
>>429
詳しく、特定できるんじゃないのかな?
ここで散々暴れてたし
0431名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:08:20.75ID:jxRTrMFP
大学いけないレベルのワイでも
1年で合格出来るし
早稲田レベルなら出来んじゃね?
0432名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:39:29.51ID:V6kYCBnp
4ヶ月合格マンの前にも2ヶ月半合格マンがいたんだけどそれはみんなスルーしてたな
0433名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:42:03.11ID:V6kYCBnp
俺は一年半前から勉強開始したけど、本気出したのは試験の4ヶ月前からだから俺も4ヶ月で合格したってことにしておくわ
0434名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:43:23.68ID:Uqn5ks2U
中山祐介(土地家屋調査士試験講師)
?@nakayamaaga
1 時間前

大阪で調査士合格者インタビュー撮ってきました!なんと4ヶ月学習で93.0/100点合格(29位)。
短期上位の秘訣は複素数と過去問。私と同じ。歳も同じ。
https://twitter.com/nakayamaaga/status/1096971013470838786
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0435名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:29:24.74ID:LUyQ1phT
5chで暴れ回ってた人のドヤ顔が拝めるのか
0436名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:37:45.70ID:idGuZPWy
>>434
誰かな?
官報で名前出る迄のお楽しみだけど
0437名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:24:54.06ID:2t0aem+N
結局アホだなw
黒歴史確定
0438名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:36:51.84ID:YX3T+8oc
4ケ月で合格ってよっぽど地頭いい奴なんだろな
どうせマーチ出とかの高学歴なんだろ
0439名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:45:09.74ID:rYzOmm9Z
>>426
ほんとアホ、4か月くんと山中?ますますインチキ臭い
0440名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:45:46.12ID:BJ040cHK
4か月合格ってことは、当然午前の試験も受けたんだよな?

午前免除で受けてたら4か月合格じゃないぞ
0441名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:55:29.82ID:2t0aem+N
ここや行政書士スレで暴れまくって荒らしまくってたけど、
承認欲求モンスターって感じだったもんな〜
自ら招いた種だな
0442名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:30:07.79ID:tXQWmdwS
4ヶ月の人 20代だし総合92点だから別人かー
0443名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:52:38.57ID:2t0aem+N
同一人物だよw
下手な誤魔化しと自演は意味ないよ
散々あばれといて、インタビュー受けるとかアホの極み
自分の承認欲求を恨むんだな
0444名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:29:58.55ID:rYzOmm9Z
それで満たされるんだからいいじゃないか、まー調査士とろうが司法書士とろうが社会では生きていけないわな、誰が仕事出すのかねー
0445名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:35:17.43ID:rYzOmm9Z
修行先の時給は平均1000円ってとこかー キツいなー 失業保険もらいながらでないとヤバいわ
0446名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:03:00.75ID:Y+P9x3zc
4か月合格ってインチキくさいの?
0447名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:03:27.07ID:Y+P9x3zc
>>439
4か月合格ってインチキくさいの?
0448名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:05:42.78ID:+aec6AwX
THGのU
クソすぎ
0449名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:33:39.12ID:V6kYCBnp
>>448
講義がクソ?
0450名無し検定1級さん2019/02/18(月) 06:18:44.93ID:0rzakHta
どこぞのおっさんと一緒にしないでください
私は未来ある二十代ネオニートですよ!
4ヶ月で受かる人は受かるんだから仕方なくね?
人は生まれながらに不平等なんだからさ!

福沢先生も仰ってたじゃないか
天は人の上に人を作らず
学問ができないやつはごみくずです
でも仕事をしてないやつが底辺ですって!

ま、私は資本家で世の中に金を回してるので
プロレタリアートのそれとは違うんですけどねー
0451名無し検定1級さん2019/02/18(月) 09:30:10.35ID:B94Cilbk
授与式の参加の連絡した人おる?総務課に電話で伝えたらいいんやろ?
0452名無し検定1級さん2019/02/18(月) 10:03:33.61ID:Sy39RM6M
>>451
自分に来たのは、参加できない方は連絡って書いてあるぞ。
0453名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:18:51.54ID:eeVEMTn5
自分のとこも不参加は明日までに連絡って書いてあったな
しかしどうせなら東京法務局で受けとれば良かったかなと
うちの県は多分数人しかいなそうだし寂しそうw
東京は調査士会主催の交流会みたいなのもあるみたいだしいいなぁ
0454名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:25:16.25ID:B94Cilbk
どこで受け取るか、欠席か、連絡しろってなってるぜい。
独立する人はその場所で受け取ったがいいらしいね。手続きの事とかも話すんだとさ
0455名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:30:06.04ID:i9Sparvf
合格通知みたいなのって来ないのかな?
みんな来た?
0456名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:49:29.29ID:j01dwPKa
調査士会からの説明があるから、入会しようと思っている調査士会のある法務局がいいよ。
0457名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:10:24.33ID:5NpzofbQ
東京の隣県だが
まだ来ないな
0458名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:15:24.99ID:luqgpg68
東京だけど一昨日届いてた
0459名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:27:16.68ID:nh6QsQpt
答練の解説中に内堀が背中向けてるからいつも寝ちゃう
0460名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:01:30.08ID:Jf9cO8T5
>>459
ちゃんとやれよ 今年も落ちるぞ
0461名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:01:59.69ID:lAaEjN12
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |   >>448
  \   ▽   ノ  <THGの素晴らしさを理解できないユーがクソすぎだろw 
   \___/   
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0462名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:09:47.25ID:piGkq+MD
もう答練あったんのか。早すぎだろ笑
0463名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:11:22.45ID:eeVEMTn5
うちの県は15日に届いたわ
そして出席して下さいと書いてある
平日だしどうしようか迷ったけど、せっかくだから出席することにした
0464名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:12:41.99ID:iAAISNyb
地方法務局だけど出席者は自分一人じゃないようで安心した
0465名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:45:09.45ID:x0BUOmWU
ツイッターでアガルート中山とLEC木村のエアーバトルが始まっておるw
0466名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:59:01.26ID:xoBt1qE8
LEC木村師のコメント

完全独学で合格とか、半年未満の学習で合格とか、成績1位で合格とか、本当に凄いと思います。尊敬します。
ただ目指すのはそこじゃないと思う。
0467名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:42:02.49ID:LYYs5GtE
そもそもアガルートの中山?ってだれ?よくyoutubeでてるへんなやつ?
0468名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:48:41.48ID:3p+zxvmi
中山VS木村のtwitterバトルってどこ?

どっちもようは知らんが
中山は短期上位合格の秘訣が過去問と複素数
って言ってるのか・・

https://twitter.com/nakayamaaga/status/1096971013470838786

予備校の講師の言うセリフじゃねーな
このあほ講師ww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0469名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:00:41.23ID:4PVquRyo
まぁ過去問解けないやつで
合格する人はいないからな
あってるわ
0470名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:06:03.48ID:ybsAQ6m+
>>423
普通建物では、被相続人名義で表題登記はできません。
区分建物では、相続人名義で表題登記はでしません。
よって
普通建物の表題登記の相続証明書は所有権証明書の一部なので、申請書には書きません。
区分建物の表題登記では、被相続人がすべきであった表題登記を相続人が義務を承継して行うので、被相続人が所有者である証明として所有権証明書が必要となりますが、相続人が申請書 適格者であることの証明書として別途 相続証明書を添付する必要があります。

こんな感じでしょうか?
0471名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:46:39.76ID:x0BUOmWU
カネコが最終合格者発表の掲示板の画像UPしてるw
俺の名前も見つけたw
0472名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:50:16.64ID:x0BUOmWU
日建の斎木はH30年度最終合格発表を受けてコメント出してるけど合格率8%の難関を突破とかまだ言ってる。
計算できないのかな?アルバイトが書いてるのかな?
0473名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:06:25.04ID:s1TiUv7v
日建はそのコメントだけじゃなく講義の映像も使い回し
すでに廃止された制度の説明とかしちゃう
0474名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:09:26.22ID:Kdlpg9/b
司法書士合格したから、土地家屋調査士試験考えてて、色々調べてるんだけど。
東京法経って、あんな講師が汚い手書きで板書する講座マジでやってるの?
講師が手書きで板書とか、逆にテキスト何書いてるのよ。
昭和かよって思ったんだけど、土地家屋調査士試験ではあれがスタンダードなの?
あと、測量士補は予備校?独学?
0475名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:13:00.56ID:Kdlpg9/b
日建って所もヤバそうだし、オススメの予備校教えてください。
0476名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:15:45.41ID:eIRlpHp2
>>474
LECは手書板書とかはなかったよ。
でも、法経で受講して合格する人多いからスタンダードっちゃスタンダードなのかなとは思う。
0477名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:16:29.59ID:eIRlpHp2
>>474
LECは手書板書とかはなかったよ。
でも、法経で受講して合格する人多いからスタンダードっちゃスタンダードなのかなとは思う。
0478名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:19:19.79ID:Kdlpg9/b
>>476
マジすか。
あんなゴミ、もとい古典的な講義で受かるとか
0479名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:23:41.83ID:Kdlpg9/b
LECは司法書士の評判は分かるが、土地家屋調査士の評判はよく知らない。
あと、予備校でも司法書士やってても土地家屋調査士やってないとか、力入れてないとか多くてよく分からない。
0480名無し検定1級さん2019/02/19(火) 04:20:54.40ID:bVWEBjXm
>>471
金子やっぱ頭おかしいな、苦情入れたほうが良いんじゃないか?
逆ギレしてきそうだけどな
やっぱこいつの講義受ける奴も受ける奴だよなー、どっか頭のネジ飛んでるわ
0481名無し検定1級さん2019/02/19(火) 07:14:54.79ID:eIRlpHp2
>>479
金子塾の金子先生、アガルート の中山先生がいたのがLECやね。
俺はLECで合格したから、法経のいいとことか分かりやすいとことかは分からんからLECのことばっかり書いてるけどね
0482名無し検定1級さん2019/02/19(火) 07:42:14.29ID:/hvi6DxS
>>471
情報管理の意識低すぎだわ
どうせ公示されるのだから勝手にアップしちゃってもいいだろくらいの感覚なのだろうな
0483名無し検定1級さん2019/02/19(火) 07:54:39.38ID:s1TiUv7v
お役所が官報その他で公示するのと個人のブログに載せるのとでは全然違うよね
0484名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:42:45.11ID:FBEJIHqW
>>470
レスありがとうございます。
問題に土地表題登記において事前に未登記の土地について被相続人が銀行と抵当権設定契約をするため、被相続人名義で登記する必要があるために相続証明書添付とありました。
このような登記申請はできるのでしょうか?
0485名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:44:15.49ID:FBEJIHqW
>>479
司法書士はどこの予備校がいいですか?
0486名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:50:56.02ID:LUC9pW0Q
>>481
ありがとう。
辰巳の松本先生と似た感じがする中山先生が気になってたんだけど元LECだったんだね。
ちょっと、アガルートも検討してみます。
0487名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:51:58.37ID:LUC9pW0Q
>>485
個人的にはよびこ辰巳かな。
0488名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:01:23.10ID:LUC9pW0Q
>>485
ゴメン途中で送っちゃった。
個人的には、今は予備校レベルなら辰巳一択。
理由は、何年も前からキチンと受験生に答案開示請求してもらって、記述式答案を分析してるから。
TACやLECはそこら辺をサボってた。
伊藤塾は論外
しかも、講師自体も落ちてきてる。
特に、前は凄く精力的だったTACの姫野先生がブログ更新頻度及び内容が明らかに熱量を無くしてる。

独学テキストだけなら、山本オートマかな。
読みやすさと内容の深さのバランスが凄い。
けと、テキストが完成されてるから、講座がテキスト読み上げだけなので、講座受講はオススメしない。
結構合格者でもオートマの人多いイメージ。


実際、合格年度は松本先生の基礎講座で基礎からやり直して合格したしね。
0489名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:09:09.04ID:kIyRxhK8
>>488
スタディングの司法書士講座どう思う?
クソ安いんだけど
0490名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:22:39.08ID:kIyRxhK8
ブログ見たけど
6000番台で写ってなかったわ
むしろ見たかった自分の名前
0491名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:36:37.59ID:LUC9pW0Q
>>489
現物見てないから確答はムリだけど、
少なくとも近年の試験問題を見て「セレクト」過去問なんて言ってる時点で分析をあんまりしてないと思う。
ここ最近は過去問からの出題率が高い傾向が続いてるのに、相対評価試験で最重要部分を削るリスクを負うのは無いわ。
0492名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:49:34.06ID:kIyRxhK8
>>491
なるほど
答えてくれてありがと!
やっぱそれなりに予備校は
金かけないとダメって事なんだなー
0493名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:02:00.82ID:5OBDJEGB
>>488
司法書士ちょっと考えてたんだけど辰巳がいいの?tacを考えてたんだけど辰巳なんて全く選択肢になかったな
0494名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:59:53.05ID:ADfD+nNh
>>488
山本のオートマ読んでると
代理とか債権者代位とか民法の重要な部分は
かなりページを割くが
失踪宣告や条件期限とかは1ページとかで済ませてる
あのテキストは初学者用ということだけど
それにしても、マイナー部分の説明省きすぎで
大丈夫か?って思ってしまうんだがどうなの?
0495名無し検定1級さん2019/02/19(火) 11:45:24.47ID:whqwfV5A
合格証書ってもし貰いに行かず、送付手続きもしなかったら
どうなんだろうな期限設けられてるけど

法務省とやりとりして送付してもらうって形になるだけ?
0496名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:00:27.93ID:ADfD+nNh
>>488
あと六法はどこがいいですか
俺はキンザイの詳細登記六法がいいかなと思うんだが

司法書士合格六法 森山 和正 三省堂編修所
はlecの森山監修でいいってネットで書いてる人がいたので
本屋で立ち読みしたら条文しか乗ってない
判例先例が全く載ってない
なんでこれがいいんだ??って思ったのだが・・
0497名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:03:18.93ID:jKtTYU+L
>>496
マジレスすると六法ほぼ使わんで
辞典みたいなもん
0498名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:22:34.69ID:hNesoZoP
辰巳いいのか
しかしLEC高いなと思っていたが辰巳はもっと高いな・・・
まあ、早期合格できれば結果的に安上がりではあるが
0499名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:30:01.23ID:kTJPR+5P
今日、マンション管理士の法定講習に来ているが、講義(ビデオ)をほとんど聞かず、不動産登記法の択一の勉強してる。よく進むよ。さすがに隣のジジイに変な奴だと思われてるようだ。でも、知ったことじゃないよ。
0500名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:50:08.75ID:9PvrmSlO
>>484
事実通りに登記するのが原則

1被相続人名義で表題登記

2所有権保存登記

3抵当権設定登記

4相続人への移転登記

最初に4の相続人名義で表題登記をしてしまったら3の抵当権の設定登記は所有権登記名義人となってしまった相続人を相手とすることになり、これでは事実通りに登記出来なくなる

それを回避するための被相続人名義の表題→保存登記
0501名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:38:43.26ID:vgUiA+78
司法書士スレでやれやカス
0502名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:42:45.79ID:ADfD+nNh
>>500
六法はどこの使った?
0503名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:56:39.12ID:RCqS90PP
分厚いけど模範六法か登記六法が定番

でも判例なんかテキストに載ってるし
森山六法で別に問題ないよ
0504名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:30:02.11ID:ADfD+nNh
>>503
でも判例なんかテキストに載ってるし
??

>>分厚いけど模範六法か登記六法が定番

定番じゃなくあなたはどれを使われたんですか?

なんでIDかえる?
0505名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:33:44.60ID:tNAuJpwB
別人な

自分最初、模範六法使ってたけど
今は模範六法アプリしか使ってないわ
必要な時にしか見ないから頻度使用低い

条文はテキストとか答練の解説
とかにも載ってるしな
0506名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:42:10.61ID:ADfD+nNh
>>505
てめーは>>503と同じだろうが
万民か??

クズは全部万民に見えるなww

土方の代書屋レベルと違って
司法書士はさすがに六法持ってなきゃ無理だ

うせろ
0507名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:51:14.07ID:cJQAmPLp
いや、司法書士の答練で毎週
上位10%以内に入ってるんだがw

嘘だと思うなら司法書士の中上級
レベルの質問してみ?
何でも答えてやるから

つかお前が本当にアホに見えるわ
0508名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:01:37.83ID:ADfD+nNh
>>507
債権者は債務者たる登記権利者に代位するが
そうじゃない場合ってあるのか?

まあお前はどこかで問合せてきそうだがな

即答してみ
0509名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:04:59.22ID:cJQAmPLp
もっと具体的に

共同申請でもなく単独申請でもなく
代位でもない申請を聴いてるのか?

嘱託による登記とか登記官の職権に
よる登記とか色々あるが
0510名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:06:44.69ID:LUC9pW0Q
いや、俺も六法ほとんど使わなかったよ。
憲法と、民事執行と民事保全くらいかな。

民法は、条文はテキストにあるし、逆に判例は六法に載ってないレベルの判例バンバンでるし。
不登は先例ばっかりだから、条文いらない。
会社法商登は、条文読んでも引用ばっかりで、テキストの方が効率がいい。
他も似た感じ。

もちろん、仕事になると条文引きまくるけどね。

これ以上は、ここで司法書士の話しません。
ごめんなさい。
0511名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:07:57.72ID:kIyRxhK8
調査士受験でも六法あんま使わず合格出来たよ
口述試験だけは六法少し読んだけど。
過去問集に必要な条文書かれてるし。
0512名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:09:01.02ID:ADfD+nNh
>>509
アウトだ
わざとぼかして書いた
だが上級者受験生ならかならず即答できるはずだ

あとおれは次の試験に向けて忙しい

てめーーーーみてーーーーなバカと付き合ってるひまはない

あとは自分で調べろ
0513名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:09:28.74ID:ADfD+nNh
もうインチキ野郎ばっかだなww
0514名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:11:57.72ID:cJQAmPLp
ぼかして書いたんじゃなくて
解答が複数あるような曖昧な問題に
したんだろ?

んで、すかさず逃げるとw

さっさと答え出してみろやw
それに対して徹底的に突っ込んでやるからw
0515名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:13:31.77ID:kIyRxhK8
>>513
うるさいよバカwww
0516名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:14:46.81ID:tqrnobV3
ねぇ、何で答えも言わないで逃げるの?
0517名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:15:07.03ID:LUC9pW0Q
で、話は戻るんだが、
法経みたいな手書き板書じゃない近代的な通信講座かつ合格者も一定程度出ている予備校でどこかいいところある?
LECとアガルートを候補に入れてるんだが、他にあったり、LECアガルートは辞めた方がいいとかある?
0518名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:17:33.43ID:DH2i3VIG
>>502
受験必携六法ってやつ
予備校から貰ったの
0519名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:28:33.04ID:whqwfV5A
全て4ヶ月合格くんにしか見えない
0520名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:28:51.29ID:eIRlpHp2
>>517
LEC辞めた方がいいって声はあまり聞かないかな俺は。
ただ、今年は基礎講座の担当が山崎先生じゃないからいいかどうかは体験授業受けて決めてほしい。
アガルート も批判多いけど、テキストフルカラー だし、新進気鋭だから叩く人も多いんじゃないかな?
まあ、授業受けた感覚で決めた方がいいんでないかな?
過去問ストックは法経がナンバーワンだろうけど、10年分はどこもストックしてそうだし。
0521名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:11:43.92ID:ADfD+nNh
通常は登記における債権者代位権の転用は自己の債権を保全するため
登記権利者に代位するが、一つだけ登記義務者に代位できる先例がある。
昭和55.3.4民三1196号
根抵当権者甲、債務者乙、連帯保証人丙、物上保証人丁の時に
根抵当権の元本が確定した後に代位弁済を原因として丙が
根抵当権移転の登記を申請する場合において
その前提の元本確定登記(登記権利者設定者丁、義務者根抵当権者甲。
そして甲は登記引取り請求権を持つ)に根抵当権設定者丁が登記に協力しないときは
代位弁済者丙は根抵当権者(根抵当権移転登記請求権の登記義務者)
に代位して根抵当権設定者丁に対して確定登記を命じる判決を得て
代位登記により単独でその登記を申請することができる
つまり根抵当権者の元本確定登記引取請求権が保全債権
根抵当権移転登記請求権を代位原因
として物上保証人に対する確定判決により物上保証人の申請意思が擬制される
連帯保証人丙は根抵当権者(根抵当権移転登記の登記義務者)に代位して
単独申請により元本確定登記を行う

債権者代位権を行使して登記義務者に代位できるのはこの例のみのはず
登記義務者に代位するというのは登記法における大おきて破りで
絶対許されないとされるが、唯一この先例だけが例外

それは物上保証の特殊性からくるものだ
これはかなり例外的だが司法書士受験生なら一発で
「ああ、元本確定登記のやつね」ってわかるはず
0522名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:24:01.08ID:zm7qX6xR
>>517
法経が無理ならお前は合格出来ない
0523名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:25:25.78ID:SWfu6way
>>517
日建学院オススメ
斎木の基礎講座はホント分かりやすい
ただ複素数は教えないね
最近の本試験ならいらんけどな
0524名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:29:31.80ID:DnZG4hoT
>>474
>>478
手書き板書したっていいが、背中向けて2、3分黙って書いてるからな…
古典的でもなんでもなくゴミそのもの中学校の先生だってもう少しマシだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています