トップページlic
1002コメント291KB

土地家屋調査士試験 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0010名無し検定1級さん2019/02/08(金) 21:59:43.39ID:hDZGKqda
現在活躍中の全国の調査士の8割は早稲田法科専門学院の卒業生で占められているみたいです。
0011名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:41:30.92ID:eh/kz3Mo
>>10
毎年100人の合格者出してるからな
それでも計算合わないがw
0012名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:46:44.96ID:eh/kz3Mo
自称法律が読める土地家屋調査士合格者の平均レベル君がいなくなってこのスレも寂しくなったなー
0013名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:46:58.09ID:Q2+kBAn4
>>9
ありがとう!買ってみる
0014名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:52:07.79ID:eh/kz3Mo
>>13
それ買って毎週日曜日13:00から本番形式でやることを続ければ君は絶対に受かるよ
0015名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:13:55.60ID:2w8QN0bQ
東京法経東京校の山井さん
ボードを使った ちゃんとしたバンショウ
しない人?
0016名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:16:07.13ID:Q2+kBAn4
>>14
(`・ω・´) b
0017名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:43:20.11ID:pB1HIQMt
法経学院の過去問詳細解説は午前の部まで載ってて親切だね
0018名無し検定1級さん2019/02/09(土) 01:54:45.75ID:rVn1W8Kb
これからこの試験に参入しますけど
過去問は包茎が一番オススメですか?
0019名無し検定1級さん2019/02/09(土) 04:02:09.14ID:EfpybAUD
>>18

ユーキャン一択
0020名無し検定1級さん2019/02/09(土) 04:47:45.34ID:+LLzITbA
過去問はレックがわかりやすいとおもう。
書式はとくに。
0021名無し検定1級さん2019/02/09(土) 05:15:06.00ID:WVGK/7Gg
>>19
ユーキャンの過去問は市販
されてないですよね?

>>20
参考にします
ただLECは「過去問収録年度:
平成20〜29年」と記載があり
これって少なすぎますか?

結局、包茎のも買わないといけないなら
お金がさらにかかるので
0022名無し検定1級さん2019/02/09(土) 05:52:23.77ID:EfpybAUD
>>21

ごめんなさい
冗談でした

法経は書式、択一共に昭和年代からの問題を取り組めるのと、択一は民法、調査士法、総論、土地各論、建物各論、区分建物各論で項目わけで学習できるのでおすすめです

書式問題は平成15年以降だけやるかんじでもいいですが、それ以前の問題もなにが論点になっているのか確認はできます

ただ、法経は求積が三角関数で解説なので
数学的理解を元に求積の方法を身につける上ではよいのかもしれませんが、実際的には複素数を利用して解く人が大半ですので
複素数での求積方法も別テキストなので学ぶ必要があると思います
0023名無し検定1級さん2019/02/09(土) 06:00:31.39ID:EfpybAUD
データソースの絶対量としてはやはり法経に一日の長があると思いますが、求積手順だったりに古めかしさを感じてしまう部分はあるので
良い部分は積極的に吸収しつつ、学習をしていて違和感を感じた部分に関しては適宜軌道修正する感じで学習されてはいかがでしょうか

年度別の択一問題は、どちらかというと実戦向きであり記憶を定着させる上では項目別から入ったほうが良いのではと思います
0024名無し検定1級さん2019/02/09(土) 07:18:18.63ID:7X6KgCOr
答練やれば書式の出題パターンは網羅できますか?
また網羅できない場合、市販のものでカバーできたりしますか?
0025名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:20:17.04ID:EfpybAUD
>>24

答練だけでは網羅することは出来ないと思います、法経の項目別過去問を完璧にこなせるようになった上で、答練でさらに知識をブラッシュアップしていくイメージではないでしょうか

それと六法を読む必要があるかないか
たびたびこのスレでも話題にあがりますが、調査士法は一時期問題自体が出題されていなかったこと、筆界確定は出題されるようになってから日が浅いことから過去問だけでは論点ができっていないように思えるので、この二つの項目は六法を読んでもいいかもしれません

他の部分はほとんど論点はできっているのではという印象ですが、法定相続人情報一覧図など法改正部分はやはり過去問だけでは補えない論点になるので、答練などで知識をつけていくか自分で調べる他ないですね
0026名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:32:08.10ID:qAezALK6
予備校比べてるサイト
http://www.eonet.ne.jp/~mom/license/tyousasi/tuusin_3syahikaku.htm
0027名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:33:31.55ID:RsvKx1RA
短期合格目指すなら法経、レック共に答練は受けた方がいい、落ちたら翌年も答練受けるようになるからね
長引く程金かかるし覚えなきゃいけない論点増えるしね
短期合格目指すならケチらない方がいい
0028名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:39:12.50ID:EfpybAUD
>>24

本年の問題でも、添付情報の要件として資格証明書と登記事項証明書の違いであったり、法定相続人情報一覧図であったり、近年の法改正部分は積極的に出題されている印象です
0029名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:49:03.25ID:EfpybAUD
>>24

択一の出題パターンって、読んでた 涙

ほぼ網羅できると思いますが、過去問もやったほうがよいと思いますよ
本試験問題はそれだけ作り込まれてますから
0030名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:55:41.69ID:f4kohyJy
東京法経東京校の山井さん
ボードを使った ちゃんとしたバンショウ
しない人?
0031名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:56:11.19ID:Gj7qmEU+
ヤフオクとかメルカリの過去の
答練って何年前くらいまで
改正等気にせずに使えますか?
0032名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:59:24.95ID:f4kohyJy
東京法経とLECの答練
両方やっている人多いの?要はwスクール?
そうじゃないと一発合格出来ないの?
三回程度の答練じゃなく十数回の答練を言っている。
0033名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:08:15.53ID:EfpybAUD
>>32

法経だけで一発でしたが、複素数の計算方法は独学
両方やっても時間の無駄だと思いますよ

法経もレックも現行の試験のレベルなら95点は取れるだけの教材は提供してくれます
0034名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:17:10.10ID:d46/OaJl
法経でもLECでもどちらもいいとこあるし、体験授業の講師の相性で決めた方がいいと思うけどな。
過去問だって、各々不安がどうしても拭えないとかであれば、データベースとして優秀な法経選んだ方がいいと思うけど、個人的には何年分も過去問研究するより、10年分まわしまくった方がいい気がする。
ちなみに俺はLECで筆記1発合格だったけど、今年は基礎講座の講師が山ちゃんじゃないみたいだからオススメできるかどうかは分からん。
0035名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:17:38.29ID:EfpybAUD
>>32

あとレックの答練は未経験ですが、一昔前の本試験を意識しすぎて難しく作り込みすぎみたいな話はききました。現行の本試験問題は簡単ですから、レックの答練は高地トレーニングに近いかもしれませんね
安全圏を目指す、実力者向けといったかんじでしょうか

一方で法経の答練は、一昔前の本試験比で70-80%程度の問題作りでしたので現行の本試験問題と同程度くらいの難易度かもしれません

初学者にも優しい印象ではあります
あくまでも私見ですが
0036名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:39:46.60ID:vS3XTOS4
自分も法経の基礎講座と答練で今年一発合格出来たけど、あくまで最近簡単でミスが許されないって傾向なだけで来年戻る可能性もあるからね
そういう意味でも多少捻ったLECの答練はありだと思う
0037名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:45:46.63ID:e5g+iCDL
>>32
どこの答練受けようが、お前の頭の良さによって決まるwww
0038名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:58:39.70ID:EfpybAUD
法経の答練で基礎力を補いつつ、過去の本試験で応用力を養うっていうルートは悪くないと思いません?

法経の答練は時間内に満点とれる内容だったので、自信にも繋がるし、個人的には好きでした 笑
ただ、書式問題の構成に癖みたいなものもあって、どこになにが書いてあるか一読しなくてもわかるようになってしまったので、そこらへんのアプローチが本試験との違いを感じましたが、、。
0039名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:10:01.66ID:P7k2IAGL
本試験のほうが基本的だと思います
昔の過去問も計算が面倒だったり計算する点数が多いだけで難しいことは要求してませんし
0040名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:23:38.32ID:yuEW90H0
一発合格したけど、複素数は不要
最近は計算点少ないから全然いらない
択一満点目指すのが正解
金かけたくなかったから、基礎講座だけ取って書式は過去問15年分しかやらなかったけど余裕だった
0041名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:37:37.12ID:xoU08Xum
>>40
また問題の傾向が変わって土地の書式で計算点が多い問題が
出る時が来るかもしれんがとりあえず今の流れとしては「択一重
視で書式はいかに基礎的な問題をミスなく解けるか」だね
一発合格者が増えてベテは泥沼化していくのかな
0042名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:48:40.21ID:Wr8kpUPg
出題傾向なんて年々変化していくのに不要だなんていい加減な事を良く言えるものだ
人の言うことなんてあてにしない方がいいよ
不合格になって困るのは自分なのだから
0043名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:53:34.03ID:s4M1Or8O
2ちゃんなんか見てる時点で一発合格なんてできないから安心しろw
0044名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:17:20.64ID:W5F+E8YT
法経とレック両方受けろよ
31年の試験も基本的な論点しか出ないとは限らない
落ちたら余計金かかんだぞ?
0045名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:29:20.21ID:PcDqaeVk
お勧めの基礎講座って、ある?
何処も一緒なのかな?
0046名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:32:10.57ID:0yZU33nJ
俺はユーキャンの通信やりつつ、答練はlecの問題をヤフオクで買ってやってた。
法経は体験で一回行ったけど内堀の解説がねむくなるし、わけわからんしで合わなかった。
0047名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:00:17.47ID:EfpybAUD
逆に複素数を習得せずに受験した40はすごいなw
三角関数では、どーやっても複素数に正確性もスピードも劣るのに、、

確かに本試験で30分余ったから、三角関数でもいけるんだろうけどw
0048名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:17:10.30ID:UplzDAsJ
答練受けなくても教科書と過去問だけで択一は満点取れる
問題は記述式だよね。
0049名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:27:39.32ID:ZsbQDm0Z
ひさびさにマックで書式の区分建物を2問やった。他人の冷やかな視線を感じながらの書式もいいもんだ。
0050名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:35:03.05ID:UplzDAsJ
区分建物は登記原因の書き方のパターンが多いから大変だよね。
で、試験に出るのは結局シンプルな奴w
0051名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:39:37.47ID:Kca1mgli
求人見ると本当に合同事務所みたいなとこばっかりだなw
0052名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:06:45.89ID:ZsbQDm0Z
マン管、管業、宅建はあるんだけど、現職が管理会社、前職がマンションの売買。マンションは得意だから区分建物は、本番で出た場合、根こそぎ取りたい。
0053名無し検定1級さん2019/02/09(土) 13:08:55.16ID:zBZR2ZwN
>>52
今度は間違いなく区分くるから大丈夫!
0054名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:30:46.46ID:l9iH8afS
もう区分建物の登記原因の所の書き方忘れてるわ。受かっちまえば記載例見ながら仕事出来るから楽だな。区分の仕事なんてほとんどしたことないけど。
0055名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:41:07.08ID:bQX2hpr2
修行するなら法人と個人事務所のどっちがいいのかなぁ
法人は独立できそうな雰囲気ではないけど、地方だから大きい所と揉めると仕事取れなそうな気がして怖い
個人事務所は先生一人だからこれはこれで・・・
0056名無し検定1級さん2019/02/09(土) 15:07:46.79ID:uJGPVF/W
>>55
東京なら森事務所一択
法人で色々な仕事こなせるしコネ作って独立できる
0057名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:04:49.06ID:t7jQr+og
>>55
個人事務所で少し高齢な本職の下で修行するのがオススメかな。
うまくいけば独立後仕事引き継げるかもしれない。
ただ、こればっかりは巡り合わせだから狙ってどうこうなる問題ではない気もするが…
0058名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:42:50.14ID:eQ0m/GFW
負の仕事も引き継ぐけどな
0059名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:48:01.76ID:7OcMo2g3
>>24だけど教えてくれた人ありがとう
答練と過去問で何とかなりそうなので中古でも買って頑張ります
0060名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:00:46.09ID:zZtM4qQQ
今年は区分だぞ。
非区分は出ないから合体と分割、表題変更でないぞ。
区分繰り返せ。
0061名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:01:43.28ID:zZtM4qQQ
今年は区分おじさん「今年は区分だぞ」
0062名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:05:35.65ID:l9iH8afS
区分と見せかけて2年連続合体かもしれん
0063名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:23:36.61ID:XzLWza9i
法経おすすめ。過去問、答練の択一共に裏に答えが書いてあるので、やりやすい。
LECは答練しか取らなかったが、択一の答えが同じページにあり、何回も復習しにくい。
問題によって、答えが書いてある場所が違うから隠しづらい。つい目に入ってしまう。
まぁ個人的意見だけどね。
0064名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:01:32.15ID:Kca1mgli
昔、東京で高齢のため仕事を引き継ぐ人を募集してた事務所があったわ
0065名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:42:03.00ID:Cv2rp3Kf
法経の表示登記申請マニュアルは必要ですか?

それか、去年かおととしあたりの法経の答練をヤフオクで買おうか迷ってるんだけど、アドバイスお願いします。
0066名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:53:47.82ID:Cv2rp3Kf
>>49
マックで書式とはツワモノだなぁ、オレは択一しかできないよ。しかも二時間過ぎたあたりから店員のプレッシャーが‥ ホットコーヒーだけじゃ居づらいかな
0067名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:29:02.77ID:8ChwVa0k
よくある合同事務所みたいなでかいとこと、個人事務所って待遇はやっぱ合同事務所のが良いよな
ただ仕事覚えるには個人のが良いのかな?
大変なのも個人の方だろうしな
0068名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:35:59.04ID:8TNheMGM
>>65
出来れば最新のものを買った方がいい
但し、過去問だけで合格する方針であれば邪魔なので買わない方がいい
もし記述で区分が出た場合、2〜3筆の敷地権の計算とか太刀打ち出来ない場合がある
自分の中で区分出されると撃沈という自覚があるのであれば買った方がいい
あくまで自己責任でね
0069名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:36:43.33ID:eQ0m/GFW
小さい事務所は人間関係の逃げ場ないぞ
できればやめたほうがいい
0070名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:44:56.48ID:8XDOiWyc
合格者で未経験のやつは修行先活動してるか?
0071名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:52:54.07ID:8ChwVa0k
小さくない事務所なんかないだろ
合同事務所でも小さいとこばっか
0072名無し検定1級さん2019/02/09(土) 23:22:57.16ID:IK0GAeQ/
金子塾の通信制なんだが講義をストリーミング再生にしてくれんかな
ブルーレイの持ち運びとか時代錯誤
0073名無し検定1級さん2019/02/10(日) 00:27:04.93ID:cNyMydmo
合同事務所というか共同事務所も結構あるんだな
下手に法人化するよりあれの方が円滑に経営できそうだね
0074名無し検定1級さん2019/02/10(日) 01:01:11.40ID:K9d7VynP
>>72
金子は個人塾なんでそんな設備投資の財力ねーわな、合格したくて金子受けてんなら自分なりに金子に合わせろや
0075名無し検定1級さん2019/02/10(日) 01:09:56.83ID:TyZsMWK3
実務覚えるなら法人より個人事務所の方がいい。中山も言ってる。
0076名無し検定1級さん2019/02/10(日) 01:15:17.28ID:AyCcVO61
共同事務所ってどういうシステムになってんの?
個人個人で事務所持ってるっていうことになってんのか?
一つの事務所に調査士何人もいたりするけど
0077名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:45:29.74ID:DDKnZDML
>>56
元森事務所の社員と知り合いだけど仕事覚える前に体壊すよ。
一週間連続新規とかあるらしい。
体力とメンタルに自信ある人なら
いいかもしれないが。
0078名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:01:47.42ID:iP3lpA2j
>>76
家賃とか高熱費とか折半なんじゃない?仕事は自分のは自分の収入とかじゃないのかなあ
0079名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:34:17.04ID:AyCcVO61
それって法的に許されるんか?
0080名無し検定1級さん2019/02/10(日) 14:31:34.40ID:9vZKQ6Dd
>>76
単に同じ建物に個人事務所がいくつか入っているだけで、それぞれの事務所は独立していて経営上は何の関係もない
共同で建物を所有又は賃貸しているパターンと、誰か一人が所有していて間借りしているパターンがあるようだ
0081名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:37:30.23ID:rXemQUX/
記述全然時間足りねえ…
これホントに最終的には足りるようになるんか?
0082名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:47:43.62ID:73Z3IzFn
近年の書式問題は易しいから大丈夫
0083名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:51:44.89ID:bdpZ+LkC
調査士会に入会してて測量会社の社員になっていいの?
0084名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:59:59.51ID:TtQFJbIk
>>83
悩ましいところだが調査士業務をして測量会社から固定給もらうとアウト
測量会社の役員だったらセーフ
のようです
0085名無し検定1級さん2019/02/10(日) 18:05:16.32ID:AyCcVO61
>>80
そういうのって法的に許されるのかー
営利目的で調査士を使ったりするのってアウトだとか何とかあったと思うけど

そういう共同事務所にも経営者的な人がいて給料支払ってるパターンだしな
0086名無し検定1級さん2019/02/10(日) 18:09:29.46ID:iNrGmu99
>>81
初めはみんな簡単な問題も全然時間足りないように感じるよ。毎日解きまくるとちゃんと時間内に収まるようになるよ。安心せい。
0087名無し検定1級さん2019/02/10(日) 18:38:49.08ID:VnkOaZSV
複素数モード早い。これマスターすれば土地の書式の実力が、2ランクくらいアップする感じ。
0088名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:01:39.69ID:DEE+QXKf
受験100講は初心者向けテキストじゃないな、合併の講の前に合併に関する例題を出したりする
かと言って中上級者向きかというと文章がしつこいから内容を掴みにくい自己満語りでしかない一冊
0089名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:07:14.53ID:1xHbciPx
むかーし、早稲田法科の人って池永信者いたけど、早稲田の市販本は全て講義前提っていってたよ。
昔の書き込みみたらわかる。
2014年試験に合格してる人。
0090名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:23:07.34ID:eZfKpNhx
嘘くさいところ結構あるけど好きだな
0091名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:41:53.84ID:XzXy1SmW
>>87
複素数マスターは合格への近道。
大手通信だが、複素数が基本講義になくてオプションだった。オプションの案内がキテ始めて存在を知ったわ。こんな大事なテク全員に教えろ馬鹿と思う。
2019年は基本講座に入ってるのかな?
0092名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:56:36.20ID:2DUe5Sce
>>85
それは合同事務所じゃ
0093名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:03:17.50ID:jxvUfKzf
2014年のスレを覚えてる人なんていないのでは?
流石に4年あればほとんどこのスレは卒業でしょう
0094名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:28:09.75ID:VnkOaZSV
>>91
俺が行ってる所は、入っているよ。
0095名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:37:09.21ID:G/5Sn6Uv
>>94
そらええな。俺がTHGだったが。
0096名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:48:57.05ID:eZfKpNhx
複素数の優位は三年前までの話
今はなくてもなんの問題もないけど
ここ昔の合格者だらけかもね
0097名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:22:29.09ID:IH7M2bwZ
今年落ちると民法改正後の新民法に切り替わるってマジ?
今までの勉強全部無駄になる?
0098名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:04:04.73ID:K9d7VynP
>>96
複素数はコスパがいんだよ、ネットにおちてるし覚える時間もかからないうえにかなり時間が短縮できる、覚えて損はしない
0099名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:06:25.29ID:K9d7VynP
つまずいて時間オーバーで即終了のこの試験には複素数が絶対必要
0100名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:27:04.36ID:5f7592KX
頑なに複素数否定していた内堀
イヤイヤ複素数始めましたみたいなこと言ってた
平成30年の土地の問題は関数表無かった
ということは試験委員は複素数容認してるってことだよね?
ガチで老害内堀
0101名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:39:10.03ID:K9d7VynP
金だして複素数の講座まで受ける必要なんか全然ない、ネットで落ちてるの自分でアレンジすればいいだけのこと 複素数否定するやつは複素数使ったことがねんだわw たしかに覚えなくても試験は受かるが使えば時間配分がかなり有利になる
0102名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:47:29.54ID:33kuv0Zi
複素数は講座受けれるなら受けた方がいい
過去問をずっと複素数使って解いてくれるし
自分でするよりずっと短縮して正しい道筋を得られる
0103名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:00:38.24ID:jxvUfKzf
ネットでやり方探したりKindleの複素数本参考にしたり。情報はいっぱいあるね。
俺は複素数は辺長と面積のみに使用。
交点計算までは覚えなかった。
あとconjigのボタン押す順序とかは自己流にアレンジした
0104名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:21:02.16ID:ApfAnU5e
もはや電卓は2つも要らなくなってる。2つもあると却って邪魔。場所もとるしね。
0105名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:26:33.87ID:xmt5Bvr1
>>76
調査士が2人以上いる事務所は調査士法人
測量会社の中にいる調査士は社長かそれ以外は場所を借りているだけ
0106名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:40:21.98ID:K9d7VynP
>>103
conjagはアレンジすれば地積計算1分だよな、おれも重宝したわ 交点計算も素早く条件打ち込んだら1分ぐらいだ、よーわからんけど内分点で出すらしい
0107名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:40:43.19ID:73Z3IzFn
日建では教えてくれなかった
辺長と地積の算出だけネットで拾ってきた複素数の知識でなんとかした
まともに解いてたら倍は時間かかるわ
0108名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:05:20.42ID:6GkttXpm
>>102
同意。
俺は基礎講座、答練は法経だけど、複素数はLECの池永の単科講座でやった。すげーわかりやすく(複素数の操作法だけじゃなく基礎も)教えてくれるからオススメ。
0109名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:26:54.75ID:cxtyFhPf
複素数使わないでちまちま電卓たたいてメモって無駄な時間ついやすのでは合格に近づけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています